著者
石原 健司
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.163-171, 2018-06-25 (Released:2018-08-29)
参考文献数
26

神経心理学における画像診断と病理の役割について,自験症例6例を通して考察した.画像所見については,病巣局在を示すこと,病理診断のヒントになり得ること,その一方で診断のバイアスにもなり得ることが示された.また変性疾患の場合,発症早期は臨床症状と責任病変が対応している可能性が示唆された.さらに,臨床症状,画像所見では診断の決め手を欠く場合,その他の検索方法も考慮すべきであることが示された.神経心理学では病巣と症候の対比が不可欠であるが,今後は治療介入の可能性という観点から,病理と画像診断が相関して診断に寄与することが期待される.
著者
大河原 健太郎
出版者
慶應SFC学会
雑誌
Keio SFC journal (ISSN:13472828)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.210-228, 2020

本研究の目的はリトアニアの民間防衛にかかる政策とそのナラティヴの分析である。多くの場合、近年のリトアニアの民間防衛はスイス的な総力戦的コンテクストによって論じられる。これは、ソ連期のレジスタンス戦などの記憶によっているもので、一定の正統性がある。一方で、リトアニアの国力や現状を整理すると、リトアニアの民間防衛はスイス的・ヒーロー的な総力戦というより、「自分の身は自分で守る」という領域に留まっている。何故なら総力戦を行うだけの国防力に欠けるからである。自由論題投稿論文 : 研究論文
著者
笠原 健治
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.273-280, 2006-04-25 (Released:2018-03-11)

本稿では、ソーシャルネットワーキングサービスについてその概況を紹介し、その後、ソーシャルネットワーキングサービスサイト「mixi」の立ち上げから現状、成長の要因、今後の課題について、運営会社の代表取締役としての観点から分析する。
著者
和田 健史 浦下 周一 上木原 健太 坂口 健 平山 亮 鈴木 龍介
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.295-297, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
7

症例は39歳男性,左上肢の脱力感および痺れを主訴に受診.CT検査にて異常な左第1肋骨が左第2肋骨に付着し,鎖骨と第1肋骨の間で左鎖骨下動脈が挟まれて瘤化しており,動脈性胸郭出口症候群の診断に至った.また左上腕動脈も血栓閉塞しており,血栓除去術を行ったのち,左鎖骨下動脈の人工血管置換術を施行した.異常な第1肋骨と左鎖骨下動脈瘤周囲は強固に癒着しており,切除は困難であったため狭窄部位を避けて人工血管を通して経路変更による血行再建を行った.胸郭出口症候群における異常な肋骨の切除は時に神経損傷や胸膜損傷等の合併症を来すことがあり,本術式は安全かつ有効な治療の選択肢となり得るため報告する.
著者
前原 健二
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.4-20, 2020 (Released:2021-10-12)

The purpose of this paper is to discuss what“justice”is for education, especially for local education administration. In the first half of the paper, the basic ideas of justice of education are discussed, and in the second half, the current state of the theory of“justice of education”in Germany is considered, and in particular, the policies of the Hanseatic city Hamburg, Germany, are examined as concrete examples.Justice is subject to various discussions. In political science, some argue that it is impossible to prove the correctness of a concept of justice, so they focus on only the“decision process”of what seems to be“justice”. On the other hand, there are people who continue to argue for tentatively agreed justice, even if the final correctness is uncertain. From the standpoint of the latter, this paper discusses justice for local educational administration from some limited perspectives.The theory of educational justice is generally discussed as distributive justice of education. The popular positions in discussions are egalitarianism, priority theory, sufficiency theory, and meritocratic conception. Aside from these individual-based approaches, it is also important for educational administration to take into consideration individual school or school districts as a subject, on which the compensative measurements are offered. When ensuring equal educational conditions for each school district or school, it is necessary to carefully consider how to handle the differences that actually exist. Guarantees of formally equal conditions often lead to unequal results. Therefore, in order to guarantee substantial equality of education, it is necessary to“make the difference stand out”in advance.In Japan, the substantial guarantee of educational conditions has been achieved fairly well since the Second World War. However, in recent years, there has been an increasing tendency to directly compare the educational achievements of individual schools. Each school is, however, located in a diverse social environment. The backgrounds of students' parents are diverse and disparate, too. Including these points, there is an increasing need for educational administration to provide support on an individual school basis. In other words, there is a growing necessity to discuss the justice of education for individual schools or school districts.In Germany, many people have been discussing“educational justice” since the PISA survey. In Germany, the word“Chancengleichheit” (equal opportunity) is rejected as a formal concept. Instead, the word “Bildungsgerechtigkeit” (educational justice) is preferred to express these concepts. Educational justice is defined as“the condition in which a decision to go to secondary school is determined independently of the student's social background.”Regarding this definition, there are criticisms that the principle of sufficiency should be considered more strongly, and that the recognition of individual moral autonomy should be emphasized.Hamburg, as a federal state, is advancing school reform with the aim of realizing“educational justice.”There, school system reforms (two-pillar model) were introduced to reduce restrictions on educational career paths at the time of progressing to secondary education, and administrative support has been provided based on the“social index”of individual schools. In addition, the moral autonomy of individuals is approved by guaranteeing the parent's right of school choice. These measures are intended to improve the level of“educational justice”.It is concluded by this half theoretical and half case-based discussion that when discussing justice from the perspective of educational administration, it is better to analyze a concrete educational policy based on the particular notion of justice appropriate to it, rather than to theoretically and comprehensively discuss the concept of justice.
著者
高松 徹 大竹 はるか 上原 健志 新藤 雄司 池谷 敬 東海 浩一 池田 正俊 牛丸 信也 浅野 岳春 松本 吏弘 岩城 孝明 福西 昌徳 鷺原 規喜 浅部 伸一 宮谷 博幸 吉田 行雄
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.695-700, 2012 (Released:2012-11-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

