著者
小林 宏行 武田 博明 渡辺 秀裕 太田見 宏 酒寄 享 齋藤 玲 中山 一朗 富沢 麿須美 佐藤 清 平賀 洋明 大道 光秀 武部 和夫 村上 誠一 増田 光男 今村 憲市 中畑 久 斉藤 三代子 遅野井 健 田村 昌士 小西 一樹 小原 一雄 千葉 太郎 青山 洋二 斯波 明子 渡辺 彰 新妻 一直 滝沢 茂夫 中井 祐之 本田 芳宏 勝 正孝 大石 明 中村 守男 金子 光太郎 坂内 通宏 青崎 登 島田 馨 後藤 元 後藤 美江子 佐野 靖之 宮本 康文 荒井 康男 菊池 典雄 酒井 紀 柴 孝也 吉田 正樹 堀 誠治 嶋田 甚五郎 斎藤 篤 中田 紘一郎 中谷 龍王 坪井 永保 成井 浩司 中森 祥隆 稲川 裕子 清水 喜八郎 戸塚 恭一 柴田 雄介 菊池 賢 長谷川 裕美 森 健 磯沼 弘 高橋 まゆみ 江部 司 稲垣 正義 国井 乙彦 宮司 厚子 大谷津 功 斧 康雄 宮下 琢 西谷 肇 徳村 保昌 杉山 肇 山口 守道 青木 ますみ 芳賀 敏昭 宮下 英夫 池田 康夫 木崎 昌弘 内田 博 森 茂久 小林 芳夫 工藤 宏一郎 堀内 正 庄司 俊輔 可部 順三郎 宍戸 春美 永井 英明 佐藤 紘二 倉島 篤行 三宅 修司 川上 健司 林 孝二 松本 文夫 今井 健郎 桜井 磐 吉川 晃司 高橋 孝行 森田 雅之 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 宏 高橋 健一 大久保 隆男 池田 大忠 金子 保 荒川 正昭 和田 光一 瀬賀 弘行 吉川 博子 塚田 弘樹 川島 崇 岩田 文英 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 宇野 勝次 八木 元広 武田 元 泉 三郎 佐藤 篤彦 千田 金吾 須田 隆文 田村 亨治 吉富 淳 八木 健 武内 俊彦 山田 保夫 中村 敦 山本 俊信 山本 和英 花木 英和 山本 俊幸 松浦 徹 山腰 雅弘 鈴木 幹三 下方 薫 一山 智 斎藤 英彦 酒井 秀造 野村 史郎 千田 一嘉 岩原 毅 南 博信 山本 雅史 斉藤 博 矢守 貞昭 柴垣 友久 西脇 敬祐 中西 和夫 成田 亘啓 三笠 桂一 澤木 政好 古西 満 前田 光一 浜田 薫 武内 章治 坂本 正洋 辻本 正之 国松 幹和 久世 文幸 川合 満 三木 文雄 生野 善康 村田 哲人 坂元 一夫 蛭間 正人 大谷 眞一郎 原 泰志 中山 浩二 田中 聡彦 花谷 彰久 矢野 三郎 中川 勝 副島 林造 沖本 二郎 守屋 修 二木 芳人 松島 敏春 木村 丹 小橋 吉博 安達 倫文 田辺 潤 田野 吉彦 原 宏起 山木戸 道郎 長谷川 健司 小倉 剛 朝田 完二 並川 修 西岡 真輔 吾妻 雅彦 前田 美規重 白神 実 仁保 喜之 澤江 義郎 岡田 薫 高木 宏治 下野 信行 三角 博康 江口 克彦 大泉 耕太郎 徳永 尚登 市川 洋一郎 矢野 敬文 原 耕平 河野 茂 古賀 宏延 賀来 満夫 朝野 和典 伊藤 直美 渡辺 講一 松本 慶蔵 隆杉 正和 田口 幹雄 大石 和徳 高橋 淳 渡辺 浩 大森 明美 渡辺 貴和雄 永武 毅 田中 宏史 山内 壮一郎 那須 勝 後藤 陽一郎 山崎 透 永井 寛之 生田 真澄 時松 一成 一宮 朋来 平井 一弘 河野 宏 田代 隆良 志摩 清 岳中 耐夫 斎藤 厚 普久原 造 伊良部 勇栄 稲留 潤 草野 展周 古堅 興子 仲宗根 勇 平良 真幸
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.333-351, 1995-07-31
被引用文献数
2

