著者
石井 彩子 宇田川 友克 柳 清 今井 透
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.279-283, 2003

スギ花粉症の患者は年々増加傾向で, 現在では国民の10%以上が罹患しており, スギ花粉症は日本人の国民病といわれている。その影響は, 在日外国人にも及んでいる模様で, 花粉症症状を訴えて来院する外国人も年々増加傾向にあると考えられる。その実態を調査するため, 平成14年1月から4月までの期間に鼻汁, 鼻閉, くしゃみ等のアレルギー症状を主訴に聖路加国際病院耳鼻咽喉科を受診した在日外国人患者38人のうち, 血清スギ特異的IgE抗体測定にてスギ花粉症が確認された20人 (男性 : 12人女性8人) を対象にアンケート調査を施行した。来日後発症までの期間は平均約4年であった。在日外国人のスギ花粉症に対する認知度は低い傾向にあり, スギ花粉情報の提供も含めた啓蒙活動が必要であると考えられた。
著者
鈴木 孝憲 黒川 公平 岡部 和彦 伊藤 一人 羽鳥 基明 今井 強一 山中 英寿
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1742-1747, 1991
被引用文献数
2

雄雑種犬の骨盤内血管, 特に前立腺血管と椎骨静脈系との関係を, レントゲン撮影にて観察した.<br>腹大動脈は第6腰椎の高さで外腸骨動脈を左右に分岐し, 第7腰椎の高さで内腸骨動脈を左右に, また正中の位置で正中仙骨動脈を分岐していた. 仙腸関節の中央部で内腸骨動脈より分岐した尿生殖動脈は, 頭側に後膀胱動脈を, 尾側に前立腺動脈を分岐していた. 前立腺動脈は前立腺被膜部で分岐し, 尿道の中心部に向かうように実質内に入り, 網状に分岐分布していた.<br>前立腺静脈は実質内では網状に分布し, 動脈と並走し, 被膜部で合流し, 後膀胱静脈と吻合後尿生殖静脈へ流入していた. 尿生殖静脈は内腸骨動脈へ流入し, 外腸骨静脈と合流後, 総腸骨静脈, 後大静脈へと流入していた.<br>骨盤内静脈と椎骨静脈系との吻合は椎間静脈により行われていた. 椎骨静脈系との交通は, 後大静脈, 総腸骨静脈, 内腸骨静脈および内陰部静脈に観察された.

1 0 0 0 昭和の動乱

著者
今井清一編
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1969
著者
今井 貴代子 Imai Kiyoko イマイ キヨコ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.77-88, 2007-03

1970年代以降日本に定住するようになった新来外国人の数は増加の一途をたどっている。彼らに対する日本語教育支援は推進されつつあるが、学習の機会が全ての人に十分に提供されているとは言えない。これまでのニーズ調査や生活実態調査では、学習の場に参加していない外国人の多さが指摘されるとともに、学習要糞の高さが明らかにされてきた。しかし、このような調査は量的な調査に限られることが多く、学習状況や学習ニーズが具体的な生活背景から検討されることは少ない。本稿では、公的な学習の場に参加していない中国人女性2人へのインタビューをもとに、具体的な生活状況から学習ニーズを検討する。インタビューから以下のことが示唆された。1)ことばの面で最も不自由しているのは職場でのやりとりである。しかし、職場では相互交流によるインフォーマルな日本語学習が行われている。2)学習状況や学習ニーズは、移住という社会プロセスの中で変化する。新たなコミュニティへ参加する段階において最もニーズが顕在化する。今後は、こうしたインフォーマルな学習に着目すると同時に、移民プロセスという観点から学習ニーズをとらえることが求められる。
著者
國光 洋二 片岡 剛士 横山 重宏 今井 一雄
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.204-214, 1999-12-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
5

