2 0 0 0 OA 政治人類学

著者
前田 康博
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.183-201,en8, 1977-03-31 (Released:2009-12-21)

Comparative-primatologically, Gestalt of human society has the methodological indeterminacy, because of his peculiar anthropological ενεργεια-dominating-δυναμιζ-complex: Political Integration in the development.Political Integration is one thing, Social Integration is the other: the latter is naturally given due to each bio-behavioral characteristics of each genus; the former, to be artificially and specific anthropologically produced through the mutually intermediating formation of both social productivity and Dominance-Subjugation category.The Relationship of Dominance-Subjugation is, however commonplace it may seem, the organizational-historical category sui generis of human society, the uncritically generalized application allover non-human spheres of which is quite anthropomorphological error.But, Dominance must be institutionalized, logically: because of the necessity of feed-back for its own survival, and socio-physically: because of the socio-physical υλη of Dis-Communicative Cybernetical Control of Dominance itself. In fact, the social possibility of political resistance depends upon the socio-physical reality of dis-communicative resistance effect.Behavioral-functionally speaking, any kind of social activity is, in each way, some Dis-Communicative Cybernetical Control Matrix, formed and developed with and in the formation and development of the organizational-historical category of Dominance-Subjugation.Now, the optimal control of Dis-Communicative Cybernetics at the optimal Dis-Communicative degree is to be achieved, not so much positivistically, as dialectically: neither verifiable nor falsifiable, but only shifting the responsibility of verification to another.Accordingly, the production of the social values in Dis-Communicative Cybernetical Control Matrix cannot help dialectically transforming itself into the production of the social non-values as well, accompanied and emphasized by the constant possibility of shifting the responsibilities, which is never seen in non-human society upon Social Integration only.Nevertheless or just therefore, Political Integration as the condition of the possiblity, of human society, neither yet completely established nor yet sufficiently evolved even in such form as modern sovereign state, is the most fundamental political problem.Behaviorism, taking Political Integration for granted too much, has been concerned only with ενεργεια of human society, which remains methodologically to be analyzed in the framework of ενεργεια-dominating-δυναμιζ-complex.
著者
尾崎 恵美 高尾 純子 鶴川 まどか 西 美由紀 前田 智奈 中野 正博 高松 三穂子
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.41-52, 2009-10-02

妊娠・出産を控えた若い女性が持っている分娩体位の知識と分娩台に対するイメージとの関連を明らかにする目的で、看護学生2年生77名、看護学生3年生75名、助産学生165名を対象にアンケート調査を行った。その結果、1)各分娩体位の認知度は看護学生と助産学生の間に大きな差が見られる(p値=0.000)。2)看護学生と比較して知識点の高い助産学生ほど明るいイメージ・主体性に関わるイメージは低く、逆に暗いイメージは高くなっていた。3)"普通だ""当たり前である"(ともにp値=0.000)、"一般的だ"(p値=0.012)の項目で看護学生と助産学生の間に有意差が見られ、知識点が低いほど分娩台で産むことを当然であるという意識があると考えられることが明らかとなった。
著者
池松 大志 中江 俊博 長森 藤江 井前 麻理子 宮下 直也 木全 英明
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2016-CVIM-200, no.14, pp.1-6, 2016-01-14

機械学習を用いた画像認識では,高精度の判定を可能にするために,大量の画像データと正解ラベルからなる学習データセットを用意する必要がある.学習データセット構築作業の効率化を目的としてラベル付与の自動化やクラウドソーシングが実施されているが,属人的・専門的な判断を要する場合については,むしろエンドユーザ自身によってラベル付与を実施することが望ましいと考える.そこで,本研究ではエンドユーザ自身が画像収集からエンジン生成までを効率的に実施することが可能な学習器のインターフェースの開発を行い,エンジン生成に要する作業時間の短縮を図った.具体的には,Deep Learning フレームワークとして広く利用されている Caffe を用いた Deep Learning 学習 API(Application Programming Interface) の開発および画像検索 API とのマッシュアップによる画像収集・登録・学習インターフェースを開発した.
著者
大前研一著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2006