新規キノロン系経口合成抗菌薬grepafloxacin (GPFX) の内科領域感染症に対する臨床的有用性を全国62施設の共同研究により検討した。対象疾患は呼吸器感染症を中心とし, 投与方法は原則として1回100~300mgを1日1~2回投与することとした。<BR>総投与症例525例のうち509例を臨床効果判定の解析対象とした。全症例に対する有効率は443/509 (87.0%) であり, そのうち呼吸器感染症432/496 (87.1%), 尿路感染症11/13 (84.6%) であった。呼吸器感染症における有効率を疾患別にみると, 咽喉頭炎・咽頭炎19/22 (86.4%), 扁桃炎17/18 (94.4%), 急性気管支炎53/58 (91.4%), 肺炎104/119 (87.4%), マイコプラズマ肺炎17/19 (89.5%), 異型肺炎5/5, 慢性気管支炎117/133 (88.0%), 気管支拡張症48/63 (76.2%), びまん性汎細気管支炎17/19 (89.5%) および慢性呼吸器疾患の二次感染35/40 (87.5%) であった。<BR>呼吸器感染症における細菌学的効果は233例で判定され, その消失率は単独菌感染では154/197 (78.2%), 複数菌感染では22/36 (61.1%) であった。また, 単独菌感染における消失率はグラム陽性菌48/53 (90.6%), グラム陰性菌105/142 (73.9%) であり, グラム陽性菌に対する細菌学的効果の方が優れていた。呼吸器感染症の起炎菌のうちMICが測定された115株におけるGPFXのMIC<SUB>80</SUB>は0.39μg/mlで, 一方対照薬 (97株) としたnornoxacin (NFLX), onoxacin (OFLX), enoxacin (ENX) およびcipronoxacin (CPFX) はそれぞれ6.25, 1.56, 6.25および0.78μg/mlであった。<BR>副作用は519例中26例 (5.0%, 発現件数38件) にみられ, その症状の内訳は, 消化器系18件, 精神神経系13件, 過敏症3件, その他4件であった。<BR>臨床検査値異常は, 490例中49例 (10.0%, 発現件数61件) にみられ, その主たる項目は, 好酸球の増多とトランスアミナーゼの上昇であった。いずれの症状, 変動とも重篤なものはなかった。<BR>臨床効果と副作用, 臨床検査値異常の安全性を総合的に勘案した有用性については, 呼吸器感染症での有用率422/497 (84.9%), 尿路感染症で10/13 (76.9%) であり, 全体では432/510 (84.7%) であった。<BR>以上の成績より, GPFXは呼吸器感染症を中心とする内科領域感染症に対して有用な薬剤であると考えられた。
著者
増田 光弘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.812, pp.808-817, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
10

The floating disaster prevention house (FDPH) was proposed, and conclusions about its disaster prevention performance were obtained as follows from this study.1. The floating unit can perform the floating performance regardless of the slit position and the slit area of the flood wall, flow velocity and elevating speed of the water level.2. The floating behavior of the floating unit can be reduced at the start of floating by setting up the clearance between the bottom of the flood wall and the floating unit.3. FDPH is expected to be less susceptible to fluid pressure and drifting objects.
著者
大塚 文和 中本 壮祐 吉田 誠裕 川西 利昌 増田 光一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_917-I_922, 2017
被引用文献数
1

本研究は,東京湾における代表的な親水海浜であるふなばし三番瀬海浜公園の干潟域に最も大きく影響すると考えられる真間川河口前面海域の放射性物質の存在実態を,柱状採泥結果を基に3次元的に把握した.また,先の干潟域における放射線量の経年的な計測結果を通して放射線量の実態の概要を把握した.これらの結果を基に,東京湾における代表的な親水海浜であるふなばし三番瀬海浜公園の干潟域における放射線量の変動の可能性についても検討した.
著者
上野 祐樹 今冨 亜樹絵 増田 光敏 松尾 芳樹
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.231-239, 2022 (Released:2022-04-22)
参考文献数
18

A mobile robot used in homes and offices are required to be able to move around without getting stuck in an environment with various obstacles such as people and furniture, in addition, not to hurt or damage them if it strikes against them. A robot with a spherical body is an effective means to fulfill these requirements. In this study, such a spherical mobile robot that drives a spherical shell with an internal drive unit and can move in all directions is considered. The authors' have proposed a spherical mobile robot driven by an internal unit with three omni-wheels in the past studies. First, this paper describes the structure of a newly developed experimental spherical mobile robot of the proposed scheme employing three omni-wheels in a specific layout. Second, a kinematic model is derived so that the internal unit can transmit the driving force without slipping with respect to the spherical shell. Third, in order to realize vibration suppression control and velocity control of the sphere, a dynamic model and its analysis, a vibration suppression control method, and a feedback control method of the moving direction and the velocity of the sphere shell are described. The proposed model and the methods were examined using the newly developed spherical mobile robot, and these usefulness and effectiveness are confirmed from experimental results.
著者
畔柳 昭雄 相田 康洋 増田 光一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.796, pp.966-974, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
37

