著者
太田 直哉 藤井 雄作 伊藤 直史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.6, pp.888-896, 2009-06-01

犯罪捜査において,容疑者が着ている衣服の色は重要な情報である.もし容疑者がカラーの監視カメラによって撮影されていた場合には衣服の色が同定できるが,白黒の監視カメラの場合には色の情報は通常得られない.しかし色の異なったいくつかの照明下で容疑者が撮影されていて,その撮影環境が再現できる場合には何らかの色の情報が得られると考えられる.本論文ではこの問題を数学的に解析し,どのような条件のときにどのような色情報が得られるかを明らかにする.それに基づいて色情報推定の具体的な手順を構築し,実験で効果を確認する.更に照明の色を積極的に制御すれば,提案する方法は簡便な分光反射率の測定法としても利用できるので,これについても言及する.
著者
伊藤 邦武
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.27-108, 1996-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
伊藤一成
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.1026-1029, 2011-07-15
著者
末松 良一 伊藤 思哉 早瀬 敏幸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.52, no.476, pp.1626-1635, 1986-04-25

It is known that a swirling flow in a diverging pipe breaks down more easily than a flow in a converging one. In this report, experiments are made using diverging, converging and straight pipes, in order to clarify the relation between the shape of pipes and the occurrence of the breakdown. Swirling flow fields, that are realized by rotation of pipes, are measured by a Laser-Doppler-Velocimeter. When each pipe rotates faster than a certain critical value, a stationary internal wave occurs. The vortex breakdown phenomenon is due to the internal waves in swirling flows, as pointed out in preceding reports. In the diverging pipe, the amplitude of the wave is rather smaller than that in the converging pipe ; but the mean axial flow near the axial is fairly retarded, so that the flow reverses at the trough of the superposed wave component, and bubble type breakdown appears. A mathematical model is also presented to give a qualitative explanation of the effect of a sectional area variation.
著者
下村 五三夫 伊藤 大介 Shimomura Isao Ito Daisuke
出版者
国立大学法人北見工業大学
雑誌
人間科学研究
巻号頁・発行日
no.4, pp.13-62, 2008-03 (Released:2016-11-22)

From the viewpoints of cultural anthropology and experimental phonetics, this paper dealt with a mysterious and little known game called rekukkara or rekuhkara performed by Sakhalin Ainus. This game is conducted by a pair of women, facing each other in a mouth-to-mouth distance, in the following way. One partner sends her guttural voice sounds into the mouth cavity of the other through a tube made of their hands. The guttural voice being applied into the receiver’s mouth can be modulated by the volume alteration of the mouth cavity. Similar games are recognized only among Chukchas and Canadian Inuits. In the framework of ‘speech synthesis by vocal tract simulation’, we proved that rekukkara is a kind of speech synthesis game. The key secret is for the voice receiver to hold her glottis shut and conduct some pantomimed articulation while the sender is sending her guttural voice into her mouth cavity. We argued that the game might be originated in the speaking jews-harp cultures and black-smith shamanism, one or both of which we can recognize among Ket, Sayan-Altaic, Tuvan, Buryat, Yakut, and Tungusic players of orally resonating instruments. We also pointed out that there is a correlation found between the bellows blowing air into the furnace at a black-smith’s work place and the guttural voice flowing into the mouth cavity of the game player. In the period of Mongolic domination, ancestors of the Sakhalin Ainu, who happened to move from the island to the Coast districts of now Russia, might have acquired from Tungusic players how to make orally applied noises transform into speech sounds. We also discussed the etymological question of a metallic jews-harp called kobuz, whose etymology is still unknown. Based on Tang dynasty 唐代 phonological reading of the eight names 渾不似,胡不兒,火不思,虎拍子, 琥珀 思,虎撥思,胡撥四,呉撥四cited in an Edo.period archive Geiennisshou .苑日 渉, we attested that the word 胡不兒belongs to Bulghar Turkic while the other seven variants to General Turkic. The phonological notation for 胡 不兒 is γοpur, whose ending 兒 /r/ seems to be a plural marker {-r} in Bulghar Turkic. The ending 兒/r/ contrasts with all the other endings 似, 思,子,四, whose phonetic value of the period of Tang dynasty is /s/, whose voiced variation /z/ is also a plural marker in General Turkic. Therefore, kobuz and its phonetic variations may be Turkic words, which can be decomposed into the two components, *kob- (noun) + -uz or -ur (plural marker). We conducted spectrographic analysis on the sound archives of rekukkara recorded by Bronislaw Pilsudski, a Polish exile to Sakhalin island from 1887 to 1903. We compared their sonograms with those of the sound recordings of the same game collected by NHK in 1950s and the sound recordings of its Chukcha and Inuit versions collected by K. Tanimoto in 1979 and 1992, respectively. We recognized that there appear speech synthesizing processes in the sonograms of the speech samples from Ainu sound archives compiled by NHK, which reinforces our hypothesis that the throat-exchange game rekukkara might have originated in speaking jews-harp cultures combined with black-smith shamanism in southern Siberia. As to the question of whether the Ainu rekukkara can be related with the Chukcha and Inuit versions, the answer solely depends on whether their sound recordings reveal the speech synthesizing processes in their sonograms.
著者
伊藤 華子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.589, pp.101-104, 2009-11-09

