著者
池田 敦 岩花 剛 末吉 哲雄 西井 稜子 原田 鉱一郎 新井 秀典
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2011年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.229, 2011 (Released:2011-05-24)

はじめに 富士山は、温暖な中緯度に位置する日本にありながら、その標高ゆえに山頂部の年平均気温が-6℃前後という日本では特異な寒冷環境にある。一方で活火山でもあり約100年前までは山頂部で噴気活動が記録されている。富士山は現在、山頂付近に永久凍土がまとまって存在する本州でおそらく唯一の場所であるが、そのことは大気側の低温条件と地盤側の高温条件の複雑なバランスを反映していると考えられる。しかし富士山山頂部の地温は、これまでほぼ1mより浅い位置でしか観測されておらず、実際に永久凍土に関する深部の情報は得られていなかった。本稿では2008年夏に山頂部に設置した深さ3mの観測孔2本の地温変化を中心に論じ、富士山の地温を支配する要因について2年間の観測で明らかになったことを紹介する。 調査地点・調査方法 火口周囲の比較的平坦な2ヵ所(標高3690m前後)の火山砂礫層に深さ約3mの観測孔を掘削し、データロガーを用いて地温を観測した。1ヵ所(観測孔#1)は地形的な凸部で積雪深が50cmを超える期間はごく短い。もう1ヵ所(観測孔#2)は吹きだまりで年間8ヵ月以上も積雪に覆われている。観測孔#1の脇では気温、降雨等の気象要素も観測した。また、山頂部6地点、北斜面8地点、南斜面3地点で、データロガーを用いて表層(深さ0.5~1mまで)の地温を観測した。 結果と考察 観測孔#1、#2ともに先行研究の想定に反し、全深度が融解することが確認された。観測孔#1では、深さ2.5m以下の地温が年間を通じて0℃からそれをわずかに上回る値で推移し、永久凍土が存在するかどうかの境界に位置した。とくに降雨に伴い地温が急上昇する特徴的な関係が見出された。地盤の昇温は一般に伝導によるが、富士山の透水性のよい砂礫層では降雨浸透による熱伝達の効果が大きいために融解が進み、永久凍土の発達が抑制されていた。観測孔#2では、観測開始当初、地表面付近以外で2~5℃という高い値を示していた地温が、年間を通じて低下し、2009年秋の1℃にも達しない昇温のあと、翌年も低い値で推移したが、2010年夏に急上昇した。積雪が冬季は地温の低下を、夏季は地温の上昇を抑制し、積雪条件が毎年異なるため、年による地温変化が大きい。風衝地と比べると地温が高く、観測孔より深部に永久凍土が存在する可能性はほとんどなかった。 その他の地温プロファイルも比較検討すると、積雪の溜まりやすさと透水性のよさが富士山において地温を顕著に高く保っていた。山頂部でも永久凍土が確認できない地点があることから、富士山では斜面方位・傾斜と微起伏が地表面における日射量や風向風速を不均一にし、さらにそれらが積雪分布や土壌水分の空間分布を著しく不均一にし、透水性の不均一性も相まって、地温がコントロールされており、永久凍土分布がパッチ状であると予想できた。今後は各要素間の関係を定量化し、永久凍土分布を見積もるなど研究を多方面へ発展させる予定である。
著者
河原田 智義 國宗 永佳 新村 正明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.482, pp.47-52, 2014-03-08

大学で課されるレポート課題において,他者のレポートに類似したレポートが提出される場合がある.学習者同士が教え合うことで両者のレポートが類似してしまうことや,解法の種類に幅がなく偶然類似してしまうことは十分に考えられるが,単に他者のレポートをコピーしているだけの学習者が存在するのも事実であり,そのような学習者には教育的効果が望みにくい.この問題を解決するため,類似レポートの検出手法が研究されている.しかし,剽窃レポートの検出だけでなく,剽窃行為そのものを抑止出来なければ,問題の解決にはならない.よって剽窃行為の抑止を目的とし,剽窃レポートの検出と剽窃行為の抑止を同時に行うオンラインレポートシステムの開発を行った.そして開発したシステムを実際の講義に導入し,システム利用者へのアンケート結果から有用性の検証を行った.
著者
原田 雅隆 増田 新 小林 創 澁谷 颯之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.B-28, 2018 (Released:2019-05-25)

