著者
江原 由美子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.20, pp.13-24, 2007-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

The subject of this paper is to consider the influence of Gender Free Bashing (GFB) on present-day Japanese society. GFB means that there are certain political groups which oppose a gender-equal policy in Japan. Those who advocate GFB think that people who use words such as ‘gender’ or ‘gender-free’ are extremists who deny the existence of natural sex difference and family. Past researches has shown that GFB had influenced many young men who had supported nationalistic view. In this paper, I try to show the influence of GFB from the viewpoint of various people in connection with GFB. And I also try to show that the main aim of GFB is to achieve a invisible change in gender-equal policy through a supply of voluntary alignment of a member of administrative occupation.
著者
大竹 晶子 高橋 浩一郎 七沢 潔 濵田 考弘 原 由美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.2-38, 2022 (Released:2022-04-20)

2021年夏、東京に4度目の緊急事態宣言が出される中、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、時を同じくして新型コロナウイルスの第5波が到来した。4年に1度の国際スポーツ大会の開催と同時に、同じ国内で医療崩壊が起こるという想像しがたい事態と、そこに至る過程を、テレビはどのように報道したのか。番組メタデータに基づく量的分析と、開催前、開催直後、感染爆発期の3つの時点の番組視聴に基づく質的分析により検証した。 その結果、会期中のテレビの新型コロナ報道が、ニュースの時間配分量、報道スタンス、テレビが本来果たすべき機能など、さまざまな面において東京オリンピック・パラリンピックの影響を受けていたことがわかった。
著者
江原 由美子
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.56-67,233, 2004-10-20 (Released:2008-11-17)
参考文献数
4

Following the end of the Cold War, the collapse of the communist regimes of the Eastern Bloc led to large changes in social theories. One of the changes was a revival of liberalism. Although liberalism was expected to solve social inequalities, it was also criticized because of its justification of social inequalities. This paper argues how liberalism could possibly justify gender-related inequalities. Firstly, I argue that the characteristic logic of liberalism could be described as universalism. Next, I make two arguments which explain how liberalism has excluded women; firstly, for historic sociopolitical reasons, and secondly, because of its universalist character.
著者
江原 由美子
出版者
日本女性学会
雑誌
女性学 (ISSN:1343697X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.10-22, 2020-04-15 (Released:2021-10-22)
参考文献数
15

The purpose of this paper is to explore both the problems and possibilities of men's studies from the perspective of gender equality. The recent discussions in men's studies are apt to focus on the harshness of men's burden and their multiple responsibilities, which this paper names “Otoko ha Trurai-yo Gata Danseigaku (men's studies based on the discourse of the burden of men's multiple responsibilities).” Indeed this approach to men's studies recently has played a vital role in social education and employee education and helps middle-aged men have a new perspective into gender issues. However, there are also many criticisms that this approach hinders the realization of gender equality. This paper surveys the points of discussion using the theory of positionality and presents the limitations of “Otoko ha Trurai-yo Gata Danseigaku.” This paper analyses that the male sense of burden is the result of globalism and that it is likely to cause conservative attitudes and minority exclusion. It is necessary to propose an alternative direction of men's studies for gender equality and men's liberation
著者
江原 由美子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.553-571, 2013 (Released:2015-03-31)
参考文献数
18

本稿の主題は, 現代フェミニズムと家族との関連性を考察することである. まず, 第1に, 現代フェミニズムの家族に関する主要な論点を明らかにする. それは「家族の否定」ではなく, 「性別分業家族」批判であった. 「性別分業家族」においては, 女性の過重な家庭内役割のゆえに, 女性の経済的自立が困難だったからである. 次に, 現代フェミニズムの家族批判の根底にある公私分離規範に関する論点を, 「家族領域」を社会から切り離す公私分離規範批判と, 女性の「身体の自由」権を認めない公私分離規範批判の, 2点で把握し, それらがいずれも, いわゆる「近代家族」への批判につながることを示す. この観点から「近代家族」類型を位置づけると, 「近代家族」とは, 女性の人権を認めない前近代的要素を含んでいる家族類型と位置づけることができる. 最後に, 現代フェミニズムの公私分離規範批判から導かれた論点に関連する家族変動要因を, ハビトゥスの水準と, 社会制度的水準において把握し, 「ジェンダー秩序論」の視点から, 「これからの家族」を考える.
著者
江原 由美子
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.56, pp.150-165,278, 2002-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
16

