著者
谷口 良一 辻本 忠 宮丸 広幸 伊藤 憲男 小嶋 崇夫
出版者
大阪府立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

半減期が1000億年の超長寿命の天然ベータ崩壊核種La-138の放射線照射を行った。長寿命ベータ崩壊核種は核を励起すれば、寿命が劇的に短縮されるという可能性が指摘されており、Cs-137の除染を念頭に、短寿命化の可能性を検討した。実験ではLa試料をガンマ線とX線で数百kGy程度照射した。その結果、照射線量に対応した数%程度の減少が観測された。ただし減少が観測されたものはLa金属に限られ、酸化ランタンでは確認されていない。
著者
伊藤 直樹
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.43-54, 2012-09-30 (Released:2017-08-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

In this paper, I will explore the metatheory in psychology and human science in relation to Dilthey's psychology. I will utilize two methods. First, I will examine Dilthey's psychology in late 19th-century Germany. I have found that Dilthey's psychology has two characteristics; not only empirical psychology but also metatheory of psychology. However, due to this ambiguity his psychology was criticized by both psychologists and philosophers in his day. And at the same time, the metatheory which his psychology contained vanished from the main stream of psychology. Second, I will reconsider Dilthey's psychology from these two characteristics. His empirical psychology is the foundation of various sciences in that it stands between the sciences and their object. On the other hand, his meta-psychology provides a principle to his psychology which is considered a basic science. As a result, Dilthey's meta-psychology opens up a world of a person-centered point of view to psychology and the human sciences.
著者
小島 佑太 辻 智美 伊藤 陸 早田 荘 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.133-138, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
1

We administered physical therapy for a patient who presented with right hemiplegia after cerebral infarction. When lowering clothing with the left hand for toileting, the patient risked falling posteriorly to the right. Therefore, therapy focused on enabling the removal of underclothing. Healthy subjects remove underclothing with the use of left elbow extension and left lateral bending of the trunk, while moving the pelvis in a right lateral direction. However, this patient was unable to adequately bend the trunk to the left and could not lower underclothing on the left side. In addition to not being able to control right lateral movement of the pelvis, she had rearward displacement of the right buttock, and risked falling posteriorly to the right. Physical examination and observation of motion revealed decreased tone of the right external abdominal oblique and the posterior fibers of the gluteus medius; the lower fibers of the gluteus maximus were considered the main problem. Physical therapy enabled the patient to undress for self-toileting by focusing on the impaired muscles.
著者
伊藤 慎悟
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.510-523, 2010-09-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本研究は仙台市を事例に,1960年代に開発された戸建住宅団地の年齢構成と高齢化の差異を明らかにし,その差異に影響を及ぼしている要素を導き出すことを目的とする.まず,1975年の5歳階級別人口比率において,第一,第二世代の偏りに団地間で差異がみられ,仙台駅からの距離といった団地属性との関連性が強いことが判明した.市域縁辺部にある住宅団地の多くは,第一,第二世代に偏った年齢構成をしているが,2005年に至って居住者の入れ替わりはあまりみられず,第一世代の加齢と第二世代の転出によって急激に高齢化している.これに対し,仙台駅から比較的近い位置にある住宅団地は,若年単身世帯の受け皿としての機能も有し,高齢化があまり進んでおらず,両者における差異が明瞭にみられた.
著者
楯谷 一郎 平野 滋 伊藤 壽一
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.67-70, 2010-12-01 (Released:2011-04-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
伊藤 誠一郎
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.41, no.41, pp.80-89, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
31

