著者
齋藤 明子 加治 志織 小林 忠彦 中込 秀樹
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.88-95, 2015-02-25 (Released:2015-04-06)
参考文献数
40
被引用文献数
1

The development of magnetic refrigerants and basic research on active magnetic regenerative (AMR) refrigeration at room temperature were performed. Temperature differences between the hot and cold ends of the AMR unit of more than 45 degrees, and achieving the lowest temperature of minus 10 degrees were obtained by operating the AMR cycle with a NdFeB Halbach-type permanent magnet and spherical-shaped GdY magnetic refrigerants. In the case of the La(Fe,Co,Si)13 compound, the temperature difference between the ends of the AMR unit reached only 21 degrees. This is mainly attributed to the fact that larger specific heat provides smaller temperature changes in the magnetocaloric effect even if the La(Fe,Co,Si)13 compound shows larger magnetic entropy change than Gd alloys. At the same time, large specific heat is effective for load characteristics. Model calculations indicated that multi-layered magnetic refrigerants whose magnetic transition temperatures are tailored to the temperature gradient in the AMR unit improve both temperature difference and load characteristics. Ideal design for achieving optimized heat flow and regeneration leads to the room-temperature application.

1 0 0 0 OA 経書大講

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第21巻 韓非子下, 1940

1 0 0 0 OA 経書大講

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第5巻 書經下 孝經, 1940

1 0 0 0 OA 経書大講

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第10巻 列子下 莊子上, 1940
著者
小林 達矢 深沢 宏 村山 伸樹 中西 亮二 奥村 チカ子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.96, no.501, pp.111-117, 1997-01-25
参考文献数
6
被引用文献数
3

パーキンソン病(PD)の動的病態の特徴をとらえるために, パーソナルコンピュータとデジタイザを用いてシステムを構築し, 視標追跡変速描円運動を用いて, 運動時の振戦, 固縮, 動作緩徐の定量化に有効なパラメータの検討を行なった. その結果, ずれ成分では(1)加速時のずれが重要であり, 遅れ成分では(2)遅れのCV値(3)スタート時の遅れ(4)加速時の遅れ(5)遅れ時間というパラメータが重要であった. これらのパラメータを用いてPD陽性を判定してみると66名中51名をPD陽性と判断することができた.
著者
小林 聡 森 淳和 安川 慎二 伊澤 幸甫 藤井 康一
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.747-751, 2016

<p>8カ月齢,避妊雌,体重4.6kgのイタリアン・グレーハウンドが右側の前肢跛行を主訴に紹介来院した.X線及びCT検査において右側前腕の重度変形を認めた.過去に橈尺骨骨折の治療履歴があったことより骨折時の外傷に起因する前腕変形であると診断した.変形が重度であり,従来のコンピュータ画面上での三次元立体構築像のみを使用する変形矯正方法ではランドマークの設定が行いにくく,術中の矯正程度の判断が困難で術後にアライメント不良が生じる可能性があった.そのため,CTデータより3Dプリンターモデルを作成し事前にシミュレーション手術を実施し,骨切り部分の確認やインプラント形状設定を行い矯正が問題なく実施できることを確認した後,実際の手術を行った.術後の経過は良好で骨癒合が認められ患肢の使用も良好であった.</p>
著者
大石 勇 小林 茂雄 久米 清治
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.60-65, 1973

本邦の犬には犬糸状虫が広くかつ高率に分布しているが, 他の糸状虫は沖縄を除いては未だ知られていない. 著者らは近年東京都西南地域に飼育される糸状虫子虫陽性犬110頭を対象とし, アセトン集虫法を用いて子虫の形態調査を行なった.<BR>検出された子虫は全て無鞘で, 体長・体巾の測定値, その他形態から2種頼に区別された. すなわち, 109頭から検出された子虫は大型で犬糸状虫子虫と同定され, 1頭から検出された子虫は小型で<I>Dip. reconditum</I>子虫と同定された.<I>Dip. reconditum</I>子虫は米国ケンタッキー州から輸入した2才のプロットハウンドに見出されたものであり, 本邦では沖縄以外の地域における最初の報告である.<BR>今回の調査から東京地域の犬に一般に見出される糸状虫は犬糸状虫であるが, 他種糸状虫の流行地から搬入された犬の検診には犬糸状虫以外の糸状虫を考慮して診断を行なう必要がある.
著者
黄木 千尋 赤間 由美 森鍵 祐子 小林 淳子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal (ISSN:0288030X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-35, 2021-02-15

