著者
伊藤 隆司
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.199-208, 2019-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
24

Hair care products include shampoo, conditioner, treatment, hairstyling product, perm agent, coloring agent, and hair growing agent. The products other than shampoo and hair growing agent are used for scalp hair shaft, which is a dead part. Therefore, unlike skin care products, it is characteristic for hair care products that some of them act with a chemical reaction, like permanent wave lotions and oxidation hair dyes. In this article, I explain hair care products except in-bath products (shampoo, conditioner, and treatment) with a focus on their functions, product types, purposes, ingredients, and usages. Hairstyling can be performed by rearranging hydrogen bonds in hair. In other cases, hairstyles are made by fixing hair fibers with fixative ingredients. Hairstyling products assisting hairstyling or fixing hairstyles include hair sprays, hair water or lotions, hair foams, hair creams or milks, gels, liquids, tonics, oils, waxes, etc. The characteristics of their forms and components are explained. Perm agent is intended to change hair shape permanently by cleavage and recombination of disulfide bonds in the hair. In addition to the perm agent of quasi-drug from the past, there has been extending recently curling agents of the cosmetic category, of which curling mechanism is based on the reduction and oxidation of disulfide bonds, same as quasi-drugs. As for hair coloring agent, there are also quasi-drugs and cosmetic products. In the quasi-drug category, there are oxidation hair dyes and bleaching agents. There are semi-permanent hair color and temporary hair color in cosmetic products. Their coloring mechanisms and including components are described. As for hair growing agents, many effective ingredients have been proposed in accordance with the mechanism of thinning hair. I explain briefly products in the categories of medicine and quasi-drug.
著者
村山 恭朗 伊藤 大幸 浜田 恵 中島 俊思 野田 航 片桐 正敏 髙柳 伸哉 田中 善大 辻井 正次
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.13-22, 2015 (Released:2017-03-20)
参考文献数
32
被引用文献数
6

これまでの研究において,我が国におけるいじめ加害・被害の経験率は報告されているものの,いじめに関わる生徒が示す内在化/外在化問題の重篤さはほとんど明らかにされていない。本研究は,内在化問題として抑うつ,自傷行為,欠席傾向を,外在化問題として攻撃性と非行性を取り上げ,いじめ加害および被害と内在化/外在化問題との関連性を調査することを目的とした。小学4年生から中学3年生の4,936名を対象とし,児童・生徒本人がいじめ加害・被害の経験,抑うつ,自傷行為,攻撃性,非行性を,担任教師が児童・生徒の多欠席を評定した。分析の結果,10%前後の生徒が週1回以上の頻度でいじめ加害もしくは被害を経験し,関係的いじめと言語的いじめが多い傾向にあった。さらに,いじめ加害・被害を経験していない生徒に比べて,いじめ被害を受けている児童・生徒では抑うつが強く,自傷を行うリスクが高かった。いじめ加害を行う児童・生徒では攻撃性が強く,いじめ加害および被害の両方を経験している児童・生徒は強い非行性を示した。
著者
岡田 康志 松岡 里実 石島 秋彦 伊藤 創祐 川口 喬吾 池崎 圭吾 澤井 哲 佐々 真一 神原 丈敏 榎 佐和子 竹内 一将 猪股 秀彦 沙川 貴大 青木 一洋 小林 徹也 中島 昭彦 福岡 創
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-06-28

本領域は、生命現象を分子レベルから定量的に計測する技術の発展と、非平衡系の統計力学・情報熱力学理論の深化を背景とした、両者の融合領域である。生命現象の理解という具体的な課題に対して「情報を力、エネルギーと同列に物理的対象として議論する新しい物理学」を構築することで、生物学と物理学の間の新たな学際領域を開拓する。この目的を達成するために、本総括班は、領域内での生物系の実験研究と物理系の理論研究の学際融合研究を推進する
著者
松村 健太 細川 愛美 伊藤 大輔 茅野 順子 杉田 祐司
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.457-461, 2020-08-20 (Released:2020-09-20)
参考文献数
19

