著者
和田 一義 柴田 崇徳 谷江 和雄
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.386-392, 2006-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
41
被引用文献数
4 7

A long-term experiment of robot therapy for elderly people has been conducted at a health service facility for the aged since Aug. 2003. Three therapeutic seal robots, named Paro, were introduced at the facility. This paper describes an interim report of the experiment after one year. Face scales, consisting of illustrations of person's faces, were used to evaluate people's moods. In addition, Geriatric Depression Scales were used to measure people's depression. These results showed the feelings of the elderly people had been improved continuously by interaction with the seal robots for the period.
著者
水尾 愛 大島 由子 今西 亮 北田 祐二 笠原 道子 橋崎 文隆 和田 晴太郎 松永 雅之 高井 進 大沼 学 翁長 武紀 萩原 克郎 真田 良典 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.77-80, 2009-03
参考文献数
16
被引用文献数
1

生体内の酸化ストレスを評価する一般的な生体指標である尿中8-hydroxyguanosine(以下,8-OHdG)量を国内飼育下の9頭のニシローランドゴリラにおいて定量した。検査対象個体に原虫感染が認められたが,臨床症状は観察されなかった。全個体の8-OHdG値(ng/mg creafinine)の範囲は4.3〜193.1,各個体の中央値の幅は6.8〜52.4であった。原虫陽性と陰性個体との8-OHdG値の比較を行い,有意差は認められなかった(>0.05)。
著者
小笹 芳央 田臥 勇太 和田 一成
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.118-122, 2011-01-04

小笹 今日が初めてです。それにしても田臥選手、ウチのチームによく来てくれたよね。冗談で球団社長と「来てくれないかな」とは話していたんだけど、まさか強豪のトヨタやアイシンじゃなくて、ウチに来てくれるとは(田臥選手が入団した当時、リンク栃木ブレックスは発足2年目だった)。
著者
和田 恭一 保田 智恵子 花房 小百合 高田 充隆 柴川 雅彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.468-472, 2002-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9

Fluvoxamine, a selective serotonin reuptake inhibitor (SSRI), is widely used in the treatment of patients with depression. It is known that fluvoxamine inhibits the activity of human cytochrome P450 enzymes (CYP) responsible for the oxidative metabolism of many drugs. Inhibition of CYP results in a number of clinically important pharmacokinetic drug interactions.Therefore, the interaction between warfarin and fluvoxamine was evaluated. The patients treated with fluvoxamine were selected from the prescription database file made for the prescriptions order entry system, which contains all the prescriptions filled for the inpatients and outpatients. There were 106 patients treated with fluvoxamine between July 2000 and June 2001. Of 106 patients, 20 used warfarin concomitantly during the study period. Increased INR/Dose values were observed in all patients after the initiation of fluvoxamine therapy. Subsequently, the high INR/Dose values were observed during the concomitant use of warfarin and fluvoxamine (P<0.01). It is suggested that the increase in the anticoagulant activity of warfarin occurred when fluvoxamine is used concomitantly. Therefore, frequent coagulation tests are required in patients treated with warfarin after the initiation or discontinuation of fluvoxamine therapy. In conclusion, warfarin should be used with worry when fluvoxamine is used concomitantly.
著者
和田英松 著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
1903
著者
和田 由佳 Yuka WADA
雑誌
島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 (ISSN:18824382)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.113-123, 2011-12-26

内服自己管理をセルフケアの観点から捉え、指導できるように、オレム看護論のセルフケア・エージェンシーの力構成要素(10のパワー構成要素)に着目した高齢者の内服自己管理能力チェックリストの考案を目的として研究を行った。始めに、10のパワー構成要素の各項目でキーワードを設定後、内服自己管理に関するキーワードを当てはめ、服薬に関する文献から、高齢者の内服自己管理に関する問題を分類した。その問題からチェック項目を挙げ、チェックリストを考案した。このチェックリストを用いてセルフケア能力の不足部分を明確にし、そこを補うよう指導すれば、自己管理できると考えた。今後はチェックリストの洗練及び効果の検証が必要である。
著者
鍵和田 聖子
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
東洋英和大学院紀要 (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
no.1, pp.53-72, 2005

