著者
窪田 充見 磯村 保 中川 丈久 島村 健 島並 良 八田 卓也 青木 哲 池田 千鶴 嶋矢 貴之 興津 征雄 前田 健 田中 洋
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本科研では、社会においては、個人の利益に解消されないが、集団的な利益や集合的な利益があるのではないか、そして、そうした集団的利益・集合的利益を保護するためには、どのような法制度を設計することが考えられるのかといった問題に取り組み、消費者法、環境法、知的財産法などの分野における具体的な問題について成果を公表してきた。これらを踏まえると、私法と公法という枠組みを超えて、法の実現に関わる私人の役割を考える必要があることが明らかとなった。
著者
前田鹿之助 編
出版者
加島屋
巻号頁・発行日
vol.仮名手本忠臣蔵四段目塩冶館段, 1913
著者
一柳 昌義 山口 照寛 高田 真秀 東 龍介 黒井 和典 山田 卓司 高橋 浩晃 前田 宜浩
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-13, 2013-03-19

On December 2, 2010, MJMA4.6 shallow felt earthquake occurred beneath southeastern part of Sapporo city. Three temporal seismic stations were installed near epicentral area. Reliable hypocenter data estimated by double difference procedure with local seismic velocity structure indicated clear southeastern-dipping distribution. Fault plane from focal mechanism estimated from P-wave polarization well agreed with this hypocenter distribution. Geometry of hypocenter distribution was also well consistent with an anticline structure and possible buried active fault estimated for earthquake disaster damage assumption by local government. Recalculation of hypocenters of the 1985, 1990, and 2010 felt earthquakes under equal condition implied that epicentral locations of these three events were approximately same. These facts implied possible stress concentration in epicentral region.
著者
早田 幸政 林 透 堀井 祐介 前田 早苗 望月 太郎 島本 英樹 工藤 潤
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本調査研究は、ASEANの急速な経済発展を背景に、活発化している国境を越えた大学間の教育交流や学生・職業人等による人的移動におけるASEAN地域を包括した高等教育質保証の役割を解明することにあった。今回の調査では、国設の大学評価機関である「マレーシア質保証機構(MQA)」の高等教育質保証システムの概要や特質を把握することができた。MQAの中心的役割は、高等教育質保証の基盤であり国の質保証基準に対して基本的視点を提示する「マレーシア資格枠組(MQF)」を運用することにあった。こうした国レベルの高等教育質保証の仕組みを訪問調査、書面調査の双方の手法を用いて把握しその意義の分析に取り組んだ。また、マレーシアにおいて教育研究面で高い評価を得ている「マレーシア国民大学」、「テイラーズ大学」への訪問調査も実施した。これらの調査を通じて、上記MQAによる外部評価に合格するために各大学がどのような対応をしているか、について十分な知見を得ることができた。具体的には、これら大学は、自身の大学の質保証を行うために、独自の「内部質保証」システムを構築し、「ラーニング・アウトカム」の測定・評価を軸に同システムを効果的に運用していることが明らかとなった。このことは、次年度以降のASEAN諸国の高等教育質保証の実態調査を行う際にも大きく役立つ成果であった。
著者
新居 清美 宮内 昭 岡本 公子 前田 昌純
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.81-83, 1992

1家系内に3例の甲状腺乳頭癌を認めた家系を報告する.患者は1人の女性とその娘2人である. 3名とも健康で,放射線被曝歴はない.発端者は甲状腺両側に腫瘤のある53歳の女性で,母親が,気管に浸潤する甲状腺癌のため67歳のとき甲状腺亜全摘気管環状切除を行っていた.家族性発生がみられたため家系内の13名に対して家族調査を行ったところ, 46歳になる発端者の妹に小さい甲状腺乳頭癌が見つかった.家族性発生していることを考慮して, 2例ともに甲状腺全摘,両側頸部郭清を行った.病理組織学的には2例とも両葉に乳頭癌が認められた.家族性発生した甲状腺乳頭癌には甲状腺全摘が適切であることが示唆された.また,早期発見のためには家族調査が重要であると考えられた.
著者
深田 耕一 前田 弘 白田 光司
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.1697-1701, 1991