症例は50歳の女性.繰り返す膵炎と心窩部痛の精査目的に当院紹介.造影CT,USで腫瘍や膵管・胆管拡張は認めなかったが,胆道シンチグラフィにて十二指腸への胆汁排泄遅延を認めた.入院時血液検査所見(無症状時)では肝胆道系,膵酵素,IgG4値の異常は認めなかった.ERCP所見は胆管挿管困難にてprecut施行後に胆管造影・IDUS実施したが器質的閉塞は認めなかった.主乳頭からは膵管像得られず,副乳頭からの膵管造影で背側膵管のみ造影された.膵炎の原因は膵管癒合不全と診断し,副膵管口切開術を施行した.また,biliary typeの十二指腸乳頭括約筋機能不全(SOD)も合併していると診断し,乳頭括約筋切開術も同時に施行した.その後,内視鏡的乳頭バルーン拡張術の追加を要したが,以後は膵炎の再燃も認めず自覚症状も改善している.膵管癒合不全を伴ったSODの報告は稀であり若干の文献的考察を加えて報告する.
著者
木城 智 植原 健二 皆川 直毅 大沼 弘幸 仁木 久照
出版者
東日本整形災害外科学会
雑誌
東日本整形災害外科学会雑誌 (ISSN:13427784)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.122-126, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
10

高齢者女性に急性発症した脛骨内側顆不全骨折4例について,共通する特徴を検討した.すべての症例における共通点は,高齢,女性,急性発症して,持続する強い膝関節痛,鵞足部の圧痛,単純 X線像で明らかな所見がないことであった.これらの項目は脛骨内側顆不全骨折の診断に有用であることが示唆された.高齢者女性に急性発症した膝関節痛では,不全骨折を考慮し,MRIや早期治療介入が必要である.
著者
藤原 健史 シティ ノルバイズラ
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.24, 2013

イスカンダールマレーシア (IM) はマレーシア南部のジョホールバル州に計画された特別な地域であり、2005年から2025年までの20年間に人口が2倍の300万人に急成長することが見込まれた開発地域である。この地域の廃棄物処理は最終処分のみであり、将来予想される大量の廃棄物に対して廃棄物マネジメントは持続発展的とは言えない。この地域を温暖化対策都市へと導くために「2025年のIMにおける低炭素社会」の研究が始まり、12のアクションプランの中の1つが我々の取り組む「持続可能な廃棄物マネジメント」である。低炭素社会の条件を満たしつつ循環型社会の形成に向けた廃棄物マネジメントの導入を検討した。具体的には、将来に最終処分場に搬入するごみの半分を減らし、同時に温室効果ガスの排出量を半分に減らすことを目的とした。サブアクションには、都市ごみ、農業ごみ、産業ごみ、下水処理ごみ、そして建設ごみについて考慮した。計算の結果、2000年に比べて2025年にはそれぞれ 65% (13 tCO2/year), 79%(7 tCO2/year), 81%(4<br>tCO2/year), 10%(2 tCO2/year), 69%(0.1 tCO2/year)の低減となった。2025年の高い参加率と分別効果のもとで達成された。
著者
萩原 健
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.53-73, 2009