血尿,元気消失を主訴に来院した犬の左側近位尿管内に占拠性病変と同側の水腎症を認めた.腎盂内減圧処置の後,開腹下で腎臓経由の生検を実施したが確定診断は得られず,病理診断は「移行上皮由来の腫瘍の可能性」であった.減容積により罹患側尿管の疎通は認められ,ピロキシカムを659病日まで投与継続したが,大きな変化がないため投薬を中断した.965病日に症例は元気消失,血尿を主訴に再度来院し,左側尿管の再閉塞を認めた.経過から良性挙動の病変の可能性が高いと判断し,尿管切開により姑息的に腫瘤を除去したところ,病理検査結果は移行上皮乳頭腫であった.術後1年経った現在,再発徴候はなく症例は良好な一般状態を保っている.犬の尿管腫瘤は良性病変についても複数報告されていることから,罹患側の腎臓尿管摘出だけでなく,診断を兼ねた減容積手術も診断・治療選択になる可能性がある.
著者
橋口 克頼 永田 智久 森 晃爾 永田 昌子 藤野 善久 伊藤 正人
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.271-282, 2019-09-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1 5

WHOは「各国・地域において,人々が経済的困難を伴わず保健医療サービスを享受すること」を目標としており,その指標としてEffective Coverage(EC)という概念を提唱している.ECとは“その国または地域における健康システムを通して,実際に人々に健康増進をもたらすことができる割合”と定義されており,産業保健の場面では治療が必要,もしくは治療を受けているうち,適切に疾病管理されている率に該当すると考えられる.本研究では産業保健サービスの効果を評価することを目的とし,「常勤の産業保健スタッフ(産業医または産業看護職)による労働者への産業保健サービスの提供は,高血圧,糖尿病,脂質異常症の各項目について,ECを向上させる」という仮説をたてて検証した.2011年度の一般健康診断,人事情報,及びレセプトからの個々のデータを分析した横断的研究である.特定の大規模企業グループの91,351人の男性労働者を対象とした.常勤の産業保健スタッフがいる事業場に所属する労働者(OH群)とそれ以外の事業場に所属する労働者(non-OH群)において高血圧,糖尿病,脂質異常症の各項目別にECを算出し,比較した.OH群はnon-OH群に比べて,高血圧・糖尿病において有意にECが高率であったが,脂質異常症については有意な差を認めなかった(高血圧aOR 1.41: 95%CI 1.20-1.66,糖尿病aOR 1.53: 95%CI 1.17-2.00,脂質異常症aOR 1.11: 95%CI 0.92-1.34).常勤の産業保健スタッフによる産業保健サービスの提供は,健康診断後の適切な管理に大きく影響する.
著者
伊藤 守
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.541-556, 2015 (Released:2016-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

本稿の目的は, 日本における映像アーカイブズの現状を概括し, そのうえで映像アーカイブ研究, とりわけテレビ番組アーカイブを活用した映像分析の方法を考察することにある. アーカイブに向けた動きが欧米と比較して遅かった日本においても, 記録映画の収集・保存・公開の機運が高まり, テレビ番組に関してもNHKアーカイブス・トライアル研究が開始され, ようやくアーカイブを活用した研究が着手される状況となった. 今後, その動きがメディア研究のみならず歴史社会学や地域社会学や文化社会学, さらには建築 (史) 学や防災科学など自然科学分野に対しても重要な調査研究の領域となることが予測できる.こうしたアーカイブの整備によって歴史的に蓄積されてきた映像を分析対象するに際して, あらたな方法論ないし方法意識を彫琢していく必要がある. あるテーマを設定し, それに関わる膨大な量の映像を「表象」分析することはきわめて重要な課題と言える. だが, 「アーカイブ研究」はそれにとどまらない可能性を潜在していると考えられるからである. 本稿では, M. フーコーの言説分析を参照しながら, アーカイブに立脚した分析を行うための諸課題を仮説的に提示する.
著者
浅沼 宏亮 伊藤 一秀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.481-487, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
15

The indoor environment can play a significant role in the transmission of and exposure to various contaminants. In the case of some emerging aerial infections, such as those caused by influenza virus and tuberculosis virus, the airborne route of transmission is considered to be important for evaluating the health risk associated with exposure to contaminants in indoors. In this study, we focus on the coupled simulation of unsteady and non-uniform distribution of infectious contaminant concentration and transmission propagation, which directly indicates the infectious titer of target infectious contaminant and the changes in the population densities of Susceptible (S), Exposed (E), Infectious (I), and Recovered (R) in a hospital space. Furthermore, improved exposure model that separated respiratory exposure and contact exposure is proposed in this study and the sensitivity analysis was executed. Especially, we report the prediction results of the time and spatial change in the infectious risk when the indoor environmental conditions in university hospital space, type of contaminant and prediction models are changed.
著者
橋本 かほる 能登谷 晶子 原田 浩美 伊藤 真人 吉崎 智一
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.336-340, 2012 (Released:2012-10-09)
参考文献数
16

