著者
坂本 和啓
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.289-301, 2006-03-31

本稿の主題は、フーコー、ポスター、ライアンの監視の研究によって、遺伝子診断とそれに関連する技術の倫理的諸問題を考察することである。
著者
坂本 長逸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.455-467, 2019-06-10 (Released:2019-06-10)
参考文献数
93

非ステロイド性消炎鎮痛薬,アスピリンによる消化管障害発症機序は古くから検討され,その詳細が明らかにされている.病態生理の理解から選択的COX-2阻害薬の粘膜障害性が少ないことが示され,ガイドラインで推奨されている.アスピリンによる上部消化管傷害はプロトンポンプ阻害薬で管理できるが,長期服用者の下部消化管障害についてはさらに検討が必要である.直接経口抗凝固薬については消化管出血リスクに差があり,患者の背景を考慮した薬剤選択が必要である.最近注目されている免疫チェックポイント阻害薬の腸炎,下痢の病態は炎症性腸疾患と類似し,免疫関連有害事象としての理解と管理が必要と思われる.
著者
横山 稔之 坂本 祥駿 関 真秀 鈴木 穣 笠原 雅弘
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.40, no.156, pp.14-18, 2020 (Released:2021-02-04)
参考文献数
12

ゲノムの個体間の差異に着目し、数学的なグラフ構造としてゲノムを可視化するためのツールであるグラフゲノムブラウザを開発した。ゲノム科学の研究において、遺伝情報の総体であるゲノムを可視化することは、その差異を検証し、解釈する上で重要である。このとき、複数のゲノムを数学的なグラフ構造で表現するグラフゲノムをデータ構造として用いることで、ゲノム間の様々な差異をより自然に表現することが可能となる。ここでは、グラフゲノムの可視化をするためのゲノムブラウザであるグラフゲノムブラウザとして、MoMI-Gを紹介する。このツールでは、差異の可視化に必要となる様々な情報を表現するための可視化モジュールを実装した。またこれを用いて、がん培養細胞において発見されている融合遺伝子の可視化を行った。グラフゲノムブラウザは、複雑な差異に対し、可視化を通した探索的な解析を可能にする。
著者
坂本 謙司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.711_1, 2019

昨年末,青春18きっぷを使って東北地方を旅した.その際,東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸地方を34年ぶりに訪れた.津波により浸水した場所を示す多数の道路標識や,流されて更地のようになってしまった駅の跡地を目の当たりにし,想像を越えた被害の甚大さに足が震えた.今回の旅により,自分の身近で災害が起きる可能性を常に意識し,もしもの時にどのように行動すべきなのか議論することも,我々薬学部の教員にとって重要であることを再認識させられた.
著者
坂本 正樹
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.117, pp.105-135, 2018

一 序論二 中国核開発問題の浮上と核不拡散合意問題三 軍事介入策とジョンソン報告四 中国の核実験と米国の反応五 NPT草案における「核兵器国」の確定六 結論
著者
井上 学 坂本 泰隆 竹内 美江 永井 敏和 西村 泰典 柳澤 紀夫
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.323-328, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ハチクマの巣への搬入餌動物を常時観察するために,前年に繁殖が確認されたハチクマ1つがいの巣の直上にCCDカメラを設置した.搬入餌動物の変化を見ると,求愛期から抱卵期には,餌を巣にほとんど搬入しないこと,育雛期のハチクマの主要な搬入餌動物はハチ類とカエル類であることがわかった.育雛期に主に搬入するハチ類について,雄はスズメバチ属が多かったが,雌はクロスズメバチ属が多かった.
著者
坂本 富則 山本 雄嗣 秋本 尚武 桃井 保子
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.38-45, 2012-02-29 (Released:2018-03-15)
参考文献数
10

金属鋳造修復歯を金属接着性プライマーを用いて補修修復する場合,プライマーを金属部のみに塗布することは難しく,歯質接着性プライマーやセラミック接着性プライマーが金属部に付着することも少なくない.本研究は,補修修復の際の金銀パラジウム合金に対する金属接着性プライマーとシランカップリング剤の併用塗布が接着強さに与える影響について検討するとともに,被着面の研削条件の違いが接着強さに与える影響について検討を行った.金銀パラジウム合金を用い,通法に従って鋳造体を作製した.被着面は,シリコンカーバイドペーパー#600,カーボランダムポイント,アルミナサンドブラスト(50μm)の3条件で処理した.3種の金属接着性プライマー(アロイプライマー®;クラレメディカル,メタルプライマーII®;ジーシー,V-プライマー®;サンメディカル)を塗布,シランカップリング剤(クリアフィルポーセレンボンドアクティベーター®;クラレメディカル)を用いクリアフィルメガボンド®(クラレメディカル)で処理,クリアフィルSTオペーカー®(クラレメディカル)およびクリアフィルAP-X®(クラレメディカル)にて接着試験片を作製した.試験片は37℃水中保管48時間後,引張接着試験を行った.結果として,金銀パラジウム合金では金属接着性プライマー処理により接着強さの向上が認められた.シランカップリング剤塗布による接着強さへの影響は認められなかった.接着強さは被着面の研削条件に影響され,アルミナサンドブラスト処理したものが最も高い接着強さを示した.3種の金属接着性プライマーの問に接着強さの差は認められなかった.
著者
坂本 悼志
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.21-40,ii, 1979-06-25 (Released:2010-11-18)

