著者
岸田 路也 佐々木 一彰 町野 史郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.57, no.533, pp.181-187, 1991-01-25

This paper describes the accuracy of surface integrals in the indirect boundary integral method containing singular integrals. Here, the surface integral is carried out directly and numerically by the use of Simpson's and Legendre-Gauss's quadrature formulae. Also, the line integral, obtained by applying Gauss-Ostrogradskii's transformation to the surface integral, is examined. The accuracy is evaluated by the convergence behaviors of surface and line integrals and by the comparison with the analytically obtained integral values.
著者
栗木 契 佐々木 一郎 吉田 満梨
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.111-119, 2023-09-29 (Released:2023-09-29)
参考文献数
19

2019年に設立された株式会社KINTO(以下,KINTO)は,トヨタ車およびレクサス車をサブスクリプションで提供するサービスを展開している。2022年12月には累積申込者数が55,000人に達し,その約4割を20~30代の若年層が占める。若者の車離れが指摘される国内の自動車市場において,KINTOは,人とクルマのどのような新しい関係を生み出しているのか。本稿では,トヨタ自動車がKINTOを設立した経緯,KINTOのサービスの特徴を確認した上で,それが若年層の自動車需要に対して,どのような便益を提供しているか。既存の代理店であるディーラーや,自動車保険を提供する企業,そしてトヨタ自動車などとも連携をしながら,どのように新たな価値を創出しているか,を議論する。
著者
佐々木 一也
出版者
日本ディルタイ協会
雑誌
ディルタイ研究 (ISSN:09142983)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.24, pp.5-21, 2013 (Released:2022-02-01)

Das Ziel dieses Aussatzes besteht darin, die nächste Sache zu erklären: die geisteswissenschaftliche Erkenntnisweise Diltheys kann in unserer Zeit noch dafür die Gültigkeit haben, einige gegenwärtige politische Probleme zu lösen. Schon wurde die Geisteswissenschaft von Dilthey vor über 100 Jhare begründet. Aber die wichtige geisteswissenschaftliche Probleme unserer Zeit, wie die staatlichen Widerstreite des Territoriums, sind behandelt nicht durch die komplexe Wirkungszusammenhänge zwischen vielfältigen Leben, sondern durch die Zusammenhänge von Zeit, Raum, Quantität und Bewegug. Diese sind nicht die geistes- sondern naturwissenschaftliche Elemente. Heute werden die wichtige Probleme des Lbens wie die politischen immer nur naturwissenschaftlicherweise rational behandelt. Es ist sehr schade, dass die politische Probleme des Lebens nicht lebensmäßig behandelt und nicht so gelöst werden. Dieses Aufsatz will für ein Beispiel einige geschichtliche Territoriumsprobleme um Japan nehmen und den Grund der Lösungsschwierigkeiten ihrer erklären. In dieser Prozess erkennt man den engen Zusammenhang zwischen der Begriffe von Privatbesitz und Nationalismus, und findet die Differenz zwischen Heimatliebe, Patriotismus und Nationalismus bedeutsam. Zur Lösung dieser Prebleme braucht man, eine neue Situation der Kommnikation zu machen. Die Probleme können endlich nur in der vielfältigen geisteswissenschaftlichen Wirkungszusammenhängen gelöst werden.
著者
佐々木 一郎
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.85-92, 2018-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
21

Although many previous studies have focused on the association between beauty and happiness, there have been few studies on the association between variation in the evaluation of beauty and happiness. The purpose of this study was to examine the association between variation in the evaluation of beauty and happiness in Japan, England and China. We used data from a cross-sectional survey of 1,500 women of between 20 and 69 years of age, which was collected online in Japan, England and China. We performed logistic regression to calculate the odds ratios and 95% confidence intervals for happiness. We found that after controlling for the socio-economic status, the odds ratios (95% confidence intervals) for happiness in individuals with a physically beautiful appearance (in comparison to non-beautiful individuals) at both the present time and 15 years previously were 4.70 (1.72–12.82), 4.38 (2.23–8.60), 10.60 (4.67–24.06) in Japan, England and China, respectively. The results indicated that higher subjective beauty was intertemporally associated with higher happiness in Japan, England and China. Further studies should be performed to investigate the association between the intertemporal evaluation of beauty and happiness.
著者
佐々木 一郎 鈴木 正 石井 文由
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1055-1060, 1992-10-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
29
被引用文献数
3 3

