著者
粕谷 貴司 近藤 正芳 茂手木 直也 松岡 康友 矢野 雅 秋山 貴紀 境野 哲 貞田 洋明 堀越 崇 畠山 英之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク
巻号頁・発行日
vol.114, no.65, pp.45-46, 2014-05-22

スマートシティを実現する技術の1つとして注目を集めているMQTT(MQ Telemetry Transport)を建築設備システムへ適用した。また、建築設備への適用を目的に仕様策定が進められているIEEE1888とMQTTの連携をクラウド環境において実現し、ビル設備・スマートシティへの適用に充分なスケーラビリティ、堅牢性、相互接続性を持つことを検証した。
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.81-98, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「複数担任制」について参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①副担任教員の存在は,何よりも児童の多面的なケアに効果が認められ,とりわけ事例学級たる1 年生にとっては必ず教室に教員がいる状況に意味がある。②授業展開において,副担任教員は個別指導や机間巡視等,補助教員としての機能を有効に果たしており,1 年生の学習習慣の定着に大きな効果が認められた。③個々の児童へのケアや教科指導だけではなく,採点やノート点検等の教務事務,また教材準備や教室整備等の役割を分担し,広く学級経営の改善に役立っている。本論は加えて「少人数学級」と「複数担任学級」の比較も含めて,少人数教育を費用効果の点からも検討し,今後の政策設定の在り方を示唆した。This study aims to examine the significance and effects of two teachers' class as a part of system of 'Education with the low student to teacher ratio'. Through participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interviews to classroom teachers, the following findings were gained. i) The effect of the second classroom teacher is remarkable to take care of children in many matters. In particular, it is meaningful that any teacher can always stay in a classroom for 1^<st> grade children. ii) The second classroom teacher can play the role of an assistant teacher effectively in personal instruction and circulating among children. Therefore it can be recognized that this system has much effect to establish study habit among 1^<st> grade children. iii) Two teachers share the role of not only care of children and subjects teaching but also some other office work like marking, checking notebooks, preparing teaching matters and classroom maintenance. It makes for the improvement of class management. This paper also examines the significance and effects of education with the low student to teacher ratio with the comparison between small class and two teachers class from the viewpoint of cost benefit. And it suggests how to set up future policy on this matter.
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.63-80, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「少人数学級」について,3 つの調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。この調査は,小学校4 年の35 人以上の3 クラスと25 人以下の3 クラスを対象とする参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査である。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①学級担任教員の教務事務等における忙しさは,学級の児童数に比例している。②だが中堅教員にとっては,10 人程度の児童数の差はその指導方法を変えることによって対応可能であり,多人数学級で指導が困難と認識されていない。③児童・保護者への質問紙調査からは,多人数学級の方が授業理解度や学校生活の満足度において高く評価されている。これらから,教員の職務内容の充実度においては「少人数学級」の意義や効果は認められつつも,その設定は学校裁量に委ねられることの必要性が示唆された。This study aims to examine the significance and effects of small size class as one system of 'Education with the low student to teacher ratio' by three kinds of researches. These researches were done in three classes with more than 35 children and another three classes with less than 25 children of 3^<rd> grade of primary schools. These researches are participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interview of classroom teachers. The following findings were gained by the analysis of these researches. i) Busy condition of classroom teacher is in proportion to the number of children of the class. ii) It is possible for the middle aged teachers to change the teaching methods according to the class size within around 10 children gap. And they understand that it is not difficult to teach children in a big class. iii) Big classes are evaluated higher than small classes in the understanding of lesson and the satisfaction of school life by children and parents in questionnaire. Therefore the significance and effects of small class are recognized for the improvement of teachers working and it is suggested that the school autonomy to decide the class size is necessary.
著者
堀鉞之丞, 岩崎寿次郎 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
vol.後, 1910
著者
堀鉞之丞, 菅沼市蔵 著
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
1905
著者
堀鉞之丞, 岩崎寿次郎 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
vol.前, 1910
著者
宇津木 弘 西村 成興 堀越 英生
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.22, no.238, pp.673-679, 1973-07-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The surface of silica gel was treated in an autoclave by the solution of alcohol or phenol with some functional groups in hexane or acetone, and their surface properties were investigated by determining their preferential dispersion into the media consisting of two immiscible components such as n-hexane and water. Furthermore, the identification of the surface groups and their thermal and chemical natures were examined through the infra-red spectra, differential thermal analysis (DTA), thermogravimetry (TGA) and qualitative analysis.The conclusions obtained are as follows: (1) The silica gels treated by diethylene glycol, 3-chloropropanol, phenol, or salicylic acid were hydrophilic whereas the ones treated by o-, m-, or p-cresol and hydroxybenzol were hydrophobic (lipophilic). (2) The characteristic absorptions due to alcoxy or phenoxy groups were observed in the infra-red spectra of the surface-treated silica gels. Since the intensity of the absorption at 950cm-1 due to bending vibration of Si-OH was almost the same for both the untreated and phenol-treated silica gels, it is still questionable whether silanol combines chemically with phenol or not. (3) DTA showed the exothermic due to dissociation and oxidation of the surface groups at 250°C, which is higher than the normal boiling point, and the remarkable exothermic due to oxidation of deposited carbon. Therefore, the surface groups are considered to combine with silanol chemically, except phenol. (4) These surface groups are confirmed to be alcoxy or phenoxy, since they were dissolved into boiling water or boiling dil. H2SO4 and, furthermore, from the qualitative analysis of dissolved solution, they were confirmed being alcohol or phenol used in this study.
著者
堀 一成 坂尻 彰宏 ホリ カズナリ サカジリ アキヒロ Hori Kazunari Sakajiri Akihiro
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.27-32, 2015-03-31

