著者
平山 匡彦 田中 秀和 鈴木 慎太郎 永富 亜紀 作元 誠司 北原 敏弘 宮崎 長一郎 吉谷 清光 佐藤 宏樹 堀 里子 三木 晶子 澤田 康文
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.57-63, 2013 (Released:2013-09-05)
参考文献数
2
被引用文献数
1

Objective: The revised Pharmaceutical Affairs Act that came into force in June 2009 prohibits the sale of nonprescription drugs via mail.  However, as a provisional measure, regular users and inhabitants of remote islands who do not have access to pharmacies or drug stores are allowed to purchase nonprescription drugs via mail until the end of May 2013.  This study involves a survey on the purchasing of nonprescription drugs by Internet-illiterate inhabitants of the remote Goto Islands, Nagasaki Prefecture, Japan.Methods: Our process began with the distribution of questionnaires via mail to inhabitants of the remote Goto Islands, of whom 3,819 were randomly selected.  The responses were sent between January 22 and February 26, 2011.  We analyzed problems presented by 522 inhabitants who were Internet-illiterate.Results: The results revealed that 57.3% of the respondents living on large islands—with pharmacies, drug stores, and pharmacists— (e.g., Fukueshima) and 85.3% of respondents living on small islands scattered around large islands—with none of the abovementioned amenities— (e.g., Maeshima) were Internet-illiterate.  Additionally, a majority of the respondents (more than 80%) felt no need to purchase nonprescription drugs over the Internet.  However, considering that a handful of these inhabitants do, or will at some time need to purchase nonprescription drugs over the Internet, we strive to establish an optimal system for supplying medications to these Internet-illiterate inhabitants.Conclusion: Community pharmacists need to establish close relationships with the Internet illiterate (particularly those living on small islands) and promote the overall appropriate use of medicinal products.
著者
佐藤 宏介 土居 元紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.340-345, 1999-04-25
参考文献数
26
被引用文献数
16

複数ユーザに対応する情報システムでは, すべての利用ごとに適切な本人確認がなされなければならない. 現状のパスワードや暗証番号の確認は, 詐取が容易で, 本人自身が忘れてしまうこともあり, 決して利用したいものではない. そこで, 持ち歩かなくてもよく, 面倒な記憶もしなくてもすむ, 気の利いた本人確認の方法として, バイオメトリック認証が新展開を迎えている. 指紋, 網膜血管, 虹彩, 顔など身体の特徴部分の照合から, サインや身振りなど特定の習慣動作の照合まで, 近年のマルチメディア技術とパターン認識技術の統合により実現できるようになってきた.
著者
今村 真樹子 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.210-217, 2022-04-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
10

まちづくりにおいて地域固有の課題に対応するため、行政との協働を担う主体の形成が欠かせない。さいたま市では行政主導による住民自治組織「区民会議」が平成30年度まで設置されており、本研究は、区民会議を対象とし、16年間の活動における位置付けとその変遷、廃止に至った要因、廃止後の取り組みとの関連性に焦点を当て、都市部における住民自治組織の役割と意義について考察することを目的としている。文献調査とヒアリング調査をもとに得た主な考察は以下の通りである。1) 広域での効果的な区民会議の活動を実現することは、議会や予算、条例などとの兼ね合いもあり、容易ではない。2) 区民会議は要綱改正毎に方向性や立場が不明確になっていった。3) 活動や協議範囲の限定、位置付けを変更し、行政とうまく連携させる取り組みであれば、都市部でも住民自治を実現できる可能性があると推察される。
著者
池尾 恵里 後藤 春彦 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.825-830, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

生活の質の向上と心身の健康の維持のため、高齢者の外出促進の重要性が高まっている。外出行動は高齢者と都市空間との関係を考える上で、都市計画的課題になりつつある。本研究では、要介護者の外出行動の実態とデイサービスが提供する外出支援の課題を明らかにしている。また、調査では大田区の外出支援を行っているデイサービスセンター(以下、DS)において、ボランティアとして勤務しながら、65歳以上の要介護者を対象として、ヒアリングおよび参与観察を行った。本研究では以下の3点を明らかにした。1)利用者の日常生活における外出行動を自立積極型、依存積極型、自立消極型、依存消極型の4類型に分類し、類型別に外出行動の実態を把握した。2)利用者の外出行動に差異を生む要因として、身体状況、家族環境、居住環境、生活習慣の4点が挙げられ、外出行動の促進・抑制に影響することが明らかになった。3)DSによる外出支援サービスの実態を空間的に把握し、利用者が外出支援を利用する理由を明らかにした。以上から利用者の外出行動を類型ごとに考察することによって、DSに求める外出支援の全体像と課題を明らかにした。
著者
石黒 雅之 後藤 春彦 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.1027-1032, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
6

