著者
倉田百三 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1918
著者
塚本 悠 倉田 博之 大久保 海斗 山本 学
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.113, no.231, pp.1-4, 2013-10-01

ホログラム多重記録再生方式として,球面参照光を用いてテラビット/平方インチの記録密度を越える記録再生方式を検討した.シミュレーションにより,球面参照光においては媒体シフトの3軸方向により多重記録が可能であるが,さらにペリストロフィック多重方式を複合することにより,容易に高密度記録が可能であることを実験およびシミュレーションにより明らかにした.

1 0 0 0 OA 銀笛独まなび

著者
倉田初四郎 編
出版者
十字屋
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1898
著者
多湖 千晃 柳田 則之 成内 秀雄 落久 保文子 倉田 毅
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.1625-1631, 1991

We investigated the role of immunological mechanisms in sensorineural hearing disorders and the relationship between inner ear and renal pathologies.<br>Controls, and NZB/kl and MRL/lpr strain mice, in which autoimmune disease can be spontaneously induced, were used in this study. The mice were tested for acoustic brain stem response (ABR), cochlear and renal pathology and circulating immune-complexes (CIC) serology, using enzyme immunoassay (ETA). For ABR, click and high frequency tone bursts were used as stimuli. Pathological studies consisted of tissue changes observed following hematoxylin-eosin (HE) and indirect immunofluorescent staining under light microscopy.<br>Compared to controls, hearing was impaired in NZB/kl mice while hearing remained unaffected in MRL/lpr mice. On HE staining, no histological changes were observed in the cochleae of either strain of mice. However, indirect fluorescent staining showed IgG deposits in the stria vascularis in both strains of mice. In both strains, renal pathology consisted of an immune-complex glomerulonephritis. CIC values were significantly higher in MRL/lpr mice, but were not correlated to stria vascular lesions. The lesions in the stria vascularis in the two strains were different, which probably explains the discrepancy in hearing impairment, whereas the lesions in the kidney were similar. NZB/kl mice that had hearing impairment showed severe stria vascular lesions and there was a correlation between the degree of hearing impairment and the severity of stria vascular lesions. However, no correlation was seen between stria vascular and renal lesions and CIC values.<br>These findings suggest that autoimmune mechanisms exist yin the cochlea, mainly in stria vascularis. The NZB/kl mouse can be a useful model of sensorineural hearing disorder secondary to immunological disorders.
著者
田辺 仁志 中山 忠三 浅山 哲 内海 進 栗栖 弍彦 市川 吉夫 河合 孝 鮎沢 千尋 河原畑 勇 福原 敏彦 橋本 陽子 久保 正太郎 楠野 正夫 中村 二郎 宮沢 左門 有賀 久雄 宮島 成寿 今井 退 小田 常治 川森 郁郎 川瀬 茂実 石川 義文 沖野 英男 山口 孝根 三好 健勝 倉田 啓而 鮎沢 啓夫 山口 定次郎 小林 勝 岩下 嘉光 細田 茂和 松沢 則子 山崎 寿 小林 あつ子 山田 たけを 市岡 正道 丸山 長治 高須 敏夫 佐藤 清 山崎 昭治 酒井 英卿 片岡 平 梅村 義雄 村上 昭雄 田島 弥太郎 鬼丸 喜美治 佐渡 敏彦 広部 達道 沓掛 久雄 渡部 仁 長野 ヒロ 小林 悦雄 佐伯 佳之 阿相 敏雄 佐藤 正市 平田 保夫 武井 隆三 長島 栄一 高沼 重義 蒲生 卓磨 一場 静夫 宮川 千三郎 清水 滋 堀内 彬明 波島 千恵子 安江 昇 辻田 光雄 真野 保久 板垣 正男 田中 義麿 中山 光育 筑紫 春生 土井 良宏 山下 興亜 長谷川 金作 小林 勝利 石戸谷 幸雄 楠木園 正雄 橋口 勉 吉武 成美 赤井 弘 森 精 有本 肇 小西 孝 小野 四郎 荒井 三雄 加藤 康雄 土橋 俊人 後藤田 さっき 吉田 勝 進士 安治 青木 一三 小松 計一 鳥居 礼子 橋本 嘉男 清水 正徳 坂口 育三 小笠原 真次 中川 房吉 北村 愛夫 佐藤 歌子 大野 巌 原田 泰介 関 文夫 石垣 隆謌 嶋崎 昭典 大沢 定敏 小島 哲雄 布目 順郎 小川 敬之 松田 和夫 大工原 建
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.207-221, 1965

126) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第1報) 発生実態調査と多角体の性状について<BR>127) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第2報) ウイルスのキンケムシに対する感染力とウイルス伝播の-知見<BR>128) キンケムシの核多角体病に関する研究 (第3報) ウイルスの交差感染について<BR>129) 野外昆虫多角体病と家蚕多角体病に関する研究 (VIII) 家蚕, サクサンなどに感染性を示す核多角体病ウイルス
著者
倉田 益二郎
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-34, 1949-02-28
被引用文献数
4

1) Introduction : The new theory on natural regeneration of forest by the prevention of bacterial injury dealt with in this treatise, is a hypothesis established on the supposition that, if the bacterial injury or damping-off is prevented, seeds and seedlings will sprout and grow well and lead to the luxury and growth of forest, in the meanwhile, if they suffer the injury of bacteria for lack of the prevention, they will not sprout and results in the ruin of forest in next generation. 2) Outline of Existing Theories on Natural Regeneration : No established theory seems to have been advanced yet on the cause for the formation of natural forest. There are, however, two theories, positive and negative. The positive one asserts the possibility of regeneration of forest by human power, the negative one insits upon the difficulty of artificial regeneration. Recently Dr, Yataro Sato has succeeded in his test on"Sugi"(Cryptomeria japonica. D. DON). Besides this, there are some other instances of success. 3) Result of Experiment : Dr. Hasegawa and others pointed out that the majority of the seedlings sprouting from the numerous seeds which fall in natural forests, perish through the infection of microbes. I, the researcher, ascertained this fact in a wood of"Kiri"(Paulownia tomentosa. STEUD.) first of all. As for the particulars, I refer to"The Journal of the Japanese Forestry Society". To sum up, I found that the seedling of Kiri thrives in such places as the burnt spot, the old seat of charcoal kiln, the moss-grown spot, the spot under eaves, the earthen wall, the straw thatched roof, the tile roof, the stony place, the railway track, the cleared spot in the wood, the reclaimed ground, etc. where anthracnose, the dreadful enemy of the young seedling can be avoided. The experiment on"Himeyashabushi"(Alnus firma. SIED. et ZUCC. var. Sieboldiana. WINKL.) proved the following facts ; a. Fusarium. bacteria kill the young seedling. b. The rainy weather and wet place are hot beds of diseases. The experiments on"Akamatsu"(Pinus densiflora SIED. et ZUCC.) and"Sugi"proved the following facts : a. Fusarium bacteria kill the young seedling. b. Diseases seldom break out in the clayey or the dry zones. c. Bacteria, though scattered, often fail to cause diseases in the clayey zone. d. Rain and humidity help the prevalence of diseases. e. In the sterilized or bacteria-proof zone, no seedling dies from want of sunlight even at a very dark place. 4) Disease Endurance and Shade Endurance : It seems that the"intolerant tree"is an appellation for the specie with weak endurance against diseases, while the"tolerant tree"is an appellation for"one with strong endurance against them". The seedling can easily avoid the bacterial injury at a place which is unfavourable or almost unfit for the breeding of bacteria such as the dry slope or hill top, the sterilc soil containing little humus, the sunny place, etc. But at a place of the opposite condition it falls a easy victim to the bacterial injury. It seems to me that the species with the above property is called"intolerant tree"or"one with weak shade endurance", while the another specie which can thrive under the same conditions enduring against diseases, is called the"tolerant tree"one with strong shade endurance."5) Cause for the Formation of Natural Forest : The natural forest may have deen formed as the result of various requisites having been met. The most important factor among these requisites is the prevention of bacterial injury from the seedling. If the seedling suffers the bacterial injury no forest will come into existence no matter how favourable other circumstances may be. "Akamatsu"is the weakest against the bacterial injury, but it regenerates well in the burnt place, the sterile soil, the spot of land slide, the hilltop, etc. "Sugi"is a little stronger than Akamatsu against diseases, but it is believed that it can thrive well in the above mentioned places where the bacterial injury can easily b
著者
倉田 毅 高阪 精夫 小島 朝人 佐多 徹太郎 山西 弘一 岩崎 琢也
出版者
国立予防衛生研究所
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