The data base of digital images of good catch conditions is not sufficient, but that of poor catches is indispensable to apply the vertical distribution of water temperature to fishing information system in order to decide the position of squid jigging in the Japan Sea. The 63 stations yielding less than 200 squids in more than 4 hours consecutive swings were sorted out, as the examples of poor catch conditions among 416 jigging records from 1982 to 1988. In this report, the data base of digital images of poor catches was examined by the group average method of cluster analysis.<br> As for the results, the digital images of poor catches having mutually high similarity were pigeonholed into 15 small groups (=clusters), although there remained 17 independent images, and they were then divided into 2 large groups, which were in relation to the area division in the Japan Sea. Some small clusters consisted of the digital images within the same year, their component images were from one of the two areas and within 30 calendar days. Other clusters consisted of those in the different years, but the individual images in each of them were also from the same area and within 30 calendar days. This tendency is helpful in quasi-real time application of the data base of the fishing information system on board.<br> On the basis of the results, a general flow chart for fishing information system was proposed.
著者
山中 仁寛 中易 秀敏 三好 哲也 前田 多章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.72, no.719, pp.2248-2256, 2006-07-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
17
被引用文献数
3

A new method is proposed to measure the useful field of view (UFOV) when one can recognize the objects by visual task. Since the distance from fixation point to target mark is the strength of stimuli, the psychometric curve is utilized for UFOV by the statistical estimation by Probit and Staircase methods. An approximation by ellipse is also applied to represent the contour of the UFOV. The proposed method enables one to estimate the threshold of recognition with probability that means the UFOV with the detection probability. Therefore, it is proposed in this paper to determine the threshold in any direction from fixation point of the UFOV with visual task by psychometric curve. The availabilities of the proposed method are examined for accuracy and efficiency by the experiments.

2 0 0 0 OA 高Na透析

著者
前田 憲志
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
人工透析研究会会誌 (ISSN:02887045)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.103-113, 1982-03-31 (Released:2010-03-16)
参考文献数
13

近年, 高Na透析が用いられるようになってきているが, これを長期間, 多数例に用いるには十分な管理が必要である. 従来の低Na透析も15年以上にわたる実績があり, いくつかの長所がある. しかし, 低Na透析では, 血漿浸透圧の低下が著しく, そのためにplasma refilling rateが低下し, 血漿量の減少を招き, また, 血漿中より細胞内への水の拡散も生じ, 透析後において細胞内液量の減少は少なく, 血漿量の減少が大きいなどの問題点がある. 反面, 高Na透析においては, 細胞内よりの除水が期待できるので, 血漿量の維持は容易である.高Na透析法には, その目的や使用法において, 次のような方法がある.1) 生理的Na濃度透析液を用いる法2) 非生理的Na濃度透析液を用いる法3) 非生理的Na濃度透析液に飲水を併用する法4) Sodium gradient method (SGM)5) Cell-wash dialysis (CWD)1) 及び2) は, その生理的意味は全く異なっており, 1) においてはNa free wateはほとんど除去できないが, 2) ではNa free water clearanceが著しく上昇する. この効果は, 血流量200ml/分の透析では, 透析液Na濃度160mEq/l以上で明らかとなり, 170mEq/l以上で著明となる. また, 160mEq/l以下では, その生理的意義は1) の場合とほぼ同じであるから, 実用上の1) と2) の区別は, 透析液Na濃度160mEq/lを境にするのが適当である.高Na透析液の使用に際しては, Na出納のバランスを考慮しなければならないので, 必要な時期に必要なNa濃度の透析液を用いるSGMが, 実用上きわめて有用な方法である. 実際には, Na濃度と除水量が自由にプログラミングできる装置が便利である. また, CWDでは, 従来の透析でコントロール不良の, いわゆる透析困難症にすぐれた効果を示し, 尿素窒素の上昇率を一定期間低下させる効果や, カリウムめ除去量の増大がみられる.
著者
前田 真治 山北 秀香 佐々木 麗 田中 裕美子 後出 秀聡 木村 広 井上 市郎
出版者
The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.187-194, 1998-08-01
参考文献数
13
被引用文献数
1

