著者
久保田 健市 吉田 富二雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.116-124, 1995-12-15 (Released:2016-12-04)

Two studies using the minimal group paradigm were conducted to investigate the intergroup discrimination in an experimentally created minority and majority groups. In both studies, subjects were divided into the minority and the majority group by drawing lots, and asked to allocate points between other ingroup members and outgroup members. In the first study, it was found that the minority group showed significant ingroup favouritism whereas the majority group did not. The minority group was more aware of their membership in the group than their counterpart. In the second study, subjects were led to believe that the minority group and the majority group had either similar or different social attitude. On the whole, both the minority and the majority group favoured a similar group and discriminated against a dissimilar group. The effects of attitudinal similarity in minimal groups were discussed.
著者
安藤 陽子 片山 哲哉 野口 孝俊 久保 善司
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.448-455, 2018-03-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
14

第二海堡は戦時中、首都東京への敵艦隊の侵入を防ぐための要塞として東京湾に作られた人工島である。第二海堡に使用されたコンクリートの耐久性について建設後100年以上が経過した北側護岸の被覆コンクリート(1889年建造)とカノン砲台を囲う円形周壁のコンクリート(1907年建造)の圧縮強度の測定を行った結果、現在は25N/mm2を超える値であった。15N/mm2程度に想定されていた時代において非常に高い値である。これは水和活性の低いⅡ型ビーライトからなる竪窯焼成の粗粒なセメント粒子を多く含むため、ゆっくりと水和が進行することで徐々に強度を発現してきたことが原因と考えられ、中性化深さが小さいことも同様の原因と考えられる。'
著者
細井 昌子 久保 千春
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.885-892, 2009
参考文献数
6

慢性疼痛は無効な医療の繰り返しになることが多く,不快情動が増大するため患者や家族のQOL(quality of life)を障害し,医療コミュニケーションの問題を起こし,社会医療経済学的にも大きな問題となっている.国際疼痛学会は,国際的な痛みの臨床研究評価のコンセンサスとして,2003年および2005年にIMMPACT recommendationを提起した.この評価軸を参考に,九州大学病院心療内科でも,多数の医療機関の診療を受けた後に来院される難治の慢性疼痛患者の心身医学的な治療対象を明確化するために,痛みの自覚的強度,生活障害,不安・抑うつ・破局化,失感情傾向,器質的および機能的病態,パーソナリティ傾向やパーソナリティ障害・発達障害,精神医学的障害,疼痛行動の分析,痛みに対する認知と対処法,家族や社会との交流不全(役割機能障害),医療不信といった観点で病態を評価する多面的な評価法を行っている.心身医学的治療法に結びつく慢性疼痛の評価法は発展途上であり,今後の発展が急務である.
著者
久保庭 眞彰 志田 仁完
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.14-34, 2016-12-25 (Released:2016-12-27)
参考文献数
16

国際的なサプライチェーン・アウトソーシング・垂直貿易の進展による世界的規模の中間財貿易興隆を背景にして,WTO・OECD等の国際機関はこの数年間に共同してグローバル・バリューチェーン論すなわち付加価値貿易論の急成長を先導してきた.粗産出・粗輸出から付加価値への視点転換は,新たな器のもとに,産業連関分析の世界的なルネッサンスをもたらした.この連載では,付加価値貿易論のABC から進んだ応用にいたるまで順次平易に説明する.付加価値貿易論は,専門家の間でも十分に確立した領域ではないので,解説とはいえ,筆者のレンズを通してみた見取図提供の試論であることをあらかじめお断りしておきたい.
著者
戸田 真佐子 大久保 幸枝 生貝 初 島村 忠勝
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.561-566, 1990-03-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
49 61

