著者
宮久 三千年 原田 進造 石橋 澄 渋谷 五郎 本村 慶信
出版者
資源地質学会
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.25, no.133, pp.347-357, 1975

In this paper, the paragenesis of minerals in the Hoei mine is presented with some remarks on the mineralogical properties of kutnahorite.<BR>The Ichigo (no.1) ore body of the Hoei mine is a massive deposit of Sn, Zn and iron sulfide formed by replacement of the Silurian limestone bed. From this ore body, there have been found various kinds of ore and gangue minerals such as: garnet, clinopyroxene, axinite, tourmaline, vesuvianite, quartz, pyrrhotite, chalcopyrite, arsenopyrite, pyrite, marcasite, sphalerite, galena, native bismuth, herzenbergite, franckeite, jamesonite, cassiterite, stannite, malayaite, fluorite, sericite and carbonate minerals. The species of carbonate minerals are ferromanganoan dolomite, magnesian kutnahorite, kutnahorite, calcian rhodochrosite, ferroan magnesite and manganoan calcite, and they have been crystallized at the later stage of mineralization in this mine.<BR>The kutnahorite in this mine is white, yellow or pinkish in color, and platy or leaf-like in external shape, reaching to 5 cm in maximum length. Its specific gravity ranges from 2.98 to 3.18 by picnometer method. Optically negative, and some examples of refractive indices are &omega;=1.717-1.731, &epsilon;=1.524-1.529. Unit cell constants, a<SUB>0</SUB> = 4.861-4.869 &Aring;, c<SUB>0</SUB>=16.24-16.37 &Aring;. The range of chemical composition of kutnahorite is fairly wide, as shown in Table 4 and 5.<BR>Judging from the mode of occurence, microscopic observations and the compositional changes detected by EPMA, the crystallization sequence of the carbonate minerals is suggested as follows : dolomite-ferromanganoan dolomite-magnesian kutnahorite-kutnahorite-calcian rhodochrosite-manganoan calcite.

1 0 0 0 歐米視察談

著者
原田 胡一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.41, no.401, pp.903-909, 1921

筆者が社命により、昨年十一月十一日より本年九月九日迄歐米諸國へ視察族行中の見聞の一端にして、先づ米國に於ける角働變電所に就て略説し、クリプランド市の變電所の模様を述ぺ、米國及歐洲の電化鐵道の見聞な述べ、電弧熔接及電氣機械製造業の見聞の一端を述べたり。
著者
入江 彰昭 原田 佐貴 内田 均 竹内 将俊 Teruaki Irie Saki Harada Hitoshi Uchida Masatoshi Takeuchi
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.9-18, 2020-06-29

