著者
今井 正浩
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.45, no.237, pp.11-22, 2006 (Released:2021-08-11)

The Hippocratic treatise De Natura Hominis (On the Nature of Man) has been very influential in the history of western medical thought from antiquity, because it argues the theory of four humors as the essential constituents of human body. There has been a traditional view on the theory among scholars that the author Polybos referred to Empedocles' philosophical doctrine of four elements as a model in the formation of the humoral physiology of his own. However, the theory of four humors, as compared with the doctrine of four elements, turns out to be different on the following points. 1) The four elements are introduced as substantial entities, which always remain self-identical, whereas the four humors change into one another, according to the degree of the four elemental qualities (Hot and Cold, Humid and Dry), which constitute their own nature. 2) In the Empedoclean doctrine, human nature comes into being emergently from the four elements, when they come together, or when they separate out of their primordial lump. In NH, the generation process seems to be dependent on human nature, which exists as the determinant of the conditions under which the generation can take place. 3) The Empedoclean cosmic cycle functions as a structural framework, within which the generation takes place. The cosmic system in NH has its own purpose of giving a causal explanation about how the four humors increase and decrease reciprocally in the human body, according to the alternation of the four seasons. These results will make us suppose that the philosophical influences of Empedocles on the theory of four humors remained within a very limited scope, although there are traces in some phrases and sentences as well as forms of argumentation in NH, which may be judged to be reflection of the Empedoclean philosophical poems.
著者
今井 正浩
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.44, no.233, pp.13-22, 2005 (Released:2021-08-12)

It has often been claimed that Greek medical science has its origin in the rational explanation of the world among the early Greek philosophers that constituted their inquiry into nature. However, there were doctors who made an attempt to establish medical science as existing independently of any philosophical intrusion. This can be elucidated through the analysis of the medical term physis, conceptualized, among others, in the well- known treatise in the Hippocratic Corpus, entitled De Natura Hominis (NH). In NH, the Hippocratic doctor criticizes philosophical anthropology and medical theory, which hold that human nature comes into being emergently from single elemental stuff such as Air, Water etc, or from a single humor. His own view of human nature claims that the four humors (blood, phlegm, yellow bile and black bile) constitute the nature (physis) of human body. The human body has its natural powers inherently for preserving health, and, if anything does harm to it, it functions autonomously for restoring its normal condition. In this context, the term physis denotes what determines the normality of the body, in which its humoral constituents remain harmonized with each other. Through the conception of physis, applied principally to the body, the human body will be demarcated as the physical or ,material aspect of human nature, as opposed to the monistic view of human nature, which has not drawn a categorical distinction between the material and non-material.
著者
辻 三郎 今井 正和 山田 誠二 石黒 浩 徐 剛
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

自律的に環境を観測し、そのモデルを作成する知能ロボットを実現するために全方位ビジョンを開発し、その能動的利用方式の確立を研究の目的とする。[1]全方位画像理解の研究 カメラを回転させながら連続的に撮像した画像列から作成する全方位画像は、広い視野を持つが、物体までの距離が得られない欠点があった。本研究では、カメラを円弧上で移動しながら連続撮像し、2本のスリットからサンプルする2枚の全方位画像間の視差から距離情報を算定する方式を考案し、実験で有効性を検証した。[2]全方位画像から環境地図の作成 全方位ステレオの距離情報から粗い環境地図を構成し、それに基づいて次の観測点を計画し、移動して観測を繰り返す。それぞれの場所で得られた全方位ステレオデータを融合して、より信頼性のある地図を作成する方式を提案し、実験で検証した。[3]能動ビジョンによる環境地図の作成 全方位ステレオは、基準線が短く精度の高い計測は難しい。そこで、離れた2点での2枚の全方位画像を用いて計測する両眼全方位ステレオが有効と考えられる。しかし、ロボットが移動するために2点間の距離と、移動前後の回転成分を決定する必要がある。環境内の2個の特徴点を360度の視差に保ちながら移動するアクティブビジョンの方式を利用することにより、回転成分を0とし容易に高精度で環境地図を作成する考えを提案し、実験で有効性を示した。[4]定性的室内地図の作成 ロボットの移動のためには、環境の構造を示す定性的地図が有用である。ロボットが、自律的に環境観測の計画を作り、それに従って全方位パノラマ画像、経路パノラマ画像を撮像し、それらを融合して地図を作成するシステムを試作し、実環境で検証した。
著者
片寄 晴弘 今井 正和 井口 征士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.748-754, 1988-11-20 (Released:2020-09-29)