慢性関節リウマチ (RA) 患者を対象に組織循環改善作用と新陳代謝亢進による疼痛の軽減を目的に90%以上になる高濃度炭酸ガス浴装置を用い効果を調べた。<br>気体としての炭酸ガス浴は更衣動作の障害されているRA患者にとって, 衣服のまま入浴できる画期的な入浴法である。血圧・脈拍の大きな変化なく, 循環機能の影響の少ない入浴法と考えられた。表面皮膚温も前値に比べ入浴後期に1℃以上の上昇がみられ, 局所の血液循環の改善が示唆され, 老廃物・疼痛物質などの除去・新陳代謝改善の効果が期待できると考えられた。ADL得点 (平均67→75/96), Visual Analogue Pain Scale (5.3→2.7/10), Face Scale (9.4→5.4/20), AIMS変法 (身体的要素28.5→30.1, 社会的25.2→27.3, 精神的26.2→29.9/36) と入浴前に比べ有意に改善しており, 高濃度炭酸ガス浴がRA患者のADL・QOLの改善に効果があると思われた。
著者
郷司 和男 前田 浩志 藤沢 正人 守殿 貞夫 原田 益善
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.297-301, 1988-02-20

第5腰椎以下の中部および下部尿管結石(以下,原発性中・下部尿管結石と呼ぶ)10例と腎あるいは上部尿管結石に対しextracorporeal shock wave lithotripsy(ESWL)施行後比較的大きな破砕片が仙腸関節部以下に存在する下部尿管結石(以下続発性下部尿管結石と呼ぶ)5例にESWLを施行し,その有用性を検討した.治療中の体位は通常の腎および上部尿管結石の場合と異なり,患者の背にくさび状の枕を挿入し垂直座位をとらせ,衝撃波が骨盤底を通って結石に直接到達するようにした.麻酔は多くの例でL_1〜L_2間の硬膜外麻酔と仙骨麻酔を併用した.4例において,結石の確認を容易にし治療効果を高めるため尿管カテーテルあるいは尿管バルーンカテーテルを留置した.しかし殆どの症例は補助的手段なしに治療を施行した.原発性中・下部尿管結石10例すべてに完全排石がみられた.続発性下部尿管結石5例中4例(80%)に完全排石がみられ残り1例は外来にて経過観察中である.いずれも重篤な副作用を認めていない.本法は腎および上部尿管結石ばかりか中部および下部尿管結石の治療法として有用であることが示唆された.それゆえ少なくとも2回のESWLを施行しその不成功例にTransurethral ureterolithotripsy(TUL)および観血的手術等を施行するのが望ましいと思われた.
著者
藤本 大地 前田 香織 近堂 徹 大石 恭弘 相原 玲二
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-36, no.24, pp.1-6, 2017-02-24

スマートフォンやタブレット等のモバイル端末 (以下,端末) の普及に伴い,端末からのクラウドサーピス利用が拡大している.端末ではリソースの制約から高負荷な処理や大量のデータ保持が難しい場合があり,Mobile Cloud Compming (MCC) により処理の一部をクラウドヘオフロードできることが望ましい.そのためには,端末とクラウドとで連携したアプリケーション動作が必要となるため,ネットワーク接続性とアプリケーション応答性が重要となる.そこで本研究では,MCC の処理モジュールとして仮想マシン (VM) を想定し,ネットワーク遅延情報に基づいた VM の動的マイグレーションを支援するシステムを開発する.プロトタイプシステムでは OpenFlow を用いて VM と端末間の経路遅延情報を収集し,VM のマイグレーション先を選択する.加えて VM と端末の両者に対して移動透過通信機能を提供することで,サービス応答性の低下を抑制しつつ通信継続性を確保したライブマイグレーションが可能であることを示す.
著者
深澤 清治 前田 啓朗 鬼田 崇作 山内 優佳 辰己 明子
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.125-140, 2015-03-31