In considering the reasons why W. Petty devised political arithmetic and why C. Davenant, though critical of it, inherited it, it seems too easy to define political arithmetic simply as a practice of gathering numbers or general quantification. Political arithmetic indeed contained its own polemical and political issues, which are impossible to understand without considering its intellectual and socio-economic context. Recent studies have shown that the skepticism and instability of society, as described and presented by Thomas Hobbes, were the essential factors characterizing the society of early modern England. Hobbes and the early political arithmeticians lived in the same milieu; one characterized by instability and fear. In such a society it was hard to reach consensus about what was the truth or accurate knowledge. R. Tuck and C. Muldrew demonstrated how Hobbes tried to overcome this deeply penetrating skepticism by means of political realism and legal authority. S. Shapin and S. Shaffer insisted that in seventeenth century England, what was ‘truth’ was not self-evident, but had to be made clear through the artificial process of the gentlemen's society. Some other elaborate studies on the classical rhetoric of Renaissance England suggested it was doubtful that the abuse of rhetorical skill might distort knowledge, and, on the other hand, that the intellectuals of that time, including Hobbes, must have tried to persuade the audience, using rhetoric as one means to do so. This instability concerning knowledge in early modern England explains the background that political arithmeticians shared with their contemporaries. They sought to acquire more ‘accurate’ quantified data to use for the mercantile policy. J. Brewer and M. Okura set this new method of gathering numbers in the context of international conflict, in which it was used as a means to gain more relative power. To extend their political, economical, and military power, the mercantile states needed more useful and trustworthy information. This involved political arithmetic; knowledge gathering in this context was inherently political from its birth. Neither Petty nor Davenant constructed it solely to support purely scientific Baconian philosophy. They created it and used it with clear tactical intent. Thus, it is implied that there was more behind the birth of political arithmetic than Baconianism and so called civic humanism. For example, classical republicanism was just a part of humanism, which has multiple aspects, including Tacitism and classical rhetoric. In addition to Baconianism, there were various attempts to challenge epistemological and moral-political skepticism.
著者
伊藤 政志
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1-14, 2007-03-31 (Released:2017-05-22)

In §15 der Kritik der Urteilskraft fragt Kant: ≫ob sich auch die Schonheit wirklich in den Begriff der Vollkommenheit auflosen lasse≪. Kant kritisiert Baumgartens und Meiers Asthetik, welche die Schonheit als die nur in verworrener Weise vorgestellte Vollkommenheit begreift, und baut auf der Grundlage des ZweckmaBigkeitbegriffs seine eigene Asthetik auf. Freilich ubernimmt Kant verschiedene Begriffe aus Baumgarten und Meier. Vor allem der Begriff ≫Lebhaftigkeit≪ ist ein ihnen gemeinsames Merkmal der asthetischen Erfahrung, der eine wichtige Roll in ihren Theorien spielt. Baumgarten und Meier gebrauchen diesen Begriff als Metapher, um eine Erfulltheit der asthetischen Erkenntnis zu kennzeichnen, die durch die Abstraktion der Vernunft nicht beschadigt wird. Dagegen wirkt der Begriff ≫Lebhaftigkeit≪ bei Kant nicht mehr metaphorisch. Denn fur Kant bedeutet die Schonheit zuerst die Naturschb'nheit, die man in der lebendigen und organischen Natur wahrnehmen kann. Also liegt zwischen leibnizwolffischen und kantischen Asthetik eine Wende, die dieser Aufsatz die teleologische Wende vom Schonen nennt. Dieser Aufsatz geht dem Weg Kants zu dieser Wende nach und versucht zu zeigen, welche neuen Moglichkeiten Kants Asthetik dadurch eroffnet hat, dass sie die ZweckmaBigkeit anstelle der Vollkommenheit als Leitfaden des Gadankens uber die Schonheit auffaBt.
著者
伊藤 智章
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.62, 2005