Until 1980s', the argument that women have rights to control their own fertility-so called women's rights to choose-had been what many feminists can be agreeable to, which is not necessarily true in some cases today. These cases are relevant to the fact that the developments of Assisted Reproductive Technology after IVFs, or in vitro fertilization, caused different problems since the anxiety that the argument for women's rights to choose might have an effect on encouraging Assisted Reproductive Technology after IVFs in its development and pervasion is spreading over feminists.This article aims to analyze the reasons why the argument for women's rights to choose has an effect on encouraging Assisted Reproductive Technology after IVFs in its development and pervasion if it really has. And I'd like to prove that one of the reasons consists in a concept of a body which attributes reproduction to women's responsibility.
著者
江原 由美子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.74-91, 2006-06-30 (Released:2010-01-29)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本稿の主題は, ジェンダーの社会学が, 社会生活に対してどのような意味を持っているのかを, シュッツの社会的行為論の枠組みを使用して, 記述することである.本稿では「理論化」という行為を, 実践的目的のために, 情報を縮減することと, 定義する.社会成員は誰も, 社会生活に適応するために, 多くの「理論化」を行っている.「ジェンダー」は, 社会成員のこのような「理論化」によって生み出される「理論」の1つである.「ジェンダー」は, 人びとの知覚を構造化し, 男女間のコミュニケーションの困難性を生み出す.ジェンダーの社会学は, 男女間のコミュニケーション困難性を探求することによって, 男女の相互理解を促進することに貢献してきた.ジェンダー・バッシングは, こうした男女の相互理解に向けた活動を, 破壊したのである.
著者
江原 由美子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.51-65,322-321, 1988

The audience "interprets" messages from mass media. Would this fact be inconsistent with an emphasis on the strong impact of mass media ? Phenomenological sociology and ethnomethodology been analyzing conversations in "every day", face-to-face interactions. This article is an attempt to apply this face-to-face, interactive communication model to the analysis of communication between mass meida and the audience. The audience does not "passively" receive the massage from mass media as expressed, but "actively" makes out the meaning by interpreting it. In these interpretative-practices, however, the audience is strongly influenced by mass media. In this article, we take up the complaint of the women's movement against a TV commercial as an example. Hearing a news report on the complaint against the commercial, some of the audience took exception to the act of complaning and expressed various opinions about it. These opinions reval the audience's interpretative-practices clearly. The audience imaginatively categorized the complanants according to certain personality types and expessed a sense that the complaint was not relevant to the audience. Acoording to this analysis, we can build up a model for the interpretative -practice on TV commercials of the audience. The audience, (1) interprets cemmercial messages in terms of the primary interest in an advertisement for the goods. (2) distinguishs "serious" messages from "joking" ones, and restrains the interpretation which confuses the difference between them. (3) makes up for "tacit" messages, which are not directly expressed in the commercial messages, by interpreting them. As analyzed above, it is obvious that the audience is actively engaged in interpretative-practices of making sense out of both TV commercials and news reports. The interpretative-practice, however, should not deny the great influence of mass media. The audience is under the strong influence of the "tacit messages" of mass media in terms of interpretative-practices.
著者
江原 由美子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.51-65,322-321, 1988-04-30 (Released:2017-10-06)

The audience "interprets" messages from mass media. Would this fact be inconsistent with an emphasis on the strong impact of mass media ? Phenomenological sociology and ethnomethodology been analyzing conversations in "every day", face-to-face interactions. This article is an attempt to apply this face-to-face, interactive communication model to the analysis of communication between mass meida and the audience. The audience does not "passively" receive the massage from mass media as expressed, but "actively" makes out the meaning by interpreting it. In these interpretative-practices, however, the audience is strongly influenced by mass media. In this article, we take up the complaint of the women's movement against a TV commercial as an example. Hearing a news report on the complaint against the commercial, some of the audience took exception to the act of complaning and expressed various opinions about it. These opinions reval the audience's interpretative-practices clearly. The audience imaginatively categorized the complanants according to certain personality types and expessed a sense that the complaint was not relevant to the audience. Acoording to this analysis, we can build up a model for the interpretative -practice on TV commercials of the audience. The audience, (1) interprets cemmercial messages in terms of the primary interest in an advertisement for the goods. (2) distinguishs "serious" messages from "joking" ones, and restrains the interpretation which confuses the difference between them. (3) makes up for "tacit" messages, which are not directly expressed in the commercial messages, by interpreting them. As analyzed above, it is obvious that the audience is actively engaged in interpretative-practices of making sense out of both TV commercials and news reports. The interpretative-practice, however, should not deny the great influence of mass media. The audience is under the strong influence of the "tacit messages" of mass media in terms of interpretative-practices.
著者
島田 和子 野村 寛美 原 由美 藤本 房江 喜多村 啓介
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.122-128, 1998-02-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
25
被引用文献数
7 9