どんな図案も2つの手順/「縦中横」で向きを変更/色調変更やくりぬきの技
著者
井谷 嘉男 野田 恒夫 伊藤 公彦 安達 進 東條 俊二 新谷 雅史 大西 泰彦
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1099-1106, 1997-12-01

乳癌術後 tamoxifen (TAM) 内服による内性器および血中性ホルモンへの影響を検討した. (1) TAM 内服73例(TAM 群)の婦人科受診理由を調査したところ, 月経異常, 性器出血, 帯下増量感など TAM との関連を疑わせた症例は33%(24/73)であった. (2) TAM 群73例と基礎疾患がなく TAM 群と年齢分布に差を認めない非内服例68例(対照群)で, 子宮膣部上皮細胞の成熟度を成熟指数(MI)および核濃縮指数(KPI)にて比較した. 閉経前では差は認めなかったが, 閉経後では TAM 群で有意に中層細胞は減少(p=0.002), 表層細胞は増加しており(p < 0.0001), KPI も上昇していた(p < 0.0001) (unpaired t test). (3) TAM 群閉経前12例と閉経後25例で血中 LH 値, FSH 値, エストラジオール(E_2)値, プロゲステロン(P)値を測定した. 閉経前では一定の傾向はみられなかった. 閉経後ではE_2値は閉経後正常範囲内に分布し, LH 値は48%(12/25)で, FSH 値では52%(13/25)で閉経期正常値の範囲に達せず低値であった. (4) TAM 群において上記各ホルモン値と MI, KPI間に相関は認めなかった(スピアマンの検定). (5) 閉経後 TAM 内服例において子宮内膜の増殖性病変を57%(12/21)に認めた. うち3例に子宮内膜癌が存在した. 以上より, TAM はエストロゲン(E)様効果を発現することがあり, その機序は TAM の内性器への直接作用と考えられた. 特に閉経後では TAM の E 様効果が顕在化, 持続しやすく, 子宮内膜増殖病変の危険因子となり得る. TAM 内服者の管理は, 子宮膣部上皮細胞の成熟度を算定し, TAM の内性器への影響を評価することが重要である. 子宮膣部上皮細胞の成熟度が上昇した閉経後の TAM 内服例では, 内膜細胞診と共に経膣超音波断層法などによる子宮内膜の肥厚の評価や, 内膜組織診による内膜病変のより正確な把握が必要である.
著者
佐藤 敏彦 信田 卓男 圓尾 拓也 川村 裕子 山田 徹 伊藤 哲郎 武田 晴央 杉山 大樹 石川 剛司 斑目 広郎 茅沼 秀樹 菅沼 常徳
出版者
日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.20-24, 2012-12-19 (Released:2012-12-19)
参考文献数
17

人の肺癌では、腫瘍随伴症候群として好中球増加症や単球増加症を伴う白血球増加症が報告されている。しかしながら、犬では腫瘍随伴性白血球増加症の報告は少ない。今回、初診時の血液検査にて好中球を主体とした白血球増加症を示した犬に対し、種々の検査を行った結果、巨大肺腫瘤を認め、肺腫瘤の摘出術を行った。術後の病理組織学的検査にて肺腺癌と診断されたが、腫瘍の摘出とともに劇的な好中球数の回復がみられ、肺癌による腫瘍随伴性白血球増加症と診断した。
著者
伊藤 重剛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.363, pp.146-157, 1986-05-30