この研究は、外国人居住地域における大家の役割を明らかにすることを目的とする。外国人居住地域における大家の役割は1)外国人居住者への生活マナーの指導2)アパート内、近隣の居住環境維持3)外国人居住問題に対するノウハウの蓄積4)外国人居住者の問題解決支援、地域情報の提供支援、コミュニケーションによる支援が、本調査を通して結論づけられた。
著者
柳 奈津代 佐藤 宏樹 澤田 康文
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.2-16, 2023-06-10 (Released:2023-06-28)
参考文献数
24

Anxiety and difficulty in administering medication to nursery school children has been reported among nursery school teachers. This study aimed to elucidate these issues and explore the possibility of pharmacist support and collaboration. We conducted a postal survey in September 2019 among nursery schools in Tokyo that are categorized as government-authorized schools, certified childcare centers, and prefectural governor-certified schools. A total of 1,537 schools responded to the self-report questionnaires (response rate: 41.2%), and 1,533 responses were analyzed. Of these, 1,488 schools were asked if they would accept requests to administer medication to their school children, and 60.1% of the nursery schools responded that their staff (including teachers and nurses) found it difficult to administer medication. The issues identified included psychological burdens (such as nervousness and pressure about giving the correct medication), staff shortage, insufficient time with the children, and human factors (such as personal perceptions of medication). Additionally, excessive requests to administer medication, caregiver behavior such as low awareness of children’s health and appropriate medication, and poor medication adherence at home were identified as issues. It was suggested that pharmacists could help alleviate these problems through their daily work at the pharmacy. Approximately 49-62% of schools responded that they would request the collaboration of community pharmacists to conduct training sessions for nursery school staff, provide health support for caregivers, and provide general health and medication consultations. The collaboration between nursery schools and community pharmacists may gain importance in the future.
著者
藤枝 正輝 野中 琢哉 林 愛子 長谷川 佳孝 月岡 良太 森澤 あずさ 大石 美也 佐藤 宏樹 澤田 康文
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.192-200, 2016 (Released:2017-02-14)
参考文献数
12
被引用文献数
5

Objective: Prescription check and inquiry is one of the most important operations of pharmacists to provide optimal drug therapy to the patient.  Although a number of studies related to inquiries of prescriptions have already been reported, there is little report about requests for doctor and hospital based on the examples.  Therefore, this study aimed to clarify the current problems revealed by inquiries about prescriptions by not only analyzing these inquiries but also investigating requests for doctors and hospitals.Methods: We investigated 6,255 inquiries about prescriptions and requests for doctors and hospitals at 584 insurance pharmacies from August 4 to 10, 2014.  Then, the inquiries about prescriptions and requests for doctors and hospitals were categorized.Results: The most frequent category of inquiries about prescriptions was “Questions about administration and dosage” (21.5%).  On the contrary, the most frequent request for doctors was “Efficiency in gathering information from and providing information to a patient” (2,067 cases).Conclusions: The present study clarified current problems revealed by inquiries about prescriptions by investigating requests for doctors and hospitals that were based on examples.  Furthermore, the problems were classified into ten categories, and these should be noted by doctors and hospitals at the time the prescription was issued.
著者
寳劔 久俊 山口 真美 佐藤 宏
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2-31, 2022-06-15 (Released:2022-06-29)
参考文献数
51

