著者
小林 裕 梶嶋 邦江 細田 祥子 佐久間 康富 土久 菜穂 横堀 肇
出版者
社団法人日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. 計画系
巻号頁・発行日
vol.2002, no.1, pp.879-880, 2002

rights: 社団法人日本建築学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110004540236/
著者
小林 りか 田村 朝章 渡辺 学 鈴木 徹
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.155-161, 2015-06-30 (Released:2016-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

食品冷凍において,凍結,低温貯蔵,解凍といった一連の冷凍操作すべてが品質劣化に影響を与える.特に大部分をタンパク質で構成される魚介類の品質は,タンパク質の冷凍変性に大きく影響を受ける.そのような中,解凍過程におけるタンパク質変性挙動に関する研究は,凍結貯蔵過程と比較してあまり着目されてこなかった.そこで本研究では,マグロ魚肉の解凍過程でのタンパク質変性の反応速度をCa-ATPase 活性値を指標として算出し,解凍中保持温度よる影響を議論した.同時にドリップ流出量を測定して両者の相関性を検証した.結果として,10℃以下の解凍中保持温度によってタンパク質変性進行は抑制され,Ca-ATPase 比活性値とドリップロスには緩やかな相関関係が確認された.
著者
小林 邦雄
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学生物理工学部紀要 = Memoirs of the School of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.47-61, 2008-03

大学生の基本的学習観について,アイデンティティ,孤独感,及び映画鑑賞のあり方との関係において,検討することが,本研究の主要な目的である.1年生,上級学年の学生の2群からなる162名の大学生に,思春期・青年期をテーマとした映画を鑑賞させた.映画は2種類あり,各群は1種のみ鑑賞した.直後に映画鑑賞のあり方を評定する課題,基本的学習観,アイデンティティ,及び孤独感を査定する質問紙を実施した.回答に対する因子分析,及び項目分析の結果に基づき尺度構成を行い,尺度間の関係の分析には主として相関分析を用いた.基本的学習観の測定尺度は「失敗に対する柔軟性」,「過程重視志向」,「方略志向」,及び「意味理解志向」の4尺度で構成した.「アイデンティティの確立」の進んだ被検者において,「失敗に対する柔軟性」が高く,「意味理解志向」も強い傾向が見出されたが,「アイデンティティの基礎」は学習観に関わりがないことが示された.3尺度からなる「孤独感」尺度の中で人間どうしの「理解・共感の可能性」への期待・信頼を査定する尺度の得点が高い被検者において,「失敗に対する柔軟性」が高く,「方略志向」と「意味理解志向」も強いことが示されたが,「孤立感」については,1年生では「孤立感」の強い者が「方略志向」も強いが,上級学年では,「孤立感」の強い者は「方略志向」が弱いという学年によって全く反対の結果が示された.また,「自己の個別性の自覚」が強い被検者は「失敗に対する柔軟性」,「過程重視志向」が強く,「意味理解志向」も弱くはない傾向が見出された.1年生では「自己の個別性の自覚」が強い者は「方略志向」も強かった.上級学年群では,映画の「卓越性」に高い評定を与えた被検者ほど「方略志向」,「失敗に対する柔軟性」が強く,「過程重視志向」も弱くないこと,また「強靭」に高い評価を与えた被検者ほど「方略志向」が弱くはない可能性が示唆されたが,1年生では基本的学習観と映画鑑賞のあり方との間に有意な相関は見出されなかった.以上の結果は,アイデンティティ,孤独感において発達の進んだ被検者は,基本的学習観もポジティヴであり,映画鑑賞力も高いであろうという仮説を概ね支持するものであった.
著者
浜田 信生 野坂 大輔 小林 正志 吉川 一光 石垣 祐三 田利 信二朗
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.197-209, 2012-06-25 (Released:2012-08-08)
参考文献数
28