The electical industry of Britain before world War I was relatively backward, stagnant and immature, in comparison with that of the United States or Germany. We can point out these features of the British electrical industry in several aspects : (1) the inactive trust movements, (2) the small sizes of business and the small scale of the industry as a whole, (3) the weakness in the international competition, (4) the industrial domination by foreign subsidiary enterprises and (5) the technological retardation.In these industrial circumstances, the General Electric Co. (GEC) had grown very rapidly to be one of the leading electrical manufactures by World War I, The direct ancestor of the company was the General Electric Apparatus Co. (GEA) which had been manly engages in selling electical goods. The basic strategy of GEC was the “generalization” that had been settles in the age of GEA. After is was organized and began to produce electical goods in 1889, GEC kept on developing rapidly and sometimes steadily by adopting a policy of “diversification” which formed a part of the “generalization”.From the viewpoint of the policy of “diversification”, the process of the development of GEC might be divided into two stages : (A) 1889-1900 and (B) 1900-1913. At the former stage, GEC produced many kinds of electrical goods which were, however, limited to those with less sophisticated technology. Among them, one of the key products was the incandescent electric lamp. At the later stage, GEC began to produce not only heavy electrical machinery but also other new electrical goods, responding to the changing structure of the market. Thus GEC developed to be a “general” electrical manufacturer by the outbreak of World War I.
著者
宮島 直美 坂本 暦 松本 尚英 大川 尚士
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
液晶討論会講演予稿集 (ISSN:18803539)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.91-92, 1996

Nickel(II) and copper(II) complexes of [M(salen)] type, stubstituted with (3,4,5-trihexadecenoxybenzoyl)oxy groups at both ends, have been newly prepared and their mesomorphic behaviors characterized. It proved that they have desirably low melting and clearing temperatures, and the mesophase is commonly of smectic type. This is in contrast to the case of discogenic oxovanadium(IV) complex analogues,<sup>1</sup> which indicates that the kind of central metal atom in [M(salen)] mesogens is a primarily important factor in determining the mesophase type.
著者
坂本 治也
出版者
関西大学経済・政治研究所
雑誌
ソーシャル・キャピタルと市民参加
巻号頁・発行日
pp.1-31, 2010-03-31

本稿は日本のソーシャル・キャピタルの現状を各種統計データより検討する。国際比較の観点から日本のソーシャル・キャピタルの水準は中の上程度の高さであること、また時系列比較の観点から日本のソーシャル・キャピタルは1990年代以降減退しつつあることが明らかとなる。また本稿は、ソーシャル・キャピタル論が流行する背景についても考察する。現代政治におけるガバナンス化の趨勢と市民社会組織の活性化、社会崩壊に対する不安感の強まり、ソーシャル・キャピタル論の実証性、言葉自体の新奇性、という4つの背景要因が存在することを指摘する。
著者
山本 善次郎 坂本 堯 高橋 勝
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-34, 1990-07-31 (Released:2018-02-01)

A survey on terminal care was conducted in St. Marianna University School of Medicine in 1988. The results show: a) ST. Marianna staff members have a strong interest in terminal care; b) few of them consider religious support necessary for terminal patients; c) St. Marianna staff members recognize it's time to discuss hospice and hospice care earnestly. In our country, religious indifference is really quite persistent in this generation. Nevertheless, many terminal patients want religious support as well as psychochiatric support. With considerable experience of clinical pastoral care for terminal patients in the hospital, we are convinced that they need religious support.
著者
坂本 堯
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.74-84, 1989-07-31 (Released:2018-02-01)

Opinions concerning the essence of medical ethics, their significance and their educational methods differ fundamentally according to one's religious and philosophical orientation. Many questions of medical ethics have to do with the most difficult, eternal, and probably insoluble questions concerning what we know about the essence of human beings and the meaning of truth, love, values, happiness, etc. Problems which reappear in the course of history must be considered from many viewpoints. From the Meiji Restoration in the middle of the nineteenth century until the present, Japan has imported Western science, particularly medicine, at an extremely rapid rate, with the result that traditional methods of Oriental medicine have come to be looked down upon. Unfortunately, these cultural changes have caused a lot of turmoil in the area of medical ethics in Japan and this is due to overestimation of the value of European technology and natural sciences. As a result, it would not be too much to say that an indifference to ethical considerations and a related high degree of selfishness and greed are present in many sectors related to health care in Japan today. However, it is comforting to note that there is some movement for the improvement of this situation. Against this background, it is the purpose of this report to examine certain considerations related to these movements as follows: 1) the history of European medical ethics; 2) the history of European philosophy and religion; 3) the humanism of Nicholas of Cusa; 4) the educational thought of Maria Montessori.