著者
吉田 正貴 稲留 彰人 村上 滋孝
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.121, no.5, pp.307-316, 2003 (Released:2003-04-26)
参考文献数
22
被引用文献数
8

下部尿路機能は自律神経によって制御を受け,中枢,末梢において様々な神経伝達物質によりその機能を営んでいる.近年,我々は主に脳で使用されているマイクロダイアリシス法を等尺性実験に応用することにより,神経伝達物質の回収を行い,尿路平滑筋の収縮や弛緩とそれに関与する神経伝達物質(acetylcholine: ACh, noradrenaline: NA, adenosine triphosphate: ATPおよびnitric oxide: NO)の定量と薬理学的解析を行ってきており,以下の検討結果を得た.1)尿道機能を司るアドレナリン作動神経とNO作動神経は単一で作用しているのではなく,NO作動神経から放出されるNOはアドレナリン作動神経からのNAの放出量を抑制的に調節していた.また,アドレナリン作動神経より放出されたNAはNO作動神経の神経終末に存在するα1受容体を介してNOの放出を抑制的に,α2受容体を介して促進的に調節しているものと考えられた.2)ヒト膀胱において,NO作動神経から放出されるNOは直接膀胱の弛緩作用は有さないが,コリン作動性神経に作用して,AChの放出量を減少させることにより,特に蓄尿期に膀胱の弛緩や活動性の抑制に関係しているものと考えられた.3)ヒト前立腺においては,神経型NOS活性の低下によるNO放出量の低下が,加齢や前立腺肥大症に伴う下部尿路症状を有する患者でみられ,これが前立腺尿道部のダイナミックな閉塞の一因となっている可能性が推察された.4)加齢に伴いヒト膀胱収縮におけるコリンおよびプリン作動性成分の関与は変化し,ACh放出量の低下によるコリン作動性成分の減少と,ATP放出量の増加によるプリン作動性成分の増加が示唆された.これらの変化と加齢に伴う過活動膀胱や低活動膀胱との関係が示唆された.これらの検討結果は,今後病態の解明や新しい薬剤の開発に寄与するものと考えられ,我々の研究が臨床応用に繋がることを期待している.
著者
山本 博 吉川 省子 吉田 正則 石原 暁
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.478-486, 2008-10-05
被引用文献数
3

扇状地は、地下水が扇頂で涵養され扇央では地下水面までの深さが深く、扇端で地表に流出するため、農業的には扇頂では河川から、また扇端では湧水帯からの利水が容易であるが、扇央では地下水位が低いため畑地としての利用が多い。扇状地ではこうした利水の一般的特徴をもつが、香川県の瀬戸内海側に位置する扇状地では出水(ですい)と呼ばれる浅層地下水の湧水があり、扇央においても浅層地下水を引き出して水田への灌漑用水として利用している。このため干ばつ時に、湧水を利用して下流の水田へ水を供給し干ばつの進行を防いできた。筆者らは香川用水導入後の土器川扇状地における湧水と農業用水の利用実態を明らかにすることを目的に、1994〜1995年にかけて、湧水及び農業用水の水位、流量の測定を行い浅層地下水の流動、および夏季の水収支を解明したので報告する。そして、この実態解明にもとづいて、香川用水導入後における湧水利用の変化を検討した。
著者
中野 壮陛 藤本 哲男 吉田 正徳
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.361-369, 2006-06-01
参考文献数
21
被引用文献数
1

The purpose of this research is to create an optimal strategy to convert the Japanese medical device industry into a highly competitive power in the field by analyzing its corporate activity. In this first report, we are analyzing the market of medical products in Japan in the period from 1999 to 2003, the cause of why Japan is less than competitive in this field was studied. Multiple linear regression analysis was applied to 80% of medical devices in the domestic market. In the analysis, a dependent variable was a corporate share in the market, and explanatory variables included: a market growth rate, a global competitiveness index, a human body risk index, and quantity of products manufactured. As a result of the analysis, it was revealed that the global competitiveness and the human body risk index give respectively a positive and a negative correlation with the domestic corporate share. It is supposed that the main cause of low global competitive power in the Japanese medical device industry is that the industry tends not to develop new products due to the high risk of human life, and therefore it is difficult for the industry to develop products effectively. As a conclusion, it is necessary to research the detail activities of companies especially in this low competitive field.
著者
小林 裕康 田口 修 安井 浩樹 小林 哲 吉田 正道 ガバザ エステバン
出版者
日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.94-97, 1997-03-25
被引用文献数
1