Matsushiro earthquake swarm is a most well known and well studied earthquake swarm in the history of seismology. From viewpoints of geophysics, geology and geochemistry, various observations, field surveys and analyses had been made to reveal characteristics of the swarm. On the basis of these studies, several models had been proposed to explain why and how the swarm originated and developed. However, majority of studies had focused on the activity around the climatic stage of the swarm in 1966 and so far, studies on the initial stage of the swarm in mid 1965 had remained few due to lack of sufficient observation data. The exact area where the swarm was born had not been known and the swarm was vaguely believed to originate from the area around Mt. Minakami in former Matsushiro town (now belongs to Nagano city). Considering that the manner of initial development of swarm activity represents an important characteristic of the swarm earthquake, we tried to get more clear view about initial stage of the swarm activity in this study. We re-investigated seismograms obtained by routine observation and studied seismograms of temporal stations for the first time which had not been processed yet. By scanning analogue seismograms, we made a complete data set of S-P times with high precision for each station. Although the data set of S-P times from two stations are not sufficient for conventional hypocenter location, we were able to narrow down a possible source area of the swarm activity under the reasonable assumptions. By considering direction of initial motion of P waves and assuming local velocity model of the upper crust in the region and plausible focal depth of 4.5km of the swarm earthquake, we found that the area of swarm in the very beginning in August, 1965 is located about 4km north-east of the Matsushiro earthquake fault (MEF) in former Wakaho town near its border with former Matsushiro town. Size of the initial swarm area was 3-4km in diameter. While swarm activity in the initial region was gradually decaying in September new swarm activity appeared separately from the initial swarm area around southern and south-west part of the MEF. Activity in the new swarm area had been increasing and it was developed to more intense swarm after October, 1965 when establishment of temporal seismic station network of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo enabled detailed hypocenter location. The new swarm area coincides with the area where large amount of ground water moved upward and was released on the ground surface in the climatic stage of the swarm. It was well known that source area of the swarm was split and expanded toward north-east and south-west after March, 1967 in its climatic stage. Present study on the initial development of swarm area suggested that characteristics of the Matsushiro earthquake swarm such as splitting and expansion of its source area toward northeast and southwest were inherent in their early stage of the activity in August and September, 1965.
著者
小林 隆一 古杉 美幸
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2017年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.559-560, 2017-09-05 (Released:2018-03-05)

樹脂粉末レーザ焼結による造形品側面の面荒れの状態が積層後の未溶融粉末の付着有無によって異なり,面全体に粉末が付着すると良好な面が形成されることがわかった.意図的に側面に粉末を付着させるため,積層時にサンプル側面の周囲を出力の弱いレーザで追加描画した.追加描画なしの場合,Saが20μm以下の面が全体の16.7%,ありの場合が60.6%となり,追加描画によってSaの小さな面が形成される割合が増加することが確認できた.
著者
久々宮 久 小林 弘明 藤岡 善計
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.169-175, 1988-09-25 (Released:2017-01-15)
被引用文献数
2

Lying on single anchor is a common practice for seafarers when they are to make their ship fast at an open sea room. And it is also the well known anxiety whether the anchor is effective enough to keep the ship safe at the original position in a strong wind. We calculated the motion of a ship lying on single anchor in rather a strong wind, and it is our belief that we could propose a tentative estimation method of time spared before the anchor started dragging
著者
今井 賢徳 青木 直和 小林 裕幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.247, pp.13-15, 2007-10-04
参考文献数
5

私たちは、背景の色や模様によって見ている物の見え方が変わることをよく経験する。写真の中の人物が背景の色によっては不健康そうに見えたり、服を選ぶときにも、シャツとネクタイの色の調和を考えたりする。本研究は、この背景色の影響が見ているものに依存するのかを調べた。その結果、例えば楕円といった単純な図形より、楕円型をした顔といった具体的なものの方が背景色の影響を受けないことを明らかにした。これは背景色の影響が単純な対比効果では説明できないことを示唆している。
著者
多谷 邦彦 竹田 直人 小林 正 尾崎 吉明 黒木 修隆
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.742-749, 2017
被引用文献数
4

