著者
五十嵐 喜雄 〓上 奎介 知久 幸宏 今井 良子 渡辺 昭次
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.9, pp.1616-1619, 1989-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
4

種々のN-(置換フェニル)マレイミドを合成し,3種のかびについて抗かび試験を行ったところ,いずれも活性を示し,とくにN-(ジアルキルフェニノ)マレイミドは良好な結巣を与えた。ケルキル置換の位置と活性の闘係を調べるために,N-(ジメチルフェニル)マレイミドの各異性体の抗かび試験を行い,2,6に置換体および2,4-二置換体が多くのかびに対して活性を有することを知った。さらに,この2種のN-(ジメチルフェニル)マレイミドとN-(2,6-ジエチルフェニル)マレイミドは多くの細菌類,酵母類に対しても高活性であった。N-(2,4,6-トリクロロフェニル)マレイミドは,1グラム陽性菌に対しては活性を示すものの,グラム陰性菌に対して活性を示さなかった。数種のN-(置換フェニル)マレイミドとフランのDiels-Alder付加体を合成し抗かび活牲を調べたが,無置換の化合物が弱い活性を示すものの,置換された化合物は活姓を示さなかった。
著者
井上 厚行 小竹 信宏 坂庭 康友 今井 亮
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.7, pp.465-473, 2002-07-15
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

千葉県房総半島南端に分布する千倉層群白浜層中の白色細脈は,従来付加体堆積物から報告されている鉱物脈とは異なり,カルサイトの外にアポフィライトやヒューランダイト,エリオナイト,アナルサイム,ナトロライト,トムソナイト,チャバサイトなどのゼオライトを主体とする鉱物脈である.随伴するカルサイトのδ<SUP>13</SUP>C<SUB>PDB</SUB>(-39‰~-5‰)とδ<SUP>18</SUP>O<SUB>SMOW</SUB>(+24‰~+29‰)値から,脈の生成に関与した溶液中のHCO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>は堆積物中のメタンの酸化あるいは熱分解に由来したものであると推定される.また,脈の生成温度は1℃~48℃と推算された.ゼオライトやアポフィライトを含む鉱物脈に対して推定された生成温度は従来報告されていた冷湧水に伴う炭酸塩鉱物の生成温度よりも高い.この白浜層の鉱物はプレートの沈み込み帯に伴う冷湧水の組成や起源,さらに流動機構に関する多様性を示す一例である.
著者
井上 邦之助 近藤 秀一 今井 由次 仲田 武彦
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.19-23, 1959

In the annexing table the relation is shown between P.S. and machinery weight investigated on 39 diesel driven vessels classified into three types, i.e., cargo vessels with electric deck auxiliaries, cargo vessels with steam deck auxiliaries and tankers. In each type of vessel, machinery weight is itemized into eight main sections: main engine, shaft & propeller, auxiliary machinery, boiler, funnel & uptake, piping, sundries and dynamo. Relation between weight percentage of each section and p.s. is indicated on graph. It is hoped that this investigation will be useful for basic design and cost estimation of vessel.
著者
大澤 博隆 大村 廉 今井 倫太
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.305-314, 2008-08-25 (Released:2019-09-04)
参考文献数
18
被引用文献数
1

We propose a direct anthropomorphization method that agentize an artifact by attaching anthropomorphic parts to it. There are many studies to provide information to users using spoken directions and gestures via anthropomorphic agents such as CG agents and communication robots. Our method directly anthropomorphize the artifact through robotic bodily parts shaped like those of humans. The anthropomorphized artifact using these parts provides information to people by giving them spoken directions and expressing themselves through body language. Using these devices, people are able to accept more attentions to the artifact, than using anthropomorphic CG or robot agents. We conduct an experiment to verify a difference between explanation of fuctions of the artifact using direct anthropomorphization method and explanation of them using independent humanoid-agent "Robovie". The results of participants' questionnaires and gazes during the experiment indicate that they noticed to the target artifact and memorized functions using direct anthropomorphization method more than using independent humanoid-agent.
著者
大森 みさき 今井 理江 佐藤 修一 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-48, 2000-03-28
参考文献数
18
被引用文献数
11 5

日常, 特に口臭を認めない日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員30名の口臭の変動を口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定するポータブルサルファイドモニター (Halimeter RH17&reg;Interscan社, アメリカ) を用いた揮発性硫黄化合物量測定と官能試験によって1日5回 (朝食前, 朝食後, 昼食前, 昼食後, 夕食前) 経時的に測定しその日内変動を調べた。また, そのうち8名に対し経時的に口腔内診査を行い, 安静時唾液量, 唾液pH, プラーク, 舌苔の付着などを調べ, 口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。<BR>その結果, 性別による口臭に差がないことが明らかになった。また, 朝食前では何らかの口臭を認めることが示され, 食事の摂取によって減少する傾向がみられた。臨床的パラメータと口臭との関係では朝食前において舌苔付着量とハリメーター値との間に有意な関係が認められたが, 他のパラメータとでは有意ではなかった。これらの結果から舌苔が生理的口臭に影響を与えていることが示唆された。
著者
中島 隼人 今井 良行 笠原 清司 久保 真治 小貫 薫
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.257-260, 2007 (Released:2007-06-25)
参考文献数
9
被引用文献数
5 5