This paper reports recent characteristic approaches in the academic writing education that the authors are carrying out at Osaka University. Academic writing education has been provided at Osaka University, but due to the limited number of classes and instructors, not enough students were able to take those classes. After researching writing education at other universities, the authors attempted some adjustments in April, 2014, to create more opportunities for many students- especially first-year students - to learn academic writing. The authors published a new booklet, its corresponding teachers' manual, and carried out faculty development programs, so that other faculty members can also teach academic writing in their own classes even if they are not in charge of academic writing education.
著者
熊谷 正朗 加茂 雅人 堀川 みなみ 八巻 昌宏
巻号頁・発行日
2012

日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会
著者
林 正治 高田 良宏 堀井 洋 山下 俊介
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、研究データリポジトリにおけるメタデータの版管理手法およびバージョン管理された研究データ引用手法を提案し、プロトタイプシステムによる機能検証を実施した。版管理手法では、コンテンツおよびメタデータの双方の版を管理することとした。永続識別子はランディングページ毎に付与し、Memento Frameworkによる版管理情報の提供を実施した。研究データ引用手法では、Citation Style Languageによる引用情報の提供手法についての検討を実施した。
著者
堀部 政男
出版者
日本評論社
雑誌
法律時報 (ISSN:03873420)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.p27-32, 1980-11
著者
山田 英津子 有吉 浩美 堀川 淳子 石原 逸子
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.41-62, 2005-03-01
被引用文献数
3

男女雇用機会均等法施行(1985)以降, 女性の職域は広がり女性の労働力人口は今後も増えることが予想される.一方, 旧来の性別役割の意識の存在や不十分な支援制度や保障では, 職業生活と子育ての両立が難しく出産を機に退職する女性も多い.育児期にある母親の心身の負担を軽減する為には, ソーシャル・サポート・ネットワークの存在の必要性が指摘されている.しかし, 働く母親を支えるソーシャル・サポートの詳細は不明である.本研究では, 働く母親の意識とそれを取り巻くソーシャル・サポート・ネットワークの実態を明らかにし, 仕事と家事・育児の負担軽減の支援について検討することを目的とした.18名の対象者に, 自記入式質問紙と半構成的面接法を実施した.その結果, 半数以上の母親が, やりがいや自己成長, 気分転換を働く目的とし, 仕事の継続を望んでいた.仕事と家事・育児の両立に必要なソーシャル・サポートは, 夫, 夫以外の家族, 会社や職場の理解であった.夫のサポート内容は, 物理的サポートが主であり, むしろ, 祖母の協力の方が物理的・情緒的・経験的サポートとして家事・育児に役立っていた.また, 保育所への不満や要望は強かった.これらの結果より, 男性が育児に参加できるよう職場の意識改革や労働時間の見直し, さらに, 育児支援の為の保育所や学童保育の充実の必要性が示された.
著者
阿波 邦彦 堀江 淳 長江 真弥 村田 伸 林 真一郎 今泉 裕次郎 市丸 勝昭 直塚 博行 白仁田 秀一 江越 正次朗 堀川 悦夫
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Db1202-Db1202, 2012

