著者
加藤 善士 太田 充彦 八谷 寛
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.173-179, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
10

労働基準監督署では,労働災害の重篤度を休業見込期間により判断し,労働災害防止施策を展開している.しかし,労働災害の休業が当初の休業見込期間を超えて長期に及ぶことがある.的確な労働災害防止施策を展開するためには,休業期間を早期に正確に把握することが重要となる.そこで某労働基準監督署管内の過去3 年間に発生した労働災害1,672件(男性1,204名,女性468名)について,事業場から報告される労働者死傷病報告と労働者災害補償内容を対比し,休業見込期間と実際の実休業日数の乖離状況を調べ,業種,事業場規模,性別,年齢,業務経験期間,平均賃金との関連を検討した.休業見込期間を超えて実際に休業した者の割合は男性で71.2%,女性で63.9%であった.休業見込期間(中央値:男性30日,女性28日)と実休業日数(中央値:男性50日,女性39日)は男性の方が長かった.休業見込期間を超えて休業する者の割合は,男性において事業場業種,事業場規模,年齢で有意な差が認められた.また,実休業日数/休業見込期間比の中央値は男性1.38,女性1.20と男女間で有意な差があった.労働災害の重篤度を休業見込期間で判断することは,重篤度を過小評価する可能性が高く,実休業日数が休業見込期間を超える割合には,男女で差があった.
著者
加藤 綾子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.104-107, 2008

It is getting difficult to make hit music because consumers' tastes are diversifying. Basically, music is a product which we can't foresee the commercial success in advance. In this research, one of the successes in the music business will be shown through the case study on FUNKY MONKY BABYS. And it will suggest the possibilities for the success strategy for the music business by using new technology such as IT and marketing.
著者
加藤 優貴 長町 和弥 杉本 麻樹 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.22-31, 2021

<p>Pseudo physical contact is used for communication in virtual environments such as VRChat. We hypothesized that the pseudo physical contact could affect interpersonal impression and communication, and the interpersonal impression would be modulated by appearance of body or avatar type. To test these hypotheses, we performed a questionnaire survey for VRChat users (N=341). In results, interpersonal impression and communication difficulty were improved after the pseudo physical contact, but the avatar type did not modulate the interpersonal impression. These results suggest that the pseudo physical contact could improve the interpersonal impression and communication in virtual environments.</p>
著者
石井 則久 中嶋 弘 加藤 安彦 南 陸彦
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.804-811, 1998-12-01 (Released:2010-10-15)
参考文献数
27

蕁麻疹23例, 湿疹·皮膚炎42例を対象に臨床的検討と併せてアステミゾール(ヒスマナール®錠)のサイトカイン産生に対する影響を検討した。そう痒の投与前重症度は, 蕁麻疹の18例(78.3%), 湿疹·皮膚炎の34例(81.0%)が「中等度の痒み」以上を呈していたが, 終了時には蕁麻疹2例(8.7%), 湿疹·皮膚炎4例(9.5%)に改善した。また「症状なし」は, 蕁麻疹10例(43.5%), 湿疹·皮膚炎5例(11.9%)であった。全般改善度は, 「中等度改善」以上で, 蕁麻疹73.9%, 湿疹·皮膚炎64.3%であった。好酸球数, 血清総IgE値およびT細胞中サイトカインの推移については, 慢性蕁麻疹とアトピー性皮膚炎について検討した。慢性蕁麻疹では, いずれも投与前後で有意な変動は認められなかった。アトピー性皮膚炎では, 血清総IgE値に有意な変動を観察しえなかったが, 好酸球数においては有意な減少が認められた。また, T細胞中サイトカインについては, 投与前後で有意な変動は認められなかった。しかし, 治療前値を健常者と比較すると, ヒスマナール®錠投与により改善度の低い群ではIFN-γ(Th1)が有意に少なく, 改善度の高い群ではIL-4(Th2)が有意に少なかった。さらに改善度の高い群では, IFN-γ/IL-4比は有意に大きかった。このことから, アトピー性皮膚炎では, 健常者と比較して治療前値がTh2優位な場合は高い改善度は期待できず, またTh1が健常者と差がない時は高い改善度が得られる可能性がある。従ってT細胞中のサイトカインの測定は, 薬物治療の効果予測に利用できると考えられた。以上から, ヒスマナール®錠は, 蕁麻疹, 湿疹·皮膚炎に対し有効な抗アレルギー剤と考えられるが, サイトカインに対する影響については, 今後さらに検討を要すると思われた。
著者
大森 政美 長神 康雄 橋木 里実 川西 美輝 神代 美里 力久 真梨子 加藤 達治
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.283-294, 2019-09-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