本研究は,宮城県・岩手県において数百年以上の間,持続的なマネジメントによって維持されてきた屋敷林「居久根(いぐね)」の多面的機能性,特に居久根の植栽構成の工夫と生活文化的価値,防風効果の価値,および鳥類の生息環境としての価値を明らかにした。1)居久根の竹類を除いた樹木構成は針葉樹7割,常緑広葉樹2割,落葉広葉樹1割であった。居久根の北西側に枝葉の細かいスギやアスナロなど常緑針葉樹を多数植栽することで防風効果を高めると同時にこれらの樹種は建築材として活用され,スギ下に植えられたタケ類は防風用として,かつ農業・漁業の道具として活用されていた。潮風に強いヤブツバキやマサキ,湿地帯に適応したハンノキを植栽する工夫がみられた。2)居久根の内外の気象データの解析から,居久根は冬季の季節風を7-9割減速させ,居久根内の母屋に安定した居住環境をもたらしていることを明らかにした。さらに3次元GISとCFD(Computational Fluid Dynamics)による風況解析シミュレーションによって居久根の防風効果と風の流れを可視化することで,減速域が風下側に約100 m以上の距離にまで広がっていることがわかった。3)冬季鳥類の生息環境としての居久根の機能を明らかにするため,水田域内の農地,居久根が含まれる水田域内の農地,丘陵樹林地の異なる3つの環境を対象に調査した。その結果,居久根が含まれる農地で31種が確認され,地点当たりの確認種数は水田域内の農地よりも多く,居久根は樹林内や林縁を好む種の生息場所として機能していた。今日の大災害時代の我が国においてグリーンインフラとしての多面的機能性を有する居久根は,気候変動の緩和と適応や災害に対するレジリエンスをはじめ,屋敷林文化の価値,野生動物の生息場所の提供,故郷の風景の再生や愛郷心に大いに貢献できると考えられる。Homestead trees and hedges, known as "Igune", have been a feature of the traditional rural landscape in the Miyagi and Iwate prefectures for at least 400 years. We evaluated the green infrastructure value of the multiple benefits provided by Igune. In particular, we concentrated on the cultural and lifestyle values, windbreak effects, and habitat for forest and forest-edge living birds. Our findings show that 1) conifer trees account for about 70% of Igune trees, evergreen broadleaved trees for about 20% and deciduous broadleaved trees for about 10% of all Igune tree types, excluding bamboos. Fine foliaged conifer trees such as Cryptomeria japonica were found to be planted on the northwest side of the Igune to enhance windbreak effects and for use in building materials. Bamboos were also planted to serve as windbreaks under the Cryptomeria japonica and are used for making agricultural and fishery implements. Camellia japonica and Euonymus japonicus are particularly robust against onshore winds, and the wetland-adapted Alnus japonica is a common Igune tree in wetter areas and is planted to improve poor soils. We found that farmers' wisdom and techniques combine to make the most of species characteristics whilst helping preserve and reinforce traditional lifestyles and cultural values. 2) Igune homestead trees, shrubs and hedgerows provide effective windbreaks : winter wind speeds were found to be reduced by 70-90%, creating a stable and habitable residential area within the bounds of the Igune. Wind dynamics were simulated by three-dimensional GIS and CFD analysis. We found that the reduced wind speed area extended more than 100 m on the leeward side of the Igune. 3) We compared bird species richness, individual abundance and species diversity index among three landscape habitats including open paddy fields, paddy fields where Igune trees and shrubs were present, and forest. These habitat types differed significantly with respect to bird species richness and diversity index. Forest and paddy fields having Igune both had higher species richness than the open paddy fields, but no significant differences in mean bird abundance were found between the habitats. These results suggets that Igune provide habitat for some forest-living birds. The green infrastructure of Igune homestead trees can clearly contribute to climate change mitigation and adaptation, and delivers simultaneous cultural, traditional, and biodiversity co-benefits, which together can support the regeneration of regional landscape identities.
著者
古木 隆寛 竹内 日登美 原田 哲夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.39-42, 2019-05-25 (Released:2019-05-22)
参考文献数
3

生物の解剖を行うことは学生の生物に対しての意識に有益に働くことが数多く報告されている。しかし、高知大学の学生で過去に生物の解剖を実際に行ったことのある学生は多くない。そこで、高知大学教育学部において開講されている「生物学実験Ⅰ」ではこれまでアフリカツメガエルの解剖を行ってきた。アフリカツメガエルの解剖を通して、体のつくりなどを学ぶと同時に、解剖に関して適切な手順や注意点を知ることを目的とした授業であるが、実際に決められた時間の中で、全てを指導するのはやや困難であった。そこで本研究では、全ての学生が適切に解剖を行い、十分に観察および考察ができるように、資料やサンプルを作成し、解剖に臨んだ。その結果、全ての学生が適切に解剖を行うことができ、十分に観察、考察をした結果、生命尊重の観点においても深く考えを至らせることができた。
著者
原田 和加大
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.557-560, 2003-10-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
原田 浩二 森山 美知子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.31-39, 2013-11-30 (Released:2017-07-01)
被引用文献数
1