茶タンニンの主要成分であるカテキン類のうち(-)エピガロカテキン(EGC),(-)エピカテキンガレート(ECg),(-)エピガロカテキンガレート(EGCg)はStaphylococcus aureusに抗菌活性を示した。また,Vibrio cholerae O1 classical InabaおよびEl Tor Inabaにも抗菌活性を示した。カテキン構造類似物質では,ピロガロール,タンニン酸,没食子酸の順で上記3菌種に対して抗菌活性を示したが,ルチン,カフェインには抗菌活性はほとんど認められなかつた。また,ECgは黄色ブドウ球菌α-毒素およびコレラ溶血毒の溶血活性を100%阻止した。また,EGCgは黄色ブドウ球菌α-毒素,コレラ溶血毒のほか,腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒Vp-TDHの溶血活性をも100%阻止した。一方,タンニン酸はコレラ溶血毒の溶血活性を100%阻止した。これらの結果から,茶葉の抗菌活性および抗毒素作用にはカテキン類の関与が示唆された。
著者
久保 ゆかり 無藤 隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.296-305, 1984-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Understanding empathetically how another person feels is defined here as the making of his/her “psychological world” being i nfluenced by his/her affect. It is also assuming an inclusion predicting his/her behavior, sympathizing with him/her, and imaging an effective way of interaction with him/ her.The purposes of this study are (1) to test the hypothesis that recalling one's own experience as similar to another person's in terms of its events and internal responses facilitating an empathic understanding of how he/she feels, and (2) if recalling similar experiences facilitate in fact the empathic understanding, to examine what kind of components are cansing such an effect; one component may be arousing the same valent (positive or negative) emotion, while another retrieving similar concrete individual episodes.To accomplish these purposes, we set up three conditions: first, Gr. S, subjects were asked to remember their own experiences similar to another person's emotional experience in terms of its and internal responses; second, Gr. E, subjects were asked to remember their own experiences that were not similar to another person's in its events and internal responses, but that aroused the same valent emotion. In the third condition, Gr. G, subjects were not instructed to remember any experiences, but they were taught how to grasp gists of a story. After receiving manipulations, subjects had to Iisten to the story of a child having lost his/her littlebird1; then, subjects had to answer a questionnalre.In the first experiment, 74 third graders (40 boys and 34 girls) were divided into three groups homogeneous by made according to their intellectual ability by their teachers. Each group received manipulations collectively. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. This result confirmed the hypothesis; still, which component caused the effect conld not be examined, because a considerable number of subjects in Gr. E and Gr. G spontaneously remembered similar experiences.In the second experiment, 77 third graders (38 boys and 39 girls) were divided into three homogeneous groups on the basis of vocabulary test scores and reading ability scores rated by teachers. They received more stringent manipulations in small groups consisting of five to seven subjects. As a result, the rates of subjects in Gr. E and Gr. G who spontaneously remembered similar experiences showed a decrease of about 30 per cent. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. The result of the first experiment was confirmed. When Gr. S were compared with modified Gr. E and Gr. G where subjects who spontaneously remembered similar experiences were excluded, the empathic understanding of Gr. S scored the highest of all three groups while that of modified Gr. E proved significantly higher than that of Gr. G.Overall results confirmed the hypothesis that recalling experiences similar to another person's facilitates the empathic understanding of how he/ she feels. Moreover such results suggest that the effect of recalling similar experiences is caused not only by an arousing of the same valent emotion but also by retrieving similar concrete and individual episodes.
著者
大久保 遼
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.157-174, 2022-08-10 (Released:2022-11-22)
参考文献数
40

This article examines the media theory developed by Jussi Parikka under the influence of the new materialism during the 2010s and clarifies its potential in current media studies in Japan. Parikka’s media theory is widely discussed from the recent philosophical trends of the Anthropocene and post-humanity in addition to the new materialism perspective. In contrast, this article emphasizes Parikka’s re-evaluation of Kittlerian and post-Kittlerian German media theory (including cultural techniques) and his attempt to reconsider the issues of cultural studies and political economy confronting the recent transformation of the media. Similar to the former media theorists such as Marshall McLuhan or Friedrich Kittler, Parikka’s media theory enables us to reconsider the materiality of the media and expands the field of media studies by reframing the question "What is media?" and the concept of the "media" itself. However, as Parikka declares, not only is his focus on materiality and ecology theoretically important, but it is also significant for the critical and political analysis of the material aspects of digital media and culture, such as the circulation of digital devices and e-waste, and programming as labor. Although his discussion is wide-ranging, this article outlines Parikka’s materialist media theory and elaborates in two directions: (1) its expansion of the research fields of media ecology and (2) its detailed analysis of the cultural techniques of cognitive capitalism. Finally, I discuss the theory’s potential in the development of empirical media studies and media history in the Japanese context, based on its theoretical perspectives.
著者
方 暁 小野 廣紀 久保田 朱里 井上 吉教 浦部 貴美子 灘本 知憲
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.775-781, 2010-12-15 (Released:2013-07-16)
参考文献数
14

The deodorizing activity against methanethiol (CH3SH) of compounds from Houttuynia cordata Thunb, “dokudami" in Japanese, were identified. The main deodorizing compound was isolated from the methanol extract of the dried aerial parts of H. cordata as caffeic acid. This is the first report to identify caffeic acid as the deodorant against CH3SH in H. cordata, although caffeic acid is an established compound. The reaction products of caffeic acid and CH3SNa were chromatographed, and three peaks were separated as the conjugates. Their structures were determined by MS and NMR methods to be those of 2-methylthiocaffeic acid, 5-methylthiocaffeic acid and 2, 5-dimethylthiocaffeic acid.
著者
真鍋 和夫 御手洗 征明 久保 輝一郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.1828-1835, 1968-11-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
18
被引用文献数
6