背景】日本人の2人に1人ががんに罹患するといわれている。喫煙は、がんに最も大きく寄与する因子であり、がん患者のたばこ対策は大変重要であるが、がん患者の喫煙の実態や関連要因・社会的ニコチン依存度に関する報告は少ないのが現状である。外来化学療法を受けている患者の喫煙の実態と認識を明らかにすることを目的として、がん患者に対する効果的な禁煙指導、喫煙防止対策を検討した。【方法】対象はA病院において外来化学療法を行う患者のうち認知症や質問紙調査票への記入が困難な患者を除外した257名。調査内容は、基本属性、対象者と家族の喫煙状況(「非喫煙」「過去喫煙」「現在喫煙」とブリンクマン指数(一日喫煙本数×喫煙年数))、喫煙に対する認識(加濃式社会的ニコチン依存度(KTSND)と加熱式タバコに対する認識)、禁煙理由である。本研究は山形大学医学部倫理審査委員会の承認(2019-22)を得て行った。【結果】分析対象は257名、有効回答率100%であった。対象者の喫煙状況は、「非喫煙」106名(41.2%)、「過去喫煙」144名(56.0%)、「現在喫煙」7名(2.7%)であった。同居家族に喫煙者がいる割合は、「非喫煙」19.8%、「過去喫煙」25.0%、「現在喫煙」57.1%であった。「現在喫煙」のブリンクマン指数は「過去喫煙」よりも高く、喫煙による健康への影響を強く受けていることが推察された。KTSND得点は、「非喫煙」よりも「現在喫煙」「過去喫煙」が有意に高く、喫煙経験者は非喫煙経験者よりも社会的ニコチン依存度が高く喫煙を容認していた。「加熱式タバコは禁煙の場で使用してもよいと思う」割合は「現在喫煙」が「非喫煙」「過去喫煙」よりも有意に高い結果であった。また、「加熱式タバコを使う事は健康に対し害が少ないと思う」「加熱式タバコを使うことは禁煙に役立つと思う」者がそれぞれ約30%となり、加熱式タバコに関する正しい知識の普及啓発の必要性が示唆された。【結論】外来化学療法を受けているがん患者について、現在喫煙している患者への禁煙支援は重要な課題であり、家族を含め、過去喫煙者・非喫煙者に対しても喫煙による健康被害の知識の普及・啓発と継続した喫煙状況の把握に基づく禁煙支援の必要性がある。
著者
小林 智紀 高木 通俊 高倉 葉子
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第61回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.202, 2012 (Released:2012-03-28)

本研究は高揚力装置の一種であるGurney Flapの空力特性を,NACA4412形状翼を用いて実験的に求めたものである.Gurney Flapは高速走行する自動車に装着されることの多い高揚力装置であり,1970年代にDan Gurney氏によって考案された装置である. 実験条件はRe=6.5×105であり,Gurney Flapの大きさは翼弦長に対して0%,1%,2%,3%,4%,5%,6%の高さの装置を装着する.実験よりC<>L</>曲線の変化の傾向を維持した状態での揚力係数は高さが4%のものが最も高く,翼のみの状態に比べ2倍の効果を発揮した.また変化の傾向が異なるが揚力係数がより高くなるFlapもあった.抗力係数は高揚力装置の高さを高くするほど同じ迎角でも上昇する傾向を示した.揚抗比はFlap高さが低い状態ほど高く,4%の高さの装置を装着している状態では装着していない状態と比較して74%まで減少した.これらの結果よりGurney Flapは翼重量の増加を最小限として揚力係数を得たい場合や動力の余力があり抗力係数を考慮する必要性が低い場合に最大限の能力を発揮する.
著者
小林 義雄 中村 民雄 長谷川 弘
出版者
Japanese Academy of Budo
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.24-33, 1993

In this historical study on the formation of modern kendo, we explore the system of techniques and its technical contents for shinai uchikomi geiko kendo practice, which is different from the performance of forms and styles called kata or kumitachi. We focus, among others, on master Chiba Shusaku, who constructed the practicing method and perfected the techniques into &ldquo;68 winning techniques&rdquo;. Further, we explore the thoughts behind and technical contents of the master's techniques, and compare the differences in techniques of &ldquo;68 techniques&rdquo; and what is considered to be its prototype, kumitachi of Onoha Ittoryu.<br>In Ono School, most of the strokes are made to respond to the opponent's strokes, while &ldquo;68 winning techniques&rdquo; are primarily offensive, aiming at blowing or thrusting the opponent as quickly as possible to score men, tsuki, kote, or do. Thus, in both of the schools there are only three common techniques:<br>1. Hitotsugachi and Kiriotoshitsuki, which are to cut down opponent's stroke and to thrust;<br>2. Suriage and Suriagemen, which are to knock away opponent's sword and to blow opponent on the head;<br>3. Tsubawari and Nukizuki, which are to duck opponent's blow by stepping back and to thrust the opponent after pulling your sword.<br>Further, there are only seven techniques which are partially common:<br>1. Chishou and Chishoumen, which are to put the point of the sword in opponent's arms who his trying to blow you on the head;<br>2. Chishou and Chishouzuki, which are the same as above;<br>3. Kobushi-no-harai and Kirikaeshimen, which are to blow opponent's head quicker than opponent's blowing you on the head;<br>4. Uragiri and Sasoihikigote, which are to invite opponent's strike on your forearm;<br>5. Aiha and Makiotoshimen, which are to twist down opponent's stroke and to blow opponent's head;<br>6. Aiha and Makiotoshizuki, which are to twist down, rightward or leftward, opponent's stroke;<br>7. Hariaiba and Harimen, which are to strike opponent's sword hard.<br>From this it is clear that &ldquo;68 winning techniques&rdquo; were unique in its system of techniques and its technical contents, which were very different from Kumitachi of Onoha Ittoryu.
著者
小林 照幸
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.83-88, 2019