Based on the results of the previous study on Itsukushima Shrine, we focused on the “corridor” and examined the floorboards of the corridor as a measure to mitigate the effects of waves and storm surges based on the sea conditions. The floorboards of the corridor are expected to reduce the energy of short-period transmitted waves toward the main hall. However, it is difficult to adopt the idea that the corridor was screened to reduce the wave energy.
著者
増田 光弘 南 清和 増田 光一 居駒 知樹
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.61-68, 2014 (Released:2014-08-28)
参考文献数
13

When the tsunami attacks in harbors, the vessels moored at a wharf may be unable to be evacuated. For example, it may happen the situations that the vessel is under cargo handling, the vessel has no crew or only foreign crew without knowledge of tsunami. In such a case, the following damages are assumed; breaking the mooring tether, grounding on a wharf, drifting to land areas and destroying buildings. This present paper describes the tsunami simulation and the motion analysis of vessel moored at a wharf using the MPS method (Moving Particle Semi-implicit method).In this research, the 3D-MPS method is applied. The chart of break of mooring tethers was created. The wave height of tsunami, draft of vessels and the relation of the break of the mooring tether were shown by the chart of break of mooring tethers. Then, the chart of break of mooring tethers is proposed for various scale of tsunami including the effect of incident angle of the mooring tether can be easily estimated against to the scale of tsunami and mooring system.
著者
増田 光弘 南 清和 増田 光一 居駒 知樹
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.183-190, 2017 (Released:2017-09-06)
参考文献数
9
被引用文献数
1

When tsunami attacks a harbor, the vessels moored at the wharf are exposed to a risk. For example, the following damages are assumed; breaking the mooring tether, grounding on a wharf, drifting to land areas and destroying buildings. In the previous report, the motion analysis of mooring vessels in tsunamis and the usefulness of tsunami protection measures by the install more mooring tethers (IMMT) was described using the MPS method. The incident wave angles of tsunami were used the 0 degrees (longitudinal wave) and 90 degrees (Transverse wave). For any incident angles, IMMT was effective. However, in the case of transverse wave of wave height 6.0m or more, it is possible to prevent the break of the mooring tethers, but it was confirmed that the vessels damaged by the grounding on a wharf. In the case of longitudinal wave, IMMT confirmed that it did not affect in some cases. It is influenced by the direction the mooring tether pulls. When the vessel moves, there are mooring tethers that are pulled or slacked. As a result, the mooring force does not act equally on the mooring tethers. Also, as an issue of existing papers, studies on oblique waves were not done. It is important to solve these issues.In this present paper, the influence of the oblique wave is studied. The extent of damage of longitudinal waves, transverse waves and oblique waves are compared through a numerical simulation method, the 3D MPS method. The 3D MPS method is used for numerical simulation. In this paper, quaternion is applied to the algorithm of rotational motion of the floating model. Furthermore, a more effective mooring method for longitudinal wave is proposed, and its effectiveness is demonstrated.
著者
惠藤 浩朗 佐藤 千昭 増田 光一 居駒 知樹 清水 研 畔柳 昭雄 山口 順子
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.245-253, 2014 (Released:2014-08-28)
参考文献数
18

An innumerable number of buildings in the coastal part of the east side of Japan were devastated by the Great East Japan Earthquake and Tsunami. Medical institutions also suffered the damage caused by tsunami, and the function to carry out the medical act has been spoiled. And the disabled concentrated on the medical institution which avoided tsunami damage. Under such circumstances, assistance from the water area began three days after the earthquake disaster, and much support supplies reached the stricken area. It was revealed that the support from the water area including the river was extremely effective against the stricken area.And then, the Tokyo Inland Earthquake disaster was assumed, floating medical support system installed in the quay of Arakawa River in Tokyo was proposed. Floating medical support system is movable; furthermore, it is built in the structural system of having very high isolation characteristics. Therefore, feasibility study such as selection of suitable setting position of this floating structure on Arakawa River, floor planning and flow planning at the time of always and a disaster, facilities and storage of various material,structural strength of the floating base, and the effects of disaster risk reduction was carried out about floating medical support system.
著者
前田 久明 増田 光 林 昌奎 居駒 知樹 伊藤 和彰 加納 裕三
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
Techno marine : bulletin of the Society of Naval Architects of Japan : 日本造船学会誌 (ISSN:09168699)
巻号頁・発行日
no.866, 2002-03-10

本論文の目的は,幾何学相似モデルを用いた実験を行い,VIVによるライザーの挙動を把握することである。海象条件を模擬した一様流中,あるいは波浪中,強制動揺下においてライザーの挙動計測実験を行い,結果として,VIVがライザーの高次モードの変形に寄与していることを把握した。また,ライザーのトップテンション,表面粗度がライザーの挙動に大きく影響することを確認した。[graph]