著者
堀川 博史 高野 彰
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, 1989-03-15

プログラムはデータ構造とアルゴリズムから成立しているが、この両者を明確に分離することはできない。設計の最初にデータ構造に基づいてプログラム構造を決定する設計手法がある。これらの手法では、始めに骨組みを決め、段階的に詳細化するが、個々の詳細化情報のテスト容易性、部品化に対しては、十分には考慮されていない。ここでは、LSIの機能設計における役割別のブロック構成法を参考にしてプログラムを制御、データ及び機能に分離して作成する方法について検討する。LSIの機能設計においては、ブロック図から論理回路を作成する。このときのブロック図は、制御ブロック、記録ブロック、機能ブロックに大別できる。ブロック図においては幾つかのモードが存在する。それぞれのモードに対して、どのブロックがデータをアクセスするかが指定されている。制御ブロックは、このモードの遷移を処理する。
著者
森本 滋郎 堀尾 誠 田淵 敏明
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.59-65, 2015-09

It is said that if the competition rate to get into university decreases by two times it will be difficult to secure the present competiveness. Therefore it is essential to create as soon as possible a competitive environment as well as review the admission quota. As well, in order to reduce the rate of students dropping out of school, we must offer a better education. The fluctuation of the number of applicants and the number of incoming students is a severe problem in regards to management, educational research, and grant donors. However, even if various measures to create a better education are implemented, it not easy to avoid the problem of failing to achieve the admission quota. One proposal to solve this difficult issue is making clear the structural phenomenon of the decrease of the number of applicants and the number of incoming students. By doing so it might be possible to see what needs to be done. For this study we could understand the condition of the fluctuating number of applicants and incoming students by using a model, namely, the model of Kermack-McKendrick that maps the spread of infectious diseases, and we considered the implementation of a plan for increasing the number of incoming students. In our conclusion we describe two main results in order to increase the number of incoming students to match the admission quota.
著者
堀越 増興
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.71-72, 1994-06-30
著者
神戸 敏江 土屋 香誉子 堀 誠 浴本 久雄 高橋 良和 竹内 富雄
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.527-530, 1994-04-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Several antitumor anthracyclines, including those in preclinical stages, were examined for their action in reversing tumorous phenotypes of H- or K-ras 3T3 cells (NIH3T3 cells transformed by human H- or K-ras oncogene) into normal phenotypes, such as flattened cell morphology, anchorage dependent cell growth, etc. (referred to as anti-ras activity). The study elucidated relationships between the chemical structure of anthracyclines and the anti-ras activity. The human tumor cell line T24, which has a mutated H-ras gene, responded to the anthracyclines, as did K- or H-ras 3T3 cells, in respect to the phenotypic alterations. Pirarubicin was more than 4 times as active as aclarubicin in inhibiting the growth of solid tumors of K-ras 3T3 cells in nude mice, possibly reflecting a difference in anti-ras activity between the two antibiotics.
著者
堀川 直顕 三宅 和正 林 良一 福井 崇時 森 邦和 中西 彊
出版者
名古屋大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1986

この研究はスピン偏極した陽子をつくり、高エネルギ-実験に利用することを一つの動機として原子状水素ガスの生成を目指した開発研究である。このため、いくつかの装置の製作、測定手段の開発を手がけ、原子状水素発生のテストに入る段階にきた。ここで、これまでの成果をまとめておく。(1)超伝導電磁石の冷却と励磁。最高6.4テスラを得、軸上磁場分布を測定。(2)磁場モニタ-用ホ-ル素子(Matsushita OHOO3)の低温での較正。(3)希釈冷却器の製作とテスト(ヘリウムー3ガスで0.4Kまで冷却)。(4)ヘリウムー3ガス循環精製器の製作とテスト。(5)冷却系、磁場強度等の自動モニタ系製作。(6)ラジオ波による水素ガスの放電効離条件のテスト。(7)原子状水素検出のためのボロメタ-の製作とテスト。ヘリウム超流動膜の消滅を示す信号を検出。(8)スピン偏極原子状水素をNMRで検出するための回路の製作。最終年度の報告が遅れたのは、上記の項目等を達成するのに時間がかかったためである。現状では希釈冷却器での水素解離は行っていないが、ガラスデュワ-中で超伝導磁石を冷やして励磁し水素ガス解離と検出のテストをくり返しており、希釈冷却器については機能向上のための改造を施している。今後の予定としては、(1)ガラスデュワ-中での原子状水素の確認、(2)希釈冷却器の希釈モ-ドテスト、(3)希釈冷却器内での原子状水素の貯蔵と検出、(4)ボロメタ-による密度測定、(5)ESR又はNMRによるスピン偏極度に測定、(6)マイクロ波による原子状水素ガスの取出し、等のテストに進んで行くことになる。なお、この研究と並行して高エネルギ-スピン実験も実行した。
著者
堀井 雅弘
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-47, 2016-03
著者
多田 幸雄 山脇 一郎 上田 修一 松本 宏 松浦 直資 安本 三治 江田 昭英 堀 幹夫
出版者
情報計算化学生物学会(CBI学会)
雑誌
Chem-Bio Informatics Journal (ISSN:13476297)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-59, 2001 (Released:2001-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