This is a study of mandalas unique to Esoteric Buddhism and the influence they had on religious developments in Japan, especially in terms of movements toward a union of Buddhism and Shintoism. Several sites of esoteric Buddhism are examined, including Koyasan, Hieizan, Kumano, and stone images of the Buddha found in Oita Prefecture. Since ancient times, natural phenomen, especially mountains, were considered as gods or kami in Japan. This polytheistic nature of Shinto agreed with Buddhism, and allowed Japanese to believe that the Buddha could be identified with the Japanese gods.This identification between Buddhist deities and nature influenced the themes portrayed in Buddhist iconography, particularly the mandala. The lack of a sense of the absolute also contributed to change in the construction of mandalas. Furthermore, these "emblems of the other world" were somewhat more malleable in Japan, perhaps because Japanese themselves felt so close to the other world. In was through this indigenization of the mandala that we can see the indigenization of Buddhism, that is the transformation of Buddhism into a Japanese religion.
著者
福嶋 真理恵 古藤 和浩 遠城寺 宗近 中牟田 誠 名和田 新 相島 慎一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.42-47, 2005 (Released:2005-03-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は45歳,男性.平成10年より慢性硬膜血腫術後のてんかん発作にて,近医経過観察中,高アンモニア血症を指摘され,平成13年5月当科に紹介入院.HCV-RNA陽性だが肝予備能低下なく,門脈大循環へのシャントなく,アミノ酸分析正常であった.薬剤の関与としてバルプロ酸ナトリウムが考えられ,減量中止したところアンモニア値は改善した.基礎病変として肝疾患を持つ症例においても,常に薬剤による高アンモニア血症に考慮して診療にあたるべきと考えられた.
著者
小嶋 秀夫 多和田 昌弘 下山 宏 原田 匡也 加藤 剛
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-366, 1999 (Released:2012-09-24)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

通常の光学顕微鏡にはない特徴を備えた顕微鏡として,レーザ光を用いた新しい顕微鏡が各方面で注目されるようになってきた.本論文では,共焦点走査型レーザ顕微鏡走査型近接場光学顕微鏡光音響顕微鏡にっいて,それぞれの顕微鏡の動作原理,特徴ならびにいくっかの応用例を紹介する.同一試料を異なる測定法により同時に計測し,多方面から分析可能な複合装置の開発が,今後重要になるであろう.

1 0 0 0 OA 蝸電図検査

著者
原 晃 和田 哲郎
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.45-53, 2008-02-28 (Released:2010-08-05)
被引用文献数
1

音刺激により生じた内耳及び蝸牛神経由来の電気的反応を, 鼓室内あるいは外耳道深部に電極をおいて検出する方法が蝸電図検査 (Electrocochleogram, ECochG) である。誘発される電気現象の構成成分として蝸牛マイクロホン電位 (CM), 加重電位 (SP), 蝸牛神経複合活動電位 (CAPまたはAP) があり, 音刺激からおおよそ3msec以内に認められる。聴性脳幹反応 (ABR) に比べ, 電極留置にやや煩雑な面はあるものの, より蝸牛近傍の情報が得られ, 病態の理解・診断に有用である。本稿では蝸電図検査の意義, 検査法, 適応について概説した。
著者
和田 利政
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
樟蔭文学 (ISSN:02862905)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-65, 1956-10-20
著者
尾崎 晋作 和田 俊和 前田 俊二 渋谷 久恵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.382, pp.211-216, 2011-01-13

本報告では,プラントに取り付けたセンサの出力(センサ情報)をもとにして,異常やその兆候を検出する手法を提案する.センサ情報に含まれる異常には,1)複数センサの出力値の組み合わせの異常(統計的異常),2)各センサ出力の時間的変化の異常(時系列異常),の2つがあり,これら両方を分析しなければ異常の検出感度を十分高めることができない.また,通常のプラントでは,運転・停止など,センサ情報に急激な変化をもたらす人為的操作を伴うため,これとシステムの異常とを区別する必要がある.我々はすでに,独立成分分析と線形予測とを組み合わせた異常検出法を提案しているが,この手法では人為的操作が起きた時刻を認識しマスキングしているため,操作中に起きた異常は検出できないという問題点があった.本報告では,非線形予測アルゴリズムの一つであるGaussian processesのトレーニングおよび運用方法を工夫することで,統計的異常と時系列異常の両者を統一的に扱いつつ,人為的操作に対する頑健性を持つ異常検出が実現できることを示す.実験では,実際のプラントのデータを解析し,異常および予兆の検出が行えることを示す.
著者
常盤 洋子 矢野 恵子 大和田 信夫 今関 節子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.43-52, 2002-01-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
30