The degree of lytic action due to interactions between nonionic surfactants and liposomes was determined in terms of affinity for lipid membranes. The solubilization potential of some surfactants toward liposome membranes was estimated based on physicochemical measurements such as fluorometry to detect the release of fluorescent markers (calcein) from liposomes, turbidimetry in suspensions and surface tensiometry. The lytic action of the alkyl poly (oxyethylene) ether (POE) toward lipid membranes was greatest when the alkyl and ethylene oxide chain lengths were 12 and 8, respectively. The lytic action of nonionic surfactants with various hydrophobic portions (hydrogenated caster oil POE ethers, cholesteryl POE ethers, nonylphenyl POE ethers and POE stearate) was found to depend on structure. Maximum activity in each homologous series was 1.2 I.O.B. (Inorganic Organic Balance).The critical micelle concentrations (cmc) of dodecyl POE (5) and POE (10) ether in the absence and presence of liposomes were determined using a surface tension meter. Addition of liposomes caused cmc of the surfactants to increase. Dodecyl POE (5) ether causes marker release at lower concentration than cmc without change in turbidity. Dodecyl POE (5) ether concentration increase further, marker release from liposomes greatly increase minor change in turbidity. For dodecyl POE (10) ether, marker release started from cmc with decrease in turbidity. The lytic action of nonionic surfactants on liposomes would thus appear related to their capacity formixed micelle formation with phospholipids.
著者
佐原 菜桜 佐々木 一雅 中里 恵梨香 木村 由美子 日高 裕介 橋本 好一 酒井 利育 萩原 繁広
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.705-712, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
14

Aeromonas属の中には,染色体上にAmbler分類クラスB2に属するカルバペネマーゼ産生をコードする遺伝子を保有する株が存在する。今回,我々はカルバペネム耐性のAeromonas属の薬剤感受性検査において,自動分析装置であるVITEK2とディスク拡散法(Eテスト)の結果に乖離が生じた例を経験した。そこでAeromonas属のカルバペネム耐性株について自動分析装置の機種間差,および各種カルバペネマーゼ確認試験の検討を行った。当院において検出されたカルバペネム耐性のAeromonas hydrophilaおよびAeromonas veroniiについて,VITEK2,MicroScan WalkAway,RAISUS ANYの3機種を用いて,薬剤感受性検査を実施したところ結果に乖離を認めた。使用した装置の中でVITEK2が最もよくカルバペネム耐性を検出できた。カルバペネマーゼ確認試験を併用することで,薬剤感受性試験でカルバペネム系薬が偽感性になってしまうAeromonas属の見逃しをなくすことが可能となり,治療および院内感染対策に繋がることが考えられた。
著者
佐々木 一彰 大谷 信盛 中條 辰哉
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

カジノを核とするIR(統合型リゾート)は経済的効果を生み出すものと期待されているが同時に社会的コストをも生み出すものという懸念もいだかれている。本研究においてはその経済的効果と社会的コストについて当該IRの誘致を試みようとしている各地方の状況、各地方におけるIRのコンソーシアムの組成なども考慮して経済的効果と社会的コストについて客観的なデータに基づき検証し、問題点を明らかにすることとする。
著者
石井 洋一 佐々木 一郎 碇屋 隆雄 佐分利 正彦 吉川 貞雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.3, pp.465-472, 1985-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
65
被引用文献数
4