In recent years, the number of patients with low back pain has increased, and it is a problem in various aspects such as health and economics. It is caused by a mechanical load acting on the muscles and the spine in the lumbar part. To reduce the risk of back pain, a support wear that reduces the load on the lumbar spine during flexion has been suggested by our group. This paper presents a dynamic model to calculate the load on the lumbar vertebrae. Especially, ligament tension considering Flexion Relaxation Phenomenon (FRP) which has not been considered so far and intra-abdominal pressure using two dimensional image information were modeled. First, the degree of FRP was measured from the myoelectric potential information of the back muscle in different bending postures. Next, we modeled the ligament tension using the results. Finally, the intra-abdominal pressure was incorporated into the model to calculate the compression force of the lumbar spine, and the experiment to estimate the lumbar load was performed. As a result, the experiment show that the load of the lumbar spine increases markedly due to FRP and this model is effective in calculation of the lumbar load compared to results of actual measurements of internal pressure.
著者
福山 智子 湯田 厚司 山田 弘之 原田 輝彦 坂倉 康夫
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.462-466, 1994-12-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We report a case of esophageal perforation caused by a piece of glass in a 34-year-old woman suffering from sudden severe pharyngeal pain. We found a foreign body lodged at the esophageal wall 4cm below from the first esophageal constriction upon X-ray and flexible fiberscopic examination. The foreign body was removed using a rigid esophagoscope 39 hours after swallowing. The foreign body was an equilateral triangular piece of glass whose side was 30mm. Immediately after the foreign body was removed, we found an esophageal perforation, subcutaneous emphysema and pneumomediastinum. The perforation was closed using an external approach. The patient showed improvement after the operation.
著者
原田 晋 森山 達哉 田中 裕
出版者
金原出版
雑誌
皮膚科の臨床 (ISSN:00181404)
巻号頁・発行日
vol.60, no.13, pp.1969-1974, 2018-12-01

35歳,男性。春季花粉症あり。ジョギング後に大豆プロテイン飲料を初めて摂取した直後より,呼吸困難・全身性膨疹などのアナフィラキシー症状をきたして,救急搬送された。プリックテストで大豆プロテインおよび原料の脱脂大豆蛋白で陽性をきたし,また血液検査・immunoblot・ELISAによる検索の結果,Gly m 3およびGly m 4の両者の感作が認められたため,自験例をクラス2大豆アレルギーと診断した。これまで豆乳アレルギー症例は数多く報告されているのに反して,大豆プロテイン飲料によるクラス2大豆アレルギーの報告は過去には存在していないが,今後大豆プロテイン飲料によるクラス2アレルギーの発症にも留意する必要がある。
著者
中村 彰男 河原田 律子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.319-325, 2017-04-20 (Released:2018-04-20)
参考文献数
42

胎児期の子宮内環境が生まれてきた子どもの将来の疾病に影響を及ぼすことがいくつかのコホート研究により明らかになりつつある.現在では妊娠期の低栄養環境が生活習慣病の発症に深く関与するというDevelopmental Origins of Health and Disease(DOHaD)という概念が提唱されている.では,糖尿病の妊婦のように子宮内が高血糖という過栄養環境ではどのようなリスクがあるのだろうか? 本稿では妊婦の子宮内高血糖環境がもたらす子どもへのリスクとそれを改善するω-3系不飽和脂肪酸の役割について解説する.
著者
関川 修司 長尾 泰孝 辰巳 菜津子 大西 直樹 小林 紀明 原田 義規 前田 利郎 丸山 恭平 岡上 武
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.100, no.5, pp.583-586, 2003 (Released:2008-02-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