Effective demand creation due to the public investment is important factor for the activation of regional economy. This effect is called the flow effect of the project. The purpose of this paper is in analyzing how much effective demand can be created by the public investment project in the region. For this purpose, I improve the regional I/O model classified by road construction project, sewer and park construction project and agricultural and forestry development project. And I calculate the amount of production and the number of workers caused by the execution of each project. The results are as follows.At first, as shown in the inverse matrix coefficients, if we ignored the land and compensation fee rate and the regional distributive conditions of the budget, the effect of each public investment project becomes almost same level. But by the kind of project, there are some differences in land and compensation fee rate, and in regional distributive conditions of the budget. Due to these differences, the flow effect varies in the kind of project and the region. For example, this effect of sewer and park construction project is remarkable in the urban prefecture, and this effect of agricultural and forestry development project is biggest in the rural prefecture. The road construction project has little effect in both of the urban and the rural prefecture, compared with other projects.Secondly, in all kinds of public investment project, not only the local project induces the production inthe rural prefecture but also it induces the production in the urban prefecture, through out the industrial structure. In agricultural and forestry development project, the amount of production that flows from the rural prefecture to the urban prefecture is more about 10% of the whole. Other most parts influence the rural economy.
著者
神田 聖子 今井 亜湖 藤倉 純子 尾崎 友美 Choi Jiyu 吉本 優子 Chung Sang-Jin 中山 洋 武藤 志真子
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.81-91, 2015

We implemented a <i>Shokuiku</i> (Eating education) program in "foreign language activities" classes that incorporate international exchange, for the purpose of studying the learning effects on Japanese elementary school students. We conducted three surveys : a baseline survey, a post-survey, and a follow-up survey. We compared changes in responses to questionnaires from the three surveys about intercultural acceptance in terms of dietary culture and foreign language. Thirty-five students in the exchange group and 64 students in the non-exchange group were analyzed. Both groups received <i>Shokuiku</i> three times between the baseline survey and post-survey, using sushi rolls (Norimaki), snacks, and school lunches as teaching material.<BR>The results were as follows in the follow-up survey:<BR>1)The exchange group increased in their desire to eat the foods and maintained interest in foreign language.<BR>2)The desire to eat the sampled Korean snacks was significantly established in both the exchange and non-exchange groups. Also, <i>Shokuiku</i> including sample tastings led to greater confidence in using taste and textural vocabulary in English.<BR>3)Both groups accepted Korean dietary culture.<BR>These results indicate that the <i>Shokuiku</i> program in "foreign language activities" classes promote intercultural acceptance even without international exchange by using foreign food as teaching material. International exchange promoted a maintained interest in not only foreign language but foreign dietary culture.
著者
今井 理恵
出版者
日本福祉大学子ども発達学部
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 (ISSN:18840140)
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-23, 2016-01

中学校期は, 学習内容の高度化, 教科担任制や移動教室などの学習環境の変化, 複数の小学校出身者との出会いと友人関係の複雑化, 部活動での人間関係の構築, 進路選択などを含んで, 生活場面と学習場面において大きな変化が伴う. さらに, 思春期とも重なり, 身体的に成長していく一方で精神的には未熟な部分もあるため, 中学校での生活と学習に不安や葛藤を抱えて苦しんでいる子どもは少なくない.2008 年学習指導要領改訂の力点の一つである「言語活動の充実化」が教科での学習において重視される一方で, 体験活動の充実を図ること, すなわち, 特別活動の役割がこれまでにも増して重要な位置に置かれていることを鑑みても, 中学生の自立を支える教育活動として特別活動の果たす役割は大きい.そこで本論では, 今日の中学生の人間関係をめぐる問題と自立観について指摘し, 特別活動の目標と特質について整理する. そのうえで, 中学校特別活動実践を基に,中学生の自立を支える特別活動に求められる視点として,第一は, 特別活動を通して困難さを抱える他者に共感し,応答する関係をつくる, 第二は, 学校行事を通して, 子どもの今を問い直し, もう一つの生きるに値する世界をつくりだす, 第三は, 学級や学校での生活づくりを問い直す, 以上3 点を提示した. その際, 思春期である中学校期の自立に課題を抱えることの多い発達障害児を中心に検討した.
著者
太田 亨 今井 智文 石田 直人 坂 幸恭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.588-593, 2012
被引用文献数
2