本研究は,飲酒者の飲酒理由や節酒に向けた介入に抵抗を示す理由を明らかにすることを目的に,男性飲酒者12人にグループインタビューを実施し,データを質的に分析した.その結果,飲酒者は「飲酒することに人生の価値」があり,飲酒のための努力は惜しまない傾向にあった.そして価値は容易に歪められないので「節酒に対する意図的な無関心」や「飲酒することの正当化」が認められた.節酒への介入に対しては,節酒効果を体感しにくい上,自分の人生の価値の否定につながるので抵抗を示した.しかし飲酒者は,健康被害によって飲酒ができなくなると人生の価値を示されなくなるから,節酒が「酒と長く付き合いができる」,「いつまでも飲み続けられる」という目的であれば,節酒介入への抵抗は少なくなった.そこで節酒に向けた介入を実施する者は,飲酒者の人生の価値を理解することが基本姿勢として重要であることが示唆された.
著者
原田 康夫 夜陣 紘治 平川 勝洋 中田 将風 竹林 脩文 築家 大介 黒川 道徳 村上 譲 菊屋 義則 野田 益弘 二宮 優子 笹 征史
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.161-172, 1986-01-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Patients with pharyngitis and tonsillitis were studied in a randomized double-blind trial to compare the clinical usefulness of MK212G and Isodine gargle.1. Of the 71 patients treated with MK212G or Isodine gargle, four were excluded because they were out of protocol. The results in the remaining 32 patients treated with MK212G and 35 patients treated with Isodine gargle were analyzed statistically.2. MK212G was effective in 93.8% and Isodine gargle in 85.7%, not a statistically significant difference (x2=3.807 N.S.).3. In the MK212G group, one patient complained of oral discomfort and in the Isodine gargle group, two patients had mild nausea and one had vomitting. The difference was not statistically significant (x2=1.165 N. S.).4. MK212G was considered to be clinically useful in 87.51% and Isodine gargle in 82.86%, not a statistically significant difference (x2=0.410 N. S.).5. The above results suggest that MK212G is as useful as Isodine gargle in the treatment of pharyngitis and tonsillitis.
著者
原田 俊明
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.817, pp.A22-A56, 2008-11-01
著者
原田 信之
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.182-192, 2015

鹿児島県トカラ列島の小宝島には、海賊に関する伝説が伝えられている。島の伝承によると、昔、与助・与太郎・甚之助という三人組の海賊たちがやってきて掠奪行為を働いたが、島の人たちは畝神山の所にある穴に隠れて助かったという。島で聞き取り調査を行うと、現在でも「畝神の隠れ穴」「与助にさらわれかけた子」「与助から逃げた人」「与助が焼いたセンリ堂」「与助の最期」など多数の関連伝説が伝えられていることが確認できた。与助は実在した海賊だったとみられ、『島津家列朝制度』や『三国名勝図会』には、弘治(一五五五〜一五五八)・天正(一五七三〜一五九二)の頃、日向国より海賊与助らが兵船を仕立ててトカラの島々(七島)に年々やってきたが中之島で殺害されたと記されている。興味深いのは与助の殺害方法で、中之島の伝承では焼き殺したと伝えられているが、小宝島では落とし穴に落として生き埋めにしたと伝えられている。島の自然を背景にして語られる小宝島の海賊伝説は、トカラの島々の自然や文化にまつわる諸問題を考察する手がかりを与えてくれる興味深い事例として注目される。
著者
原田 隆史 川島 隆徳
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.132-135, 2018-09-03 (Released:2018-05-18)
参考文献数
7

地方自治体の95.7%が例規集をWeb上で公開しているが,その多くは自治体のWebページ内で閲覧ができるのみであり,複数自治体の例規を横断検索することは困難である。また,4.3%の自治体の例規はオンラインで検索ができない。本研究ではWeb上で例規集を公開している1,712自治体のデータを自動収集するとともに,Webでは公開していない自治体にも協力を依頼して本文のデジタル化およびメタデータの作成を行い,1,739自治体(全1,788自治体中の97.3%)の例規集を横断で全文検索できるデジタルアーカイブシステムを開発した。本システムでは,現行の例規に対する横断検索を行うことができるほか,自治体種別,語句の出現場所,制定年などを指定した詳細検索も行うことができる。また,改定されたり廃止された例規についても保存して検索することができるアーカイブ機能も備えている。
著者
古木 隆寛 中城 満 原田 哲夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.19-22, 2018-05-26 (Released:2018-07-22)
参考文献数
5

