著者
淡野 将太 前田 健一
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.7, pp.311-314, 2007
被引用文献数
1

The present study categorized nicknames of Japanese undergraduates and examined their feelings toward nicknames. Results categorized nicknames into 12 categories: "nickname related to one's name", "name with -chan" (e.g., Yuki-chan), "famous person", "name with -kun or -san" (e.g., Yuki-san), "appearance", "nickname related to one's nickname", "psychological attributes", "another reading on Kanji of one's name", "occupational role", "object", "hometown", and "unidentified". And results indicated that undergraduates felt "nickname related to one's name", "name with -chan", and "name with -kun or -san" happier than "famous person" and felt "name with -chan" happier than "appearance".
著者
前田 淳
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.181-198, 2007-08

商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty十川廣國教授退任記念号 = In honour of Professor Hirokuni Sogawa50周年記念論文・退任記念論文「テイラーシステム」の形成過程に着目しながらテイラーの著作『工場管理法』の論点を整理し,その意義と限界についても明らかにした。その際,前稿で考察対象とした彼の論文「労働問題の部分的解決へ向けての第一歩である出来高給制度」の論点と特徴を踏まえながら「比較の視点」を重要視した。
著者
井上 俊輔 加藤 久幸 飯塚 康治 山脇 正雄 櫻井 克仁 上野 勇武 小泉 徹 樋山 拓己 浅羽 哲朗 須川 成利 前田 敦 東谷 恵市
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.37-41, 2001
参考文献数
6
被引用文献数
9 5

一眼レフディジタルカメラ用, APS-Cサイズ総画素数325万のCMOSイメージセンサを開発した。画素サイズは10.5μm^□で, 埋め込み型フォトダイオードと4つのトランジスタより構成した, 完全電荷転送構造を採用し, 列毎に設けたノイズ除去回路で画素リセットノイズと固定パターンノイズを低減した。0.35μmルールCMOSプロセスをセンサ向けに専用化したプロセスを用い, 暗電流密度60pA/cm^2(60℃), ランダムノイズ0.27mVrms, 消費電力250mWを達成した。

2 0 0 0 OA 政治人類学

著者
前田 康博
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.183-201,en8, 1977-03-31 (Released:2009-12-21)

Comparative-primatologically, Gestalt of human society has the methodological indeterminacy, because of his peculiar anthropological ενεργεια-dominating-δυναμιζ-complex: Political Integration in the development.Political Integration is one thing, Social Integration is the other: the latter is naturally given due to each bio-behavioral characteristics of each genus; the former, to be artificially and specific anthropologically produced through the mutually intermediating formation of both social productivity and Dominance-Subjugation category.The Relationship of Dominance-Subjugation is, however commonplace it may seem, the organizational-historical category sui generis of human society, the uncritically generalized application allover non-human spheres of which is quite anthropomorphological error.But, Dominance must be institutionalized, logically: because of the necessity of feed-back for its own survival, and socio-physically: because of the socio-physical υλη of Dis-Communicative Cybernetical Control of Dominance itself. In fact, the social possibility of political resistance depends upon the socio-physical reality of dis-communicative resistance effect.Behavioral-functionally speaking, any kind of social activity is, in each way, some Dis-Communicative Cybernetical Control Matrix, formed and developed with and in the formation and development of the organizational-historical category of Dominance-Subjugation.Now, the optimal control of Dis-Communicative Cybernetics at the optimal Dis-Communicative degree is to be achieved, not so much positivistically, as dialectically: neither verifiable nor falsifiable, but only shifting the responsibility of verification to another.Accordingly, the production of the social values in Dis-Communicative Cybernetical Control Matrix cannot help dialectically transforming itself into the production of the social non-values as well, accompanied and emphasized by the constant possibility of shifting the responsibilities, which is never seen in non-human society upon Social Integration only.Nevertheless or just therefore, Political Integration as the condition of the possiblity, of human society, neither yet completely established nor yet sufficiently evolved even in such form as modern sovereign state, is the most fundamental political problem.Behaviorism, taking Political Integration for granted too much, has been concerned only with ενεργεια of human society, which remains methodologically to be analyzed in the framework of ενεργεια-dominating-δυναμιζ-complex.
著者
尾崎 恵美 高尾 純子 鶴川 まどか 西 美由紀 前田 智奈 中野 正博 高松 三穂子
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.41-52, 2009-10-02