プロキラルあるいはメソ形構造の 1,4-または 1,5-ジオールからアルケンへの水素移行反応において,Ru2Cl4((-)-DIOP)3 が有効な触媒となり光学活性の γ-または δ-ラクトンを光学収率 ~16.9% で与えることを見いだした。この反応は均一系錯体触媒の反応としては例の少ないエナンチオ場区男仮応に分類される。不斉誘導の方向はジオールの置換基の位置により決定され,γ-置換ジオールは R 体のラクトンを過剰に生成するのに対し β,β'-二置換ジオールはカルボニル基の α-位が S の絶対配置をもつラクトンを優位に与える。またジオールのエナンチオトピックなヒドロキシメチル基の一方を選択的に脱水素して光学活性なヘミアセタールを与える第一の不斉誘導と,ヘミアセタールの異性体問での脱水素速度の違いにより動力学的分割の起こる第二の不斉誘導の両方がこの反応に関与していることが判明した。
著者
源 宣嗣 三橋 龍一 鈴木 勝裕 佐々木 一正
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.161-165, 2002
参考文献数
5

北海道のような積雪寒冷地の高速道路では、降雪や吹雪のため視界が悪化し、玉突き事故が多発している.このような気象条件下では、視界不良と共に路面の側路線や中央線の白線が積雪により区別ができなくなるため運転者がそれらを見失うことが一因である.そこで、路車間通信と車線維持制御をサポートするシステムを提案している.路車間通信は渋滞情報や事故・気象に起因する規制情報などを提供するために有用である.本報では、電波の発信源方向推定に基く位置センシングにより車線維持が有効と考え、それを実現するための技術を開発する目的でアレーアンテナを模擬したネットワークアナライザを用いた基礎実験結果について報告する.
著者
金本 郁男 井上 裕 金澤 ひかる 内田 万裕 中塚 康雄 山本 幸利 中西 由季子 佐々木 一 金子 明里咲 村田 勇
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.133-140, 2020

<p>2種類の低糖質パンを摂取した時の食後血糖推移を食パンおよび全粒粉パンと比較するとともに, セカンドミール効果および糖質の消化性を評価するために試験を行った。健常成人11名 (男性2名, 女性9名) を対象者とした。摂取する熱量を統一した食パン (糖質38.6 g) , 全粒粉パン (糖質36 g) , マイルド低糖質パン (糖質8.5 g, 高たんぱく) , スーパー低糖質パン (糖質3.4 g, 高たんぱく高脂質) のいずれかを朝食に摂取し, 昼食にカレーライスを摂取する4通りの試験を行い, 食後血糖を経時的に測定した。糖質の消化性はGlucose Releasing Rate法で測定した。その結果, マイルド低糖質パン, およびスーパー低糖質パン摂取後の血糖値は低値を示したが, セカンドミール効果は認められなかった。本研究で用いた2種類の低糖質パンのうち, 消化性, 食後血糖, 満腹度の観点からマイルド低糖質パンの方が優れていると考えられた。</p>
著者
金本 郁男 金澤 ひかる 内田 万裕 中塚 康雄 山本 幸利 中西 由季子 佐々木 一 金子 明里咲 村田 勇 井上 裕
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.133-140, 2020 (Released:2020-08-19)
参考文献数
24

2種類の低糖質パンを摂取した時の食後血糖推移を食パンおよび全粒粉パンと比較するとともに, セカンドミール効果および糖質の消化性を評価するために試験を行った。健常成人11名 (男性2名, 女性9名) を対象者とした。摂取する熱量を統一した食パン (糖質38.6 g) , 全粒粉パン (糖質36 g) , マイルド低糖質パン (糖質8.5 g, 高たんぱく) , スーパー低糖質パン (糖質3.4 g, 高たんぱく高脂質) のいずれかを朝食に摂取し, 昼食にカレーライスを摂取する4通りの試験を行い, 食後血糖を経時的に測定した。糖質の消化性はGlucose Releasing Rate法で測定した。その結果, マイルド低糖質パン, およびスーパー低糖質パン摂取後の血糖値は低値を示したが, セカンドミール効果は認められなかった。本研究で用いた2種類の低糖質パンのうち, 消化性, 食後血糖, 満腹度の観点からマイルド低糖質パンの方が優れていると考えられた。
著者
鹿角 孝男 薩摩林 光 佐々木 一敏 鹿野 正明 太田 宗康 畠山 史郎 村野 健太郎
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.282-291, 1996 (Released:2011-11-08)
参考文献数
34
被引用文献数
6

