著者
山本 容子 室田 昌子 岩脇 陽子 滝下 幸栄 柴田 明美 原田 清美 松岡 知子
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.491-495, 2015-12-25 (Released:2017-03-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1

背景 : 手指衛生は医療関連感染防止の最も重要な対策である. 看護師を対象に手指の汚染状況を可視化する手指衛生教育を実践し検討した. 方法 : 看護師29名にATP拭き取り検査及び蛍光塗料とブラックライトを併用した教育を実践し調査した. 結果 : 手指衛生が重要であるとの認識は, 教育後に有意に高くなった. また, 研修目標の到達度では, 約8割の看護師が「自分自身の手洗い方法についての振り返り」, 「手袋を外した後の手指衛生の必要性の理解」, 「自分自身の洗い残し部位の確認」ができたとしていた. 考察 : 本手指衛生教育は, 看護師の手指衛生に対する重要性の認識を高めることが示唆された.
著者
秦 康範 原田 悠平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_1107-I_1117, 2014 (Released:2014-07-15)
参考文献数
42

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,330件に及ぶ多数の火災が発生した.津波被害の大きい東北地方だけでなく,関東地方においても多くの火災が発生した.本研究では,消防本部から提供された火災データに基づき,出火点の推定地震動を付加した火災データベースを構築し,地震動に起因する火災(地震型火災)の出火原因の内訳を明らかにした.出火原因別に出火日時と累積出火割合の関係を明らかにするとともに,非停電地域における電気火災を取り上げ電力が供給されていれば停電に関係なく電気火災が発生することを示した.推定した震度曝露人口から,出火原因ごとに震度別出火率を算出した.
著者
原田 泰子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.515-522, 1977-10-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
26

The mice (CF1) were used for the experiment. The immunopotentiating action of BCG wasestimated by the immunologic response to the sheep red blood cells. The delayed hypersensitivitywas evaluated by the foot pad reaction and a hemagglutination test and a hemolytic plaque testwere used to assay the humoral immune response.Results obtained were as follows.1) BCG exerted its potentiating effect upon the immune response to SRBC only if BCG and SRBC were introduced into the same areas that drain to a common lymph node. The optimal intervalbetween BCG priming and the subsequent SRBC injection to produce the highest level of thedelayed hypersensitivity was about 5 to 7 weeks. The antibody formation reached its maximumabout 9 to 11 weeks when the delayed hypersensitivity was decreasing. It could reasonably beconcluded that the immunopotentiating action of BCG was biphasic following BCG injection.2) The plaque forming cells of the draining lymph node of BCG site developed in pallalelwith the resulting level of the delayed hypersensitivity. The plaque forming cells of the spleenreflected the antibody titer.
著者
河野 菜摘子 吉田 恵一 原田 裕一郎 大浪 尚子 竹澤 侑希 宮戸 健二
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.191-197, 2010 (Released:2010-12-03)
参考文献数
22

受精は,新しい生命の誕生には必要不可欠で,多段階の過程を経て細胞融合にいたる現象である(図1).その多段階の過程のうちの1つでも異常が認められると,受精の進行が妨げられ,次世代の個体ができなくなる“不妊”という生命のサイクルにとって致命的状況を招いてしまう.不妊は動物,植物を含めたすべての生物種の集団としての存続を脅かす難治性疾患とも考えられ,環境および内在性因子の影響から,診断法,治療法など,数々の未解明な問題を含んでいる.Izumoは精子側因子として1),CD9は卵側因子として膜融合に必須であり2–4),精子および卵子の細胞膜に存在すると考えられてきた(図2).しかし最近の研究から,CD9は卵子から放出されるナノサイズの膜構造体の主要な構成成分であることが明らかになった5).本稿では,CD9を介した配偶子融合の分子メカニズムについて紹介したい.
著者
都司 嘉宣 佐竹 健治 石辺 岳男 楠本 聡 原田 智也 西山 昭仁 金 幸隆 上野 俊洋 室谷 智子 大木 聖子 杉本 めぐみ 泊 次郎 Heidarzadeh Mohammad 綿田 辰吾 今井 健太郎 Choi Byung Ho Yoon Sung Bum Bae Jae Seok Kim Kyeong Ok Kim Hyun Woo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3-4, pp.29-279, 2012-03-16

We report the results of field surveys conducted by the Earthquake Research Institute, to measure tsunami heights from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku, Japan Earthquake (M 9.0), on March 11. Measurements were taken at 296 points on the Sanriku coasts of Aomori, Iwate, and Miyagi Prefectures, and the Pacific coasts of Ibaraki and Chiba Prefectures. The data are included in the results of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey Group. We did not cover the Sendai plain in the southern Miyagi Prefecture because other parties extensively measure there, nor Fukushima Prefecture because of the accident of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant. The twelve surveys first sought traces indicating tsunami runup or inundation heights. Reliability was classified into A (most reliable based on clear physical evidence and eyewitness accounts), B (mostly based on natural traces), and C (least reliable based on equivocal evidence). Most physical evidence obtained after June was not significant; therefore, reliance was mostly placed on eyewitness accounts. Locations and relative heights above sea level were measured using handheld GPS receivers, auto-level, or total station. The measured heights were corrected for differences in tide level between measurement time and tsunami arrival time. The results are shown on table and four regional maps; however, the details of each measurement, including locations shown on 1:25,000 maps and photographs of evidence are shown in the Appendix. Along the northern Sanriku coast (Aomori and Iwate), most of the 141 heights range between 10m and 30m. Runup heights exceeding 30m were measured at one location in Noda Village and nine locations in Miyako City. On the southern Sanriku coast in Miyagi, most of the 76 measurements range between 4 and 20 m. On the Ibaraki coast, 36 measurements range from 2.8 to 8.1 m, and the heights generally decease toward the south. On the Chiba coast, 43 measurements range from 0.7 to 7.9 m, with the maximum height near Iioka, Asahi City.
著者
原田 幸明 菅 広雄
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.63-68, 1986-02-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Some of the processing parameters for centrifugal atomization of molten metal were studied by means of a model-experiment using water.The shape and revolution velocity of the high speed rotating stages affected the size and the scattering distribution of disintigrated droplets. In the atomization using a flat stage, liquid disintegrated into smaller particles but sticked considerably to the wall of the apparatus. Conical type stages lessened the sticking and increased the portion of the larger drops slightly. Higher velocity revolution made finer particles and narrowed the scattering range of drops at the bottom of the chamber closely to the center. The wettability of the liquid on the stage surface was found to be an important factor for the disintegration of the liquid. Enhanced wettability brought direct drop formation, while poor wettability brought ligament disintegration.
著者
建本 聡 原田 陽子 今井 健司
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.108-114, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
22
被引用文献数
3