気管支鏡検査後に生じる発熱の病態把握の一助として検査後の末梢血白血球数の経時的変化を胃内視鏡検査例と比較し検討した。対象は当科入院中で気道感染のない気管支鏡施行患者15名と胃内視鏡施行患者10名である。方法は検査施行直前, 直後, 2時間後, 4時間後, および8時間後に体温と末梢血白血球数を測定し, 4時間後には咽頭ぬぐい液と静脈血培養を施行した。その結果, 胃内視鏡検査施行群では体温の上昇や, 白血球数の増加が認められなかったのに対し, 気管支鏡施行群では両者ともに上昇, 増加が認められた。しかし, 静脈血培養では細菌は検出されなかった。また, 気管支鏡検査時の処置内容による相違は認められず, 発熱の原因として気道へのファイバー挿入そのものによると考えられた。
著者
吉田 正
出版者
追手門学院大学
雑誌
追手門学院大学社会学部紀要 (ISSN:18813100)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.157-172, 2010

基礎身体技法 / 野口体操 / 心身統一合気道 / 守・破・離
著者
吉田 正人 向原 伸彦 大保 英文 尾崎 喜就 本多 祐 金 賢一 溝口 和博 井上 武 深瀬 圭吾 三里 卓也 志田 力
出版者
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.61-65, 2007-03-15
参考文献数
17
被引用文献数
1

2000年1月から2003年12月までの4年間に当院で施行した80歳以上の大動脈弁置換術(AVR)症例29例を高齢者群とし,その手術成績ならびに中期成績について検討した.使用した弁は,全例,生体弁(Carpentier-Edwards PERIMOUNT)であった.また,同時期に施行された75歳以下の生体弁によるAVR症例36例を対照群として,2群間で比較検討を行った.平均年齢は高齢者群で82.9歳,対照群で71.6歳であり,病変は高齢者群では大動脈弁狭窄(AS)症例が79%と対照群の53%に比較して有意に多く,ASの程度も高度であった.術前合併症としては,高齢者群では糖尿病と腎機能障害(Cr≧1.5)の頻度が有意に高く,緊急手術例も高齢者群24%,対照群6%と高齢者群で緊急手術の頻度が有意に高かった.術後合併症は,48時間以上の長期の人工呼吸器管理を要した症例と一時的にCHDFを必要とするような腎機能障害をきたした症例の頻度が高齢者群で有意に高かったが,病院死亡は高齢者群6.9%,対照群5.6%と差はなく,3年生存率も高齢者群89%,対照群78%と差は認めなかった.80歳以上の超高齢者に対するAVR症例では術前の重症度が高かったが,その手術成績ならびに遠隔成績は良好であり,外科的治療を積極的に考慮すべきであると考えられた.
著者
吉田 正昭 森山 美那子 玉井 ちづ子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.353-366, 1962 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