【はじめに、目的】 COPDの骨格筋筋力低下は、全身持久力、ADL、健康関連QOLの低下、予後にも影響している。今回、外出に制限が生じ始める6分間歩行距離400mをもとに、大腿四頭筋筋力を体重で除した体重支持力指数(WBI)のカットオフ値を求めた。そして、そのカットオフ値でCOPD患者を2群に分け、身体機能、身体能力、ADL、健康関連QOLの比較をすることでWBIのカットオフ値の有用性を検討した。【方法】 対象は、研究の参加に同意が得られた男性COPD患者116名であった。平均年齢は74.4±8.7歳、BMIは20.6±3.8、%FEV<sub>1.0</sub>は50.8±23.6%であった。なお、対象の選定は、歩行に支障をきたすような骨関節疾患、脳血管障害や重篤な内科的合併症の有する者、理解力が不良な者、測定への同意が得られなかった者は対象から除外した。主要測定項目はWBIとした。副次測定項目はmMRC息切れスケール、呼吸筋力検査(PImax、PEmax)、握力、片足立脚時間、5m最速歩行時間、Timed Up and Go Test(TUG)、30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30)、6分間歩行距離(6MWD)、漸増シャトルウォーキングテスト(ISWT)、長崎大学呼吸ADL質問票(NRADL)、健康関連QOLはSt George's Respiratory Questionnaire(SGRQ)とした。予後指標はupdated BODE indexとした。統計学的解析は、外出に制限が生じ始めるWBIのカットオフ値を6MWD-400m以上群と未満群に分け、ROC曲線にて分析した。また、分析されたWBIのカットオフ値でWBI高値群と低値群に分け、2群間にて副次測定項目の比較をStudents' t-testで分析した。なお、帰無仮説の棄却域は有意水準5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は、佐賀大学研究倫理審査委員会の承認を得て実施し、ヘルシンキ宣言に沿った研究とした。なお、対象には研究の主旨、方法、同意の撤回などについて文書を用いて口頭にて説明したうえで同意を得て実施した。【結果】 外出に制限が生じ始めるWBIのカットオフ値は54.7であった。なお、ROC曲線下面積は0.798、感度は0.735、1-特異度は0.348であった。WBI高値群とWBI低値群における副次測定項目の比較は、mMRC息切れスケール(1.8±1.0vs2.3±1.0、p=0.008)、PImax(85.1±35.3vs56.0±28.8cmH<sub>2</sub>0、p<0.001)、PEmax(82.4±37.5vs54.4±32.1cmH<sub>2</sub>0、p=0.001)、握力(33.5±7.2vs 25.5±7.8kg、p<0.001)、片足立脚時間(67.0±42.0vs 22.7±30.2秒、p<0.001)、5m最速歩行時間(2.9±0.9vs3.9±1.5秒、p=0.001)、TUG(6.0±1.8vs9.1±4.6秒、p<0.001)、CS-30(18.3±4.5vs13.4±5.0回、p<0.001)、6MWD(416.7±110.6vs281.0±139.4m、p<0.001)、ISWT(411.9±170.4vs247.3±149.5m、p<0.001)、NRADL(78.7±20.3vs63.9±26.7点、p=0.001)、updated BODE index(3.7±3.0vs7.4±4.8、p<0.001)に有意差が認められた。しかし、SGRQ(39.3±17.5vs45.9±18.1、p=0.06)には有意差は認められなかった。【考察】 COPD患者における外出に制限が生じ始めるWBIは中等度の予測能を認めた。WBI低値群は、WBI高値群よりも各身体機能、身体能力、ADL、予後指標において有意に低値を認めた。これは先行研究と同様の結果であった。しかし、健康関連QOLに有意差は認められなかった。その原因として、健康関連QOLには筋力などの身体機能以外にも不安や抑うつなどの精神的症状も関与しているためと考えられる。今回の研究では、外出制限を6MWDの測定値で検討しているため、想像の域を脱していないことである。そのため、今後の課題は外出制限の具体的な設定や患者背景を検討してゆく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 本研究は、外出に制限を生じ始めるWBIのカットオフ値を推定する一つの指標となりうる可能性が示唆された。しかし本研究では検討課題も多く残された。そのため今後も研究を重ねていき臨床の場面にて活用できるような指標に展開したいと考える。