豆腐の食味に及ぼすLOXの影響について検討するために,普通大豆とLOX欠失大豆を用いて調製した豆腐の各種成分含量と官能評価との関係について調べた.普通大豆としてスズユタカ,LOX欠失大豆として各々スズユタカを反復親として育成されたゆめゆたか(2,3欠)といちひめ(全欠)を使用した.(1) スズユタカの豆腐はいちひめ(全欠),ゆめゆたか(2,3欠)の豆腐と比べて有意に甘味が感じられた.こく味の程度はスズユタカ,いちひめ(全欠),ゆめゆたか(2,3欠)の順で感じられ,スズユタカが最もこく味があるとパネルにより判断された.不快味程度は3種の豆腐間で違いは認められなかった.(2) 豆腐中の水分含量,タンパク質含量,総脂質含量は各豆腐間において大きな差は認められなかった.(3) 甘味を呈する遊離糖のスクロース,スタキオース,ラフィノース,グルコース含量は各豆腐間において差がなかった.(4) 不快味成分であるイソフラボン組成と各含量は各豆腐間で大きな差はなかった.(5) カルボニル化合物とヘキサナールは,普通大豆スズユタカの豆腐においてLOX欠失大豆の豆腐よりも多く含まれていた.上記の他成分量に豆腐間の差はなかったことから,官能評価で認められた豆腐のこく味を示す成分の一つはLOXによる脂質酸化生成物であると推察された.さらに,脂質酸化生成物が豆腐の甘味を増強する可能性も示唆された.
著者
高橋 浩一郎 原 由美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.2-35, 2020 (Released:2021-04-16)

2020年は、「新型コロナウイルス」という未知のウイルスによって、世界中がかつてない経験を強いられる年となった。感染が拡大する中、日本では、4月に全国に緊急事態宣言が発出され、小中高校が休校、外出や移動の自粛を要請されるなど、人々の生活が大きく変化することとなった。この間、放送局は、取材や番組収録などに制約を受けつつも、新型コロナウイルス関連の報道にも力を割いてきた。また、この間は、テレビなど既存メディアによる取材が困難になる中、当事者や関係者からのソーシャルメディア等を使った発信が数多く行われ、それをテレビが伝えるというような、両者の相互連関が見られた。そこで、1月中旬から7月末までの期間、テレビがソーシャルメディアと連関しつつ「新型コロナウイルス」に関してどのように伝えてきたか、検証を行った。 日中から夜間の情報番組・ワイドショー、キャスターニュース番組を対象に検証したところ、これらの番組が多くの時間を割いて関連報道を行っており、ほとんどの番組で視聴率も増加していた。伝えられた諸々の内容のうち、「PCR検査」「マスク」「自粛」などに関わる話題は、一貫して伝えられた。また、テレビは一定程度ソーシャルメディア由来の情報を扱い、中でもTwitterを多く利用していた。Twitterの中ではテレビの話題に活発に反応した局面も多々見られ、相当数の投稿がなされた。両者間では、時に話題の往還が見られ、その往還が実社会に影響を与えるケースもあった。
著者
鈴木 理子 白頭 宏美 杉原 由美
出版者
日本教師学学会
雑誌
教師学研究 (ISSN:13497391)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-20, 2020 (Released:2020-09-24)
参考文献数
18

大学で行われている自律型日本語学習クラスを初めて担当した教師Aにインタビュー調査を行い,教師にどのような気づきがあったのか,その気づきはどのようなことを契機にして起こったのかについて分析した。自律型クラスでは,学生が自身の日本語の強み,弱みを認識した上で,将来のことも考え,自分にとって必要な日本語学習を主体的に計画,実行し,評価する。教師は,これらの過程に関わりながら学生を支援する立場にあり,教える項目が決まっている授業とは,教師がすべきことが大きく異なる。分析の結果,教師Aの気づきには,「学生に対する認識」「自律型クラスに対する認識」「学生にとっての自律型クラスの意義」「自律型クラス内で教師が学生に対してすべきこと」「教師に必要な知識」「同僚とのやりとりの重要性」の6つがあった。また,これらの気づきの契機は「学生との相互作用」「同僚とのやりとり」であった。
著者
小原 由美子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.8, 2002 (Released:2002-04-01)
参考文献数
40

ニコルソン・ベイカー著『ダブル・フォールド』は,議会図書館はじめ多くの米国の図書館が,19世紀後半以降の新聞原紙をマイクロフィルム化後廃棄していることに端を発し,図書館の資料保存政策全般を痛烈に批判した書である。マイクロフィルム化・デジタル化よりも現物資料の保存を最優先するよう訴えるベイカーに対し,図書館側は,資料の内容保存と利用者の利便性を考えると,媒体変換は必須であると反論した。その一方,図書館情報資源振興財団(CLIR)は「図書館資料の現物保存タスクフォース」を公表して現物資料の重要性を見直す提言を行った。日本でも書庫不足により現物資料廃棄を行わざるをえない状況にあるが,国立大学図書館協会や医学図書館協会では,廃棄基準の設定や資料の共同収集・分担保存に取り組みつつ,国立保存図書館の設立を模索している。