症例は, 17歳, 女性. 黄疸と全身倦怠感を主訴に受診した. 肝胆道系酵素の著明な上昇を認めたが, 各種肝炎ウイルスマーカー, 抗核抗体などはすべて陰性であった. 梅毒血清反応強陽性で, 扁桃梅毒, 足底にバラ疹を認め, 二期梅毒と診断した. 早期梅毒性肝炎を疑い, amoxicillin(AMPC)内服を開始後, 肝機能検査値, 黄疸, 梅毒症状は速やかに改善した. 肝生検所見も早期梅毒性肝炎に矛盾しないものであった. 早期梅毒性肝炎で黄疸の出現する例は少なく, 若干の考察を加え報告する.
著者
谷口 眞子 中島 浩貴 竹本 知行 小松 香織 丸畠 宏太 斉藤 恵太 柳澤 明 長谷部 圭彦 原田 敬一 佐々木 真 吉澤 誠一郎 鈴木 直志 小暮 実徳
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、国民国家が形成される19世紀を中心とし、軍人のグローバルな移動による人的ネットワークと、軍事関連書の翻訳・流通・受容という分析視角から、軍事的学知の交錯を研究するものである。日本・フランス・ドイツを主とし、オランダ・オスマン帝国・清朝を参照系と位置づけ、軍人と軍事関連書(人とモノ)の移動から、軍事的学知(学知)に光を当てることにより、軍事史的観点からみた新たな世界史像を提起したい。
著者
岡村 良久 原田 征行 工藤 正育 津田 英一 小野 睦
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.102-106, 2003 (Released:2008-06-30)
参考文献数
10

腰椎椎間板ヘルニアの保存的治療法には,薬物療法,理学療法,各種ブロック療法などがあるが,その効果が明らかに証明されているものは少ないものの,長期自然経過は良好とされている.しかし,スポーツ選手,特に若年者の場合には時間的制約もあり,速やかに腰下肢痛を改善させて競技復帰をめざすことが大切である.1997 ∼ 2002年までの5年間に治療した男性43名,女性12名,計55名のスポーツ選手の腰椎椎間板ヘルニアの治療結果から保存的治療成績について検討した.仙骨裂孔ブロック,神経根ブロック,ストレッチを中心とした3週間の運動療法で29例,52.7%に運動時痛の改善を認めた.さらに,体幹の筋力訓練を継続して平均15.6カ月の経過観察では45例,81.8%がスポーツ復帰,継続可能であった.3週間で症状が全く改善しないもの,6週間でも運動時痛がとれない症例には治療法を再検討して,最終的には4例に手術を施行した.
著者
太田 綾 原田 宗忠
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 (ISSN:21860475)
巻号頁・発行日
no.8, pp.[26]-[35], 2019-03

本研究では,教員志望学生において大学入学後の特別支援に関する経験,特別支援に対する認知的複雑性,援助要請スタイルが特別な支援を必要とする児童生徒の指導場面時の対処行動に関係する要因を場面想定法を用いた質問紙調査により検討した。その結果,設定した全ての指導場面において援助要請自立傾向から問題解決志向への正の影響,援助経験から問題解決に向けた対処行動への正の影響がみられた。一方で,援助要請過剰傾向は,気になる児童生徒への指導場面と緊急な対応を求められる児童生徒・対応が困難な児童生徒の指導場面とでは,対処行動に異なる影響がみられる等, 指導場面によって対処行動に関係する要因が異なることが示唆された。
著者
原田 雅行 鈴木 敏夫 福井 泉
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.265-272, 1984-05-31 (Released:2008-07-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Effects of metal flow on mechanical properties particularly on fatigue strength of ZK60A forgings were studied. The forgings are the most strong in yield, tensile and fatigue strength in the longitudinal direction and weaken as the loading direction turns to the transverse direction. They have particularly the yield strength so weak as 13 to 15 kgf/mm2 that corresponds to only a half of the strength in the longitudinal direction. The maximum elongation is achieved at angles 45° to 60° to the metal flow direction. The fatigue strength σW is expressed as a function of tensile strength σB, σW/σB 0.87-0.07 logN. where N is cycles: ZK60A magnesium forgings have a greater effect of metal flow on strength than aluminum alloy and AZ80A magnesium alloy forgings.
著者
白石 仁 五十嵐 聡 原田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.10, pp.1-6, 2013-05-16