高齢者はしばしば嚥下障害から誤嚥性肺炎を発症するため嚥下機能評価は重要である.もっとも信頼性の高い嚥下機能検査は嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査であるが,これらの検査は高齢者には施行できないことも多い.そのため我々は医療従事者なら誰でもできる高齢者肺炎患者に対する摂食嚥下機能評価法のAssessment of Swallowing Ability for Pneumonia(ASAP)を開発し,その有用性を検討した.この研究は2016年1月から2016年6月に戸畑共立病院内科に入院した肺炎患者130名(男58名・女72名,平均年齢82.2 ± 13.0歳)を対象にした.ASAPとthe Mann Assessment of Swallowing Abilityの相関係数は0.97と強い相関を認めた.ASAPと重症度ごとのthe area under the curvesはそれぞれ0.98,0.95,0.94であった.ASAPは高齢者肺炎患者の嚥下機能評価法として有用である.
著者
加藤 秀俊
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1341, pp.15-16, 1993-04-20
著者
和田 竜二 小林 法子 藤居 俊之 尾中 晋 加藤 雅治
出版者
The Japan Institute of Metals
雑誌
日本金屬學會誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.587-591, 2007
被引用文献数
2

Elastic interaction energy between two super-circular inclusions with purely dilatational misfit strains is evaluated. For the calculation, a two dimensional model is used together with linear elasticity for the cubic anisotropy of copper. When two inclusions lie parallel to <100> of the copper crystal, attractive interaction is observed between the inclusions. The maximum of the attractive interaction is realized when the two inclusions exist close to each other. As the inclusion shape becomes circular to square-like, the maximum interaction energy decreases and the distance between the two inclusions to give the maximum increases. Furthermore, the two inclusions are found to be most stable when they have the same size. In addition to the elastic interaction energy, interface energy of the matrix/inclusion interface is also considered. The results show that the two inclusions tend to become the same size even for a situation when the interface energy is much more dominant compared with the elastic interaction energy.<br>
著者
加藤 満 浅尾 秀樹 後藤 俊
出版者
北海道女子短期大学
雑誌
北海道女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Women's College (ISSN:02890518)
巻号頁・発行日
no.30, pp.93-98, 1994

We examined speed oriented and strength oriented characteristics of maximal anaerobicpower in female college physical education majors. A total subject of 28 college students ranging in age from nineteen to twenty were tested. Of these twenty-eight, fourteen of the studentswere actively involved in school sports.The results are summarized as follows:1) As for absolute maximum anaerobic power and maximum anaerobic power per body weight,we could see a difference of p < 0.05 in which students participating in school sports performedbetter than those students who were not2) In regard to the average maximal anaerobic power affected by maximum torque, there was asignificant difference between students involved in school sports and those who were not.3) In terms of factors which influence maximal anaerobic power, students participating in schoolsports a tendency to be more strength oriented than those who were not.4) Evaluating characteristics of anaerobic power output, the group of students involved inschool sports may be strength oriented, while those students not active in school sports may bespeed oriented.It would seem that the effect of regular training on those students participating in schoolsports develops strength that was not apparent in the group not actively involved in a regulartraining regimen.