<p>Since the mid-1920s, agitprop troupes were established in Japan under the influence of the Russian Revolution and the international socialist movement. Performances took place not only in theatres but also in public spaces such as factory grounds, where the agitprop troupes performed critical social sketches for workers who hardly went to the theatre.</p><p>Among these Japanese agitprop troupes, the "Mezamashi-Tai (Alarm clock troupe)" was especially remarkable. The Japanese actor Koreya Senda, who had studied and worked in an agitprop troupe in Germany from 1927 to 1931, became a troupe member in 1932 and promoted its development according to his experiences in Germany. The performances of the troupe included montages of short dramatic pieces, sprechchor and musical pieces. The troupe also performed in front of regular audiences. Their performances created a new theatrical genre. They were simply constructed and the agitprop effect was preferred to artistic perfection. The Mezamashi-Tai became very popular, but it had to close its operations in 1934 under the pressure of the national security law. Some of its former members worked in governmental theatre organizations until 1945.</p><p>The activities of the "Mezamashi-Tai" have hardly been researched yet because of their political message and of their "non-artistic" form. However, the approach of the Mazamashi-Tai contained elements which in the meantime have become characteristic features of many theatrical performances since the 1970s until today.</p>
著者
信田 春満 張 磊 笠原 健治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93回 (2021/11) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.165-166, 2021-11-20 (Released:2021-11-20)

世界初の「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」として認定された自律型会話ロボット Romi とその技術について紹介する.本稿では Romi の紹介と全体的な技術要素の構成の説明を行い, Romi の主要な2つの会話エンジンである ScenarioGraph と Cooper について説明する.ScenarioGraph はルールベースの会話を行うエンジンで主に天気予報を聞くなど機能的な会話に使用され, グラフで表現された会話ルールに従って会話を行う. Cooper は Romi のおよそ9割の会話を担う Transformer ベースの会話エンジンであり, Encoder 部分と Decoder 部分を統合することで比較的小さなサイズのモデルでも高品質な会話を短いレスポンスタイムで行えるよう工夫されたモデルである.しかし,このようなシステムのペルソナは初めに設定されたもので固定されており,事前に設定されたプロファイルから自動的に更新することができない.例えば,条件づけられていないペルソナについての質問がシステムに入力された場合には,システムが新たなペルソナを含んだ発話を生成する可能性がある.そのため,システムが一貫した対話を行うにはこのような新たなペルソナも考慮する必要がある.そこで本研究では,ペルソナ対話システムが発話履歴に応じて自身のペルソナを自動で更新するという新たな問題設定を考え,これを実現するために,ペルソナ追加機構を持つペルソナ対話システムを提案し,その際に起こりうる問題の影響の調査を行った."
著者
稲本 由美子 木原 健二 飯田 一史
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.284, 2017

はじめに 重症心身障害児者にとり、「呼吸」を安楽に維持することが生命予後、QOLの向上につながる。呼吸ケアというと、吸引・呼吸器の管理など医療的ケアをイメージするが、姿勢管理、口腔ケア、緊張緩和のための心理的関わりなどのほうが重要である場合も多い。日常生活の中で多職種がそれぞれの専門性を発揮して適切な介助、対応を行うことが重要であると考える。しかし、現状は職種間の知識・技術の格差があり、専門性を発揮した呼吸ケアを実践しているとは言い難い状況である。職員全体の「呼吸」に対する知識の底上げを行うことが重要であると考える。さらに、知識だけでなく、それを実践に活かすためにはOJTは不可欠であり、指導する立場の職員を育てることも重要である。 今回、施設が求めるそれぞれの職種(看護師・支援職・セラピスト)の呼吸ケアにおける役割を明確にすること、「重症心身障害児者の呼吸障害」の基礎的な知識を職種間格差なく持てること、個々の症例に合わせた適切な呼吸ケアを実践できることを目標とし、系統的な「呼吸研修プログラム」の立ち上げに取り組んだので、その経過を報告する。 活動内容 1.「呼吸研修検討会」定例会議1回/月を実施。「呼吸研修プログラム」の内容検討し、計画立案を行う。 2. 研修会の実施・評価 結果 呼吸の仕組み・重症心身障害児者の呼吸障害とその対応・呼吸リハビリの基礎と実際など基本的に知っておくべき知識と技術を得るための「ベーシックコース」計5回と指導的立場を担うための知識と技術を得る「アドバンスコース」計3回を計画・実施した。「ベーシックコース」は対象職員(看護・支援・セラピスト)約140名中、各回約50〜80名参加。「アドバンスコース」は対象者を限定して実施した。 今後の課題 研修内容を「難しい」と感じた職員に対して理解度のチェックとフォローアップ実践に活かすための、職種別知識・技術の研修プログラムの検討
著者
植原 健人 百田 洋二
出版者
日本線虫学会
雑誌
日本線虫学会誌 (ISSN:09196765)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.27-30, 2018
被引用文献数
3