本研究では,人間と計算機の自然な対話を実現することを目的に,質問応答と類推応答を用いて物語中の人物と対話できる対話システム EVE の研究開発を行った.EVE はユーザの発話に対して意味解析を行い,モダリティをもとに質問応答型推論か類推応答型推論から適切な応答推論方式を選択し,応答を生成する.質問応答型推論は,質問応答システム Metis を利用して,発話文や地の文から質問に対する回答を生成する.類推応答型推論では,ユーザの発話と意味的に類似した発話を,グラフ類似度を基に物語内の発話から検索し,この類似発話に対する物語内での応答発話に対して,ユーザ発話と類似発話の対応関係を応答発話に適用して得られた発話を生成する.小説は 「シャーロック・ホームズ」 の短篇集を用いた.In the present study, the conversation system Eve to be able to talk with the person in the story by using the question answering and the analogy response to achieve a natural conversation of man and the computer was developed. Eve performs the semantic analysis to the user's utterance, selects an appropriate response inference from the question answering type response inference or the analogy type response inference based on the modality, and generates the appropriate response. The question answering type response inference generates the answer to the question from the utterance sentence and the sentence of ground by using question answering system Metis. The analogy type response inference generates the response transformed from the response to the utterance in the story which has the highest graph similarity to the user utterance by applying the correspondence relation between the user utterance and the similar utterance in the story. A short collection of "Sherlock Holmes" was used as a novel.
著者
高橋 知世 北神 慎司 宮代 こずゑ 原田 悦子 須藤 智
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.1-8, 2012-05-10

画像認証は,新しい電子的本人認証システムの1つである.このシステムの利用者は,思い出の写真やイラスト等を予め登録しておき,認証時に登録画像をディストラクタ画像の中から正しく選び出すことによって本人認証を行う.画像認証は従来のパスワード等と比べて,容易かつ強固な本人認証を実現できるものとして期待されている.画像認証のシステムの強度は登録画像の特性に大きく依存する.しかし,実際にどのような画像が登録されうるか,また,画像選択にどのような心理的要因が影響を及ぼすかについては未だ明らかにされていない.そこで本研究では,大学生47名に擬似的に認証画像の登録を求め,その後,個別の画像について登録の意思や登録への抵抗感を尋ね,画像への思い入れや認証画像としての適切性を自己評価させる質問紙調査を行った.その結果,画像を登録する意思には,登録画像の認証画像としての主観的な適切性,登録への抵抗感,画像への愛着,自分の登録画像であることの認識容易性といった要因が影響することが示された.したがって,画像認証システムの強度を向上させるためには,登録への抵抗感の低減させる必要があると考えられる.また,どのような画像が認証に適しているかについて,利用者への周知を行うべきであろう.The picture-authentication system is a new system that users can identify themselves in cyberspace by correctly picking out pictures registered by themselves. The picture-authentication is safer and easier to use than systems using a password because memorable photos and illustrations can be used instead of a letter string that are likely to be forgotten. However, no studies have revealed features of the pictures and psychological variables that may influence users' decision to choose the pictures. Thus, we asked participants (47 undergraduate students) to register their own pictures to a trial picture-authentication system, and examined their willingness to actually resister the pictures on the system after a two-months-interval. Results indicated that their willingness was positively related to the feelings of appropriateness, attachment, and identifiability of the pictures, and was negatively related to the feeling of resistance for the system. We suggest that it is important to reduce the resistance for registration and to popularize what kind of pictures are appropriate for the authentication.