中国の「農民工」(農村出身の非農業就業者)は,安価な労働力の源泉として,中国経済の急速かつ持続的な発展を支えてきた。しかしながら,労働年齢人口の減少や農村労働力の高齢化とともに,農民工の供給の頭打ち傾向が強まり,賃金の引き上げや企業間の獲得競争も広まっている。そのため,農民工の熟練形成や職場への定着を促進し,コミットメントの向上を図ることが,企業経営者や政策担当者に求められてきている。このような問題意識のもと,中国における製造業の一大集積地域である江蘇省蘇州市において従業員へのアンケート調査を行い,農民工の職務意識を規定する要因を共分散構造分析によって考察した。分析の結果,「職務満足」と「仕事への埋め込み」は「組織コミットメント」を有意に高めること,「組織コミットメント」は農民工の「離職意向」を有意に引き下げること,若年層の農民工(「新世代農民工」)では「仕事への埋め込み」が「組織コミットメント」の高さを支える主要な要因であることが明らかとなった。以上の結果から,新世代農民工の組織コミットメントを向上させるため,新規就業者や若年従業員向けのきめ細かな研修・指導の重要性が示唆される。
著者
柳 奈津代 佐藤 宏樹 澤田 康文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.9, pp.1095-1107, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
24

The difficulty and anxiety of nursery staff in administering medication to children at nursery schools has been reported, and its reduction is desired. However, the attitudes of mothers in requesting medication and the factors related to a high frequency of requests are not clear. We conducted an online survey of 600 mothers from April to May 2019 regarding the administration of medication at nursery school, and 301 mothers who had previously made such requests were analyzed. The results showed that 100.0% and 76.4% of the mothers felt gratitude and were apologetic for requesting medicine administration, respectively. In total, 47.5% of mothers expected pharmacists to support nursery staff in administering medication. Mothers' attitude of “I think the nursery staff should administer medication to my child more often” was significantly positively associated with a high frequency of the request in adjusted Model [adjusted odds ratio (AOR) 2.75, 95% confidence interval (CI) 1.36-5.55, p=0.005], while “I think the parents should manage so that the children do not have to take medicine in the nursery school so often” showed a negative association (AOR 0.33, 95% CI 0.17-0.66, p=0.002). Factors related to the involvement of community pharmacists were not significant. It is suggested that a change in mothers' attitudes could decrease the frequency of requests and consequently reduce the burden on nursery staff. Community pharmacists may support nursery staff to contribute to changing mothers' attitudes through medication consultations at the pharmacy.
著者
石坂 優奈 柳 奈津代 佐藤 宏樹 三木 晶子 馬来 秀行 小西 ゆかり 雨宮 潤美 澤田 康文
出版者
一般社団法人 日本老年薬学会
雑誌
日本老年薬学会雑誌 (ISSN:24334065)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.24-31, 2022-09-30 (Released:2022-11-10)
参考文献数
10

Pharmacists attended an interprofessional team meeting that included nurses and care workers at fee-based homes for the elderly to assess the association between medication, health status, and living conditions provided by care workers. A visually based comparative worksheet on a timeline was used. This study aimed to clarify the role of pharmacists in interprofessional collaboration. A total of 47 residents at 13 facilities were assessed, and drug deprescription or prescription changes were provided in 39 cases. The cases were classified according to the reason for the change, e.g., discontinuation of unnecessary medication, the possibility of a harmful event, examination of therapeutic effect, and improving drug adherence. The participation of pharmacists helped clarify information about medication and health status and contributed to reducing drug-related problems in many cases.
著者
甲田 春樹 金谷 一朗 佐藤 宏介
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.119-129, 2010 (Released:2010-10-01)
参考文献数
11

近年のグラフィック演算性能の向上に伴い,グラフィックデザインのみでなく動画コンテンツの個人レベルでの創作が可能となり,今後,専門知識を持たない一般ユーザが容易にアニメーション作成可能なインタフェースへの需要が高まると考えられる.しかし,従来のアニメーション制作環境におけるGUI(Graphical User Interface) では,操作別の構造をしており,学習コストや効率性の観点から問題である.また,アニメーション制作の根幹となるモーションの入力では,キーフレーム補間法が多く採られており,速度変化を伴うモーションを扱うには試行錯誤の調整作業が要求される.本論文に於いては,モーションの入力にドローイング動作の身体性を利用した速度入力を可能とするインタフェースを提案する.提案インタフェースにおいては,オブジェクトの配置された仮想空間とは別に,ペンタブレット等の入力面に固着するパラメータ平面を設定する.パラメータ平面の軸には並進や回転などのモーションの制御変数が割り当てられており,ユーザはスタイラスペンを用いたドローイングにより制御変数の時間変化を試行錯誤的に設計する事が可能である.また,主に初心者を対象とした被験者実験から実装システムの操作の簡便性を確認した他に,ドローイングの揺れに関して,フーリエ成分のフィルタリングによりモーションの印象を左右する周波数パラメータを得た.
著者
山本 景子 南部 俊輔 佐藤 宏介
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.29-37, 2010 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14