This study re-examines the depositional age, lithostratigraphy, and distribution of Mesozoic sedimentary formations in the section of the Kurosegawa Belt that outcrops in the Toba area, eastern Shima Peninsula, Mie Prefecture, Japan. In this area, Mesozoic successions are divided into the Jurassic Shiranezaki Formation and the Cretaceous Matsuo Group. We collected Bajocian and Callovian–Oxfordian age radiolarians from the Shiranezaki Formation and Valanginian–Barremian age radiolarians from the Matsuo Group. The lithology and age constraints provided by these collected radiolarians suggest that part of the previously defined Matsuo Group actually forms part of the Shiranezaki Formation, with this formation being stratigraphically overlain by the Matsuo Group across a disconformity.
著者
中川靖士 羽田 久一 今井 正和 砂原 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.193-198, 2002
被引用文献数
3

インターネットのブロードバンド化により映像配信が盛んに行われるようなりつつある。しかし、限られた人手や予算の中で映像内容を理解し、整理や編集することが難しいため、視聴者にとって理解しにくい内容となっている。本研究では、解説者が手作業で行っているサッカー映像のゲーム分析を自動化する。映像に対して2値化、円形度、ハフ変換、アフィン変換、オプティカルフローを用いて画像解析を行い、選手、ボール、ラインを認識し、視点移動、カメラワーク認識、プレー認識を行う。その結果を時間、場所、チーム、プレーについて数値化したスコアブックで管理する。さらにスコアブックからボールキープ時間やボールの移動軌跡に展開する。実際の映像に対して実験を行い、手作業との比較において本手法の有効性を確認した。
著者
今井 智也 三上 貞芳
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.3C44, 2009

<p>本研究では多様に変化する環境においてマルチエージェントが行動選択の競合により生じる学習効率の低下を回避するシステムを提案する.具体的にはエージェントが他のエージェントの行動を単純な線形時系列予測を用いて大まかに予測し,予測された結果から強化学習を用いて行動選択を行うことで,エージェント全体を協調状態へと収束させる.検証のため,連続場での椅子取りゲーム問題を提案し,計算機実験で有効性を確認した.</p>
著者
樋口 淳也 河合 俊郎 宇治 利樹 今井 圭理
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.21-28, 2021-08-03

Seven specimens of fishes and three specimens of crabs were collected with drifting algae by T/S Oshoro-maru from off the Pacific coast of Tohoku region, northern Japan. In fishes, a single specimen was identified as Histrio histrio (Linnaeus, 1758), five specimens as Oplegnathus punctatus (Temminck and Schlegel, 1844) and a single specimen as Stephanolepis cirrhifer (Temminck and Schlegel, 1850). In crabs, except a single specimen of megalopa, a single specimen was identified as Guinusia dentipes (De Haan, 1835) and a single specimen as Portunus (Portunus) sanguinolentus sanguinolentus (Herbst, 1783). Because previous northernmost records of P. (P.) sanguinolentus sanguinolentus were reported from Boso Peninsula in the Pacific Ocean and Akita Prefecture in the Sea of Japan, the present specimen represents the northernmost record of the species in the Pacific Ocean.
著者
不破 茂 石崎 宗周 新屋敷 嘉一 宮本 宮本昌治 今井 健彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.97-103, 1996 (Released:2018-02-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2

In order to clarify the towing perfomance of jigs for oval squid, Sepioteuthis lessoniana, two handmade sample of jigs were used in a flume tank. They are fish and shrimp types with the same volumes and different lead weights were attached to their bodies to change the specific gravity and the position of the gravitational center. The towing performance of jigs were recorded on video tape. The data were investigated at 0.1 second intervals, and the speed and attack angle of the jigs were analyzed. The hydrodynamical resistance of the fish type was larger than that ofthe shrimp type. The shrimp type has larger attack angle than the fish type at the given speed's conditions.