1989年にフィリピンから米国へ輸入された非人類霊長類(NHP-Non Human Primates)(カニクイザル)が、検疫中に大量に死亡した。解剖材料よりエボラウイルスに電顕上形態的に酷似し、抗原性が高度に交差するフィロウイルスが分離された。このウイルスは、ヒトに感染性はあるが、現在まで、ヒトに疾患を起こしてはいない。またNHPに全く触れたことのないヒトでも、約2.4%に交差反応があることがわかっている。次の結果を得た。【.encircled1.】1992年9月ザイールにゴリラ見物に出掛け、サル(種不明)と接触し、帰国した45歳の男性が高熱を発し、頭痛、下痢、脱水症状で死亡した。血清抗体検査でエボラウイルス(ザイール株)抗原に対し、IFで1:10の弱い価がみられた。因みに同行者、他の正常人3名では全く上昇はなかった。エボラウイルス感染の疑で、米国防疫センターへ血清等を送付したが、最終的にエボラウイルス感染性と結論された。この例は明らかに交差反応によるものと考えられた。解剖材料からウイルス抗原、ウイルス粒子は検出されなかった。【.encircled2.】インドネシア産の抗体強陽性で長年経過したカニクイザルの各種臓器で、エボラウイルス関連抗原の検出を試み、潜伏持続感染の可能性を検討中である。【.encircled3.】輸入カニクイザルを取扱っているヒトの11名中に1名、抗体陽性がみられてはいるが、病気は起こしてはいない。
著者
藤坂 尚登 倉田 隆之 坂本 政祐 森末 道忠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.693, pp.49-54, 2000-03-16

シグマ・デルタ変調をアナログ・インターフェースとし, 内部信号形態が1ビットのストリームである信号処理回路を提案する.ナイキスト・サンプリングレートのマルチビット信号処理システムと比較すると, 信号配線領域が小さい, シングルビット / マルチビット変換が不要, 演算・処理回路の構成が簡単という特徴がある.この演算・処理回路はビット・ストリーム信号を直接的に加算または乗算する新規に考案した回路を基本とする.これらの加算および乗算回路とビット・ストリーム信号を積分するためのアップ・ダウンカウンタを用いれば広範な信号処理システムを実現できる.その例としてQPSK信号の復調回路を構成した.
著者
小林 英嗣 倉田 直道 上野 武 小篠 隆生 坂井 猛 小松 尚 鶴崎 直樹 斎尾 直子 遠藤 新 三宅 諭
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