妊娠・出産を控えた若い女性が持っている分娩体位の知識と分娩台に対するイメージとの関連を明らかにする目的で、看護学生2年生77名、看護学生3年生75名、助産学生165名を対象にアンケート調査を行った。その結果、1)各分娩体位の認知度は看護学生と助産学生の間に大きな差が見られる(p値=0.000)。2)看護学生と比較して知識点の高い助産学生ほど明るいイメージ・主体性に関わるイメージは低く、逆に暗いイメージは高くなっていた。3)"普通だ""当たり前である"(ともにp値=0.000)、"一般的だ"(p値=0.012)の項目で看護学生と助産学生の間に有意差が見られ、知識点が低いほど分娩台で産むことを当然であるという意識があると考えられることが明らかとなった。

2 0 0 0 OA 春寒浅間山

著者
前田普羅 著
出版者
靖文社
巻号頁・発行日
1946
著者
白畑 有加 前田 敦司 山口 喜教
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.97-97, 2011-06-29

プログラムの処理の流れを扱う概念に,継続がある.継続とは,ある処理のある瞬間における,「次にどのような処理を行うのか」 という処理過程の未来全体を表すものである.Scheme では継続をファーストクラスの機能としてサポートしており,call/cc 関数を用いて継続を扱うことができる.しかし,そのほかほとんどのプログラミング言語は継続を明示的に扱っていない.そのような言語に継続をファーストクラスの機能とし導入する手法として CPS 変換や例外処理を用いた手法など様々な研究がなされているが,導入後の実行効率が大幅に落ちてしまうという問題点をかかえている.本発表では対象言語を JavaScript とし,Pettyjohn らの手法をもとにした新しい,継続を導入する変換手法を提案する.変換後の実行効率の向上のため,継続から処理を再開するときのコードを別途定義する.これにより継続を使用しない場合の処理は変換前後で実行速度が変わらない.また,継続による処理の再開位置を示す Resumption Point を導入することで変換後のコードの重複を削減した.さらに,本発表では継続をキャプチャするタイミングに例外処理を用いる手法と 2 返戻値法の両方を使い分ける.このハイブリッドな継続のキャプチャ手法の採用により,さらに変換後の実行効率の向上を見込むことができる.Continuation is an idea which deals with flow of control inprograms. Although Scheme has continuation as a first-class feature, most other programming languages don't support it explicitly. Various approaches have proposed to adopt the continuation as a first-class feature in such languages, e.g., CPS conversion and stack-traversal and rebuilding using exception. But these conversions have significant impact on execution efficiency and slows down the execution of programs after conversion considerably. In this presentation, we propose a new transformation algorithm based on Pettyjohn, et al.'s approach, which can introduce continuation more efficiently to programming languages that don't support them (we use JavaScript as a specific example). To improve execution efficiency after transformation, we separately generate the code run in ordinary execution and the code executed when continuation is invoked. When executed without using continuations, the execution efficiency after transformation is almost equal to the one before transformation. Since we separately generate the code for two cases, code size may increase after conversions. This code expansion is reduced by sharing code using labels called Resumption Point, which marks the point to resume when continuations are invoked. We use two techniques for stack traversal when capturing continuations: exception handling and two return values method. We combine these two techniques to get better performance in continuation capturing, and believe our approach has the advantages over existing techniques.
著者
園田 順一 高山 巌 前田 直樹 田中 陽子 栗山 和広
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
no.5, pp.77-84, 2004-03

Recently, school refusal and social withdrawal have become huge social issue in Japan. This phenomenon is specific for Japanese society, which is considered to be deeply associated with education and child discipline. The present study examined the process of the development of school refusal and social withdrawal. Also we suggested the treatments and prevention, focusing particularly on child discipline at home.
著者
前田 太郎 安藤 英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.82-89, 2007
被引用文献数
2 5

