著者
佐藤 邦夫 狩野 敦 濱島 ちさと 関 英政 加藤 博巳 田沢 義人 加藤 智恵子 猪股 正秋 佐藤 俊一 武田 豊
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.318-327, 1987-02-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
66

62歳男性のDouble Pylorus(以下DP)の1例を経験した.患者は心窩部痛を主訴として来院し,X線および内視鏡検査で,幽門の小彎側に十二指腸球部に通じる瘻孔と,これに接して十二指腸潰瘍を有するいわゆるDPが確認された.この患者の10年前の内視鏡所見では幽門前部小彎に変形は認めるものの,副交通路は形成されていない.本邦では近年本症の報告が相次ぎ,1985年末で本例を含め43例にのぼる.その内訳は男32例,女11例で,自覚症状は心窩部痛,吐下血が多い.平均年齢は61.4歳で,成因は先天性2例,後天性33例,いずれとも断定していないもの8例で,副交通路の位置は幽門の小彎側33例,大彎側6例,前壁側1例,部位記載不明3例である.治療法は外科的17例,保存的26例で,最近は保存的に治療されるものが多い.幽門近傍潰瘍の穿通によって形成されるとみられる後天性DPについてはPeripyloric gastroduodenal fistulaと呼ぶのが適切と考えられる.
著者
佐藤 友紀
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.1-32, 2020

This essay aims to reveal the relationship between religion, freedom, and nation state powers in the early constitutional kingdom Era in Egypt. To do so, the author investigates the historical processes that resulted in Ṭāhā Ḥusayn being banished from public office by mainly analyzing parliamentary records.In conclusion, the state powers that intervened into issues of religion and freedom cannot simply be regarded as secular political applications of state power. The form of such powers can vary according to perceptions of religion, morals, order, and law, the 1923 constitution, and the relation between state authorities. This presents a complicated image of the relationship between religion and politics in Egypt that transcends the simplistic framework by which the two were considered either segregated or unsegregated.
著者
佐藤 厚
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
no.8, pp.121-166, 2020-02

崔 鈆植「佐藤厚氏の発表論文に対するコメント」佐藤 厚「崔鈆植氏のコメントに対する回答」含
著者
佐藤 浩輔
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.10, pp.1041-1053, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
参考文献数
46

It is important that various lesions in DNA were detected selectively and conveniently to know mechanisms of carcinogenicity and/or aging of cells. However, most detection methods of DNA lesion are complicated and take a long time for enzymatic hydrolysis and analysis by HPLC and/or mass spectrometry. This review shows the new concept for detection of DNA lesion by “fluorogenic reagent”. Inspired by the unique bis-heteroaryl structure of luciferin and 5-heteroaryl-2′-deoxyuridine having good fluorescence properties, we designed and synthesized fluorogenic reagent 4,5-dimethoxy-2-aminothiophenol for a selective and convenient detection for 5-formyl-2′-deoxyuridine, which is generated in yields comparable to that of 2′-deoxy-8-oxoguanosine, in DNA. Generated 5-(5,6-dimethoxybenzothiazol-2-yl)-2′-deoxyuridine has a high quantum yield and larger Stokes shift in aqueous solution. This derivatization of 5-formyl-2′-deoxyuridine in oligodeoxynucleotide occurred quickly and quantitatively. The fluorogenic reagent was also revealed to detect 5-formyl-2′-deoxyuridine in γ-irradiated calf thymus DNA with irradiation dose dependent manner. Thus, our fluorogenic strategy enables to selective and convenient detection of lesion in DNA exposed to various forms of oxidative stress.
著者
高橋 哲也 石井 健嗣 酒井 憲孝 関 学 佐藤 次良 落合 剛 岩城 孝次 小平 進
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.53-59, 1989-01-01
被引用文献数
1