山岳地域における環境大気中の浮遊粒子状物質 (SPM) と大気降下物の特徴を把握するため, 唐松岳入方尾根および長野市においてSPMを1ヵ月毎に採取し, 化学成分濃度を測定し, 各種発生源寄与率の推定を行った。また, 大気降下物を1ヵ月毎に測定し, 酸性物質降下量を調査して, 渓流水への影響について検討した。八方尾根におけるSPM中のSO42-濃度は春季~ 夏季に高くなる変化を示した。春季 (3~4月) には黄砂の影響が見られ, 黄砂粒子の濃度は約4μg/m3と推定された。調査地点近傍の土壌粒子の寄与は少なかった。大気降下物のpHは平均5.1であり, 長野市 (平均5.3) よりもわずかに低く, 春季に高くなる傾向があった。nss-SO42-の降下量は長野市の約2倍あり, またNO3-の降下量も多く, 清浄地域と考えられる山岳地域にも多量の酸性物質の降下が認められた。八方尾根付近の渓流である平川の水質は, pH7.6, アルカリ度0.48meq/lと十分な中和能があったが, 梅雨期には希釈効果により一時的にアルカリ度の低下が認められた。NO3-濃度は融雪期 (3~4月) に上昇したが, pHの低下は見られなかった。
著者
鹿角 孝男 薩摩林 光 佐々木 一敏 鹿野 正明 太田 宗康 畠山 史郎 村野 健太郎
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.282-291, 1996

山岳地域における環境大気中の浮遊粒子状物質 (SPM) と大気降下物の特徴を把握するため, 唐松岳入方尾根および長野市においてSPMを1ヵ月毎に採取し, 化学成分濃度を測定し, 各種発生源寄与率の推定を行った。また, 大気降下物を1ヵ月毎に測定し, 酸性物質降下量を調査して, 渓流水への影響について検討した。<BR>八方尾根におけるSPM中のSO<SUB>4</SUB><SUP>2-</SUP>濃度は春季~ 夏季に高くなる変化を示した。春季 (3~4月) には黄砂の影響が見られ, 黄砂粒子の濃度は約4μg/m3と推定された。調査地点近傍の土壌粒子の寄与は少なかった。大気降下物のpHは平均5.1であり, 長野市 (平均5.3) よりもわずかに低く, 春季に高くなる傾向があった。nss-SO<SUB>4</SUB><SUP>2-</SUP>の降下量は長野市の約2倍あり, またNO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>の降下量も多く, 清浄地域と考えられる山岳地域にも多量の酸性物質の降下が認められた。<BR>八方尾根付近の渓流である平川の水質は, pH7.6, アルカリ度0.48meq/<I>l</I>と十分な中和能があったが, 梅雨期には希釈効果により一時的にアルカリ度の低下が認められた。NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>濃度は融雪期 (3~4月) に上昇したが, pHの低下は見られなかった。
著者
柴田 和博 佐々木 一男 島崎 佳郎
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.267-274, 1973-09
被引用文献数
2

