著者
吉田 忠
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1-2, pp.37-54, 1975-07
著者
石山 洋 佐藤 達策 片桐 一男 板倉 聖宣 中山 茂 吉田 忠 酒井 シヅ 菅原 国香 中村 邦光
出版者
東海大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1991

南蛮文化導入期から顧みると,直接日本へ渡来した文物や学術よりも訪中したイエズス会士の著書を輸入して学んだ西洋科学技術の影響のほうが日本の文明に与えたものは大きかった。中国語訳された書物は、日本の最高に知的レベルの高い人びとが学びやすかったからである。江戸時代の前期はその消化に費やされた。とくにマテオ・リッチの業績が大きな影響を与えている。第2期として,蘭学興隆期がくる。ここでは,オランダ語の原書を日本人が直接読み,訳した。その訳語には,中国語訳の先例を探し,できるだけ,それを採用する努力がなされた。新訳語を造ることには消極的であった。しかし導入された知識は科学革命以後のもので,イエスズ会士がもたらしたルネサンス時代の訳語だけでは対應できず,止むを得ず新訳語の造語もおこなわれた。その過程を追ってみると,始めは音訳で入れ,次ぎに義訳へ訳し直す傾向が見られる。また直訳を志向しつつ,既存の義訳の蓄積も活用する傾向も指摘されている。別に留意されるべきことは,アヘン戦争後,中国へ進出した英米のミッションの新教宣教師による中国文の西洋知識普及書の存在である。これを利用した清朝知識の著作も含め,わが国へ紹介され,19世紀の西欧科学技術導入に影響を与えた。明治に入って,外来学術用語は多方面に滲透し,乱立した。情報流通の必要上,とくに教育上,訳語の標準化が求められてきた。政府直接ではないが,学協会を通じて,権威側で進められた。1880年代から開始された数学部門の例もあるが,訳語の統一が活発化するのは20世紀以後である。そこには先例となる中国語訳への依存は見られず、むしろ中国人の日本留学者などの手で,日本語訳が中国語訳の中に定着したりしている。各種の事例で例証することができた。
著者
田中 英道 森 雅彦 松本 宣郎 吉田 忠 鈴木 善三 岩田 靖夫 池田 亨 芳野 明
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1990

宇宙の体系、天体の考察は当然歴史的な変遷の中で、人間の外界に対する思想行為として、深く芸術に影響を与えてきた。芸術そのものが近代のように、科学、哲学と分離している時代と異なり、一体化した時代にあっては、宇宙観、天体観がそこに表現されざるを得ない。例えばカトリックの総本山であるヴァチカン宮の、ミケランジェロによるシスティナ礼拝堂天井画には『旧約聖書』の「天地創造」の場面が描かれているが、これは基本的には「ユダヤの宇宙論」に基づいている。第一に指摘すべきことは聖書の記録が「宇宙」という観念を知っていたかどうかであるが、世界は有機的統一体ではなくて別の現象の集まりに過ぎず、それらの共通の創造主の意のままに制御されている。つまり聖書の世界にはユニヴァースやコスモスという言葉はない。理論的にはそのような形で芸術に表現されることになる。ミケランジェロの場合、神が闇と光を創造し、月と太陽をつくり、人間を生じさせた場面を描いたとき、そこには宇宙論的な統一体はないことになる。確かに創造された人間の姿は、決して、最初から宇宙の中で調和のとれた存在として描かれているものではない。しかし『創世記』(1-31)で天地創造の話の終わりに「はなはだ善かりき」という使い方があって、宇宙の優位性を語っている。聖書の世界像ははっきり地球中心的であるが、ギリシアの天体観は様々な形をとったが、太陽中心説でさえ存在した。これらの知識が総合されて芸術に含まれている。このような宇宙観、天体観がまずどのようなものであったかを根本的に検討することが、我々の研究課題であった。単に西洋のキリスト教的観念だけでなく、ユダヤの宇宙論、ギリシャの天体観などを多角的に検討し、またイスラム、インドさらには中国などの宇宙観と比較し、それぞれがどのような共通性と相違があるか、研究成果の中で取り入れることが出来た。様々な分野の分担者がそれをまとめる作業を行った。