The purpose of the present research is to examine how quickly and accurately Japanese English as a foreign language (EFL) learners can make appropriateness judgments for second language (L2) requests. Previous studies in interlanguage pragmatics are limited in that they did not distinguish between types of pragmatic inappropriateness and also in that they used only offline measurement through questionnaires. The present study therefore distinguishes two types of pragmatic inappropriateness in L2 utterances (under-polite and over-polite) and measures the reaction time of learners' appropriateness judgments. The participants were 45 Japanese university students; they were asked to judge whether the presented L2 requests were appropriate or not in the situation, as quickly and accurately as possible. Six appropriate requests, five under-polite requests, and five over-polite requests were judged. Further, the degree of inappropriateness in under- and over-polite requests was manipulated from slightly inappropriate to very inappropriate. As a result, it was found that speed and accuracy of appropriateness judgments depend on the degree of (in)appropriateness of requests. In particular, extremely over-polite utterances were difficult for L2 learners to process.
著者
雨宮 智浩 安藤 英由樹 前田 太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.47-57, 2006
被引用文献数
15

This paper describes the design of a novel force perception method for non-grounding force displays and the development of a handheld force display based on the method. The force perception method is attributed to the nonlinear characteristics of human tactual perception; humans feel rapid acceleration more strongly than slow acceleration. The method uses periodic prismatic motion to create asymmetric acceleration leading to a virtual force vector. A prototype of the handheld force display that generates one-directional force using a relatively simple mechanism was built, and its performance was tested in terms of both physical and perceptual characteristics. We verify the feasibility of the proposed method through experiments that determine the display's motor's rotational frequency that maximizes the perception of the virtual force vector. In addition, we examine the effect of the frequency of acceleration change and the amplitude of force on implicit, functional judgment of the perception of the virtual force vector.
著者
前田 佳奈 畑 攻 小野里 真弓 成瀬 美紀 小坂 知子
出版者
日本女子体育大学
雑誌
日本女子体育大学紀要 (ISSN:02850095)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.67-74, 2010-03

Professional sports such as Nippon Professional Baseball and J-League are prosperous as a spectator sport in Japan. The badminton did not yet develop as a spectator sport. But, it became famous by the appearance of the star player. And also, the women's doubles pair placed the fourth place in the Beijng Olympics. The purpose of this study was to pay attention to spectators in badminton, and clarify the characteristic. And then, the questionnaire survey was executed for spectator and it analyzed and considered. The following results were obtained. 1. The realities of the badminton game's spectator became clear, and the various characteristics of the badminton lover became clear. 2. The service for the badminton spectators was considered. 3. A expected promotion strategy for badminton was suggested by viewpoint of diffusion.
著者
林 豊 前田 憲二
出版者
Japanese Society for Active Fault Studies
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.30, pp.27-36, 2009

Six active fault zones have been selected on the basis of the reports on the long-term evaluation of active faults published until 2008 by the Earthquake Research Committee, Headquarters of Earthquake Research Promotion (ERC/HERP); the paleoseismic activity data of these zones reveal three or more earthquake recurrence intervals. Using the maximum likelihood method, seven probability density functions of a renewal process model are compared in order to determine the function that best fit the paleoseismic activity data of these active fault zones.<br>The exponential distribution model obtained by using the maximum likelihood method does not clearly reveal the earthquakes recurrence intervals. In contrast, the results obtained by using six other statistical models, i.e., Brownian passage time (BPT) distribution, lognormal distribution, gamma distribution, Weibull distribution, double-exponential distribution, and normal distribution, reveal the earthquake recurrence intervals. Thus, the new paleoseismic activity data of major active zones in Japan confirm the provisional conclusion of ERC/HERP, i.e., the exponential distribution does not clearly show the earthquake recurrence intervals. On the other hand, differences among the goodness of fit of the six models excluding the exponential distribution are small.<br>In 2001, ERC/HERP stated that when renewal process model with the BPT distribution is applied to the data of the occurrence intervals of earthquakes in the inland active fault zones in Japan, the aperiodicity parameter of the distribution should be set to 0.24 as a value common to all active faults. The aperiodicity parameter obtained by applying the same method to the data of the six active fault zones is equal to 0.44. Although the aperiodicity parameters, obtained by using the maximum likelihood method, reported in the ERC/HERP's report range between 0.17 and 0.29, those obtained in this study range between 0.09 and 0.66. Thus it is inappropriate to assume the same aperiodicity parameter for all the inland active fault zones in Japan.

2 0 0 0 OA 私の履歴書(1)

著者
前田 充明
出版者
社団法人全国大学体育連合
雑誌
体育・スポーツ・レクリエーション (ISSN:03858464)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.13-16, 1982-03-27