熱化学水素製造法ISプロセスの要素反応であるヨウ素と水の混合系への二酸化硫黄ガス吸収反応について,323 K,ヨウ素飽和条件で,二酸化硫黄分圧の影響を調べた.定圧二酸化硫黄ガス存在下,2相分離(硫酸相とポリヨウ化水素酸相),擬似平衡状態への到達が観察され,同状態におけるポリヨウ化水素酸に対してブンゼン反応の逆反応による理想的脱硫操作を行って得られる溶液の酸濃度(HI/(HI+H2O))は,高二酸化硫黄分圧の元で高く,最大15.7±0.3 mol%に達した.
著者
小西 一之 堂地 修 岡田 真人 宮沢 彰 橋谷田 豊 後藤 裕司 小林 修司 今井 敬
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1075-1084, 1997-11-25
参考文献数
26
被引用文献数
4

持続性黄体ホルモン製剤であるCIDR-B(以下CIDR)を用いて発情周期を制御したウシのFSHによる過剰排卵処理について,Estradiol-17&beta; Valerate (EV)を投与したときの効果を黒毛和種未経産牛を用いて調べるとともに,短期間に実施した連続過剰排卵処理の影響を調べた.黒毛秘種未経産牛16頭を試験牛とし,無作為にEV投与区とEV非投与区(対照区)に分けた.試験牛には発情周期にかかわらずCIDRを膣内に装着し,その翌日にEV投与区にはゴマ油2mlに溶解したEV 5mgを,対照区にはゴマ油2mlを頸部筋肉内に注射した.これらの投与後5日目から過剰排卵処理を開始した.FSH計20AUを3日間の漸減法により筋肉内注射し,FSH投与開始後3日目にCIDRを除去するとともにクロプロステノール750&mu;gを筋肉内注射することにより発情を誘起した.人工授精を約12時間間隔で20行い,発情開始後7日目に非外科的に胚の回収を行った.以上の処理を1クールとし,EV投与区と対照区を交互に反転しながら4クール行った.採胚間隔は28日とした.なお,第3および第4クールは16頭のうち12頭で行った.第1および第2クールでは超音波断層装置によりCIDRの装着から除去まで1日おきに卵巣の動態を観察した.第4クールまでの12頭の過剰排卵処理成績について,EV投与と処理回数の2元配置により分散分析を待った.EV投与により回収卵数は有意に増加した(P<0.05).処理回数の影響はま黄体数でのみ有意であった(P<0.05).また,第1と第2クール分,第2と第3クール分,第3と第4クール分の連続する2クール分の成績をまとめた結果,いずれの場合も対照区の回収卵数が10あるいは8個未満のウシでは,反転させたEV投与区では採胚成績は有意に改善された.しかし,対照区の回収卵数が10あるいは8個以上のウシでは反転させたEV投与区での成績は対照区と差は認められなかった.第1および第2クールの卵巣の追跡では,過剰排卵処理開始時において,対照区に比べ,反転させたEV投与区の大卵胞(径82nm以上)数は有意に少なかった.以上より,CIDRを用いた過剰排卵処理ではEVを併用投与することにより,卵巣中の大卵胞数が抑制されるとともに,過剰排卵処理成績が改善されることが示唆された.
著者
今井 栄一
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.14, 2021 (Released:2021-12-18)
参考文献数
21

A flow reactor simulating a submarine hydrothermal system was constructed for examining the likelihood of oligopeptide synthesis from amino acids in chemical evolution. In the flow reactor, is a high-temperature and high-pressure fluids was injected into a low-temperature chamber maintained at almost the same high pressure as the fluid and it is a non-equilibrium open system reactor that is constantly supplies reactants and thermal energy. Here, I describe the configuration of the flow reactor, the experimental results using it, and the problem of the flow reactor as experimental tool for simulating hydrothermal environments.
著者
小林 淳希 宮下 洋平 大洞 裕貴 織田 さやか 田中 邦明 松野 孝平 山口 篤 今井 一郎
出版者
Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University
雑誌
Memoirs of the Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University (ISSN:24353361)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.33-67, 2021-12

