著者
原田 良夫 谷 和美 高谷 泰之
出版者
一般社団法人 日本溶射学会
雑誌
日本溶射学会誌 溶射 (ISSN:09166076)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.5-9, 2012 (Released:2012-09-22)
参考文献数
7

New concept and method of testing for the interconnecting porosity of thermally sprayed nonconductive ceramic coatings is proposed. This process is useful to differentiate the open porosity from the closed porosity. Thermally sprayed ceramic coating with metallic substrate is plated, and the intergranular gaps in the coating are filled by deposited metal. Typically, 304 stainless steel substrate deposited with atmospheric plasma sprayed alumina coating is immersed in copper(II)sulphate bath, and electroplated. Inward of the alumina coating, plating solution penetrates toward the interface of coating/substrate via interconnected porosity, and attains the coating-substrate interface to deposit metallic copper. Deposit of copper is gradually grown up along the coating intergranular. The exposure of deposited copper on the coating surface can be visible. Because these phenomena occur only in the interconnected pore structure, it is easy to differentiate the interconnected porosity from the closed porosity.
著者
原田 慎一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.65, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
3

視床下部は摂食行動を司るとともに,生体内のエネルギー代謝をコントロールする中枢神経系として知られている.そして,それを担う因子の1つとして,レプチンがよく知られている.レプチンは,1994年にアメリカのフリードマンらによって同定され,脂肪細胞によって作り出され,強力な飽食シグナルを伝達し,交感神経活動亢進によるエネルギー消費増大をもたらし,摂食行動の抑制,肥満の抑制や体重増加の制御の役割を担っているタンパク質である.その一方で,視床下部においてレプチンが検知される仕組みは不明のままであった.本稿では,レプチンセンシングの過程と体重増加に関与する部位や因子を同定するために,正中隆起および第4のグリア細胞と呼ばれているNG2-グリア細胞の関与を発見したDjogoらの報告を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Djogo T. et al., Cell Metab., 23, 797-810 (2016).2) Levin B. E. et al., Int. Rev. Neurobiol., 51, 219-258 (2002).3) Wilson C. L. et al., Cancer, 121, 2262-2270 (2015).
著者
三野宮 定里 原田 泰
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.176-191, 2020-06-01 (Released:2020-06-15)
参考文献数
12

We propose a method to visualize a design process as a “narrative” from the designer's point of view to describe how to design. The principal aim of this study is to discuss how to describe what knowledge, skill, attitude and passion, etc.,are necessary for design. First, we analyzed previous studies of visualizing design processes. Based on this analysis, we have implemented a description method. Second, we drew some sketches in a practice. After the practice, we organized the sketches, and described what we saw, what we thought, what we understood, and what we did not understand. In this paper, we try to describe the process of our design project. Since we have been practicing design at a company that produces Japanese packaging, the project's theme was to make a new method of computing the cost of this packaging. By visualizing the design process, we describe design strategies such as how to get an idea, to generate visions with partners,to brush up an idea. This study shows an approach to describe design strategies from a narrative perspective.
著者
山崎 律子 本多 泰揮 原田 潮 鈴木 裕二 大塚 吉則
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.165-171, 2007 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

PurposeHalf body bathing is popular among young women as well as elderly people. As a matter of fact, it is reported that half body bathing has a smaller burden than whole-body bathing from the point of physical influence. To clarify the relation between bathing habitude and health maintenance, that is, as an approach to general understanding the physiological effects by repeating bathing stimuli, the physiological changes by continuing half body bathing were studied.MethodsHalf body bathing was repeated for 4 weeks in healthy female subjects (N=10, age: 30.1±4.8, height: 160.4±6.1cm, weight: 55.6±7.0kg, body mass index: 20.9±1.6kg/m2, mean±SD).Bathing was performed for 30 minutes and 3times a week, with a level of epigastrium without immersing arms. Changes of blood flow and energy expenditure were measured during bathing at 0W and 4W.Results and DiscussionBy continuing bathing, blood flow increased more rapidly and higher during bathing, in addition, resting energy expenditure increased by 200kcal/day with a significant difference.From these findings, it is assumed that repeated half-body bathing enhances the increase of blood flow through repeating thermal stimuli, which leads to elevated basal metabolism.
著者
原田 種臣 泉川 千秋
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1014, pp.455-463, 1972-08-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
76

In order to establish a basic information for various trials concerned with utilization of pyrite, the elemental properties of this mineral are reviewed.In an initial chapter, general characteristics of pyrites are outlined. Subsequently, the results of studies having been carried out hitherto, by many investigators, are summarized with respect to the following subjects in relation to the imperfection of the crystals.1) Chemical composition, 2) Minor elements, 3) Crystallographic property (Lattice constant), 4) Electrical property, 5) Optical property, and6) Oxidation property.
著者
原田 幸一
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.60-61, 2009