Growing the rice plants under various conditions of some possible combinations of daytime air-temperatures (A_D : 26, 20 and 14℃), the daytime water-temperatures (W_D : 26, 20 and 14℃), the nocturnal air-temperatures (A_N : 20, 14 and 8℃), the nocturnal water-temperatures (W_N : 20, 14 and 8℃) and the number of days of treatment (P : 3, 6 and 9 days), the authors examined their main effects and interactions on the heading date. The rice variety "Eiko" was used. The daytime was settled for eight hours from 9.00 a.m. to 5.00 p.m. and the night-time was settled for sixteen hours from 5.00 p.m. to 9.00 a.m. of the next day. The water was kept four cm. in depth above the soil surface in pots. The experimental design was 3^5 factorial in 81 units (1/3 replicate) with one block and defining contrasts 1=A_DW_DA_NW_<N^2>P. The results were summarized as follows; 1. At the fourth leaf stage (T_1; the transplanting time), the main effects of W_D, W_N and P were significant at 0.1% level and all the other were not significant (table 2). And regardless of the difference of W_N, it was inferred that W_D of 21℃ hastened the heading date (fig. 1-T_1(P_3)). 2. At the seventh leaf stage (T_2; about ten days before the differentiating stage of first bract primordia), the main effects of A_D, W_D, A_N and W_N and the two-factor interactions of A_D × P, A_N × W_N and A_N × P were significant. The contour lines of each date of heading based on W_D and W_N were almost straight and parallel with the line of mean water-temperature for nine days treatment (fig. 1-T_2 (P_3)). On the other hand, the contour lines of each date of heading based on A_D and A_N were curved. And regardless of the difference of A_N, it was inferred that A_D of 20℃ hastened the heading date (fig. 2-T_2 (P_3)). Moreover, T_2 was considered to be the most sensitive stage to temperature, because the heading date and the total leaf number on the main stem were most variable by both air- and water-temperature among all the treatment stages. 3. At the stages of nine leaves (T_3; the differentiating stage of first bract primordia) and ten leaves (T_4; the middle differentiating stage of primary branch primordia), the main effects of each factor and their interactions were similar to those of T_2, but the strengths were weaker than those of T_2 (table 2, 3 and 4). 4. At the thirteenth leaf (flgg leaf) stage (T_5; the stage of reduction division of pollen mother cells), the main effects of A_D, A_N and P and the two-factor interaction of A_N × P were significant greatly (table 2). The contour lines of each date of heading based on A_D and A_N were almost straight and parallel with the line of mean air-temperature (fig. 2-T_5 (P_3)).
著者
柴田 和博 佐々木 一男 島崎 佳郎
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.401-408, 1970-12
被引用文献数
1

Growing the rice plants under each condition of some possible combinations of the daytime air-temperatures (A_D: 26,20 and 14℃), the daytime water-temperatures (W_D: 26,20 and 14℃),the nocturnal air-temperatures (A_N: 20,14 and 8℃), the nocturnal water-temperatures (W_N:20,14 and 8℃) and the number of days of treatment (P: 3,6 and 9 days) at each stage of growth, the autliors examined their main effects and interactions on the percentage of sterile grains. The daytime was settled for eight hours from 9.00 a.m. to 5.00 p.m. and the night-time was settled for sixteen hours from 5.00 p.m. to 9.00 a.m. of the following day. The depth of water was kept in four cm. above the soil surface in pots. The experimental design was 3^5 factorial in 81 units (1/3 replicate) with one block and defining contrasts 1=A_DW_DA_NW_N^2P. The results were summarized as follows; 1. At the differentiating stage of first bract primordia (T_3), all the main effects and their two-factor interactions were not significant (table 4). 2. At the middle differentiating stage of primary branch primordia (T_4), only the main effect of A_D was significant at 5% level. However, that was not considered to be important because the differences of the percentage of sterile grains among them were smaller than 3%(tables 3 and 4). 3. At the stage of reduction division of pollen mother cells (T_5), the main effects of A_D, A_N and P and all of their two-factor interactions were significant at 0.1 or 1% levels. Moreover, the effects of W_D, W_D × A_N and W_D × W_N were also significant at 5% level. The contour lines of each pefcentage of sterile grains based on A_D and A_N were straight and parallel with the line of mean air temperature for three day treatment (fig. la). On the other hand, the contour lines for six and nine day treatments were curve together (fig. 1b-c). 4. At the head emergernce stage (T_6), the effects of A_D, A_N, P, and A_N × P and A_N × P were significant at 0.1% level. However, for three day treatment, A_D and A_N didn't affect the percentage of sterile grains. For six and nine day treatment, A_D and A_N were effective and their contour lines of each percentage of sterile grains were curve (fig. 2b-c). 5. The optimum ranges between A_D and A_N to minimize the percentage of sterile grains for each mean air-temperature were found in all the cases in which the contour lines were curve. The lower the mean air-temperature became, the bigger the optimum range between A_D and A_N became in most cases. Moreover, the optimum combinations of A_D and A_N to minimize the percentage of sterile grains were found to be about 24-20℃ in all cases (fig. 1〜2).