著者
野田 和恵 古川 宏 山口 三千夫
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.87-92, 1998
被引用文献数
2

Coloring is frequently used in the facilities of occupational therapy. But few reports have appeared concerning to this procedure on the effect of rehabilitation. We compared coloring sheets which were filled with color pencils (Mitsubishi 24 color) by the homebased physically disabled clients and by the healthy control. Ten individualswere involved in each group. Coloring on 10 sheets of already drawn pictures was performed for 1 hour under comfortable atmosphere of free talking. All work was evaluated by 4 teaching staff of occupational therapy. All picture was shown at random fashion and information of the works made by the disabled or the control was hidden. Evaluation was carried out on color works by the vigor, chroma, unrestrictedness of color or shape, and playing sense. The scoring was made by 0, 1, 2, and 3 for none, slight, moderate, and strong, respectively. Sum of the score on each worker's coloring was collected and two groups were compared using Mann-Whitney U-test. As a result, only chroma showed significantly higher score in the control group (P<0.05). Although number of colors used in the work was also compared by t-test between 2 groups, insignificant difference was shown. Coloring was, therefore, found to be a procedure of less effective by physical disablement.
著者
古守 やす子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.2-11, 2014

<p>本作品は、「現在」北京で文筆活動を行う「私」(=〈語り手〉)が、清朝末期に日本に留学した時のことを語る形をとる。〈語り手〉は「現在」、「正人君子」と戦っており、〈語り手〉が語る相手、すなわち〈聴き手〉の位置には「正人君子」がいるわけであるが、この作品は、その〈語り―聴く〉という空間と、さらにその外側の〈語り手を超えるもの〉と「鉄の部屋」の空間が提示される構造になっており、読者はその〈聴き手〉となる。</p><p>作品を読む際、ストーリーのみを読むのではなく、ストーリーがどう語られているかという構造を意識することによって、作品が新たな形で読者の前に現れ、迫ってくる。</p>
著者
古角 雅行
出版者
Japan Society of Material Cycles and Waste Management
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.46-59, 1994
被引用文献数
13 1

ごみ焼却炉から排出される飛灰の処分方法として, 厚生大臣が指定した4つの方法に関し調査検討を行った。これらの方式は, 主たる目的である重金属の溶出防止についてはほぼ同等の性能を有するものの, 処理物の長期安定性, 減容化, ダイオキシン類の除去, さらには資源化の可能性について考慮した場合, 溶融固化が唯一対応可能な技術と言える。この溶融固化法は, これらの利点を有する一方において, 実用化に当たっては溶融飛灰や排ガスの処理さらには経済性に関し, 多くの課題が残されていることも事実である。<BR>調査の進展に伴い, 残された課題の一部について解決の兆しが見えつつある。しかし, 焼却灰との混合処理の可能性, 分散処理か集中処理かの選択, 広域処理や廃棄物処理センターとの関連性に加えて, 公害対策設備の再構築等々, 今後の中間処理の有り方を総合的に見直す必要性が問われている。
著者
古谷 千里
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
長岡技術科学大学言語・人文科学論集 (ISSN:09139745)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-66, 1999-02-10

"Computing is not about computers any more. It is about living"(Negroponte, 1995). Computing is bringing drastic changes to our lives and communities as well to research and education. These changes will only accelerate in the future. It is absolutely essential for language teachers to keep pace with this new technology and develop their teaching and research according to the new paradigms. The Japan Association of College English Teachers (JACET) set up a digitization project to promote electronic systems among JACET members in 1995. There were two aims for this project. One was the introduction of electronic technologies into JACET daily activities. The other was the application of these technologies to preparations for the World Congress of AILA'99 in Tokyo hosted by JACET and the Science Council of Japan. Wed pages, mailing lists, and e-mail communications are being used for the first time for online collaboration among the AILA '99 preparation committee members. These new types of communication are expected to provide an efficient and economical means for decision-making. The project also has a group which analyses and evaluates the project. It has done two surveys on the state of the application of electronic technologies among JACET members in 1996 and 1997. The results showed that more and more members were applying electronic technologies to their research and educational activities. The survey will be done every year to watch how this technology influences English education researchers in Japan. The present paper describes how the new communication technologies are being introduced into the AILA'99 preparation committee work and presents the results of the two surveys on the application of electronic technologies among JACET members in 1996 and 1997.
著者
中島 古史郎 吉本 国春
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.142, pp.39-46, 2009-01-05

