著者
竹光 義治 原田 吉雄 熱田 裕司 今井 充
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.494-497, 1983-06-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

Spinal cord monitoring during surgery by using SCEP has been shown to be superior to the wake-up test, because it enables the practitioner to determine the induced ischemia of the spinal cord more precisely and promptly before neural deficit develops into permanent. Surgical procedures have to be stopped when peak amplitude of N1 has decreased up to 50% of the control potentials. We have already successfully operated on 72 patients with spine deformity under it. The purpose of this paper is to introduce animal experiments which have given conclusion described above. The study was conducted in three parts. In the first part, injury experiment by distraction force was done. The spinal cord was impaired by longitudinal distraction using a special designed instrument. There was a certain degree of distraction which produced transient augumentation of the N2 amplitude without neural deficit. The N1 deflection always decreased more than 50% with paralysis immediately after continueing 4mm distraction. In the second part, intraspinal potentials were recorded using glass pipet electrodes in order to identify precise location of N1 and N2 in conductive SCEP. The N2 conducted in the dorsal column. N1, however, was compound potentials from the whole spinal cord. In the third part, ascending and descending pathways of N1 and N2 was determined by the collision test. It was strongly suspected that the N1 and N2 of ascending and descending conductive SCEP had common pathways.
著者
新谷 浩一 今井 昭夫 石原 良晃
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究課題では,折りたたみコンテナの導入が港背後地でのコンテナトレーラ輸送において,コスト削減効果をもたらすか否かについて検討した.具体的には,折りたたみコンテナを導入することによって,トレーラの使用台数と走行距離,荷役回数を減らすかどうか数理計画的手法を用いて検証した.近年,大規模コンテナ港の背後地では,空コンテナの過不足問題が深刻化している.その問題の緩和に,空のときに輸送容量を縮小できる折りたたみコンテナの導入に期待される.しかし,折りたたみコンテナはいまだ本格的な実用化にいたっていない.なぜなら,折りたたみコンテナがコスト削減効果をもたらすかどうか明確になっていなかったからである.
著者
一戸 美佳 市川 邦男 今井 博則 松井 陽
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.530-535, 2003-12-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
19

テオフィリン徐放製剤 (テオドールドライシロップ®) の至適投与量の検討を行った. 6か月~12歳 (中央値4.5歳) の気管支喘息児150名を対象に, 1週間以上の内服を確認した後, 内服3~5時間後のテオフィリン血中濃度を測定した. その結果, 6か月~1歳未満では投与量8mg/kg/日以下でも血中濃度10μg/ml以上となった症例がみられることから, 初期投与量はより少量とする配慮が必要である. 1歳児では投与量が11mg/kg/日以下であれば目標血中濃度域5~10μg/mlを越える症例は認められず, ガイドライン通り8~10mg/kg/日での開始は妥当である. 2歳以上の喘息児では10mg/kg/日から投与を開始し, 血中濃度を測定しながら適宜増量する必要がある. またC/D比 (血中濃度/投与量) は1歳未満の乳児では他の年齢群よりも高く, そのばらつきも大きかった. 以上からテオフィリン徐放製剤は, 年齢を考慮したきめ細かい投与が必要と考えた.
著者
今井 直 太原 英生 河村 章人
出版者
三重大学生物資源学部
雑誌
三重大学生物資源学部紀要 (ISSN:09150471)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-12, 1999-12
被引用文献数
2

1996年7月から1997年9月にかけて的矢湾の低次生産環境要因(水温,塩分,透明度,溶存酸素量,クロロフィルa濃度,硝酸態窒素,亜硝酸態窒素,ケイ酸態ケイ素及びリン酸態リン)の観測調査を行った。その結果,塩分,クロロフィルa濃度及び硝酸態窒素は上層でより大きな季節変動を示したが,溶存酸素量,亜硝酸態窒素及びケイ酸態ケイ素は下層でより大きな変動を示した。また,表層において硝酸態窒素とケイ酸態ケイ素は低塩分時に高濃度を示すことから,河川水の影響を強く受けていることがわかった。これに対し,亜硝酸態窒素とリン酸態リンは,溶存酸素量が少なくなる夏季の下層で高濃度を示すことから,底土表層のバクテリアによる再生が寄与していることが示唆された。クロロフィルa濃度は,河口に近く栄養塩濃度が高い湾奥部よりも河川水の影響が比較的弱い水道部において高濃度を示した。また,本研究の調査結果と既知のカキとアコヤガイの生息環境の好適・不適条件を比較すると,的矢湾の湾奥部はカキと真珠の養殖漁場としては不適環境になる可能性のあることが示唆された。
著者
今井 則夫 河部 真弓 土井 悠子 中島 弘尚 小川 三由紀 古川 文夫 白井 智之
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第37回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.330, 2010 (Released:2010-08-18)