「皮膚感覚実験」では温点、冷点、触圧点、痛点の反応数を手掌、手背、脛骨前部、腓腹部の4 カ所で測る。 痛点が各場所に最も多いことが分かり、手と足では手の方が刺激に対する反応が多いことも分かった。「感覚閾値実験」では、基礎刺激量に対して閾値はほとんど同じであり、ウェーバーの法則が成り立つことを学習する。今回の実験では実験学習者の内被験者に刺激を与える側の実験実施者がいかに均一な力、速さで刺激を与えられるかが課題である。二つの実験は簡単な器具で行うことができ、さらにデータ処理の統計学的方法を学ぶ教材としては有効である。「理科離れ」が問題とされている現在で、学生たちが実際に自分たちの体を通して、感覚実験を行うことは、学生たちが生理学的な内容に興味を持つきっかけになる可能性がある。その意味で「皮膚感覚実験」および「感覚閾値実験」は学校教育現場(小学校~高等学校)において有用である。
著者
原田 昌幸 久野 覚 阿部 慎一 田中 秀夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.484, pp.89-95, 1996-06-30 (Released:2017-02-02)
被引用文献数
4 3

The purpose of this paper is to clarify the residents' consciousness to new subway service and its effects on residential environment. One residential area in Nagoya, which had new subway service, was selected, and two sampling surveys were conducted on it before and after its construction. The findings were as follows: More than 60% residents wanted new subway service and evaluated that the effects were desirable. However the further from the station there were subjects' houses, the less they wanted the new subway service and the lower they evaluated the effects, the effects on residential environment seemed to be small, but the degree of dissatisfaction for two items concerning car, 'parking on the road' and 'lack of parking lot', diminished.
著者
北井 玄 原田 伸吾
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.2, 2010

【はじめに】<BR>CVAを発症し左片麻痺、高次脳機能障害を呈したA氏を担当する機会を得た。A氏の希望は、企業への復帰であった。A氏と労働組合と共に復職に向けて働きかけたところ企業側は難色を示した。復職の実現に向けて働きかけたプロセスを紹介し、その中から見えてきたPT・OTの役割について考察する。<BR>【事例紹介】<BR>40歳代男性。<BR>生活歴:発症前は営業職のマネージャー。現病歴:平成19年8月右被殻出血。平成20年2月通所リハ利用開始。週4回利用で要介護1。<BR>ADL:FIM 120/126移動:階段歩行・屋外歩行共に自立(短下肢装具使用)Brunnstrom stage:上肢_III_下肢_IV_手指_III_。感覚:中等度鈍麻 高次脳機能:左半側空間失認が認められる。<BR>【評価】<BR>A氏の不安:身体のこと(麻痺の回復・応用歩行・持久力)能力のこと(制服・運転)AMPS:Motor Skillsが1,41logits、Process Skillsが0,95logits。Time up & go test:平均15秒。更衣(制服)自立。自動車免許は更新できた。<BR>労働組合の依頼により評価結果を企業に提出した。その後、企業とA氏との話し合いが続いたが難航し、企業が解雇の意向を示したことで裁判となった。<BR>【介入の基本方針と介入経過】<BR>復職の為に、企業が難色を示す理由を明確化し、それに対する評価結果を数値化して復職が可能なことを企業に示すこと。また、企業が難色を示す理由に対して介入することとした。<BR>解雇理由は、会社がバリアフリー構造でない。体力上フルタイム勤務は困難ではないか。(身体機能面への理由)一人で業務を遂行できるのか。業務中フォローする人材と時間の不足。(作業遂行の質に関する理由)であった。<BR>介入結果は、Time up & go testが平均13秒。持久力として屋外歩行2kmコースを連続歩行可能(所要時間約50分)となった。また、AMPSではMotor Skillsが1,92logits、Process Skillsが1,18logitsとなった。<BR>これらを企業に提出した結果、裁判はA氏の要望が通る形で和解し、復職が決定。PT・OTの評価は裁判の資料として取り扱われた。<BR>復職後、労働組合の担当者は「PT・OTの作成した書類は、結論を先延ばししようとする企業に対して非常に効果的だった。おかげで話が前に進んだ」と語った。<BR>【考察】<BR>当初、復職に至らなかったことに関して、A氏同様、企業の不安も明確化し、双方に介入する必要性があったと考える。また今回の事例では、企業の雇用継続に関して不安な点として、身体機能面と作業遂行の質に関する面に分けられた。これは、就労にまつわる多くの事例に共通する不安と推測する。<BR>上記2点において、PT・OTが協働して企業側が示す不安を解消し得るデータとフォロー方法を提示することが重要であり、それがPT・OTの役割であると考える。
著者
原田 めぐみ 奥村 美奈子
出版者
岐阜県立看護大学
雑誌
岐阜県立看護大学紀要 (ISSN:13462520)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.41-52, 2019-03