0歳代から金沢方式(文字-音声法)で言語訓練中の聴覚障害幼児4例を対象に,日本語対応手話に指文字または手話による助詞が挿入された文に含まれる格助詞の出現時期について検討した.(1)格助詞の初出年齢は1歳11ヵ月~2歳2ヵ月で,健聴児の時期とほぼ同時期であった.(2)4例ともに共通して初出した格助詞は「を」であった.(3)聴覚障害児であっても,幼児期早期より日本語の文構造に沿った日本語対応手話よる単語(助詞は指文字または手話)を用いることにより,健聴児の助詞の発達にそった理解・表出が可能であることが示唆された.
著者
伊藤 知義
出版者
中央ロー・ジャーナル編集委員会
雑誌
中央ロー・ジャーナル (ISSN:13496239)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.3-20, 2019-03-31

According to present Serbian law, a marriage is made between woman and man. Neither same-sex marriages nor legalized same-sex couples (civil unions or registered partnerships) are recognized. The drafting of the new Civil Code, which has taken more than ten years. does not propose legalizing them either. Among the countries that constituted the former Yugoslavia, Slovenia and Croatia have recognized same-sex couples. Serbia, Montenegro, Macedonia, Bosnia, Herzegovina have not. The countries enjoyed wide autonomy in making family law during the existence of the former Yugoslavia, and they maintained different family laws at that time too. Neighboring ex-socialist countries also have different stances. Hungary and Czech accept same-sex couples; Bulgaria, Poland, Romania, and Slovakia do not. What causes the difference in approaches? One possibility is that the more principles of modern society a country accepts, the more tolerance it has toward sexual minorities. For example, western countries as France, Germany, and England—located in the very center of modern law and society—legally recognize both same-sex couples and same-sex marriages. Let us divide European countries into three groups: western, central, and eastern. The western group recognizes same-sex marriage; the central one accepts same-sex couples but does not recognize same-sex marriage; the eastern group recognizes neither. This classification, while useful, is not perfect. For example, Italy—which is located in the western group geographically, historically, and culturally—recognizes only same-sex couples, not same-sex marriage. Poland, which would seem to belong to the central group, does not accept either. Modern elements, therefore, are not sufficient to clarify the situation. Religion is another factor. The deviation of Italy and Poland can be understood in this perspective. The power of the Catholic Church is very strong there. Religion exercises the biggest influence in the eastern group and the smallest in western one. Modern law has the biggest effect in the west, the smallest in the east. Though this is a rough sketch, it is helpful in understanding the strong homophobia in Russia, which is located very far from the birthplace of modern law and in which the impact of the Orthodox Church has been enormous since the collapse of communism. Like Russia, Serbia belongs to the eastern group. Its geographic and historical situation, however, is different. Serbia enacted a civil code as early as in 1844, and it remained in force till 1945, more than hundred years. The Code was under a decisive effect of ABGB and Code Civil, completely distinct from the Russian “Свод Законов Российской Империи” of 1832, which, according to its drafter Сперанский, was only slightly influenced by Roman law. This means that Serbia has a long history of accepting modern civil law. It could be a reason to expect Serbia to have a plan to legalize same-sex couples in the near future. Other reasons are the country’s desire to join the EU as soon as possible and pressure—both external and internal—to follow precedents of the European Court of Human Rights. That court has clearly declared that refusing to legalize same-sex relationships violates the European Convention on Human Rights. These circumstances will inevitably lead Serbia to change its position from the eastern to the central group.
著者
伊藤 幹夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.793(211)-813(231), 2007-10

FamaとSamuelsonが提起した市場効率仮説の是非が, 40年にわたる論争の過程を経て, いまだに決着がつかない理由を, (1)効率的市場仮説の理論内容 (2)採用された統計的検証方法 (3)効率的市場仮説論争の科学方法論上の問題の3点から整理する。This study organizes the reasons behind the lack of conclusions following a 40-year course of controversies on the pros and cons of the market efficiency hypothesis proposed by Fama and Samuelson from three points: (1) the theoretical contents of the efficient market hypothesis; (2) statistical methods; and (3) the scientific methodological issues surrounding the efficient market hypothesis debate.論説
著者
長屋 慶 伊藤 洋介 吉田 明子
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-44, 2018-08-01 (Released:2018-10-10)
参考文献数
15