1 0 0 0 OA 展望:蘭学史

著者
吉田 忠
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.23, no.150, pp.73-80, 1984 (Released:2021-04-07)
著者
村田 和彦 吉田 忠義 鈴木 忠 河合 恭広 金沢 紀雄 高瀬 真一 佐々木 豊志 塩原 雄二郎 乾 迪雄 土屋 純
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.317-322, 1980-12-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
17

電気的交互脈は比較的まれな心電図異常であり, その正確な頻度は不明であるが, 心電図検査10,000回におよそ5回程度みられるものであるといわれている.本所見は通例心異常のあるものに認められ, その出現はしばしば心膜液貯留の診断の手がかりとなるが, きわめてまれながら, 他に心異常のない症例に電気的交互脈の出現をみたとの記載もある.以下, われわれが最近約15年間に経験した6症例を報告する.
著者
三木 千栄 小野部 純 鈴木 誠 武田 涼子 横塚 美恵子 小林 武 藤澤 宏幸 吉田 忠義 梁川 和也 村上 賢一 鈴木 博人 高橋 純平 西山 徹 高橋 一揮 佐藤 洋一郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ed0824, 2012

【はじめに、目的】 本学理学療法学専攻の数名の理学療法士と地域包括支援センター(以下、包括センター)と協力して、包括センターの担当地域での一般高齢者への介護予防事業を2008年度から実施し、2011年度からその事業を当専攻で取り組むことした。2010年度から介護予防教室を開催後、参加した高齢者をグループ化し、自主的に活動を行えるよう支援することを始めた。この取り組みは、この地域の社会資源としての当専攻が、高齢者の介護予防にためのシステムを形成していくことであり、これを活動の目的としている。【方法】 包括センターの担当地域は、1つの中学校区で、その中に3つの小学校区がある。包括センターが予防教室を年20回の開催を予定しているため、10回を1クールとする予防教室を小学校区単位での開催を考え、2010年度には2か所、2011年度に残り1か所を予定し、残り10回を小地域単位で開催を計画した。予防教室の目的を転倒予防とし、隔週に1回(2時間)を計10回、そのうち1回目と9回目は体力測定とした。教室の内容は、ストレッチ体操、筋力トレーニング、サイドスッテプ、ラダーエクササイズである。自主活動しやすいようにストレッチ体操と筋力トレーニングのビデオテープ・DVDディスクを当専攻で作製した。グループが自主活動する場合に、ビデオテープあるいはDVDディスク、ラダーを進呈することとした。2010年度はAとBの小学校区でそれぞれ6月と10月から開催した。また、地域で自主グループの転倒予防のための活動ができるように、2011年3月に介護予防サポーター養成講座(以下、養成講座)を、1回2時間計5回の講座を大学内で開催を計画した。2011年度には、C小学校区で教室を、B小学校区で再度、隔週に1回、計4回(うち1回は体力測定)の教室を6月から開催した。当大学の学園祭時に当専攻の催しで「測るんです」という体力測定を毎年実施しており、各教室に参加した高齢者等にそれをチラシビラで周知し、高齢者等が年1回体力を測定する機会として勧めた。A小学校区内のD町内会で老人クラブ加入者のみ参加できる小地域で、体力測定と1回の運動の計2回を、また、別の小地域で3回の運動のみの教室を計画している。また養成講座を企画する予定である。【倫理的配慮、説明と同意】 予防教室と養成講座では、町内会に開催目的・対象者を記載したチラシビラを回覧し、参加者は自らの希望で申し込み、予防教室・養成講座の開催時に参加者に対して目的等を説明し、同意のうえで参加とした。【結果】 A小学校区での転倒予防教室には平均26名の参加者があり、2010年11月から自主グループとして月2回の活動を開始し、現在も継続している。B小学校区では毎回20名程度の参加者があったが、リーダーとなる人材がいなかったため自主活動はできなかった。2011年度に4回コースで再度教室を実施し、平均36名の参加者があった。教室開始前から複数名の参加者に包括センターが声掛けし、自主活動に向けてリーダーとなることを要請し承諾を得て、2011年8月から月2回の活動を始めた。A・B小学校区ともにビデオあるいはDVDを使用して、運動を実施している。C小学校区では2011年6月から教室を開始し、平均14名の参加者であった。教室の最初の3回までは約18名の参加であったが、その後7名から14名の参加で、毎回参加したのは3名だけで自主活動には至らなかった。2010年度3月に予定していた養成講座は、東日本大震災により開催できなかったが、25名の参加希望者があった。A小学校区内の小地域での1回目の予防教室の参加者は16名であった。大学の学園祭での「測るんです」の体力測定には139名の参加者があり、そのうち数名であるが教室の参加者も来場された。【考察】 事例より、予防教室後に参加者が自主活動するには、活動できる人数の参加者がいること、リーダーとなる人材がいること、自主活動の運営に大きな負担がないことなどの要因があった。自主グループの活動やそれを継続には、2011年3月の地震後、高齢者の体力維持・増進が重要という意識の高まりも影響を及ぼしている。C小学校区の事例で、自主活動できなかった要因を考えるうえで、A・B小学校区と異なる地域特性、地域診断を詳細にする必要性があると考える。リーダーを養成することでC小学校区での高齢者が自主活動できるか検討する必要もある。高齢者の身体状況に合わせて、自主活動できる場所を小学校区単位、小地域単位で検討する必要がある。【理学療法学研究としての意義】 介護予防事業を包括センター、予防事業所などだけが取り組む事業ではなく、理学療法士が地域の社会資源としてそのことに取り組み、さらに介護予防、健康増進、障害、介護に関することなどの地域社会にある課題を住民とともに解決するための地域システムを構築していくことは、現在の社会のなかでは必要であると考える。
著者
吉田 忠裕 田中 太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー = Nikkei ecology (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.204, pp.50-53, 2016-06