酢酸ビスマス(III)(Bi(CH3COO)3)の熱分解の機構を,熱重量分析,示差熱分析,X線分析,質量分析および化学分析の方法で追跡した。結果はっぎの通りである。酢酸ビスマス(III)は,50~200℃ で酢酸を放出して分解し,酢酸ビスムチル(BiOCH3COO)を生成する。酢酸ビスムチルは,280~320℃ でアセトン,炭酸ガス,水などを放出して分解し金属ビスマスとなる。金属ビスマスは空気中の酸素により酸化されて酸化ビスマス(III)となるが,分解温度370℃ 以下では酸化ビスマス(III)の新結晶変態を生成し,分解温度390℃ 以上ではα-酸化ビスマス(III)となる。この結晶転移は, 370~390℃ で生起し, 非可逆的であり, 発熱反応である。この新酸化ビスマス(III)は,酢酸ビスマス(III)の空気中の熱分解で, 分解温度320℃ で純粋なものとして生成する。そして,それはX線回折図形から考えて,歪んだ三二酸化マンガン型の結晶構造(正方晶系)をもつ。
著者
久保田 潔 小出 大介 古閑 晃 景山 茂 植田 真一郎 木村 通男 豊田 建 大橋 靖雄 大津 洋 青木 事成 小宮山 靖 庄本 幸司 平河 威 篠田 英範 佐藤 嗣道
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.65-71, 2013-08-31 (Released:2013-10-08)
参考文献数
11

Standardized Structured Medical record Information eXchange(SS-MIX)は 2006 年に厚生労働省標準的医療情報交換推進事業として開始されたプロジェクトである.病院情報システムから HL7 形式で出力される処方,臨床検査の結果,診断,患者情報のデータを受信・蓄積するためのソフトウエアは無償で提供されている.我々は SS-MIX 標準ストレージの市販後調査や臨床研究への利用を推奨する.提言は以下の 7 つから構成される. [1]調査や臨床研究において,SS-MIX 標準ストレージの薬や臨床検査の結果に関する情報は電子的調査票に直接取り込むことができ,研究者は高い精度と粒度の情報を得ることができる. [2]SS-MIX 標準ストレージは地震や突然のネットワーク障害などの災害時において診療に必須の最低限の情報を提供することができ,医療情報の喪失を最小限にとどめるためのツールとして機能しうる.[3]SS-MIX 標準ストレージは,ストレージ内の情報の効率的取得とともに,ある薬を特定期間非使用後に開始した “new users” の特定を可能とし,良質の薬剤疫学研究を実施するために利用することができる.“new users” デザインはバイアスのない結果を得るためにはしばしば必須である. [4]製薬企業が規制にしたがって市販後の調査を実施する際に,SS-MIX 標準ストレージはデータの迅速で効率的な収集を促し,時宜にかなったリスク最小化のための方策を講ずることを可能とする.また,SS-MIX 標準ストレージによって,複数のタイプの研究デザインの利用やデータの質の向上が期待される. [5]SS-MIX 標準ストレージは,リスク最小化計画実施前後の処方パターンや問題となる有害事象の発生を比較することによるリスク最小化計画の評価にも利用可能である. [6]臨床試験の計画にあたって,SS-MIX 標準ストレージは適格患者数の推定に用いることができる.疾患や薬物治療の特徴を知るための断面研究に用いることもできる.さらに,冠動脈造影を実施した患者,薬の新規使用者や稀少疾患患者のコホート特定が可能である.そのようなコホートを用いて,コホート内の症例対照研究,ファーマコゲノミックス研究,治療法の有効性/有用性を比較する研究が可能になる. [7]SS-MIX 標準ストレージは,将来いくつかの条件が満たされれば臨床研究における正規のデータソースとして利用することができる.たとえば,標準化したデータ構造規格(例:Clinical Data Interchange Standards Consortium(CDISC))の利活用,およびコンピュータ化システムバリデーション(Computerized System Validation,CSV)に関する取扱いについて,産官学での合意形成ができること,である.
著者
久保 毅幸
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.275-282, 2019-07-20 (Released:2019-08-01)
参考文献数
51
被引用文献数
3 2

We discuss the physics of superconducting resonant cavities for particle accelerators, including the basics of a superconducting cavity, Meissner state stability, and surface resistance together with related scientific and technological challenges. Ongoing research and some proposals for solving the challenges are also discussed.
著者
久保 毅幸
出版者
日本加速器学会
雑誌
加速器 (ISSN:13493833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.40-51, 2018-07-31 (Released:2021-10-05)
参考文献数
36

The nitrogen infusion, the recently discovered surface processing method for high-gradient and high-quality factor superconducting cavities, attracts much attention in the particle accelerator community in particular in the context of the International Linear Collider project. In this paper, we briefly review the basics of superconducting cavity, the causes of performance limitation, and the three modern surface processing methods including the nitrogen infusion and resultant cavity performances. The present understanding on physics behind these surface treatments are also discussed.
著者
久保 のぞみ 最上 晴太 万代 昌紀 近藤 英治
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.243-250, 2021 (Released:2021-09-06)
参考文献数
43

出生児の細菌叢形成は,母体細菌叢,胎生期の環境,分娩方法などに影響される.さらに抗生剤の使用,食事,母乳栄養,環境など出生後の因子が児の細菌叢をかたち作る.児の細菌叢は免疫系の形成に深くかかわり,正常な細菌叢が形成されない場合,喘息,炎症性腸疾患,自己免疫疾患などの発症リスクを増加させる.近年,新生児の正常な細菌叢の形成を目的とした,母体の腟分泌物の新生児への移植などが試みられ,アレルギー疾患などの新たな予防法として期待されている.