【目的】現在,あるいは将来,携帯電話などから発生する電波により,人が多世代にわたってばく露されることは明らかである。しかし 電波の多世代のばく露試験はこれまでに報告がされていない。そこで,携帯電話で用いられている2GHz帯電波を妊娠期から授乳期, 離乳後のラットに多世代にわたって全身ばく露し,脳の発達及び機能への影響について検討した。【方法】ばく露箱内の照射用ケージに ラットを入れ,ばく露箱内上部に直交させたダイポールアンテナで,周波数2.14GHz,W-CDMA方式の電波をばく露した。ばく露は 1日20時間を妊娠動物の妊娠7日目から分娩21日目まで,さらに児動物が6週齢に至るまで行い,これを3世代にわたって実施した。照 射レベルとしては全身平均SAR(Specific absorption rate)が0 W/kg(対照群),0.08 W/kg(低ばく露群)及び0.4 W/kg(高ばく露群) の3段階を設けた。児動物は,ばく露終了後に脳への影響を確認するために行動機能(オープンフィールド検査)及び学習・記憶テスト (モーリス水迷路検査)を実施した。その他の検査項目として,体重,摂餌量,妊娠期間,着床痕数,産児数,出産児数,死亡児数,反 応性検査(痛覚反応,平面正向反射,背地走性,空中正向反射,耳介反射,聴覚反射,瞳孔反射,角膜反射),生殖能(性周期,交尾所 要日数,交尾率,受胎率),器官重量及び脳の病理組織学的検査についても実施した。【結果】ばく露期間中,あるいはその後の検査期 間中を通して,体重,摂餌量に電波ばく露の影響はみられず,生殖器能,反応性検査,オープンフィールド検査,モーリス水迷路検査, 器官重量及び脳の病理組織学的検査のいずれに対しても,電波ばく露による影響はみられなかった。【結論】SD系雄ラットに2GHz帯電 波を3世代にわたって,妊娠期から授乳期,離乳後のラットに全身ばく露させた結果,電波ばく露の影響と考えられる変化はみられなかっ たことから,電波ばく露による脳の発達及び機能への影響はないと判断した。(なおこの研究は生体電磁環境研究推進委員会(総務省) の支援によって,また藤原修(名工大),王建青(名工大),渡辺聡一(情報通信機構),和氣加奈子(情報通信機構)との共同研究で実施した。)
著者
福島 昭治 今井田 克己 萩原 昭裕 香川 雅孝 荒井 昌之
出版者
JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGIC PATHOLOGY
雑誌
Journal of Toxicologic Pathology (ISSN:09149198)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-32, 1988-05-31 (Released:2009-01-22)
参考文献数
23

Dose-response studies on early lesions and carcinogenesis of urinary bladder were carried out in male rats treated with N-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine (BBN). In experiment 1, BBN was given in 6 different concentrations as solutions in drinking water to examine early lesions of the urinary bladder to F344, 6-week-old rats for up to 12 weeks. Doses of more than 0.01% BBN induced histologically simple hyperplasia and papillary or nodular hyperplasia, and scanning electron microscopically pleomorphic microvilli, short, uniform microvilli, and ropy or leafy microridges. 0.005% BBN treatment also induced ropy or leafy microridges. In experiment 2, BBN was given in 3 different doses to Wistar, 8-week-old rats for up to 82 weeks. The highest dose, 0.005% induced urinary bladder carcinoma and the lowest dose, 0.0005% did not develop any changes of the urinary bladder.
著者
本村 文孝 今井 康文 才本 明秀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2008, pp._GS0605-1_-_GS0605-2_, 2008
被引用文献数
2