両耳後に装着された電極を介する前庭器官への電気刺激 (Galvanic Vestibular Stimulation,以下 GVS)は装着者にバーチャルな加速度感を生じさせることが出来る.この刺激は従来メニエル氏病などのめまい疾患の原因部位特定に際して前庭機能の異常を検出する方法としての caloric testに代わる手法として用いられてきた.本解説ではこの刺激を感覚インタフェースとして能動的に利用する工学的手法について論じる.
著者
小森 政嗣 前田 和甫 三浦 麻子 松村 真宏
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.277-284, 2014

<p>Rumors can easily spread on the microblogging service Twitter in the form of retweets, which are tweets that a user has forwarded to his/her followers. This study investigated the social network characteristics of Twitter users who retweeted rumors concerning the Great East Japan Earthquake. We targeted not only the users who spread the rumor that was delivered to their timeline but also those who did not retweet the rumor. Moreover, we investigated each personal network of the user and his/her followings and followers on Twitter, including the set of connections between them. Consequently, we found that the users who spread the rumors are characterized by lower centrality (lower degree and betweenness) and lower reciprocity (fewer mutual follow relationships). </p>
著者
前田 稔
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

病院患者図書館の現状に関する調査活動について、全国の病院に対するアンケート調査を行った。この調査は約5年ごとに行ってきた調査であり、今回は5300病院を対象に行った。調査項目は下記である。①図書室や本棚の設置状況(a.患者用独立図書室あり b.患者図書室検討中 c.図書室的機能をもつ患者用図書コーナーあり d. 医療従事者用医学図書室あり e.医学図書室の患者開放 f.患者向け本棚なし)②患者向けの図書室や本棚の利用対象(g.入院患者 h.通院患者 i.家族や付添人 j.院外市民 k.職員)③患者向け図書提供と関わるかたはどなたですか(l.司書 m.医師 n.看護師 o.医師看護師以外の医療系職員 p.事務系職員 q.病院OB r.院内ボランティア s.院外団体からの支援 t.公立図書館 u.委員会等で合議 v.近隣病院と連携 w.図書担当者なし x.他)④患者向け図書の運営(y.院内貸出 z.院外貸出 a.病棟へ巡回配本 b.貸出手続きあり c.図書を分類整理 d.分類ラベルの貼付 e.担当者の常駐 f.蔵書目録(リスト)の作成 g.読み聞かせ h.小児看護のプレパレーションで利用 i.他)⑤患者向け院内提供資料(j.闘病記 k.医学専門書 l.健康関連書 m.一般書 n.絵本・児童書 o. 漫画 p.新聞 q. 雑誌 r.パンフ s.独自制作資料 t.映像音声資料 u.ネット端末 v.アプリ w.他)⑥通話外のスマートフォン・タブレットと患者(x.病床での使用可 y.待合室での使用可 z.利用区域で使用可 a.院内禁止 b.端末を貸出 c.患者用院内無線LANあり)アンケート結果に関しては現在集計中であるとともに、集計中に調整点が判明したため、現在調整中である。今後、集計結果について報告を行っていく予定である。
著者
前田 忠彦 松本 渉 高田 洋 伏木 忠義 吉川 徹 加藤 直子
出版者
統計数理研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

訪問面接調査や留置調査など調査員が介在する調査法,Web調査などそれ以外の調査モードを含む様々な調査で実施の際に付帯的に得られる調査プロセスに関する「調査パラデータ」を解析し,調査の精度管理に有用な情報を得ることを目指した検討を行った。また,調査不能率が高い場合に懸念される調査不能バイアスの影響を評価したり,それを調整する方法についての研究を行った。面接調査等の訪問記録や,電話調査での発信記録を分析することによって,調査員の行動をよりよく理解することができるようになり,調査員教育に生かすことができる。また他の調査モードで得られる回答所要時間のデータなどで回答者行動の理解を深めることができる。