2 0 0 0 OA 春寒浅間山

著者
前田普羅 著
出版者
靖文社
巻号頁・発行日
1946
著者
尾熊 隆嘉 矢野 義孝 財前 政美 牡丹 義弘 伊賀 立二 全田 浩 奥村 勝彦 安原 眞人 堀 了平
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.987-994, 1997-12-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症の治療時におけるバンコマイシンの有効性, 安全性に関与する要因を統計的に検討する目的で, Therapeutic Drug Monitoringの対象となった患者の背景, 病態, 投薬履歴, 血漿中濃度等の要因と, 有効性, 安全性の臨床評価のデータを集積した。有効性としては効果の有無を, 安全性としては副作用として比較的報告例数の多かった腎機能, 肝機能を対象とし, その検査値異常の発現を採用した。患者背景, 病態, 治療履歴, 体内動態の各要因について, さらに項目ごとに有効性, 安全性との関連性を直接確率計算法, ロジスティック回帰分析法にて検討した。有効性に関しては高齢患者におけるアミノグリコシドの先行投与が有効率の向上に対し, 有意な関連性を示した。安全性に関しては肝機能, 腎機能の検査値異常発現率に対する1日投与量の関連性が強いことが示された。特に, 高齢患者においては血清クレアチニン値, 重症度, 総ビリルビン濃度が影響要因になることが明らかとなった。さらに, 腎機能異常値発現率の影響要因となることが示されたトラフ濃度とその発現率についてノンパラメトリックな2値回帰分析により解析したところ, アミノグリコシドとの併用により発現率が高くなることが示されたが, いずれの場合においてもトラフ濃度を10μg/ml以下にコントロールすることにより, 発現率を15%以下に抑制できることが示された。バンコマイシンの適正使用を推進するうえで, 今回の検討において有効性, 安全性に関与する要因を明らかにできたことは意義深いものと考えられるが, 今回の検討によって, 必ずしも十分な結論が得られたとは言い難く, 今後さらに臨床データを蓄積し, より精度の高い検討をする必要があると思われる。
著者
白畑 有加 前田 敦司 山口 喜教
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.97-97, 2011-06-29

プログラムの処理の流れを扱う概念に,継続がある.継続とは,ある処理のある瞬間における,「次にどのような処理を行うのか」 という処理過程の未来全体を表すものである.Scheme では継続をファーストクラスの機能としてサポートしており,call/cc 関数を用いて継続を扱うことができる.しかし,そのほかほとんどのプログラミング言語は継続を明示的に扱っていない.そのような言語に継続をファーストクラスの機能とし導入する手法として CPS 変換や例外処理を用いた手法など様々な研究がなされているが,導入後の実行効率が大幅に落ちてしまうという問題点をかかえている.本発表では対象言語を JavaScript とし,Pettyjohn らの手法をもとにした新しい,継続を導入する変換手法を提案する.変換後の実行効率の向上のため,継続から処理を再開するときのコードを別途定義する.これにより継続を使用しない場合の処理は変換前後で実行速度が変わらない.また,継続による処理の再開位置を示す Resumption Point を導入することで変換後のコードの重複を削減した.さらに,本発表では継続をキャプチャするタイミングに例外処理を用いる手法と 2 返戻値法の両方を使い分ける.このハイブリッドな継続のキャプチャ手法の採用により,さらに変換後の実行効率の向上を見込むことができる.Continuation is an idea which deals with flow of control inprograms. Although Scheme has continuation as a first-class feature, most other programming languages don't support it explicitly. Various approaches have proposed to adopt the continuation as a first-class feature in such languages, e.g., CPS conversion and stack-traversal and rebuilding using exception. But these conversions have significant impact on execution efficiency and slows down the execution of programs after conversion considerably. In this presentation, we propose a new transformation algorithm based on Pettyjohn, et al.'s approach, which can introduce continuation more efficiently to programming languages that don't support them (we use JavaScript as a specific example). To improve execution efficiency after transformation, we separately generate the code run in ordinary execution and the code executed when continuation is invoked. When executed without using continuations, the execution efficiency after transformation is almost equal to the one before transformation. Since we separately generate the code for two cases, code size may increase after conversions. This code expansion is reduced by sharing code using labels called Resumption Point, which marks the point to resume when continuations are invoked. We use two techniques for stack traversal when capturing continuations: exception handling and two return values method. We combine these two techniques to get better performance in continuation capturing, and believe our approach has the advantages over existing techniques.
著者
齊藤 里奈 鈴木 誠 前野 隆司 眞山 博幸 野々村 美宗
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.2-8, 2014 (Released:2014-02-05)
参考文献数
36
被引用文献数
5