The target in computer has been changing from the numerical forms to the symbolic forms, which we human-being are more familiar with. Recently A. I. is studied as the central technique of computer science. In the near future Artificial Sense is thought to be studied as what follows A. I. This paper describes "Listening to the music", as an approach to Artificial Sense. When we have an end to simulate human-like process, signal processing and knowledge processing have to be concatenated. In this paper, the process "Listening to the music" is considered from three major stages ; transcription, analyzing music and understanding music. In the stage of transcription, the notes are extracted as symbol from acoustic signal. In the stage of analyzing music, the structures as melody, rhythm, chord progression are analyzed from the extracted symbol of the notes. In the stage of understanding music, the sentiments are extracted by the rules which describe the relation between the sentiment and the structure extracted in analyzing stage. This paper presents how machine gets the sentiments listening to the music performance.
著者
今井 正己
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.301-306, 2013-06-01 (Released:2013-07-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1
著者
高橋 典子 今井 正彦 李 川
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.523-530, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
66

ビタミンAは約200年前に発見されてから,様々な役割を果たす重要な栄養素として認められてきた。現在,活性型ビタミンAであるレチノイン酸は前骨髄性白血病患者に対し分化誘導療法薬(抗がん剤)として使用されているが,他のがんや疾病に対する応用も期待される。近年,レチノイン酸以外のレチノールを含むレチノイドに抗がん作用があることが示され注目が集まっている。そこで本稿では,ビタミンAの供給,及び,生体内でのビタミンAの動態,代謝,作用についての新しい知見を,1)β-カロテンの作用と供給源としてのレッドパーム油,2)レチノイン酸の腸内免疫賦活作用,3)ビタミンAに関連する新技術[レチノイン酸の可視化,レチノイン酸結合タンパク質の分解促進法,レチノイン酸のLC/MS/MSによる新規定量法],4)ビタミンAに関連する新素材[新規レチノイン酸誘導体由来化合物の抗酸化作用と抗がん作用(Non-genomic action)],の内容で紹介する。ビタミンAの補助食品としての活用法の構築や予防薬・治療薬の開発を行い,健常人や患者のQOLの向上に寄与できる研究を目指す。
著者
森田 哲男 今井 正 山本 義久
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.399-402, 2016-12-20 (Released:2017-12-20)
参考文献数
24

We investigated the removal of the monogenean parasite Benedenia epinepheli and survival of commercially-reared host red-spotted grouper Epinephelus akaara under immersion at salinities (0-20 psu) at 28-29 ℃. Replicate samples of juvenile grouper did not die in salinities of 6 psu and above for 2 hours. All parasites were removed from fish at <10 psu. Immersion time required for the complete parasite removal in 6 and 8 psu waters was 30 and 120 minutes, respectively. Our results suggest immersion into 6 psu salinity water for 30 minutes is a practical and effective treatment to remove B. epinepheli without significant mortality.
著者
今井 正幸 川勝 年洋 佐久間 由香 浦上 直人
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

生命は高分子(タンパク質・核酸)、膜分子(脂質)などのソフトマターと呼ばれる分子の集合体が、それらの構成成分を合成する化学反応ネットワークと連携して増殖していく非平衡システムである。我々は、生命として最も基本的な性質「膜に囲まれたシステムが外部から原料を取り入れて自らのシステムを構築する分子を合成し(代謝)、それら分子群を用いてシステムを複製する(自己生産)、そして複製である子システムも親システムと同じ特性を有する(遺伝)」を持つ最小限のシステム(ミニマルセル)を人工的に構築し、そのミニマルセルの安定性を非平衡熱力学を基に明らかにすることにより生命の誕生の謎に迫る。
著者
今井 正 齋藤 寛 秋山 信彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.349-351, 2015-09-20 (Released:2016-09-20)
参考文献数
5

Larvae of freshwater prawn Macrobrachium nipponense reared in tap water dechlorinated with sodium thiosulfate (STS) have reduced survival time and retarded development, compared with other dechlorination methods. We examined the effects of STS and sodium tetrathionate (STT), which is produced by residual chlorine and STS, on survival and molts of larvae. STT had the same effect on larvae as the positive control (aerated tap water), however, larvae were susceptible to STS, onset of death was rapid at STS concentrations of >2 mg/l. Therefore, further clarification of appropriate concentration of STS for dechlorination is necessary.
著者
今井 千鶴子 今井 正司 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1-2, pp.309-316, 2007-04-30 (Released:2017-01-26)