地域・環境の再生を実現するために、関わる主体の関わり方、システム、実現組織のあり方という3つの分析視点を持ち、国内外の事例調査を行った。研究成果として、地域・環境の再生を実現に導くための共創の状態とは、既存の主体同士の中で実現されるものではなく、新たな主体同士の関わり方が必要であること、その中で、大学の果たす役割が非常に重要であること、また、活動の具体的な場所や地域の設定が重要であることが明らかになった。
著者
倉田 実
雑誌
大妻国文
巻号頁・発行日
vol.44, pp.19-35, 2013-03
著者
前川 功一 TEE Kian Heng PINTO Dos Santos 小滝 光博 倉田 博史 久松 博之 福地 純一郎 北岡 孝義
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究では、非定常・非線型時系列回帰モデルの統計理論的及び応用的研究に関するものである。これまでの成果は(1)非定常性と非線形性を同時に扱う研究、(2)非定常性のみを扱う研究、(3)その他この二つの基礎となる回帰分析の基礎理論研究を並行して行ってきた。(1)に関しては前川とティー・キャン・ヘンが担当し、わが国のGDPのようなトレンドをもち単位根を持つ可能性のある経済時系列に対して単位根検定及び未知の構造変化時点の推定を研究した。その結果は2000年の日本統計学会でと題して報告された。それによると我々の提案した構造変化時点の推定方法は先行研究(畠中・山田(1999))で示された方法よりも優れていることがモンテカルロ実験で示された。(2)に関しては、前川・久松が非定常な説明変数を持つSURモデルにおける代表的な推定方法の優劣の比較を理論的及びモンテカルロ実験を通して行った。その結果、定常時系列回帰の場合と同様に単純な最小2乗法より一般化最小2乗法のほうが推定効率が良いことが示された。また前川・何は単位根がある複数の無関係な時系列の間には見せかけ上のGranger因果性が検出される確率が高いことを理論的計算およびモンテカルロ実験で示した。そしてアメリカの生産統計とマネーサプライ統計の間の因果性はこの見せかけの因果性である可能性があることを示した。小滝は共和分関係が存在する場合のGranger因果性検定の方法を提案しその理論的性質を研究した。(3)に関しては、倉田がSURモデルにおける推定法の理論的比較を、また福地は時系列回帰に対するSubsampling法の有効性を研究し、共に(1)及び(2)に対する基礎的研究を行った。なお、本研究の応用面で不可欠な株価日次データ収集のためにピント・ドス・サントスは、NHK文字放送から株価日次データを採取・分析するシステムを導入した。また、シンガポール国立大学金融工学センターで非定常時系列モデルの金融データの応用に関する研究成果発表を行うとともに、同センターの副所長Yuk Tse教授らと金融時系列の非線形・非定常モデルについて意見交換を行った。
著者
倉田 明子
出版者
国際基督教大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本年度はまず、従来の上海・香港における開港場知識人、および洪仁〓に関する研究をすすめ、それらを博士論文「19世紀南中国におけるプロテスタント布教の発展と「開港場知識人」の誕生--洪仁〓と『資政新篇』の位置づけをめぐって--」としてまとめた。この博士論文を通して筆者は、洪仁〓と中国における近代化の最初の試みとされる洋務運動の実務的な担い手たちや香港の中国人エリートらを、一定の共通体験を持つ人々として「開港場知識人」という枠組みでとらえ、洪仁〓の太平天国における改革への試みも孤立した改革運動ではなく、洋務運動やその後の近代化への道筋と同じ源流を持っていたと見なすことができることを指摘した。博士論文提出後は、(1)中国キリスト教史、(2)洪仁〓研究、(3)開港場知識人に関する研究、の3点について史料調査・収集及びその分析を進めた。(1)については、宣教師によって出版された雑誌『教会新報』に注目し、1860年代に入り急速に中国国内でキリスト教布教の規模や勢力が拡大したこと、また宗教思想にとどまらない、西洋の文化、特に科学知識の伝播の担い手として再び宣教師や信徒たちが一定の役割を担ったこと等を確認した。また、『教会新報』の続編である『万国公報』についても内容の整理と分析を進めている。また、(2)については、洪仁〓の晩年のキリスト教に対する考え方について検討を加えようと試みた。『資政新篇』以外の洪仁〓の著作についても改めて丁寧に読み込み、分析を行っている。さらに、(3)の開港場知識人の関する研究については、1840年代から50年代にかけて、上海のロンドン伝道会やイギリス国教会の宣教師やその助手たちが、琉球布教に携わっていたベッテルハイム宣教師と緊密な関わりを持っていたことも明らかになってきた。そこで、香港においてベッテルハイム関係の資料の調査、収集を進めたほか、台湾においても関係資料の収集を行った。