トランスメチレーション反応は免疫システムにおいて重要な役割を担っている。また反応し易いメチル基を有するスルホニウム化合物は生体内においてメチル基の供給源となり得ると考えられる。我々は抗アレルギー薬の開発を開発を目的として、構造活性解析の観点からスルホニウム化合物の物理化学的性質を検討した。そして見出した免疫活性を有するいくつかのスルホニウム化合物の中から、2-hydroxyethyldimethylsulfonium p-toluenesulfonate をリード化合物に選定した。
著者
西川 一雄 西堀 剛 小早川 隆 但馬 達雄 上嶋 正人 三村 弘二 片田 正人
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.51-64, 1983-02-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

The late Cretaceous Koto Rhyolite is divided into two groups according to the succession. Each group forms an igneous cycle. The older group consists of the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry, and their relationship is transitional in the field showing their co-magmatic origin. The Kaiwara Welded Tuff erupted apparently first as vesiculated magma from the top of the magma_??_reservoir followed by the intrusive phase of the Hatasho Quartz Porphyry. There are enrichment of phenocrysts such as quartz and alkali feldspar in the Kaiwara Welded Tuff, whereas plagioclase phenocrysts are more commo in the Hatasho Quartz Porphyry. The K/Rb ratios of the whole rocks are larger in the Hatasho Quartz Porphyry than in the Kaiwara Welded Tuff. The younger group consisting of the Yatsuoyama Pyroclastic Rock and the Inugami Granite Porphyry is also considered to be of co-magmatic origin although obvious intimate relationship of the two units could not be observed in the field. The differences between them in the composition of phenocryst minerals and K/Rb ratio of the whole rocks are similar to and somewhat larger than those between the Kaiwara Welded Tuff and the Hatasho Quartz Porphyry. The Inugami Granite Porphyry of the last igneous activity intruded along the ring faults whose center subsided stepwise and resulted in a double ring dike about 30km across. Thus the Koto Cauldron was composed. Natural remanent magnetism through the Koto Rhyolite suggests a clock-wise movement of the area during its igneous activity.
著者
堀井 一摩
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.225-240, 2016-03-01

本稿は、泉鏡花の「高野聖」における不気味な他者たちの表象が日清日露戦間期の日本社会においてどのような意味を担っていたのかという問題を考察する。まず「高野聖」に書き込まれた近代性の記号、すなわち地図、徴兵制、衛生学の歴史性を追跡し、それらが近代的国民軍の要請によって整備されたものであることを確認する。そのうえで、宗朝と、富山の薬売り・次郎との分身関係を分析することを通じて、「高野聖」が、不気味な動物的他者が表徴する脱国民的身体への憧憬を保存していたという読解を提示する。最後に、孤家の女が統治する「代がはり」の世界の意味を考察し、壮健な男をもはや戦うことのできない動物に変じる女の魔力が、国民国家にとってサブヴァーシヴな力をもつことを明らかにする。鏡花は、このような異界を仮構することで、対外戦争へと向かっていく近代日本の国民の生きる空間を逆照射し、それに異議を申し立てるようなヘテロトピアを描いている。
著者
堀本 富宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.87-90, 2004-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
2 4

One to five Magpies were observed in 1984, and almost every year from 1992, in Muroran, Noboribetsu, Shiraoi and Tomakomai, Iburi District, south-western Hokkaido. They nested in 1993 and 1994 in Muroran, in 1998 and 2000 in Noboribetsu, and in 1996 and 1998 in Shiraoi. In Wanishi, Muroran, two young with an adult were observed in the summer of 1993, strongly suggesting that they bred there. Based on these observation records, the Magpie is considered to be resident in this area.
著者
堀越 孝一
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.163-207, 2002-03-25