本研究の目的は、第1 段階で作成した回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者の生活の再構築過程を支える[援助方針と援助体制]を用いて援助を実践し、その実践を評価することで回復期病棟における脳血管障害患者の生活の再構築を支える看護のあり方を検討することである。 対象者はA 回復期リハビリテーション病棟の看護職12 名、介護職7名、脳血管疾患患者3 名であった。本研究の第2段階として看護職と介護職がノートを用いて情報共有し、[援助方針]を用いてケースカンファレンスを行う体制で患者に援助を実践した。患者には退院前に半構成的面接を行った。看護職と介護職には質問紙調査を行い、実践の評価と今後の課題を検討した。 回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者の生活の再構築過程を支える[援助方針]は、1) 患者・家族とともに今後の方向性を考える、2) 精神的な回復を支える、3) 患者の意欲を支える、4) 退院後も患者の支えになれるように家族を支援するに、援助の実践を通して5) 高次脳機能障害のある生活を支える、6) 身体機能を整える、7) 活動を促す、8) 社会参加や役割遂行を支えるが新たに追加された。[援助体制]には、介護職との協働に加えてリハビリ職との協働体制を整える必要性が明らかになった。 身体・心理状態が不安定な中でリハビリが始まる回復期病棟では、高次脳機能障害による生活への影響を考え、患者が主体的に生活を再構築するために患者の心身の基盤を整え意欲を高めながら活動を支え、ADL が自立した後も社会参加や役割遂行の援助を継続し、患者がどのような自分でありたいか、そのために何が必要かなど今後長期的に自分で生活を営むための気持ちや姿勢の基盤づくりを支える看護が重要であると考えられた。[援助方針]の各項目を同時に、かつ病棟全体で統一して実施するために、看護職は他職種ともお互いの意見を伝えやすい環境づくりに努める役割がある。
著者
中川 昌治 M. Santosh 吉倉 紳一 原田 亜実 三浦 正裕 福田 照久 松田 靖正 桑田 泰宏 K. J. Mathew P. T. Ambujakshan H. Thampy
出版者
一般社団法人日本粘土学会
雑誌
粘土科学討論会講演要旨集 第48回 粘土科学討論会 (ISSN:24330566)
巻号頁・発行日
pp.23, 2004 (Released:2006-05-13)

南インドKerala州のTrivandrum近郊では,良質のカオリン粘土の鉱床が多く存在し,紙や衛生陶器用に採掘されている.カオリナイトと少量の石英からなる白色塊状粘土の層が第三紀層中に胚胎し,鉱床上部にはラテライト化した砂質カオリンが分布する.これらの粘土中のカオリナイトはXRDとSEMから結晶性が非常に高い.基盤岩(先カンブリア時代のアルミナ質グラニュライト)が強烈な風化変質作用を受けカオリン化し,近くの湖に堆積してできたと考えられる.