The tactile texture of water is not necessarily favourable. When 20 subjects applied 0.1mL of water and five thickener solutions to artificial skin, the favourability score for water was the lowest among the six liquids. This unfavorability is caused by non-smooth and stick-slip feel, which reflect the increase of friction coefficient and their drastic changes on wet skin. The Stribeck plots show that the rupture of a fluid film on human skin can induce the stick-slip feel during application. These findings could potentially be applied for the design of cosmetic products and cleansing products.
著者
園田 順一 高山 巌 前田 直樹 田中 陽子 栗山 和広
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
no.5, pp.77-84, 2004-03

Recently, school refusal and social withdrawal have become huge social issue in Japan. This phenomenon is specific for Japanese society, which is considered to be deeply associated with education and child discipline. The present study examined the process of the development of school refusal and social withdrawal. Also we suggested the treatments and prevention, focusing particularly on child discipline at home.
著者
竹中 信義 佐々木 康二 西尾 博至 前野 良人
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.686-690, 2015-10-31 (Released:2015-10-31)
参考文献数
4

ADLが杖歩行の70代の女性が約1メートル四方の自宅玄関で転倒,両側股関節と左膝関節を屈曲し,右膝関節を伸展した状態で動けなくなった。本人が医療機関への受診を拒否したため,家族が水分や食事を与え2週間経過したが,徐々に衰弱したため救急要請された。救急隊の観察にて上記異常肢位に加え,左大腿に開放骨折創があり,同部から膿汁の流出を認めた。受傷機転より体位性圧挫症候群の発症が危惧されたため,ドクターカーが要請された。現場にて輸液投与し,体位変換を行わずに搬送を行った。搬送中も心室性不整脈を呈さず,初療室にて無動化の後に体位整復を行い,圧迫を解除した。最終的に左股関節離断に至ったが,長期にわたり同一肢位を強制されていた割には致命的な合併症を認めなかった。その要因として下肢血流が保たれ自動運動が辛うじて可能で,左大腿開放骨折創から軟部組織のドレナージがされ,水分摂取により腎不全に至らなかったことが示唆された。
著者
坂本 亘 川島 秀紀 西島 高明 千住 将明 成山 陸洋 岸本 武利 前川 正信
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.2095-2102, 1987-12

This is a case report of a 5-year-old girl with congenital adrenal hyperplasia (CAH) who had clitoral hypertrophy and vagina opening at verumontanum between the bladder neck and external urethral sphincter. Female pseudohermaphroditism with CAH is the most common type of intersex problem seen in children. In females with this disorder, the internal genital organs are usually normal, but variable degrees of virilization can be observed externally. We discussed the indication of the surgical correction of ambiguous external genitalia in this syndrome in view of sexual function and cosmetic problems.
著者
折原 貴道 池田 枝穂 大和 政秀 保坂 健太郎 前川 二太郎 岩瀬 剛二
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.45, 2009 (Released:2009-10-30)

きのこを形成する菌類の中でも, 被実性の子実体を形成し, 胞子の射出機構を欠失している点が特徴であるシクエストレート菌 (sequestrate fungi) の分類学的および系統学的研究は日本国内において特に遅れており, 今後の研究により多くの新分類群や未知の系統が明らかになることが期待される. 国内のシイ・カシ類樹下に発生するシクエストレート担子菌コイシタケはHydnangium carneum の学名が与えられているが, オーストラリアに分布しユーカリと特異的に菌根を形成するH. carneum とは, 形態的・生態的特徴のいずれも大きく異なる. 演者らは, コイシタケおよびブナ・ミズナラ樹下に発生し, 形態的に本種と酷似する未報告種(仮称:ミヤマコイシタケ)の形態学的評価および核リボソームDNAのITS領域を用いた系統解析を行った. 分子系統解析の結果, コイシタケはH. carneum とは遠縁である, ベニタケ属の系統内で分化したシクエストレート菌であることが示され, 形態的にも子実層部のシスチジアなど, ベニタケ属菌に特徴的な構造が確認された. ベニタケ属の系統内では複数のシクエストレート菌の系統が分化していることが知られているが, コイシタケおよびミヤマコイシタケはそれらの既知系統のいずれにも属さなかった. また, コイシタケはミヤマコイシタケと種レベルで異なることが分子系統解析結果からも支持された. 両種は肉眼的には酷似しているが, 担子胞子や担子器の形態など複数の顕微鏡的特徴に差異があることも明らかになった. ミヤマコイシタケの担子胞子はベニタケ属菌に特徴的なアミロイド反応を呈する一方, コイシタケの担子胞子は非アミロイドであることから, 両種を含む系統ではシクエストレート菌への系統進化が起こった後に担子胞子のアミロイド反応が消失したと考えられる. また, 両種の分布状況に基づく生物地理学的考察も行う.