Onuma and Konuma are belonging to the Onuma Quasi-National Park and are located in southern Hokkaido. The fisheries and tourism are important industries in this lake area. Eutrophication has progressed in these lakes since the 1980s, and nuisance blooms of cyanobacteria have occurred every summer to autumn. The outbreaks of cyanobacterial blooms substantially destroy the ecosystem due to the production of cyanobacterial toxins, and effective countermeasures are urgently needed. However, in the lakes of Oshima Onuma, there is a paucity of knowledge about the appearance trends of phytoplankton including cyanobacteria. Therefore, seasonal monitorings were carried out on the phytoplankton community in the water column and the relatioships were discussed between dynamics of phytoplankton communities and changes in environmental factors in the lakes of Oshima Onuma. The survey was conducted once a month as a rule at Stns. 1-5 (Stn. 1 is the northeastern end of Onuma, only Stn. 5 is in Konuma) and at Stn. OP and Stn. OC along the shore of the Lake Onuma during the period of May-November 2015 and April- October 2016. The parameters of hydraulic environments were measured about water temperature, pH, transparency, dissolved oxygen, nutrient concentrations (NO3-N, NO2-N, NH4-N, PO4-P, SiO2-Si), chlorophyll a concentration, and pheophytin. The chlorophyll a concentration of the surface water showed a single-peak type fluctuation with the maximum value (28.7 μg L-1 at Stn. 2) in August at all stations in 2015. In 2016, the largest single-peak type fluctuation was observed in September- October with the exception of Stn. 3. Concerning the seasonal variation of the phytoplankton species, the proportion of Uroglena volvox (Chrysophyceae) was high at Stn. 5 in May, but the pennate diatoms Fragilaria crotonensis and Asterionella formosa, and the centric diatoms Aulacoseira spp. at other stations other than Stn. 5. As for cyanobacteria in August 2015, Dolichospermum planctonicum, possessing an ability of nitrogen-fixation, dominated (maximum 4.4×104 cells mL-1) at all the stations under the severe nitrogen-deficient conditions (N/P &lt; 16). In the following year 2016, the cell densities of Dolichospermum spp. were low, and Microcystis spp. dominated at all the stations (up to 5.6×104 cells mL-1) with the enough nitrogen conditions. It is hence thought that the N / P ratio determined the dominant species of cyanobacteria in the summer season. In September and thereafter, the number of phytoplankton cells decreased on the whole in both years, and the centric diatoms Aulacoseira spp., Cyclotella spp. and the cryptophyte Cryptmonas spp. tended to increase. Considering the occurrence mechanisms of cyanobacterial blooms based on the fluctuation trends of cyanobacteria in the water columns, it is found that the supply of Microcystis aeruginosa from the lake bottom sediment to the water column (water temperature of 10-15ºC is required) is progressing at all stations in April-June. Since Onuma and Konuma are shallow with an average depth of 4.7 m, wind-inducing resuspension of bottom sediments probably contribute to the supply of cyanobacteria to water columns. In addition, since cyanobacterial cells tend to float and accumulate in surface water, it is needed to take physical factors such as wind and flow into consideration regarding the distribution of the blooms of cyanobacteria.
著者
依田学海著 今井源衛校訂
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1987
著者
大友 啓史 今井 拓司 田中 直樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1159, pp.49-53, 2015-09

「ハゲタカ」「るろうに剣心」といった作品で知られる映画監督の大友啓史氏に、映像機器の将来への期待や展望を聞いた。さまざまな画面の普及が多彩な映像体験を生むことに期待しつつ、その分映像作家には独自の視点が求められると説く。技術者は、自ら…
著者
今井利為
雑誌
神水試研報
巻号頁・発行日
vol.9, pp.21-25, 1988
被引用文献数
2
著者
村井 政史 伊林 由美子 堀 雄 森 康明 古明地 克英 八重樫 稔 今井 純生 大塚 吉則 本間 行彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.34-37, 2016

症例は48歳の女性で,高層ビルで勤務中に地震が発生してビルが大きく揺れ,その後から動揺性めまい感が出現するようになった。陰証で虚証と考え真武湯で治療を開始したところ,動揺性めまい感は改善した。ところで,この患者の職場は入退室管理に指静脈認証によるセキュリティシステムを導入しており,当院を受診する前までは認証エラーが多かったのが,真武湯を服用するようになってからは調子よく認証されるようになった。静脈認証エラーの原因の一つに,冷えで血管が収縮して血流が低下し,血管パターンが変化することが知られている。そのような血流が低下した状態を,陰証の方剤で温めることによって解消し得ると思われた。
著者
アルカンタラ プリモアラン 今井 弘
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
コンクリート工学論文集 (ISSN:13404733)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.13-28, 1999

A new approach in the classification of the resulting failure mode, whether shear, bond splitting or flexure, for reinforced concrete columns is presented. Particular emphasis is placed on the analysis of the strain distribution in the main reinforcement based on the truss and arch model theory. Failure mode prediction from the proposed alternative method is compared with results from several series of column experiments. The proposed method is shown to provide a high level of precision in classifying failure modes with the proper consideration of the presence of inner rows of main bars and the effect of axial loading.