It is said that the Japanese are weak toward authority, and the authors feel it is necessary to analyze the structure of the attitude toward authority among Japanese. The main purpose of this paper is an analysis of the Japanese attitude toward authority.1) Thirty items (jobs or positions) were selected for rating. These items were: Judge of the Supreme Court, lawer, university professor, editorial writer of a big newspaper, radio news commentator, chief engineer for constuction of a dam, the president of the medical association, the Foreign Minister, Member of Parliament, the chairman of the General Council of Trade Unions, revolutionist, the president of the Bank of Japan, director of a large company, the best rice cultivator in Japan, principal of a primary school, president of the society for the child welfare, social worker, minister, president of Soka-Gakkai (a society of a new religion), the Emperor, literary critic, music conductor, kabuki actor, movie actor, masterhand of Go or chess, designer, Miss Universe, head master of tea ceremony, a grand champion of Sumo wrestling, and a baseball pitcher of fame.2) These items were rated on twenty-two traits or attributes by the contant sum method. These traits were: length of training or experience, thinking ability, constant effort, educational background, popularity, critical ability toward the current issues, good writing and fluent speech, administrative ability, social status, standing by the weak, popularity among high society, number of subordinates, sensitivity, physical strength, good looks, idealism, international reputation, financial status, good tradition, superhuman attractiveness, pedigree, and athletic skill. Raters were about one hundred and twenty female university students.3) The results of the rating for the social status are as follows: The president of the Bank of Japan is ranked the highest, and the president of the medical association, judge of the Supreme Court, the Emperor, the Foreign Minister, university professor and director of big company, follows in this order. These ranks seem to coincide with the current social hierarchy. Those who have strong social powers seem to be ranked high and those who criticize them low. Intellectual abilities (e.g., ability of reasoning, critical ability and educational background) are ranked higher than family standing, prestige by tradition or physical ability (see Table 1).4) Intercorrelations of the twenty-two traits were computed and analyzed by Thurstone's centroid solution, and the following factors were found. (I) High education and social status vs. physical ability, constant efforts, popularity, and superhuman attractiveness. (II) Idealism vs. popularity among high society. (III) Term of training or experience, constant effort and physical strength vs. administrative ability. (IV) Good looks vs. popularity. Percentage of the factor variance (I) is approximately 50 (see Table 4 and Fig. 1).5) Thirteen items selected from the thirty items, mentioned above were rated and analyzed by Torgerson's multi-dimensional scaling method. Raters were eighty female university students, fifty factory workers, a few nurses, business girls, and house wives. The results show that these items can be arranged on a two dimensional space with x and y axes. Those who have high ranks along the x axis are Foreign Minister, university professor, editorial writer and the Emperor, and those who have low ranks are movie actor, head-master of tea ceremony and a grand champion of Sumo. This may imply that the x axis shows the degree of social influences or the amount of authority. The higher the social status and educational backgrounds are, the higher the prestige. The prestige based on sensual or physical traits are ranked low. Critical attitude toward the current social hierarchy has not gained high prestige among Japanese. The implication of the y axis is not clear, but it may
著者
井隼 ミキ 山下 厚 溝本 朋子 香本 頴利 吉田 正明 佐野 文子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.136-138, 2008-02-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

漢方生薬配合薬の抗真菌活性を検討したところ, 本剤は多くの真菌に対して発育を抑制した. 管内肥育牧場で発生した牛白癬3例に応用した結果, 本剤の1週間経口投与と漢方生薬10%煎じ液の4日間体表噴霧の併用治療は著効を示した.
著者
山本 浩之 吉田 正人 松尾 美幸 安藤 幸世 粟野 達也 鳥羽 景介
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

裸子植物でありながら被子植物のような二次木部を持つグネツム科の高木について、傾斜樹幹における負重力屈性発現のメカニズムを調査した。傾斜樹幹では、上側で二次木部の肥大成長が促進されると同時に、特異的に大きな引張の成長応力が発生することがわかった。その微視的メカニズムは、原始的なタイプの引張あて材をつくるモクレン科の樹種に類似していることがわかった。このことから、グネモンノキの負重力屈性挙動は、他の裸子植物に見られるような圧縮あて材型ではなく、被子植物に見られるような引張あて材型であると結論した。さらに二次師部においても、傾斜の上側で著しい肥厚が見られ、そこには大きな引張応力の発生が認められた。
著者
吉田 正己 手塚 正
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.177-181, 1989 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