胃癌13例, 大腸癌10例の手術症例を対象に術前あるいは術前・術後にレンチナン (Lentinan 以下LT) を投与し, 術前・術後の免疫能に及ぼす効果を比較検討した. 手術侵襲により術後の NK 活性, PHA 幼若化率, Leu7^+, HLA-DR^+ リンパ球が低下した. 術前 LT 投与では手術日の NK 活性, PHA 幼若化率, Leu7^+, CD8^+ リンパ球が上昇した. 術後は対照群と同様な低下を示したが, LT 投与によりその低下は相対的に軽度であった. 術前・術後 LT 投与では術後7日目の NK 活性, PHA 幼若化率, Leu7^+ リンパ球は LT 投与前のレベルを維持することができた. 術前・術後 LT 投与は有意義と考えられる.
著者
佐藤 興平 根建 心具 コバレンコ S. V. リャザンツェバ M. コレンバウム S. V. ハンチュク A. I. ゴネフチュク V. G. 円城寺 守 ブルブレフスキー A. A. ベルニコフ N. ロディオーノフ N. P. ロマノフスキー N. P.
出版者
日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨
巻号頁・発行日
vol.106, 1999-10-05

ロシア極東のシホテアリン地域と日本列島は,日本海の拡大前にはひと続きの地帯として東アジア大陸の活動的東縁部に位置していた.日本海をはさむ両地域の地史と鉱床生成史につぎ総合的な理解を深めるため,これまで実態の分かりにくかったシホテアリン地域に焦点を絞って,日露両国の鉱床研究者による共同研究を始めた.ロシア国内の複雑な情勢などにより,めざましい進展は期し難いが,地道な交流を積み重ねている段階である.近年各種規制がさらに強化されつつあるなか,2年近くに及ぶ折衝のすえ,岩石試料の日本への輸送が一部実現し,放射年代や化学組成の検討に着手できた.ここでは,既存の資料も参照しながら(佐藤ほか,1993a,1996,1998など),シホテアリン地域のメタロジェニーの概略を報告する.
著者
佐藤 猛 SATO Takeshi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 (ISSN:24334979)
巻号頁・発行日
no.75, pp.39-49, 2020-03-01

À la fin du Moyen Âge René d'Anjou (r. 1434-1480), le quatrième maître de la maison Valois-Anjou, possédait des vastes territoires qui sont appelés « l'État angevin ». La famille de Beauvau était un des « serviteurs » puissants qui ont bien servi et travaillé pour le gouvernement de cet État. Le seigneur de Beauvau Louis, avec son frère Jean, fut nominé à un des membres d'une commission pour réformer les coutumes d'Anjou le 6 octobre 1458. Ils ont successivement rempli un office de sénéchal d'Anjou et de Provence au milieu du 15e siècle. Son oncle Bertrand, sire de Présigny a servi à la fois pour René et pour le roi Charles VII (r. 1422-1461). Après avoir été envoyé à sa cour par Yolande d'Aragon, Bertrand fut nominé à un des plénipotentiaires dans la conclusion d'une trêve de Tours (1444). En tant que le premier conseiller de René, il a eu la charge de diriger une réformation des coutumes d'Anjou en 1458-1463. En 1462, il fut nominé à un président séculier de la Chambre des comptes de Paris sous le roi Louis XI (r. 1461-1483). Profitant de son lien étroit avec la royauté, il a réussi de faire ses deux fils occuper une fonction important. L'ainé Antoine a succédé à son père à la présidence de la Chambre des comptes en 1472, et le cadet Jean fut nominé à l'évêque d'Angers en 1450.
著者
佐藤 雅浩
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.53-74, 2021

本稿の目的は、「うつ」で通入院経験のある人々を対象とした社会調査によって得られたデータを分析することで、精神疾患に関する医学的知識が、どのような経路を辿って社会に普及し、また人々に受容されているのかについて、その実態を明らかにすることである。佐藤(2019)においては、上記調査における回答者の属性的特徴や通院・治療経験、医療情報の取得経路、診断前後の意識変化などについて、主として計量的な観点から分析を行った。本稿では上記論文の問題意識を引き継ぎつつ、特に「うつ」で通入院経験のある人々が、受診前から接触していた医療情報の取得経路について、より詳細な検討を行う。具体的には、調査対象者らが、自身の「うつ」に気が付くきっかけとなったと考えている各種の情報源について、その概要と媒体の特徴を考察する。この作業により、精神疾患の流行と関連するI. Hacking の言う「ループ効果」について、その過程の一端を経験的な水準から明らかにすることが、本稿の最終的な目標といえる。