本社機能の一部を開発・製造拠点が集中する富山県黒部市に移転する。同時に、電力を極力使わないパッシブな暮らしを提案する街の開発を進める。聞き手田中 太郎/本誌編集長
著者
吉田 忠晴
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.497-502, 2011-11-25 (Released:2012-11-10)
参考文献数
30
著者
吉田 忠
出版者
京都大学農学部農業簿記研究施設
雑誌
農業計算学研究 (ISSN:02859637)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.62-74, 1986-03-10

Production systems as well as consumption types of beef seem to have a wide variation among the developed countries. In France and West Germany, beef comes from dairy cows and young dairy bulls which are fattened with whole-corn-silage for short term, therefore it is very lean. In the U.S., crossbred steers and heifers of beef breed are fed with corn for short term, but in Japan, heifers and steers of beef breed and steers of dairy breed are fed with concentrate feed for long term to obtain marbled beef. This wide variation of beef production systems have a close relationship with beef consumption types in each country. In West Germany and France, traditional cooking method of beef has been boiling, shimmering or stewing, and with this method lean meat tastes very well. In the United States, people enjoy beef moslty as beef steak. And grain-fed beef with rich flavor, juiciness and tenderness is good for beef steak. Traditionally, Japanese people have taken beef as Sukiyaki, in which beef is cooked with wet heat, i. e. vegetables and high quality beef are boiled for short time with soysauce In this case beef is necessary to be marbled in order to reserve flavor and juice in beef during it is cooked. After the World War II, beef consumption types have changed significantly in most countries. In France, people began taking beef as beef steak and now most of young bull beef are exported. In the U.S. and West Germany, lean beef began to be preferred, because of people's increasing interest in health problems. In Japan, beef cooking method began showing a wide diversification, including the methods with dry heat. In most countries, beef production systems are changing to adjust themselves with the changing consumption types, except in Japan. This is a fundamental problem of Japan's beef production system.
著者
吉田 忠正
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.704-711, 1964
被引用文献数
1