水痘・帯状疱疹患者40例を対象として, ウイルス特異抗原の検出とウイルスの分離を試み, 両方法のウイルス学的診断法としての有用性を比較検討した。ウイルス特異抗原の検出率は95%で, ウイルスの分離率は70%であった。塗抹標本でのウイルス特異抗原の検出は迅速かつ簡便であり, 検出率も高いことから, 水痘・帯状疱疹におけるウイルス学的診断法として臨床的に非常に有用な方法と考える。
著者
児玉 秀治 佐貫 直子 酒井 美紀子 山川 智一 宮本 翔子 藤井 稚奈 秦 いづみ 北山 智美 今出 雅博 吉田 正道
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.111-116, 2023 (Released:2023-04-19)
参考文献数
9

症例は73歳女性.肺扁平上皮がん(cT3N3M0-Stage IIIC)に対し当科治療中.2022年6月より肺がん進行に伴い後腹膜リンパ節転移による腰背部痛が増強した.疼痛以外に両下肢浮腫による体動困難もあり7月8日に緊急入院し,後腹膜リンパ節転移に対して放射線治療(30 Gy/10 fr)を行った.タペンタドール200 mg/日で疼痛管理を行っていたが入院中にフェンタニル貼付剤1200 µg/日へ変更し腰背部痛は軽減した.また浮腫の原因疾患を鑑別し,理学所見・検査所見や病歴から,後腹膜リンパ節転移に関連したリンパ浮腫と診断した.入院31日目に浮腫は改善し,ベッド周囲のADLが向上し一時退院可能となった.リンパ節転移に関連したリンパ浮腫の治療方法は確立されておらず,放射線治療の有効性が報告されている.リンパ浮腫の診断に至るまでに他の病態を鑑別し,放射線治療によりリンパ浮腫が改善した1例を報告する.
著者
吉田 正武
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.64, no.617, pp.305-311, 1998-01-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The author had previously reported that work done by a power stroke of 4-stroke gasoline engine is expressed as a function of engine factors (ignition timing, combustion period, heat release diagram and so on.) using an approximate pressure diagram of a cylinder, which is an approximate solution of the energy conservation equation. In this report, the author examined the effects of combustion period and heat release diagram on the work done by a power stroke. The results show that (1) the factors mentioned above have little effect on the thermal efficiency at the optimum ignition timing (MBT) ; (2) When combustion period is decreased, MBT shifts from advanced crank angle to retard crank angle in proportion to the decrease of combustion period ; and (3) The idea that a short combustion period improves thermal efficiency does not apply in the case of non-adiabatic engines.
著者
松田 尚樹 吉田 正博 高尾 秀明 奥村 寛
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.25-31, 2006 (Released:2011-03-17)
参考文献数
15

Recent amendments to the Law concerning Prevention of Radiation Hazards due to Radioisotopes, etc. and related regulations might afford the use of unsealed radioisotopes below the exemption limits outside controlled areas. This drastic change brought a great convenience to radiation workers, however, the practical management should take safety of both non-radiation workers and environments into consideration. Analysis of research activities using unsealed radioisotopes and a survey for radiation workers in Nagasaki University revealed that a number of biochemical experiments could be performed using radioisotopes below the exemption limits and that a half of respondents desired to use them in their own laboratories. Radiation safety management of those areas was also favored by most of responders, which would increase tasks of radiation safety staffs. Therefore, the rational and affordable safety management practice is required. On the basis of these results together with radiation safety managements in the U. S., Canada and the U. K., practical considerations for the use of radioisotopes outside controlled areas in Japan are discussed.
著者
宋 載翼 吉田 正武 小栗 康文 五味 努
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.54, no.508, pp.3572-3578, 1988-12-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
13

It has been reported in many papers that the humidity in a mixture causes a lower S. I. engine output because of the decrease of combustion heat and flame speed. However, the reason for and the extent of the above-mentioned effect have not yet been elucidated. In order to clarify the effect of humidity on S. I. engine output, the author applied the relationship between the humidity and combustion period to the analytical model of an S. I. engine which formulates the work done on a piston as a function of ignition timing. The result shows that (1) humidity decreases S. I. engine output by about 4.5% at constant spark advance, but at optimum spark advance the reduction is about 1.2%, and (2) the rate of flame speed reduction as a result of humidity in a engine is the same as the rate in burner.