Lymphatic filariasis, commonly known as testicular hydrocele and elephantiasis, is one of the neglected tropical disease (NTDs). This infectious disease occurs when filarial parasites are transmitted to humans through mosquitoes (in Japan Culex pipiens pallens).Japan is the first country to control lymphatic filariasis and eradicate it. Controlling and eradicating it was mainly based on blood examination and chemotherapy with diethylcarbamazine (DEC).In 1962, the government of Japan initiated the National Filariasis Control Program in some areas of Kyushu (e.g., Kagoshima Prefecture including the highly endemic Amami Islands), Shikoku (Ehime Prefecture) and Tokyo (Hachijo-kojima Island in the southern Izu archipelago).The program was extremely successful, and the number of microfilaria carriers decreased quickly.In the highly endemic area of Okinawa, formerly called Ryukyu, which was under U.S. occupation from 1945 to 1972, the eradication program was started in 1965 with the assistance of the Japanese government and the U.S. Civil Administration of the Ryukyu Islands (USCAR).In January 1965, a filariasis control campaign was started on the Miyako Islands based on the dedication of the community inhabitants. This control activity then encouraged campaigns on other islands (Yaeyama and the main island of Okinawa).Lymphatic filariasis was finally eliminated from all Okinawa Islands in 1978. A stone monument commemorating the eradication of filariasis was built in the front garden of the Miyako Health Center on November 25, 1988. The unveiling ceremony also celebrated the completion of filariasis control on Okinawa Islands and throughout all of Japan.Controlling and eradicating lymphatic filariasis in Japan is the result of Japan's world-class pharmacy and medical wisdom, as well as the efforts of industry, government and academia. It is a great drama full of humanism.
著者
丑山 奈津枝 丸山 やよい 松崎 吟子 宮崎 恭子 小林 聖子 永井 秀子 林 卓也 秋月 章
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.120, 2009

【はじめに】切迫早産妊婦の一般的な治療方法として安静があげられる.当病院では,切迫早産で入院した妊婦の清潔ケアは医師の指示のもと,安静が保てるようにストレッチャー上で臥床した体位でシャンプーを実施している.しかし,ストレッチャー上でのシャンプーの患者のとらえ方,また子宮収縮などの危険性の有無は明らかでない.本研究の目的は,ストレッチャーシャンプー時の子宮収縮の有無と,妊婦の状態を知ることである.<BR>【対象及び方法】 1.分娩監視装置を用いて,ストレッチャーシャンプー前・中の子宮収縮状態と胎児の心拍数の変化を見た.2.ストレッチャーシャンプー終了後,シャンプー方法に関して,5段階の間隔尺度を用いて切迫早産妊婦に聞き取り調査を行った.調査内容は,肩の張り感,背中の張り感,上腹部の張り感,下腹部の張り感,腰の痛み,臀部の痛み,足のつり感,爽快感,疲労感,緊張感,不安感,頭皮のかゆみ,頭皮のべたつきの13項目であり,またその他の要望(1週間のシャンプー希望回数,お湯の温度,シャンプー時間)の聞き取り調査をした.統計学的検討にはχ2検定を用い,危険率5%以下を有意とした.<BR>【結果】分娩監視装置による, ストレッチャーシャンプー前,シャンプー中の結果は子宮収縮状態・胎児心拍数異常はともに有意差はなかった.ストレッチャーシャンプー時の妊婦の症状に対する聞き取り調査結果は,妊娠週数と症状の出現に関連性は無く,症状を訴えた妊婦は,症状がなかった妊婦より平均年齢が高かった.<BR>【考察】 今回の研究で当病院でのストレッチャーシャンプーの方法は,安全性においておおむね問題はないと確認できた.妊婦の満足度も比較的高く,清潔面の援助を充実させることは切迫早産妊婦のストレス軽減につながる.今後も妊婦の状態や希望にあった看護をさらに提供する必要があると考える.
著者
小林 昭世
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.3, 2011

デザインの対象であるユーザーの経験、インタラクションを時間軸、とくにシナリオによる時間とゲームによる時間に基づいて記述する。