本研究では,深層学習による物体検出(SSD)と熟度判定用の畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を組み合わせ,画像からウメの果実の熟期を判断する方法を検討した.2018年6〜7月に,ウメ「露茜」の樹上の果実についてデジタルカメラにより静止画及び動画を取得した.果実領域を切り出すためのSSDの学習は,撮影した画像443枚を用いた.学習したネットワークの性能は,しきい値0.47で,F値0.88であった.次に熟度判定用のCNNの学習のため,SSDにより切り出した5,823枚の画像を熟度別に肉眼で5クラスに分類し教師とした.学習したネットワークの識別の精度は94%であった.これらを組み合わせた精度を判定するために,学習に用いていない画像から,SSDによりしきい値0.47で366枚の果実画像を切り出し,続けて画像を熟度判定用のCNNで分類したところ,識別の精度は96%であった.よって,撮影画像から本手法により果実領域を切り出し,熟度判定が良好に行えることが示唆された.
著者
友松 伸允 町田 奈美 中久木 康一 佐藤 豊 山城 正司 原田 清
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.142-146, 2014-03-20 (Released:2015-05-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is an incurable, progressive, and neurodegenerative disease specifically affecting both upper and lower motor neurons. It induces dysphagia, reduction of respiratory function, and limb muscle weakness, leading to aspiration pneumonia and respiratory insufficiency. ALS can be detected at dental visits on the basis of early oral symptoms such as dysphagia. However, there are few reports describing ALS in dental journals. We describe a man aged 59 years who visited our department because of functional changes, including decreased swallowing ability. Imaging studies demonstrated no tumor lesions, but tongue fasciculations were present. Videofluorographic evaluation revealed incorrect swallowing (aspiration) and food remaining in the larynx. We consulted the department of neurology in our university hospital. Because needle electromyography and other examinations ruled out other possible diseases, the patient was given a diagnosis of ALS. We made a palatal augmentation prosthesis to maintain deglutition function and followed up oral function. Oral symptoms of ALS are sometimes observed in its early stage. Therefore, oral surgeons and dentists need to possess adequate knowledge about this disease.
著者
原田 勇希 鈴木 誠
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.315-327, 2018-03-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
64
被引用文献数
3

本研究の目的は,中学校理科に苦手意識を持ち,動機づけ,とりわけ期待信念が低下しやすい個人特性を明らかにすることである.先行研究の知見を受け,理科学習でのつまずき経験と関連する個人差変数として心的イメージ処理特性に,つまずきが期待信念に与える影響を調整する変数として能力観に着目して理科4分野の期待信念に及ぼす影響を検討した.その結果,空間イメージ処理に苦手さのある生徒は理科に苦手意識を持ちやすいことが明らかとなり,特に物理分野でこの傾向が顕著であった.また物理と化学分野では能力観によってその影響は緩衝され,拡大的能力観を保有していれば,空間イメージ処理に苦手さがあっても統制感が比較的維持される傾向にあった.さらに生物分野の統制感には物体イメージ処理の影響が強く,分野によって要求されるイメージ処理の特徴が異なることが示唆された.
著者
石黒 直樹 原田 紀子 江端 望 藤井 幸一
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
pp.19-0018, (Released:2020-01-21)
参考文献数
48

変形性関節症の痛みについて,患者には「関節軟骨が剥がれて,むき出しになった骨が擦れて痛い」「骨棘がぶつかるから痛い」と説明されることが多いと思われるが,実際はそれ以上に複雑である.もちろん,骨や軟骨,関節周囲の支持組織の構造変化は痛みの原因になり得るが,変形性関節症の痛みには,滑膜炎や軟骨・半月板内側などの無神経野への神経伸長,中枢性/末梢性感作や下行性疼痛抑制系の異常など,さまざまな要素が関連している.これらの要素は,密接にかかわりながらもそれぞれ独自の機能を有するため,独自に異常をきたし得る.つまり,変形性関節症の痛みは,非常に複雑かつ病期や患者個人によって痛みの主因がさまざまであるため,異常をきたしている要素に応じた治療が求められる.超高齢社会を迎えるにあたり,われわれ医療従事者が変形性関節症患者の診療を行う機会はさらに増えていくと思われる.変形性関節症の痛みに対するテーラーメイドの治療を実現するには,まず変形性関節症で起きている変化や痛みの原因について,深く理解することが重要である.