2 0 0 0 OA 油脂製造技術

著者
加藤 保春
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.7, pp.779-784, 2001-07-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
加藤 夢三
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.56, no.284, pp.2, 2018 (Released:2021-01-14)

Jun Ishiwara was a leading Japanese physicist,but he was also a renowned poet in the early Showa era. Previous studies of Ishiwara rarely linked his literary career with his work as a physicist.The aim of this paper is to demonstrate that his theoretical framework of“reality”was rooted in both science and literature. When Ishiwara introduced Einsteinʼs theory of relativity and quantum mechanics to other writers of his time,he claimed that the development of theoretical physics dismantled so-called orderly reality. According to Ishiwara,if we apply the principles of modern physics to the actual world,we have to understand reality based on“theory”and“law”instead of experience. Therefore,in his literary work,Ishiwara emphasized the“reality”in the former sense of the word: one must extract it from experiences by integrating them into a theoretical framework.As a poet,Ishiwara not only brought“super-materialism”to literature and established“New Tanka theory”,but also contributed to a new way of recognizing the world. His view of the world attracted and influenced many literary figures in the early Showa era such as Riichi Yokomitsu and Yoichi Nakagawa. Ishiwara's interdisciplinary spirit is still present in contemporary literature.(or Ishiwaraʼs interdisciplinarity also offers a fertile ground for constructive dialogue between literature studies and historical studies of science that otherwise rarely interact with one another in the current scholarship).
著者
加藤 重広
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.31-64, 1997-03-21

日本語の数量詞(quantifier)に関する問題はこれまで様々なかたちで考察されてきており,論点は整理されてきたように見える。①子豚が三匹いました。(NCQタイプ)②三匹の子豚がいました。(Q-no-NC タイプ)③子豚三匹がいました。(NQCタイプ)。本稿では,まず「数量詞」の様々な形を網羅的に議論できるように,その用語を定義することから始める。「数量詞」の定義は単純なようで厄介な問題を含んでおり,数量詞分析のアプローチに直結する問題も含んでいるので,避けて通るわけには行かない。その後で,まずNCQタイプの数量詞(遊離数量詞)の性質について多角的に分析を試みる。次に,Q-no-NCタイプの数量詞文(連体数量詞文)の意味とNCQ夕イプの数量詞文(遊離数量詞文)の意味の違いを分析する。これら連体数量詞と遊離数量詞の差異は,従来の意味統辞的な準位だけでなく,談話文法のレベルでの分析が必要である。多くの例文に当たりながら,話者の認知がいかに反映されるかについて,一つの仮説を示し,あわせてその検証を行う。
著者
榊原 章一 中野 崇 加藤 一夫 中垣 晴男 福田 理
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.459-464, 2011-12-25 (Released:2015-03-14)
参考文献数
27
被引用文献数
1

齲蝕は歯垢中の細菌が産生する酸が歯質を脱灰することによって起こる。一方フッ化物は齲蝕予防効果があり,歯垢中に低濃度で常時存在することでそれを発揮する。フッ化物による齲蝕予防効果の1 つに歯垢細菌の糖代謝に対する抗酵素作用があり,菌体外への乳酸などの有機酸の生成を抑制する。本論文ではフッ化物の具体的な効果を解明するため,250 ppmF NaF 溶液を用いた際の,歯垢細菌へのフッ化物の影響を調査した。NaF 溶液で洗口した群を実験群,蒸留水で洗口した群を対照群とし,各群の洗口後,10 分後に10%グルコース溶液にて洗口を行い,更にその後5 分後に歯垢採取を行い,採取した歯垢のフッ化物,乳酸及びグルコースの濃度を測定した。本実験より以下の結果を得た。・実験群では,フッ化物濃度は有意に上昇した・実験群ではグルコース洗口後の乳酸の産生濃度が有意に減少した・実験群ではグルコースの残留量が多い傾向にあった本実験の結果より,フッ化物洗口によってフッ化物イオンが歯垢中に取り込まれ,歯垢細菌の乳酸産生を抑制したことが明らかとなった。しかしながら,NaF 溶液による歯垢中フッ化物濃度の上昇は一時的であるため,今後は歯垢中フッ化物濃度を長時間高濃度に維持する方法について検討が必要である。