「パリの住人の日記」は15世紀前半、パリで暮らした人が書き残した日記である。名も素性も知られていない。日記とは呼ぶが、その実、出来事の回想、一年を振り返っての感想文など、覚え書きふうの記述も目立つ。唯一たしかな15世紀後半の書体の写本がヴァチカン図書館に保存されている。フォリオ版の紙187枚を綴じた冊子であって、最終ページが9行で終わっている下の余白に筆生マシオの署名が見える。ほぼ同時期にやはりパリで暮らし、「ヴィヨン遺言詩」と総称される詩集を残した文人がいたが、その詩集が収められている詞華集のひとつで、パリの国立図書館の分館であるアルスナール図書館が保存する詞華集の最終ページにジルベー・クークィ、ジャン・マシオ、クロード・マシオの三つの人名が見える。ヴァチカン写本の「マシオ」は、このジャンかクロードかが同一人と思われる。日記の一番古い日付の記事は1405年9月のもので、一番新しいのは1449年10月の記事である。ブルグーン家とオルレアン家の張り合いが、オルレアン侯ルイの闇討ち事件(1407)を切っ掛けに党派の争いに展開し、そこにイングランドのランカスター王家が、またそろノルマンディーに兵を入れる(1415)。日記はそのあたりからパリの暮らしの日常と非日常を記録し始める。かれは二十歳代の若者だったろうか。四十年後、老人のかれは、サンマーティン大通りのモーブエの水場のあたりに、仮舞台が組まれていて、「平和と戦争の物語」が演じられていたと実見報告する。これが残された一番最後の記事であって、なにかかれはかれの日記は「平和と戦争の物語」だといいたげではないか。"Pari no jUnin no hikki"(in French, it is called customarry''Journal dlun bourgeois de Paris")is the journal of a person who lived in Paris in the first half of the fifteenth century. Neither its writer's name nor his social status is known to us, Only one verified manuscript is preserved in the Vatican Library. Its calligraphy points to the second half of the fifteenth century. The book contains 187 folios and on the last page one can see the signature"maciot", most probably the name of its scribe. About one generation earier, there also lived in Paris a poet who left a series of poems called collectively"Testament Villon". On the last page of the anthology of poems which contains"Testament Villon", preserved in the Arsenal Library of Paris, one can see three names, Gilbert Coquille, Jean Maciot and Claude Maciot. The Vatican"Maciot"is most probably one of these two"Maciots". The earliest dated item in the journal has the date of November 1405, the newest one October 1449. The feud between the house of Bourgogne and that of Orl6ans escalated into a partisan struggle on the murder of Louis, the duke of Orleans(1407). The royal house of Lancaster of England re-opened the French War and occupied Normandy(1415). The writer of the journal began his business. Conceivably he was in his twenties at that time. Pa『s6 quarant ans(after forty years), the now oldman reports that, on the temporary stage by the "fbntaine de maubue"(outlet of city water nicknamed maubue),"on fist une tsbelle histoire depaix et deguerre"(one presented a very beautiful history of peace and war). One reads it in the last item in the journal. As if he wanted to say that his joumel itself is a history of peace and waL
著者
堀内 基広
出版者
帯広畜産大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2001