2005年3月31日に、市町村合併特例法による特例措置が終了し、「平成の大合併」と言われた市町村の再編成が一段落した。住民から賛否の声を受けつつも、次々に行政界や市町村名が変更され、新たな市町村の誕生と、旧来の町村が消滅した現状をどう取り扱うかについての議論は十分に行われているとは言い難い。<BR> 本報告は、以上の問題意識に立ち、高等学校の地理で行った授業例を紹介し、地理教育で市町村合併の問題を取り扱うことの重要性と、具体的な指導法について提案する。<BR> 授業は、2005年4月から、6月にかけて、静岡県立長泉高等学校の3年生を対象として行った。GISソフトの「MANDARA」の操作を学ぶ傍ら、静岡県内で、ここ3年以内に合併した市町村を図示し、その地図の上に、財政に関する統計(財政力指数・税収額など)、人口に関する統計(人口増加率、高齢者人口比率など)から作成した地図を重ね合わせ、市町村合併を選択した市町村に共通する特性を明らかにした。<BR> 結果として、合併を選択した市町村の多くは、財政力指数が低く、自主財源による行政運営が困難であること、合併には、財政規模が大きな市町村が周辺町村を吸収する形(浜松市・沼津市など)と、小規模な市町村同士が連合して、全く新しい名称の市町村が誕生させる合併(伊豆市・伊豆の国市があることが明らかになった。<BR> 次に、広域合併が検討されている静岡県東部の市町村を対象とし、市町村間の関係の図示し、その必要性の有無と、仮に合併した場合に予想される問題について検討させたところ、沼津市と三島市および周辺市町村の間では、相互の人口移動が大きく、実質的に同一の都市圏にあることが分かった。<BR> 生徒は、合併推進の根拠となる、生活圏の拡大と広域行政の必要性について理解する一方で、市町村毎の公共料金や、住民一人当たりの歳出額の増減など図示し、合併に伴うメリットとデメリットを提示した。地元の町会議員を招いて行った報告会では、生徒の報告に基づいて、活発な議論が展開された。<BR> 今回の授業では、生徒に市町村合併問題を身近な問題として捉えさせることを目指した。結果として、統計を図示して重ねることで、論点が明確になり、活発な議論を展開することが出来た。<BR> 市町村合併の問題は、学習指導要領が言うところの「地図化して考える有意性」、「地理的見方・考え方の育成」を具現化する上で格好の教材である。また、地理教育の意義を世間に伝える上で、格好の事例となりうるだろう。幅広い議論と情報の提供、全国各地での実践の蓄積を期待したい。
著者
伊藤(新澤) 恭子 村本 和優
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.276-279, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
19

Cytochrome c oxidase in the mitochondrial respiratory chain mostly exists as an independent monomer, or as a monomer associated with the complexes I and III in the supercomplex, although its molecular mechanism has been elucidated based on the crystal structure of its dimeric form. Here, we report detailed comparison of the activity and crystal structure between the monomer and the dimer, and the possibility that the monomer is an activated form, whereas the dimer can be regarded as a physiological standby form in the mitochondrial membrane.
著者
柴原 直利 嶋田 豊 伊藤 隆 新谷 卓弘 喜多 敏明 後藤 博三 寺澤 捷年
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.43-50, 2000-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

C型慢性肝炎は高率に肝硬変症へと進展し, 自然治癒の可能性は非常に低いとされている。筆者らは, 和漢薬治療によりC型肝炎ウイルスが消失したC型慢性肝炎の一例を経験した。症例は37歳の女性。1982年の第一子出産時に輸血を受けた。1983年1月頃に全身倦怠感を自覚し, 慢性肝炎と診断され治療を受けていた。1988年に肝生検により慢性活動性肝炎と診断され, 同年5月に当科を受診した。初診時より補中益気湯・桂枝茯苓丸を併用投与し, 自覚症状は改善したが, ALT値は不変であった。しかし, 柴胡桂枝湯合当帰芍薬散投与後より徐々にALT値に改善が得られ, 加味逍遥散料に転方した1996年5月以降は正常化した。ウイルス学的検査においては, 柴胡桂枝湯合当帰芍薬散投与中である1995年3月に測定したHCV RNA定量では104 Kcopies/mlを示したが, 1998年4月以降は検出感度以下となった。