<p>タバコシストセンチュウはトマトやナスに寄生し増殖する。タバコシストセンチュウが高密度に増殖した圃場においては、寄主である植物の成長が抑制されることが知られている。線虫の防除法としては、抵抗性品種を利用することが最も効果的で環境への影響の少ない方法である。しかしながら、トマトに対するタバコシストセンチュウの寄生性や増殖性の違いを調査した研究報告は非常に少なく、タバコシストセンチュウに対するトマトの抵抗性は、ほとんど研究されていない。そこで本研究では、タバコシストセンチュウの抵抗性トマト品種を探索するため、複数のトマト品種へタバコシストセンチュウを接種し、その増殖性を調査した。結果としては、タバコシストセンチュウ抵抗性トマト品種が見つかり、具体的には「ドクターK」「シュガーランプ」「キャロル10」「キャロルクィーン」および「チェルシーミニ」の5 品種がタバコシストセンチュウ抵抗性を持つことが確認された。</p>
著者
中原 健二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.63-66, 2020-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
2

中枢神経領域疾患には多くのアンメットメディカルニーズが残されており、複数の製薬企業が重点領域に掲げている。一方で本領域をターゲットとした創薬は、薬理学的メカニズムの複雑さから難度が高く、開発成功率が低いことから、共同研究によって活路を見出す製薬企業が少なくない。塩野義製薬株式会社はJanssen Pharmaceuticals, Inc.(ヤンセン社)にアルツハイマー病治療薬の開発候補品であるBACE1阻害剤(atabecestat)を導出し、同時にバックアップ化合物の創製に関する共同研究を開始した。筆者は、ベルギーにあるヤンセン社の研究所にてメディシナルケミストとして上記共同研究に参画する機会を得た。本稿ではヤンセン社の研究環境や共同研究を通して感じたことについて述べたい。
著者
伊藤 洋 榊原 健介 三木 靖雄
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1028-1031, 2012-10-01

平成23年12月のある日,当院の救急救命科医師から連絡が入った。 「脳死患者から移植臓器提供がありそうで,移植コーディネーターからの説明が終わり,1回目の法的脳死判定が行われる」と…。 その前月に,愛知医科大学病院における『脳死患者からの臓器摘出マニュアル』が,平成22年7月に日本臓器移植ネットワークが発表した『臓器提供施設の手順書』をもとに作られたばかりで,それまでに1度だけ委員会が開かれただけだった。約10年前と1年前に,それぞれ別々に医局関連病院で,脳死ドナーから臓器摘出が行われたという話は聞いていたが,当院では初めてだった。 それから実際の臓器摘出術までは約1日。高度救急救命センターを運営する救急救命科と中央手術部での麻酔管理をする麻酔科とで,業務が分かれている当院の特性もあるが,院内のコーディネートを含め,さまざまなことを感じた。 本稿では,その実体験から見えてきた脳死下臓器提供の実際と課題について述べる。
著者
菅原 健太 佐藤 麻耶
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.17-32, 2020-03-31 (Released:2021-04-01)
参考文献数
29

The currently dominant model of second language (L2) learner motivation is the L2 Motivational Self System, but the extension of the model by adding emotional variables is needed, as is the reconstruction of the ought-to L2 self from different standpoints and those of the L2 learning experience from an engagement-specific perspective. The present study aimed to explore motivation among Japanese EFL students by examining whether relationships among their future self-guides (ideal L2 self, ought-to L2 self/own, and ought-to L2 self/others), engagement-specific L2 learning experiences in relation to basic needs (autonomy, competence, and relatedness), and different kinds of emotional states (anxiety and joy) contribute to their motivated behavior. Questionnaire data were obtained from 154 Japanese university students. Explanatory factor analysis indicated that distinctions between these three future self-guides were possible. Correlation analysis indicated that student engagement is associated with satisfaction with basic needs. The results of multiple regression analyses suggested that student engagement plays important roles in strengthening the vision of the ideal L2 self and increasing the positive emotions that contribute to their motivated behavior.