炭酸ガスレーザを加熱源とするガラス板厚50μmの熱応力割断において,板厚をパラメータに含む板表面からの熱伝達による放熱を考慮した有限要素法を用いた3次元および2次元熱応力解析をおこなった.3次元解析では,表面発熱に起因する面外変形の拘束は応力拡大係数に影響しないことがわかった.また2次元解析にて,任意の熱源中心位置に対して熱源後方にあるき裂先端位置の応力拡大係数を評価することで,熱伝達による放熱が大きくなると,熱応力割断中のき裂進展挙動の安定性が増すことが示唆された.
著者
今井 丈夫
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.713-723, 1980-12-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1
著者
窪田 大作 安藤 幹男 松島 正洋 今井 一郎 飯野 雅夫 田家 清一
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.208-210, 1976-09-30 (Released:2008-11-12)
参考文献数
6

落花生粕の養鶏用飼料価値を明らかにするため, 大豆粕を落花生粕でそれぞれ3%, 6%および9% (大豆粕の全量) 代替して飼養試験 (育成期8週齢より産卵期56週齢まで) を行なった。その結果, 育成期に落花生粕を9%まで配合した飼料を給与したが, 対照区 (大豆粕9%配合) と比較して増体量, 飼料摂取量, 飼料要求率および育成率などに悪影響は認められなかった。また, 産卵期においても対照区に比較して産卵率, 飼料摂取量, 飼料要求率および卵重に悪影響が認められなかった。
著者
今井 忠則
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.304-313, 2019-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
24

意味のある作業への従事(作業参加)は,健康・well-beingにとって重要だが,その疫学的根拠は乏しい.本研究では,作業参加が健康関連QOL(SF-36v2で測定)に及ぼす1年間の影響を明らかにすることを目的とし,地域中高年者460名を対象に1年間の追跡調査を実施した.各自の作業参加の変化量により「維持・向上群」と「低下群」を設定し,SF-36v2の各尺度の群間差と群ごとの継時的変化を検討した結果,維持・向上群の方がSF-36v2の全尺度で良好であった(p<.05).さらに肯定的影響は早期に発現しその後維持される傾向が,否定的影響は半年以上の期間を経て発現する傾向が見出された.本結果は,健康増進・予防的作業療法の疫学的根拠の一つとなる.
著者
原田 耕平 千葉 彩佳 溝延 数房 沼澤 香夏子 今井 達也
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1098-1104, 2016 (Released:2016-11-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Preoperative three-dimensional computed tomography (3DCT) of the liver is the most important examination in performing preoperative simulation. Detailed visualization of the portal vein using the workstation is critical to enable accurate liver segmentation. However, the timing of imaging in the portal venous phase has mostly been reported equivalent to that of the liver screening examinations commonly performed. The purpose of this study was to examine the optimal timing of image capture to create the best portal vein visualization in preoperative 3DCT of the liver. Seventy-nine patients who underwent hepatectomy for malignant liver tumors were enrolled in this study. All patients were preoperatively examined using protocol A (imaging method separated into a portal venous phase and a hepatic venous phase) and then examined 1 week after surgery using protocol B (normal liver screening protocol). We first established the regions of interest in the portal vein and the hepatic vein and then compared CT values for these regions under protocol A and protocol B. The average CT value of the portal vein in protocol A and B was 239.8±28.1 HU and 202.2±18.5 HU, respectively. The average CT value of the portal vein in protocol A was significantly higher compared with protocol B (p<0.01). By introducing separate timing for portal venous phase imaging before preoperative 3DCT (protocol A), it is possible to satisfactorily depict the portal vein.
著者
村田 翔太郎 若田 浩志 村川 孝次 今井 奨 庄田 健二 今村 徹
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.28-35, 2019-03-31 (Released:2020-04-03)
参考文献数
15

拡大鏡を使用して音読することで仮名非語音読課題の成績が向上し, 文章一般も読みやすいと実感できた音韻失読 2 例を報告し, 仮名非語音読障害の機序および拡大鏡を使用して音読する介入効果について考察した。通常の音読と拡大鏡を使用した仮名非語音読課題の成績を比較した結果, 2 例ともに拡大鏡を使用して音読することで成績が有意に向上した。この結果が得られた機序として, 拡大鏡を使用して音読することで 1 文字ずつ拾い上げながら読もうとする心的構えが生じ, その効果によって, 2 例に存在する音韻表象の脆弱化, 系列化処理やモニタリング機能の障害をある程度代償し, 仮名非語音読における読み誤りを減らすことができたと考えられた。音韻失読例が拡大鏡を使用して音読することにより, 仮名非語のみではなく膠着語である日本語の文章一般の読み誤りも減らす効果が期待できると考えられた。