病原性プリオン蛋白質(PrPSc)と正常型プリオン蛋白質(PrPC)が直接会合することが、PrPScの増殖の第一段階である。そこで、PrPCとPrPScの結合に関与するPrP分子上のドメインを調べることを目的として、各種PrP合成ペプチドがPrPC-PrPSc間の相互作用を阻害するか否かについて検討した。PrPCがPrPSc存在下でPrPSc様のProteinase K(PK)抵抗性分子(PrP-res)に転換する試験管内転換反応で、PrP合成ペプチドaa117-141、aa166-179、aa200-223はPrPCがPrP-resに転換するのを阻害した。これらのPrPペプチドはPrPCと結合することにより、PrPCとPrPScの結合を阻害することが判明した。結合阻害活性を示すPrPペプチドは反応条件下ではβシート構造をとる傾向があることから、PrPペプチドがPrPScのPrPCへの結合ドメインを模倣することでPrPCと結合し、PrPC上のPrPSc結合ドメインを占拠する結果、PrPCとPrPScの結合を阻害する可能性が示唆された。PrPCとPrPScの分子間相互作用を解析する道具として、PrP分子に対するモノクローナル抗体(mAb)パネルを作製した。計34のmAbは認識するエピトープから9群に分類された。グループI〜VIはPrP分子上のリニアエピトープを認識する抗体、グル-プVII、VIIIはPrP分子上の構造エピトープを認識する抗体であった。また、グループIXはPrPSc特異的エピトープを認識する抗体である可能性が強く示唆された。aa59-89のリニアエピトープを認識するmAb、aa143-151を認識するmAb、およびaa1555-231領域内の構造エピトープを認識するmAbはプリオン感染細胞におけるPrPScの合成を阻害した。これらの抗体は細胞膜上に発現するPrPCと強く反応することから、抗体が細胞膜上のPrPCと結合することで正常なPrPC代謝経路が影響を受けるために、PrPSc合成の基質となるPrPCの供給が阻害された結果であると考えられる。
著者
津江 広人 堀口 雅弘 田村 類 藤井 孝太郎 植草 秀裕
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.1203-1212, 2007-12-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
88
被引用文献数
35 52

A single crystal X-ray diffraction method is the most powerful technique for the crystal structure determination of both organic and inorganic compounds. However, a number of organic compounds crystallize in a form of polycrystalline powder rather than a single crystal of suitable size and quality for X-ray crystallographic analysis. Recent remarkable developments of both software and hardware have turned X-ray powder diffraction method into another significant technique for solving crystal structure. In fact, not a few crystal structures solved from the powder diffraction data of organic compounds have been published in scientific papers. At the same time, however, it is also true that crystal structure solution from powder data is still a challenging subject; indeed, the structure solution cannot be executed in such an automatic manner as established in the single crystal method. In this article, we describe the details of the structure solution processes from X-ray powder diffraction data, together with the experimental know-how gained from our experiences.
著者
永瀬 吉彦 佐々木 健 石上 和男 小泉 信雄 八木 稔 瀧口 徹 小林 清吾 堀井 欣一
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.274-285, 1989-04-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We conducted a program for preventing gingival inflammation for 3 years in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. The program consisted mainly of instruction in oral prophylaxis and oral health education.The purpose of this study was to evaluate the effects of the program.The results were as follows;1. The prevalence of gingival inflammation in the students was about 70%.2. At the baseline, the average number of segments with gingival inflammation in 3rd grade students was greater than in 1st and 2nd grade students, and the differences were statistically significant (p<0.05).3. This study indicated that the program for preventing gingival inflammation was very effective, and the maximum value of the reduction rate was 55.4%. Especially effective was the fact that we screened out the serious cases and instructed them individually.4. The degree of gingival inflammation in the students decreased for about 1 year. But after 1 year, the degree was reversed slightly. However, the reduction rate between baseline and after 2.5 years was still high and about a 40% effect remained.5. A Highly statistical relationship between plaque and gingival inflammation was found both at the baseline and after 1 year. The partial correlation coefficients were 0.37 (p<0.001) and 0.18 (p<0.001).6. Instruction for improving individual toothbrushing habits helped the students to form desirable habits for a short period, but it was difficult to maintain these favorable habits for long periods.
著者
味香 修 堀内 知一 岩井 一 平田 雄志 真田 秀夫
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.954-962, 1968-10-05 (Released:2010-10-07)

化学機械メーカーは, エンジニアリング会社, 単一機器メーカー, コンストラクター (建設会社) の三種に大別できる。現在, 化学工業の広い分野に対応するために専門化が非常に進みつつあるが, 一方コストダウンのため装置がintegrationしつつある。この専門化とintegradonとをいかに両立させるかということが, 工業プラントを経済的に有利に建設する鍵になっている。技術資料を収集し消化して, 経済的なプラントの設計を目的とするエンジニアリング会社で化工出身者に必要なことは, 基本としては, 安全, 経済, 運転を考えた設計能力を有することである。最近, 経済性を要求されることが多くなって来たので, 設計の手法としてコンピューターが頻繁に利用されており, また, コンピューター制御の方式も徐々に取入れられつつある。一方, 工場全体のintegrationになると, 電気, 土木, 建築の分野の人によってプロジェクトシステムがとられるが, プラントを経済的に使い易いものとするために中心となるのは, 化工出身者である。