【背景と目的】女性にとって出産期は母親になる危機的移行期ととらえることができ, 出産体験は母親の自尊心や産褥早期の母子相互作用にプラスまたはマイナスに影響する可能性があると考えることができる.多胎児の出産はハイリスクな状態におかれるため, 母子ともに生命の危険にさらされる機会が多く, 母親が出産による心的外傷を受ける危険性が高いことが考えられるが, 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の関係についての実証的研究は少ない.そこで, 本研究では, 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と産褥早期の母親意識との関係について検討することを目的とした.【対象と方法】調査の対象は, 双胎を出産した母親11名, 初産婦7名, 経産婦4名.不妊治療による双胎7名, 自然双胎は4名である.分娩様式は, 経膣分娩2名, 帝王切開11名である.研究期間は平成11年2月~平成12年8月であった.経膣分娩をした母親は産褥3日目に, 帝王切開分娩の場合は一般状態が安定し, 創部痛の訴えがなくなったことを確認してから面接が実施された.面接内容は出産体験の自己評価と母親意識の2項目について半構成的面接が実施された.具体的には, 出産体験については, 「出産はどうでしたか」, 「あなたの出産体験は点数をつけるとしたら何点ですか」, 「その理由は何ですか」の3項目について面接を行った.母親意識の形成・変容については, 母親になった実感として, 「母親になった実感はどのようなときに感じますか?」, 「母親としての充実感」, 「子どもの養育についての気持ち」, 「子どもの成長についての気持ち」の4項目について面接が実施された.面接の内容はテープに録音し, 逐語録を作成した後, 出産体験の自己評価と母親意識について内容分析を行った.【結果】100点を満点とする母親の自己採点による出産体験の満足度は出産様式による違いは認められず, 個々の理由によるものであることが示された.出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因は単胎を出産した母親を対象にした常盤ら (2001) の先行研究の結果と違いはなかった.具体的には妊娠期の健康管理, 分娩方針に関するインフォームドコンセント, 出産に対する満足感, 新生児の健康状態, 出産直後の児への接触, 分娩時・分娩直後の産科医療スタッフの関わりがあげられた.【考察】産褥早期に出産体験を肯定的に評価した母親は双子の育児に積極的に関わる態度が確認された.一方, 出産体験を否定的に受け止めている母親は産褥早期に授乳を拒んだり, 子どもを可愛いと思えないなど母親になる心理過程において専門家の心理的援助を必要とすることが示唆された.
著者
伊藤 寛子 和田 裕一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.346-353, 1999-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23

本研究では, 非漢字圏日本語学習者の漢字の記憶表象の特性について, 自由放出法を用いて検討した。漢字能力が異なる外国人 (初級者, 中級者, 上級者) および口本人に, 思いついた漢字を15分間できるだけ多く書くように求め, その後, 各々の漢字の想起に用いられた手がかりが何であったかについての質問をした。この手がかりの内容を検討した結果, 初級者の漢字の記憶検索には意味手がかりよりも形態手がかりが多く用いられるが, 漢字能力の向上に伴って形態手がかりより意味手がかりのほうが多く用いられるようになることが明らかになった。この結果は, 第二言語の語彙表象と概念表象との間の直接的な結び付きの程度の変容という点から議論された。また, 日本人よりも外国人の検索において, 部首よりも小さな漢字の構成要素が形態手がかりとして用いられることが多いこと, さらに, 外国人の形態手がかりには, 書き順から考えて不自然な取り出し方をした漢字の部分があることが示された。これらのことは, 外国人の漢字の記憶には日本人とは異なる形態的記憶表象が存在することを示唆するものであると考えられる。