雨水の有効利用を図るため、廃木材からのリサイクル資材である高品位炭を使用して、戸建住宅の雨樋で集めた雨水を浄化する研究を行った。1年3ヶ月もの間、高品位炭の交換をせず実験を継続した結果、1時間滞留によって、COD4.0〜0.5mg/Lの水質の雨水が、COD2.8〜0.5mg/L程度まで除去された。実用を想定して浄化装置を秋の1ヶ月間、冬から初夏までの5ヶ月間、そして夏の1ヶ月半、計3回停止した後再開させたが、浄化能力は継続して認められた。従って、貯留雨水は、高品位炭によって有機汚濁物質・細菌類等を実用上様々な利用が可能なレベルの水質まで浄化出来る事、また高品位炭によるCODの水質浄化機構は、吸着作用と微生物浄化作用の相乗効果である事が推察された。
著者
橋本 健 古畑 朋彦 新井 雅隆
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.721, pp.2323-2329, 2006-09-25
参考文献数
8
被引用文献数
1

Six-stroke diesel engine proposed here has six processes in one cycle, i.e. intaka, 1st compression, 1st combustion, 2nd compression, 2nd combustion and exhaust. By the effect of direct EGR in the 2nd combustion process, NO concentration could be expected to decrease. However, by a weak mixing in the 2nd combustion process, much soot was exhausted and NO concentration was hardly decreased compared with the conventional four-stroke diesel engine. To improve the fuel/air mixing at the 2nd combustion process, high pressure injection with common rail system was applied to the engine. As the result, NO concentration was increased owing to the increase of premixed combustion of 1st combustion process, although soot was reduced. Therefore, the 1st injection timing was extremely advanced to control the 1st combustion process. It changed 1st combustion process into HCCI-like combustion, and NO concentration was greatly decreased. Moreover, soot was reduced with no increase of NO concentration in the 2nd combustion process. As the result, trade-off curve of NO and soot was improved compared with the conventional four-stroke diesel engine. But CO concentration was increased.
著者
川述 文比古 高野 茂 岡田 義広
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.40-40, 2008

本論文では画像の複雑さを表すフラクタル次元に基づく類似画像検索システムを提案し、フラクタル次元の画像検索への有用性を調査する。このシステムは、画像の領域分割を行い、各領域ごとにフラクタル次元を測定する。その領域の色分布とフラクタル次元に基づく画像間の類似度を提案する。 画像を領域分割する段階において混合フラクタルの基準を用いることにより、各領域の適切な特徴を抽出することが可能である。実験では、ユーザがインタラクティブに質問可能な類似画像検索システムを構築し、提案手法の有用性を検証する。
著者
古川 久夫 宮口 庄司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.261, pp.75-80, 2007-10-11
被引用文献数
3

固定IP網、移動IP網を将来統合可能としておくために現時点で何をすべきかを検討しており、本報告では、統合IP網の基本的構造及び統合IP網内に設置する終端装置の機能を論ずる。終端装置の機能は、IPカプセル化及び逆IPカプセル化、IPフロー分離機能、優先制御及びポートフィルタルタを含む。
著者
立澤 直子 田島 紘己 佐川 俊世 田中 篤 古井 滋 滝川 一 坂本 哲也
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.113-118, 2014
被引用文献数
1