本研究の目的は,心身ともに健康な女子大学生を対象に,不安感受性(anxiety sensitivity)が痛み経験(痛みの閾値,痛みの耐性の程度,痛みの主観的評価,痛みへの恐怖感,痛みへの認知的対処方略)に及ぼす影響について実験的に検討することであった.実験参加者31名は,日本語版不安感受性尺度によって,不安感受性低群(n=12)ならびに不安感受性高群(n=19)に分けられ, 3℃の冷水に手を浸す課題(コールドプレッサーテスト)に取り組むことが要求された.コールドプレッサーテスト中に閾値,耐性の程度の測定を行うとともに,コールドプレッサーテスト終了後には,ペインスケール(痛みの主観的評価),多面的痛み尺度(痛みへの恐怖感),日本語版coping strategy questionnaire (痛みへの認知的対処方略)を実施した.その結果,不安感受性高群は不安感受性低群に比べて,痛みの主観的評価が高いことや,自分自身を励ますといった肯定的な自己教示の対処方略を多く用いていることが示された.以上の結果から,不安感受性は痛みの主観的評価や痛みへの認知的対処方略に影響を与える重要な変数であることが示唆された.
著者
中川靖士 羽田 久一 今井 正和 砂原 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.193-198, 2002
被引用文献数
3

インターネットのブロードバンド化により映像配信が盛んに行われるようなりつつある。しかし、限られた人手や予算の中で映像内容を理解し、整理や編集することが難しいため、視聴者にとって理解しにくい内容となっている。本研究では、解説者が手作業で行っているサッカー映像のゲーム分析を自動化する。映像に対して2値化、円形度、ハフ変換、アフィン変換、オプティカルフローを用いて画像解析を行い、選手、ボール、ラインを認識し、視点移動、カメラワーク認識、プレー認識を行う。その結果を時間、場所、チーム、プレーについて数値化したスコアブックで管理する。さらにスコアブックからボールキープ時間やボールの移動軌跡に展開する。実際の映像に対して実験を行い、手作業との比較において本手法の有効性を確認した。
著者
今井 正之 吉田 克己 北畠 正義
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染研究 (ISSN:21863687)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.184-188, 1977-08-05 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

We have investigated the health effects of air pollution during the perinatal period through the records of birth, immature foetus birth, still-birth and death certificates from 1968 to 1975 in Yokkaichi area. Following result was obtained:The relationships between the surfur dioxide level and immature foetus birth rate, infant death rate and still-birth rate were relatively small and correlation coefficients betwen sulfur dioxide level and these rates had statistically no significant difference.
著者
葉山 雅広 由井 正敏 今井 正
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.297-310, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

1990年から2008年にかけて山形県でクマタカ Nisaetus nipalensis の繁殖状況を調査し,ブナ Fagus crenata の種子生産の変動とクマタカの繁殖結果との相関の有無を検証した.そして,繁殖結果と環境要因(林相,林縁の複雑さ,前年の繁殖結果,降雪量など)との関係を明らかにするため一般化線形混合モデル(GLMM)を用いた.繁殖結果と環境要因との関係の解析では,ブナの結実状況の違いによって繁殖結果に影響する環境要因に違いがあるのかを検証するため,次の三通りの解析を行なった:(1)結実状況が良い場合,(2)結実状況が悪い場合,(3)結実状況による区分をしない場合.結果は,前年のブナの結実状況が良い場合には繁殖成功率が統計的に有意に高かった.しかし,繁殖結果に最も関連していた要因は前年の繁殖結果であった.天然林が占める割合が高い本調査地では,GLMMによる解析はブナの結実状況が悪い場合には繁殖結果に対し天然林面積が負に,人工林面積が正に作用する傾向を示した.繁殖結果に影響する要因は前年のブナの結実状況によって異なっており,これはクマタカが採食環境と主な食物とする種の両方かまたはどちらかをブナの種子の豊凶に応じて変化させていることを示唆している.
著者
境 健太郎 今井 正人 出水 信雄 神力 はるな 國武 久登 三澤 尚明 水光 正仁
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-31, 2020-05-01 (Released:2020-05-13)
参考文献数
4

Recently, many universities have been working to promote the sharing of research facilities and equipment in Japan. University of Miyazaki is also developing a sharing service system of those through two projects supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In addition, we have established the Miyazaki Facility Network, in which public research institutions in Miyazaki Prefecture participate, and are working to create an environment that can provide mutually advanced analysis technologies that contribute to regional revitalization.In this paper, we introduce a common facilities management system linked on-line to the existing financial accounting and the researcher database developed by University of Miyazaki, and describe the relationship with the administration policy of our university and examples of utilization in Miyazaki prefecture.