ドクシアデスは,彼の「古代ギリシャの建築空間」(邦題「古代ギリシャのサイトプランニング」長嶋訳)の中で,古代ギリシャの神域の配置を分析している。それによると,ギリシャ人の空間認識の仕方は,人間の視点を中心にして,そこから各方向に何フィートのところに何があるといった,いわば極座標的な理解の仕方であるとしている。彼はこの考えに基づいて,神城内の建物の配置について,神域の入口に視点をおき,それを極座標の原点とし,そこから神域内の建物の特定の点(例えば建物の隅角部)までの距離,それらの距離の比,およびそれらの視線のなす角度を測り,これらの距離,角度の関係を検討した。その結果,神域の配置は,視点から建物の各点までの距離が幾何学的比例関係をなし,そられ視線の角度の関係が, 360°をそれぞれ10等分または12等分した角度体系「10分割法」および「12分割法」の,2つの体系によって計画されたとしている。しかしながら彼の分析は,むしろ残存している遺跡の現況,つまり計画の結果を説明するが,建築家が実際に神域の寸法をどのような手順で決定したか,その過程を説明しない。本文では,アテネのアクロポリスについての彼の分析を例にとり,これを批判した。また建物が互いに直角または平行に配置された神域では,彼の述べるような極座標によって,その配置を考えるのは,もともと不自然と思われるし,また施工者にとっては却って不便であり実践的ではないと思われる。むしろ最初から直交座標で考えた方が,合理的かつ現実的だろう。古代の建物の寸法決定の二大要因は,寸法それ自体の値と,寸法間の比例であると思われる。建物の寸法が最終的に決定されるまでには,最初の基本原則から最後の微調整に至るまでの,いくつかの段階を経ると思われるが,最初の段階ではなるべく端数のない完数による寸法,あるいはなるべく簡潔な比例を選ぶだろうということが,当然推測される。この2つの要因を判断の規準として,現在一般的に考えられている古代尺の値をもとにしながら,コス島の2つの神域の分析結果を次に述べる。紀元前2世紀に建設されたアスクレピオス神域の上部テラスは,コの字型ストアとそれに囲まれた神殿が,左右対称に配置されている。分析の結果,前時代の神城壁の基礎を利用して建てられている,このストアのスタイロベート長さは,最初南側が270 ft, 東・西側がその3/5の162 ft と計画された。柱間は最初基本的に8ftとして計画されたが,次の段階で,入隅部の柱間が15/8ft拡張,北端の柱間が7/16ft縮少され,標準柱間が南側で81/6ft,東・西側で81/16ftと調整された。スタイロベート長さは,最終的にはこれらの調整を経て,南側2723/4ft,東・西側1621/3ftとなった。神殿の大きさは,その正面スタイロベート幅が東西ストア間の距離に対し,1:5という単純な比例で決定されている。アフロディテの神域は,紀元前2世紀に建てられたものであるが,ドリス式のペリスタイルの中庭に,前柱式の神殿が2つ左右対称に配置されている。プロピロンも神殿に対応して,正面に2つ左右対称に配置されているが,これらの建物の大きさが周囲の付け柱の柱間に対応していることから,最初の段階では,9ftのこの柱間をモジュールとしたグリッドプランで計画されたものと思われる。中庭の大きさは,この段階では15×13グリッドだったものが,外周の柱より中庭の柱が少さいため,モジュールの値,つまり柱間を7.5 ft に縮少し,大きさを17×15グリッドとした。さらに,中庭の幅,奥行きを寸法比をより単純な7:6とするための微調整を行い,最終的には幅を128ft, 奥行きを110 ft とし,対応する柱間をそれぞれ,717/32ft,71/3ftとした。以上の検討結果から,ドクシアデスの分析は理論的ではあるが,実際の設計手順としては,実践的ではないということが判った。彼のいう空間認識の仕方は,一般の観察者にとっては正しいかも知れないが,計画家にとっては不充分である。むしろ計画家には,平面を鳥瞰できる抽象的な空間把握の能力が要求され,これなしにおそらく設計はできないであろう。そしてこの平面に対して寸法を与えるたためには,当然必要な計算がなされたのである。コスの2つの神域も,もちろんこの例にもれず,直交座標上で,寸法とその比例を規準に計画された。
著者
伊藤誠悟 吉田 廣志 河口 信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.117-122, 2006-11-10
被引用文献数
2

現在,屋外環境において最も利用されている位置情報システムはGPSであり,GPSに対応する多くの地図アプリケーションや位置情報を考慮したアプリケーションが開発されてきた.しかし,GPSは屋内環境で利用できないため,屋内環境において位置情報を考慮したアプリケーションを利用する事が出来ない.一方,近年の無線LANの急速な普及により無線LANを利用した位置情報システムは屋内外において利用可能となりつつある.本論文では,既存の位置情報を考慮したアプリケーションを屋内外の環境でシームレスに利用できる手法の提案を行う.本手法を利用することにより,アプリケーションは,GPSと無線LANによる出力された位置情報を区別せずに利用できる.加えて,無線LANを用いた広域な位置情報システムの実現を目指すプロジェクトであるLocky.jpの紹介を行う.Most major location information system in outdoors is GPS, and many location-based applications using GPS have been developed. But, GPS cannot use in indoors, thus these applications are not available. In contrast, Wireless LAN positioning is available in indoors and outdoors. In this paper, we propose integration method of wireless LAN positioning and GPS. By using our method, application can use location information of GPS and wireless LAN without distinction. In addition, we introduce metropolitan-scale wireless LAN positioning project locky.jp
著者
山口 哲生 北村 憲司 伊藤 正人
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-15, 2003-06-25
被引用文献数
1

The present study examined pigeons' discrimination and categorization of paintings using a liquid crystal display (LCD) and a cathode ray tube (CRT). First, pigeons learned to discriminate 40 paintings by Monet and Picasso. Each painting was presented successively for 30-s separated by a 5-s blackout period. Responses to S+ were reinforced according to a variable-interval (VI) 15-s schedule, whereas responses to S- were not reinforced. After pigeons successfully discriminated the paintings, novel stimuli including paintings by Monet, Picasso, Cezanne, Renoir, Matisse, and Delacroix were presented under extinction. The results from discrimination training and generalization tests showed that pigeons' categorization performance was better with LCD than with CRT. The results indicate that LCD is more suitable for behavioral experiments than CRT.