Recently, the hepatic circulation in hemorrhagic shock has been investigated by HEINEMANN, BRADLEY, SELKURT, FRANK and others. However, the opinions among the authors have not yet been in agreement but rather controversial, par icularly, as to the relationship between hepatic blood flow and cardiac output. HEINEMANN reported that hepatic blood flow fell sharply following hemorrhage and then returned spontaneously the control level in absence of the restoration of blood pressure. While, the others reported that hepatic blood flow did not recovered and remained in decreased level, having the same trend in blood pressure change. It seems likely that such a controversy will be partly due to the difference of the methods employed in measuring hepatic blood flow and partly to the confusion in recognizing the stage of shock, because the sequence of respective hemodynamic phenomenon is considerably different at the period of observation in this condition. The purpose of the present paper is to classify the relationship of hepatic blood flow and cardiac output throughout the entire course of hemorrhagic shock and its bearing on the irreversibility of shock. Oxygen utilization in the splanchnic viscera was also studied. The Relationship between Hepatic Blood Flow and Cardiac Output 1) Methods : Hepatic blood flow was measured by modified Frank's method. Twenty-two dogs ranging in weight from 8 to 20 kg were used and anesthetized with intravenous pentobarbital sodium of 25 mg/kg. A polyethylene catheter was passed through a right external jugular vein into the hepatic vein and then wedged into one of hepatic lobar veins. The outer end of the catheter in the hepatic vein was fixed at the level of the vena cava and allowed to drain continuously. The rate of hepatic outflow was measured by a graduated cylinder and stop watch. The blood collected was returned by transfer to an elevated burette draining into a left external jugular vein. Heparin (3-5 mg/kg) was given intravenously during the experiments. Cardiac output was calculated from indicator dilution curves according to the STEWART-HAMILTON principle. Two different procedures were used. In one method <SUP>32</SUP>P labelled red cells were used as an indicator and injected intravenously. Blood samples were collected successively from the femoral artery. In another cases, radio-iodinated serum albumin (RISA) was injected as an indicator. Cardiac output was calculated from radio-cardiograms by using a scintillation detector at the heart region and a rate-meter. 2) Results : We could distinguish the following two stages in hemorrhagic shock in relation to hepatic blood flow and cardiac output. a) The first stage : In the early stage of shock, hepatic blood flow decreases in parallel with the changes in cardiac output. b) The second stage : After same delay from the initial bleeding, hepatic blood flow decreases progressively without marked reduction in cardiac output. Consequently, a difference or "gap" appears in percentile changes of hepatic blood flow and cardiac output. c) Effects of transfusion : Complete recovery of arterial pressure, cardiac output and hepatic blood flow can be obtained by a transfusion performed in the first stage. Whereas, the transfusion made in the second stage give rise only transient recovery of arterial pressure and cardiac output.
著者
吉田 忠晴
出版者
玉川大学ミツバチ科学研究所
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.115-121, 2000 (Released:2011-03-05)
著者
吉田 忠生
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.89-94, 1972-03

1964年秋に松島湾漁場で行なったノリ養殖試験の際,ひび糸上でのノリの着生密度と収量の関係を調べた。生育初期には高密度のひびで収量が多かったが,葉体長の伸長が止まり,収量が最大になる頃には,ひび糸10cm当りの着生密度400から2,000の範囲で収量は密度に関係なくひび糸10cm当り約2gとなった。このことは吉良(1960)が陸上植物について見出した"最終収量一定の法則"がここでも成立することを示している。
著者
吉田 忠生
出版者
東北区水産研究所
巻号頁・発行日
no.32, pp.89-94, 1972 (Released:2011-03-04)