著者
加藤 博文
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-56, 2022-03-01

本論は、日本人初の解剖学教授である小金井良精が関わった国際的な先住民族の遺骨交換についてオーストラリアの研究者との関係から取り上げたものである。具体的には、オーストラリア国内の博物館に残された資料と小金井良精に自身による日記の記述を対比することで、交換されたアイヌ民族の遺骨の由来と履歴を検証した。また日豪双方で関与した研究者について検討を加え、先住民族の遺骨が国際的に交換された背景の解明を試みた。
著者
衞藤 光明 加藤 博史 佐々木 次雄 佐々木 裕子 徳永 英博 岩崎 浩子 須田 郁夫
出版者
JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGIC PATHOLOGY
雑誌
Journal of Toxicologic Pathology (ISSN:09149198)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.233-240, 1993-09-30 (Released:2009-01-22)
参考文献数
38

Thimerosal (ethylmercuric thiosalicylic acid, sodium salt) in an organic mercury compound which has been used as a preservative in some vaccines and human immunoglobulin products for intramuscular use. This study was designed to examine the safety of thimerosal for mice. Thimerosal solutions of 0.2 ml at 0.01% (the concentration used in vaccines) or at 0.1% were injected twice a week into the intraperitoneal (IP) cavity or subcutaneous (SC) tissue of BALB/c mice. Clinical signs and symptoms such as crossing hind legs were observed in animals injected more than 17 times with the 0.1% thimerosal solution (total thimerosal dose; 70μg Hg/g body weight) into the IP cavity. But the IP administrations of 0.01% thimerosal did not effect the animals even after 35 injections, nor the SC administrations at any dose. At autopsy, nervous system, kidney, liver, heart, lung, spleen, intestine, and skin were examined under light-microscopy with hematoxylin and eosin stain and mercury-histochemistry by photoemulsion method. Peritonitis was observed in all animals that received IP injections with 0.1% thimerosal. Mercury granules were present in the kidney and spleen of the animals receiving IP injections of 7μg Hg/g body weight. Histochemically, mildly positive reaction to mercury was detected in the brain and the liver in the same group of mice. No peritonitis was found in this group of mice. The positive results observed in this series of experiments were obtained only with multiple injections of the high dose thimerosal solution. No toxic effects were found with the 0.01% dosis, which is the same concentration used in commercial vaccines. Thimerosal administered in mice was biotransformed into inorganic mercury, and it was readily degradated into inorganic mercury by four well-known reactive oxygen-producing systems, and the amounts of inorganic mercury produced from thimerosal were the same as those from ethyl mercury and were higher than those from methyl mercury.
著者
土屋 博紀 加藤 博詞
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.147-154, 1998-12-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Green tea catechins with the anticariogenic activity have been recently revealed to maintain their salivary concentrations after mouthrinsing. The mechanism underlying such retention in the oral cavity was studied by quantitatively evaluating the adsorption of catechins after vortex-mixing with hydroxyapatite, buccal mucosal cells, and proteins in artificial saliva. Treatment with hydroxyapatite decreased catechins in supernatants and such a decrease was more significant by coating hydroxyapatite with saliva as an experimental pellicle. When treating with mucosal cells, unwashed cells decreased catechins in ultrafiltrates more significantly than washed cells. Catechins in ultrafiltrates were decreased by treating with albumin and mucin depending on protein concentrations. These reduced concentrations in supernatants and ultrafiltrates meant the adsorption of catechins to hydroxyapatite, mucosal cells, and proteins. In structural comparison, four gallate esters were superior in the adsorptive activity to the corresponding non-esters. Concentration changes of salivary ctechins after mouthrinsing with green tea extracts showed that the retention of catechins in the oral cavity was associated with their adsorption. The present results suggested that green tea catechins are adsorbed by the teeth, pellicles and oral mucosa, and that salivary proteins such as albumin and mucin are responsible for the adsorption. The adsorbed catechins are considered to gradually be released to maintain the salivary concentrations after oral application.
著者
糸井 隆夫 良沢 昭銘 潟沼 朗生 岡部 義信 洞口 淳 加藤 博也 土屋 貴愛 藤田 直孝 安田 健治朗 五十嵐 良典 後藤田 卓志 藤本 一眞
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.337-365, 2017 (Released:2017-03-22)
参考文献数
227

日本消化器内視鏡学会は,新たに科学的な手法で作成した基本的な指針として,「EPLBD診療ガイドライン」を作成した.EPLBDは近年普及している総胆管結石に対する治療法の一つである.この分野においてはエビデンスレベルが低いものが多く,専門家のコンセンサスに基づき推奨の強さを決定しなければならないものが多かった.本診療ガイドラインは「EST診療ガイドライン」に準じて,定義と適応,手技,特殊な症例への対処,偶発症,治療成績,術後経過観察の6つの項目に分け,現時点での指針とした.
著者
加藤 博光 中須賀 真一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-80, 2007 (Released:2007-10-31)
参考文献数
18