小腸アニサキス症は強い腹痛および炎症所見を呈し,診断が困難で急性腹症として開腹される例が多く報告されている。今回我々は,①発症前数日以内の鮮魚の生食,②腹部CT上腸閉塞など特徴的所見,によりER受診当日に小腸アニサキスと診断し,保存的加療にて改善した6例を経験した。[症例1]54歳の男性。生秋刀魚を摂食した3日後,上腹部痛が出現した。[症例2]63歳の男性。生鯖を摂食した2日後に臍周囲痛・嘔吐が出現した。[症例3]57歳の男性。ほぼ毎日刺身を摂食していたが,受診前夜よりの腹部全体の間欠痛が出現した。[症例4]36歳の男性。生鰹を摂食した翌日に心窩部痛・嘔吐が出現した。[症例5]63歳の女性。生サンマを摂食した翌日,下腹部痛・嘔気が出現した。[症例6]55歳の男性。しめ鯖を摂食した2日後,心窩部から臍周囲にかけての腹痛出現が出現した。全例において来院時の腹部造影CT上,造影効果を伴う限局性・全周性の小腸壁の肥厚と内腔の狭小化,および口側の小腸の拡張と液面形成,腹水貯留を認めた。小腸アニサキスと診断し,保存的加療にて改善した。後日来院時と発症4-5週とのペア血清で特異的抗アニサキス抗体価の上昇を確認した。発症前数日以内に鮮魚を生食後,強い腹痛を主訴に来院し,特徴的な腹部造影CT所見を呈した患者は,小腸アニサキス症を常に念頭に置き,早期診断,治療をする必要があると考えられた。
著者
上田 泰史 鈴木 則彦 古川 徹也 竹垣 友香子 高橋 直樹 宮城 和文 野田 孝治 廣瀬 英昭 橋本 智 宮本 彦四郎 矢野 周作 宮田 義人 田口 真澄 石橋 正憲 本田 武司
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.110-121, 1999
被引用文献数
8

1994年9月4日の開港から1996年12月まで, 2年4カ月の調査期間における関西空港の検疫人員は11, 44a534名であり, 検疫時に下痢を申告したものは22, 187名であった。そのうち9, 299名について下痢原因菌の検索を行い, 以下の成績を得た.<BR>1) 下痢原因菌が検出されたのは3,096名 (33.3%) であった.これらの症例から検出された病原菌は<I>Plesiomonas shigelloids</I>が最も多く2,066名 (66.7%), 次いで<I>Aeromonas spp.</I>484名 (156%), <I>Vibrio parahaemolyticus</I>358名 (11.6%), <I>Shigella spp.</I>291名 (9.4%), Salmonella spp.183名 (59%), <I>Vibrio choleraenon</I>-O1 121名 (39%) の順で検出された.下痢原因菌検出例のうち, この6種類の病原菌が検出されなかった症例はわずか2.8%であり, 上記の6種類が海外旅行者下痢症の主原因菌であると考えられた.なお, <I>enterotoxigenic Escherichia coli</I>については検査対象としなかった.<BR>2) 2種類以上の下痢原因菌が同時に検出された症例 (混合感染) が502例みられ, 下痢原因菌検出例の16.2%を占めた.<BR>3) 1995年2月~3月に, インドネシア (バリ島) 旅行者に集中してコレラ患者 (13例) が発見されたその他は, 各菌種とも検出頻度に季節的な大きな偏りは認められなかった。<BR>4) <I>Vibrio spp</I>.の推定感染地はアジア地域に限定され, <I>Shigella spp., Salmonella</I> spp.および<I>P.shigelloides</I>の感染地は広範囲にわたっていたが, <I>Shigella spp</I>. ではとくにインドおよびインドネシアに集中していた.<BR>5)<I>Shigella spp</I>.のうちわけは, <I>S.sonnei</I>が最も多く, 次いで<I>S. flexneri, S. boydii, S.dysmteriae</I>の順に検出された.また, インド・ネパール旅行者から<I>S.boydii</I> provisional serovar E16553が検出された.<BR>6) <I>Salmonella</I> spp.の血清型では, <I>S.</I>Enteritidisが最も多く検出され, 49例 (25.7%) を占めていた.<BR>7) 薬剤耐性株の頻度は<I>Shigella</I> spp.89.2%, <I>Salmonella</I> spp.27.2%, <I>V.cholerae</I>O195.0%であった.<BR>8) <I>V.cholerae</I>01はすべてEI Tor Ogawa型コレラ毒素産生株であった.<BR>9) <I>V.parahaemolyticus</I>の血清型は03: K6が最多数を占めた.耐熱性溶血毒遺伝子 (tdh), 易熱性溶血毒遺伝子 (trh) 保有株がそれぞれ89.8%と14.6%に確認された.