心臓は戻ってくる以上の血液を拍出することはできない。従って静脈還流の機序を理解することは重要である。 静脈のコンプライアンスは動脈の約30倍と非常に高い。総血液量のうち約70%が静脈系に局在し,血液のリザーバーとして機能している。なかでも内臓の静脈のコンプライアンスは高く,また総血液量の20%と容量も多い。さらに密にアドレナリンα受容体が分布し血液量の変化に対して静脈還流を調節する重要な役割を果たしている。 本稿ではreturn functionともいうべき静脈系の生理と静脈還流調節の機序について概説する。
著者
河本 夏雄 行弘 研司 木内 信 阪口 洋樹 和田 旭紘 伊藤 雅信 小瀬川 英一 中村 匡利 池田 真琴 木内 彩絵 桑原 伸夫 金児 雄 比留間 潔 水谷 信夫 浅野 眞一郎 石橋 純 飯塚 哲也 神村 学 志村 幸子 瀬筒 秀樹 冨田 秀一郎
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.1_053-1_063, 2019 (Released:2019-05-16)
参考文献数
24

We surveyed the distribution of the wild mulberry silkmoth, Bombyx mandarina, using pheromone traps. Male moths were captured in all the prefectures of Japan except Okinawa Prefecture. In Tokara Islands, B. mandarina inhabits Nakanoshima and Akusekijima Islands while it is absent in Takarajima Island, which lies to the south of the Watase line. No Bombyx moths were captured in Iki, Amami, and Okinawa Islands. In addition, we collected B. mandarina in Hachijo Island for the first time. 1) Institute of Agrobiological Sciences, National Agriculture and Food Research Organization, 1-2 Owashi, Tsukuba, Ibaraki 305-8634, Japan; 2) Department of Applied Biology, Kyoto Institute of Technology, Matsugasaki, Sakyoku, Kyoto, 606-8585, Japan; 3) Genetic Resource Center, National Agriculture and Food Research Organization, 6585 Kobuchisawa, Hokuto, Yamanashi, 408-0044, Japan; 4) Gunma Sericultural Technology Center, 2326-2 Soja, Soja-machi, Maebashi, 371-0852, Japan; 5) Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University, Hirosaki 036-8561, Japan; 6) Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, 2321 Suya, Koshi, Kumamoto 861-1192, Japan; 7) Graduate School of Agriculture, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, 060-8589, Japan.
著者
高西 敏正 木村 直人 伊藤 孝 諸富 嘉男 井谷 徹
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.463-469, 1998-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
34

The purpose of this study was to analyze the effects of fluid ingestion and its composition on uric acid metabolism after exercise. Six healthy males volunteered for the study which was comprised of three different experiments; Exp. 1, Exp. 2, and Exp. 3. In all the experiments, subjects performed treadmill exercise (70% VO2max) for 70 minutes respectively. For seven hours after exercise, subjects ingested mineral water at 10°C ad-lib in Exp. 1, 1.5 times the volume of mineral water consumed in the first experiment in Exp. 2, and the same volume of sports drink as in the first experiment in Exp. 3. No significant differences were observed in oxygen uptake and heart rate during exercise among the three experiments, so it was considered that the produced serum uric acid (SUA) levels in the three experiments were about the same level. However, the decrease in SUA, urinary uric acid excretion (UUA), clearance of uric acid (CUA) and fractional excretion of uric acid (FEUA) in Exp. 3, in which the sports drink was consumed instead of mineral water were higher than in Exp. 1 and Exp. 2. On the other hand, no significant differences were found in Exp. 2 and Exp. 3. A significant relationship between UUA and FEUA was found among the three experiments, while there was no correlation between UUA and urine volume.These results show that; 1) the sports drink ingestion can increase the efficiency of recovery from high serum uric acid after exercise, 2) the increase in uric volume due to high mineral water intake does not elevate UUA, and 3) the increase in UUA due to sports drink ingestion was associated with the increase of FEUA.
著者
伊藤 佐枝
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.19-30, 2004-02-10 (Released:2017-08-01)

有島武郎『石にひしがれた雑草』は、<愛>という最も私秘的な感情が、既にその愛する相手自身との関係性によって介入され構築される場合を、<誘惑>というモデルケースで追究した作品である。この小説は三角関係を扱ったものとして「欲望の三角形」図式やホモソーシャリティと関連づけて論じられるが、男主人公「僕」は実はどの男に嫉妬するよりも自分を<誘惑>した女主人公M子自身に嫉妬しており、彼女をめぐってホモソーシャリティや「世間」に執着するのも<誘惑>の結果としてである。本稿は改めて「欲望の三角形」図式にこの事態を位置づけ直す一方、<誘惑される主体>というキーワードを用い、<誘惑>が個人の独立した行為というよりも関係性を表す概念であり、しかし或る行為を<誘惑>と決定するのは受け手個人の主観であるという<誘惑>のパラドックスから、『石にひしがれた雑草』の特質の一端を読み解く事を目指した。