We propose a concept of human machine co-learning, in which the system learns the user's intention interactively, and the planner as a user learns the characteristics of the problem based on the solution represented by the system. In this paper, we propose a method to reflect the user's intention on the optimization by providing the interactive user interface connecting between "the design space", which is easier for a user to understand, and "the evaluation space", in which the system executes the optimization. We applied this idea to the NETSAT communication planning problem. NETSAT consists of existent multiple low-earth orbit satellites, and forms an ad hoc network dynamically according to the satellite position at the time when a certain communication is required. The effectiveness of our proposed method is evaluated by using the prototype system of the satellite simulator and interactive planner.
著者
進藤 魁仁 柳沢 吉保 加藤 博和 高山 純一 増尾 昭彦 坂爪 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F5(土木技術者実践) (ISSN:21856613)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.11-25, 2014 (Released:2014-08-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

利用者の減少が続いた長野電鉄屋代線は2012年3月に廃止され,代替バスが翌年4月1日から運行された.本研究は,代替バスの利用状況を調査分析し,導入時の検討課題の整理と利用促進を図るための運行改善策を検討することを目的としている.具体的な調査は,(1)3回の乗降調査,(2)代替バス利用者アンケート調査,(3)代替バス非利用者アンケート調査,(4)代替バス走行実態調査を集計分析し,代替バスからの乗客逸走の原因および運行サービスの改善案を検討した.その結果,非利用者の多くは自転車を利用していた.
著者
常本 照樹 佐々木 雅寿 山下 竜一 長谷川 晃 辻 康夫 北原 次郎太 山崎 幸治 加藤 博文
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

英米型の先住民族政策とは異なる、日本とアイヌ民族の実状に適合した先住民族政策のあり方を追求した結果、憲法13条の「個人の尊重」に個人としてのアイヌが自らのアイデンティティを選択する自由の根拠を求め、その自由を実質化する責務を国に課すことによって民族文化の復興を目指すことが、第一段階として必要にして合理的であることが明らかになるとともに、文化の伝承・発信の具体的あり方も示すことができた。また文化の復興は、社会的・経済的地位の向上政策に対する国民理解の推進のために必要であるだけでなく、地位の向上に主体的に取り組むアイヌの累増のためにも有効であることが明らかになった。
著者
佐藤 邦夫 狩野 敦 濱島 ちさと 関 英政 加藤 博巳 田沢 義人 加藤 智恵子 猪股 正秋 佐藤 俊一 武田 豊
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.318-327, 1987-02-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
66

62歳男性のDouble Pylorus(以下DP)の1例を経験した.患者は心窩部痛を主訴として来院し,X線および内視鏡検査で,幽門の小彎側に十二指腸球部に通じる瘻孔と,これに接して十二指腸潰瘍を有するいわゆるDPが確認された.この患者の10年前の内視鏡所見では幽門前部小彎に変形は認めるものの,副交通路は形成されていない.本邦では近年本症の報告が相次ぎ,1985年末で本例を含め43例にのぼる.その内訳は男32例,女11例で,自覚症状は心窩部痛,吐下血が多い.平均年齢は61.4歳で,成因は先天性2例,後天性33例,いずれとも断定していないもの8例で,副交通路の位置は幽門の小彎側33例,大彎側6例,前壁側1例,部位記載不明3例である.治療法は外科的17例,保存的26例で,最近は保存的に治療されるものが多い.幽門近傍潰瘍の穿通によって形成されるとみられる後天性DPについてはPeripyloric gastroduodenal fistulaと呼ぶのが適切と考えられる.
著者
加藤 博文
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-103, 2008-03-31

This paper investigates to trace the early period of the history of Russian Archaeology, through Müller's "Archaeological Instruction" which written in 1740. His instruction is the oldest archaeological instruction in Russia. And in this paper briefly outlines the historical formation of Russian archaeology, discusses the role of German scholars and the Academic expedition in Siberia.
著者
加藤 博之 長谷川 利夫
出版者
川崎市立看護短期大学
雑誌
川崎市立看護短期大学紀要 (ISSN:13421921)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-14, 2020-03

「精神保健福祉資料」(以下、630調査と表記する)によると精神科病院における身体拘束実施者数は2018年度630調査において全国で11,362人に上り、630調査で身体拘束実施者数の調査を開始した2003年度と比べ約2.2倍に増えている。身体拘束実施の状況および身体拘束実施に関連する要因を明らかにするため630調査の各年度の都道府県別データ等を用いて分析を行った。その結果、身体拘束実施率には地域差が存在した。有意に高い都道府県、有意に低い都道府県が存在し、2017年度・2018年度でほぼ同様の傾向が見られた。最高と最低の開きは、2017年度11.6倍、2018年度は20.5倍にも上った。この身体拘束実施率の都道府県による違い、「東高西低」ともとれる現象はなぜ生じるのか、その要因を明らかにすることが、身体拘束の縮減につながる可能性があることが考えられた。患者の年齢は75歳以上が身体拘束実施率が有意に高かった。診断名では「F7 精神遅滞(知的障害)」「F0 症状性を含む器質性精神障害」の身体拘束実施率が有意に高く、診断名の細項目では「精神遅滞(知的障害)」「アルツハイマー病型認知症」「血管性認知症」などで有意に高かった。精神科病院における、75歳以上の患者、認知症患者や精神遅滞(知的障害)患者に対して身体拘束に代わる対応方法を見つけていく必要性は高いと考えられた。