This paper analyzes failed cases of "Error Correction (EC)" by analyzing mundane conversations in Japanese between 2 multilinguals. It has been revealed it can be one of the reasons for EC failure that the identities the participants orient to differ with one another, in other words, L2 users do not always orient to "learner" identity when L1 users orient to "teacher" identity. The findings suggest that learning can achieve maximum results only by the learning process being embedded in mutual understanding enhancement.
著者
堀川 達弥 高島 務 原田 晋 千原 俊也 市橋 正光
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.415-419, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2

アトピー性皮膚炎の特に皮膚乾燥部に対しグリコセラミド含有外用剤 (AKクリーム, AKローション) を4週間外用しその効果を検討した。やや有効以上を含め有効率は67%であった。不変20%, 増悪は13%であった。やや有用以上の有用度は67%であり軽症のアトピー性皮膚炎ではグリコセラミド含有外用剤は有用であると考えた。
著者
原田 明美
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDFOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVERSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.21, pp.197-211, 2020-03-13

国際教養こども学科の1年生は夏に2週間、ニュージーランドの保育施設で保育実習を行う。その学生のレポートを中心に日本とニュージーランドの保育環境の違いを比較した。結論として、個々の玩具や遊具の機能的な違いはなかったが、その数や配置の仕方が大きく違っていた。それは遊びのとらえ方の違いや、保育の仕方の違いが大きいことが分かった。保育で何を大切にするか、日本の保育者にも求められることを考察した。
著者
原田 眞澄
出版者
中国学園大学/中国短期大学
雑誌
中国学園紀要 = Journal of Chugokugakuen (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-57, 2017-06-16

私は,タッチケアを特集する雑誌を見たことをきっかけに,どのようなものか興味をもった。タッチケアとはどのようなものなのか,肌に触れるスキンシップのことを指すのであろうか,抱っこやおんぶやベビーマッサージなども含むのであろうかと様々な疑問をもった。そこで,平成29年2月12日~3月16日の期間,タッチケア・抱っこ・おんぶをキーワードに中国学園図書館で文献検索を行った。その結果,タッチケアという言葉には狭義と広義があることがわかった。狭義では,アメリカマイアミ大学のTouch Research Institute のタッチセラピーを起源としたもので,1999年吉永により日本に伝えられたものをいう。一定の圧力をかけながら子どもの全身をゆっくりとマッサージするふれあいの方法であり,従来から言われてきたスキンシップや,赤ちゃんマッサージ全般を指しているものではないということがわかった。また,広義では子どもの体に(あるいは肌に)触れること全般(たとえば,子どもに対する整体や子どもの気持ちに寄り添ったスキンシップ,ベビーマッサージなど)が包括されていた。タッチケアとベビーマッサージを比較すると,目的や手技に大差はなかった。どちらも赤ちゃんの肌に指や手のひらで触れ,一定の圧力でマッサージしながらふれあえるものである。する側,される側のどちらにとっても情緒が安定する効果があることと親子の絆が深まることがわかった。しかし,タッチケアが未熟児・新生児も対象とする点で対象月齢が広いこと,資格取得・講習会などが無料で営利を目的としていない点で,ベビーマッサージと違うことがわかった。子どもは,抱っこやおんぶによって大人と広範囲に肌を接触してもらうこと,手のひらで優しくマッサージしてもらうこと,トントンとリズミカルに皮膚に刺激をされることなどを好む。「皮膚は露出した脳」といわれ,大きな意味がある。近年,スマホで子育てする親も少なからず見受けられるが,一緒にいるときには子どもと肌を密着すること,心地よい接触の仕方をすること,子どもの状態をしっかり感じ取ることが大切であることが分かった。
著者
赤澤 直紀 松井 有史 原田 和宏 大川 直美 岡 泰星 中谷 聖史 山中 理恵子 西川 勝矢 田村 公之 北裏 真己
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.71-78, 2013
参考文献数
27

【目的】健常成人男性のHip Flexion Angle(HFA)値にハムストリングスのマッサージ部位の違いが及ぼす効果を検証することである。【方法】健常成人男性32名(32肢)へのマッサージ部位について無作為に筋腱移行部群(11名),筋腹群(11名)およびコントロール(対側下肢筋腹)群(10名)に割りつけ,3分間のマッサージ介入を同一の圧迫圧で行った。アウトカムは盲検化された評価者によって測定された介入前,介入直後,3分後,6分後,9分後,15分後のHFA値とした。【結果】マッサージ介入直後,3分後,6分後の筋腱移行部群のHFA値はコントロール群より有意に高値を示した。【結論】ハムストリングス筋腱移行部へのマッサージはHFA値を拡大させる可能性を示唆した。
著者
原田 礼帆 Harada Ayaho
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会
雑誌
名古屋大学人文学フォーラム (ISSN:24332321)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-17, 2020-03-31