キャプチャデバイスの進歩により,長時間のコンテンツ収録が可能になったことから,限られた動作だけを記録するのではなく,動作の一部始終をキャプチャする機会が増えている.それに伴い,コンテンツ検索,すなわち長時間に亘るキャプチャデータの中から,ユーザが必要とするシーンを選び出すための技術が必要とされている.本論文ではこの問題に対して,人が中心となる動作風景を撮影した映像を対象とし,動作時に映像と共に対象者の把持圧の変化を記録し,把持圧情報から求められる動作状態を提示することで,内容検索を支援する手法を提案する.筆者らは把持圧から,把持状態,把持対象,把持して行う動作についての情報が得られると考える.そこで,把持圧計測装置を構築し,動作映像と同時に取得した把持圧を分析することで,対象者の状態を判別する手法を提案し,実験により判別精度の検証を行った.ユーザが動作毎に所望のシーンを効率的に閲覧する支援となるコンテンツ検索支援システムを構築し,提案手法の動作確認を行った.
著者
山本 景子 金谷 一朗 佐藤 宏介
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.102-112, 2008 (Released:2008-10-08)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

本論文は,工業デザイン支援システムのための三次元形状操作インタフェースに関するものである.従来のコンピュータ支援設計(CAD: Computer Aided Design) システムは,操作が複雑かつ非直観的であるため,専門のCAD オペレータを介して形状操作する必要があり,デザイナの造形上の意図を直接表現することが困難という問題がある.本論文では,複合現実感技術によるデザイン支援システムのための新たなユーザインタフェースを提案する.本提案インタフェースは,道具を握るときの手のフォームを埋込型センサにより取り込むことによって,実際に道具を持ち替えるのではなく握りを変えることによって道具を持ち替えるのと同様の効果をもたらすものである.著者らは本提案の試作システムを作成し,評価実験により三次元形状デザインシステムの入力インタフェースとしての有効性を確認した.
著者
岩井 大輔 佐藤 宏介
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.65-75, 2007 (Released:2008-07-30)
参考文献数
16

本論文では,熱情報の入力をVR 空間と物理空間との間を繋ぐチャネルとして利用した画像創作支援システムを提案する.筆者らはこれまで,赤外線カメラから入力されるスクリーン上の温度変化を絵道具の接触判定に利用して描画作業を支援するシステムを構築してきた.本論文では,このシステムを発展させ,赤外線カメラより取得される熱情報を積極的に利用して,心理マッピングモデルに基づいたユーザの持つ熱感覚を利用した画像創作支援を行う.熱印象を介して彩度・色相といった画像パラメータを直観的に操作するThermoRetouch と,熱現象を介して3 次元形状モデルの塑性パラメータを操作し形状を変形させるThermoModeler を提案する.これらのシステムでは,自らの熱感覚が画像に反映されるため,直観的で発想を重視するような画像創作が可能となる.
著者
熊木 俊朗 大貫 静夫 佐藤 宏之 設楽 博己 國木田 大 夏木 大吾 福田 正宏 笹田 朋孝 佐野 雄三 守屋 豊人 山田 哲 中村 雄紀 守屋 亮
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

擦文文化期における地域間交流や社会変化の様相を解明するため、北見市大島2遺跡にて擦文文化の竪穴住居跡の発掘調査を実施した。大島2遺跡は標高の高い尾根上というやや特異な環境下にあり、低地や砂丘上にある他の集落とは異なる性格を有することが予想されたが、発掘調査の結果、海獣狩猟や動物儀礼、住居の廃絶儀礼、建築木材の選択、木製品の様相などに、オホーツク文化やトビニタイ文化との関連を思わせるような特徴が認められることが明らかになった。