The objective of this article is to describe the acceptance of Rimpa by Imamura Shiko (1880-1916). He is one of representative Japanese painters in late Meiji and early Taisho era. And also he is famous for the artist who likes the style of Rimpa. However there are few studies which reveal how Shiko studied Rimpa on the way to search for “New Japanese art”. In peak period of work, he made three paintings which have same theme: “Ise Monogatari”. He rarely made paintings of the same theme. Also, this theme has been taken over by Rimpa. Therefore this article focuses specifically on three “Ise Monogatari” themed paintings by Shiko and indicates the changing among those paintings. The first chapter suggests the subject and surveys the theme of “Ise Monogatari” as paintings. It is popular theme in Japanese art and there are famous works by Rimpa. The second chapter describes details of three paintings by Shiko. First of all, “Narihira Azuma kudari” was painted in 1911. Next, “Utsu no Yamaji” was painted in 1912. Lastly, “Tsuta no hosomichi” was painted in 1913. All paintings set theme in “Azuma kudari” from “Ise Monogatari”. And also this chapter compares characteristic points of three paintings: the expression of figure and the depiction of nature. Shiko followed his master’s way in early period. His master is famous for historical paintings which expresses fine figures. However, he introduced style of Yamato-e for second one. And third one draws near style of Rimpa. The third chapter defines process and importance of acceptance of Rimpa by Shiko in modern Japanese paintings. Ogata Korin has been realized the importance in the middle of the Meiji era. Nevertheless, only few people recognized Tawaraya Sotatsu in that time. Shiko and his patron contributed to revival Sotatsu’s way in modern. The fourth chapter concludes Shiko accepted way of Rimpa for his painting step by step. And his painting was changing by the degree of his understanding of Rimpa’s way. The observations may help to develop the investigation of Shiko’s late paintings in the movement of creating “New Japanese art”. Moreover, it may be useful to those who investigate Japanese paintings in Taisho era.
著者
小倉 拓人 谷津 元樹 原田 実
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.967-975, 2019-03-15

本研究では,ユーザが指定した小説中の登場人物との自然言語による雑談対話を実現する対話システムDeep EVEの開発を行った.提案システムでは,青空文庫から取得した小説作品から発話応答の対を抽出しその発話の発話者を意味解析結果に基づきルールベースで推定することで,発話者情報付きの対話データを自動構築した.この対話データを用いて発話者情報を考慮した対話モデルの学習を行い,ユーザの入力に対し指定された小説作品中の登場人物のキャラクタ性を反映した応答文を生成するSeq2Seqモデルを構築した.応答文の自然さや登場らしさについて,主観的評価実験を行った結果,提案システムでは従来システムと比較して,より自然でキャラクタ性を反映した応答を生成できることが示唆された.
著者
上村 繁樹 大久保 努 野本 直樹 原田 秀樹
出版者
公益社団法人 日本下水道協会
雑誌
下水道協会誌 (ISSN:00214639)
巻号頁・発行日
vol.56, no.686, pp.114-120, 2019

<p> 本報では,インド国ウッタルプラデーシュ州アグラ市において建設された,処理水量5,000m<sup>3</sup>/dのDHS(Down-flow Hanging Sponge)実規模実験プラントで形成されたDHSスポンジ担体付着汚泥(アグラDHS担体汚泥)の性状について報告する.アグラDHS担体汚泥は,日本の通常の初沈流出下水で形成されたものと比較して,非常に粘土質で,汚泥濃度が約100g-DS/L-spongeと高く,そのうち60%近くを無機物質が占めていた.またその表面は<i>Thiothrix.</i> spからなる硫黄マットで覆われていた.アグラDHS担体汚泥の無機成分をX線回折と蛍光X線分析で解析した結果,主にカオリン類という粘土類が検出された.さらにアグラDHS担体汚泥に対する初沈流出下水の処理性能試験および水の浸透度試験を行った結果,カオリン類の蓄積の影響により,スポンジ担体への水の浸透が阻害され,DHSの処理性能に悪影響を及ぼしている可能性が示唆された.</p>
著者
原田 禹雄
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.127-135, 1956-09-20 (Released:2008-12-10)
参考文献数
28

The ultra-thin sections of My. ulcerans were examined with electron microscope.1) Two types of bacillary bodies, namely, the homogenous, solid type and the type which has various internal structures were observed. The many intermediate forms between both variations were observed and they could be divided decidedly.2) The bacillary body is enveloped with a cell wall. Within the bacillary body, large electron-dense granules (50-100mu), small granules (about 20mu), electron-transparent vacuolous structures, and reticular, tubular and ramifying string-like structures were recognized.3) The internal structure of My, ulcerans is very similar to those of murine, human leprosy bacilli, and tubercle bacilli.