<p>Today we can take many pictures with smart phones or digital cameras, and can edit them easily by ourselves. These pictures are very useful not only for hobby, but for investigation. It is very important to check whether they are doctored or not. This paper proposes an automatic detection method of doctored JPEG images based on two different analyisis: the block noise analysis and the Double-JPEG analysis. Former can find unnatural boundaries of 8×8 DCT blocks while latter can find double saved images by other editing software. Finally SVM classifies images into doctored and undoctored groups based on the above analysis. Experimental results have shown that the detection accuracy of our method achieves 0.90 in terms of F-measure while J. He's method achieves 0.82.</p>
著者
寺西 正輝 桑水流 理 小林 正和 戸田 裕之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00028, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Fatigue crack in cast aluminum alloys subject to low-cycle fatigue is initiated mainly by the fracture of Si particles. To investigate the mechanism of Si particle fracture, we carried out the geometrical measurements and finite element analysis for a lot of Si particles in their actual geometrical configuration. The synchrotron X-ray CT was used for the geometrical measurement and the image-based finite element modeling. The fracture of Si particles were detected as a source of crack initiation from the CT images captured during the fatigue test. The large-scale voxel finite element model contains the outer surface, pores, Si and intermetallics. The number of elements was about 150 million. Two cycles of loading were calculated. The finite element analysis and its post-processing were performed on the supercomputers by the massively-parallel computing. The result of finite element analysis showed that the first principal stress was concentrated around the aligned or gathered Si particles, and the gradual increase by cyclic loading in the stress of the Si particles appeared near the outer surface and pores. Moreover, the result of geometrical measurements showed that the volume, shape index and adjacency index of each Si particle could be used to evaluate the likelihood of particle fracture. The probability of particle fracture was statistically evaluated with respect to those geometrical and mechanical parameters. The relationship between mechanical and geometrical parameters were also examined. As the result, the criteria of fractured Si particle was proposed by using the combination of geometrical and mechanical parameters.
著者
長野 翔一 市川 裕介 小林 透
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.1-7, 2009-11-09
参考文献数
19
被引用文献数
1

ウェブ広告において,ユーザのある期間の閲覧履歴を利用して広告を配信する行動ターゲティング広告が注目されている.しかし,行動ターゲティング広告は,検索連動広告のようにユーザからそのとき調べたかったことをキーワードとして与えられることは期待できないため,ある期間の閲覧履歴から,そのユーザが探していたもの,欲しかったもの (意図) をキーワードとして抽出する技術が必要とされている.キーワードの抽出には TFIDF に代表される文書単体への重みづけを適用し,その総和を採用する従来方式が利用されるが,従来方式は,各履歴を均等に扱うため,出現する履歴が少ないキーワードは抽出は困難である,本稿はこれらの課題を解決するため,文書分類を利用し,キーワードが出現した履歴からユーザの意図を推定する方式を提案する.また,被験者実験を通して,直前のクラスタと分析期間の履歴に共通して出現するキーワードの数が確保されていれば,提案方式が従来方式より有効であることを検証した.In this paper, we suggest a keyword suggestion method considering user's browsing interests in access log to overcome these problems. First, we make a hierarchical tree by using keywords appearance in access logs, for extracting lower abstraction keywords. Then 2 different abstraction levels set for contextual keywords and unique keywords, for deciding abstraction level of suggested keywords. In addition, we evaluate on effectiveness of a suggested framework by experiment results.
著者
森江 善之 南里 豪志 安島 雄一郎 本田 宏明 曽我 武史 小林 泰三 住元 真司
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2015-HPC-148, no.33, pp.1-6, 2015-02-23

ACE (Advanced Communication for Exa) プロジェクトでは,省メモリかつ低遅延な低レベル通信ライブラリ ACP (Advanced Communication Primitives) の開発を実施している.今回は,HPC 分野で幅広く利用される InfiniBand を用いて,ACP 基本層を実装した.InfiniBand での ACP 基本層の実装方法の報告を行う.また,実装した ACP 基本層のメモリ使用量と通信性能の評価を行った.今回の評価では, InfiniBand の接続資源がメモリ使用量の多く占めることがわかった.また,初期実装の段階で中メッセージサイズ以上で Open MPI と同等の通信性能を示し,最大 20%の性能向上を示した.また,小メッセージサイズでの通信性能の問題を確認することが出来た.
著者
木村 あゆみ 寺内 智 村上 義信 穂積直裕 長尾 雅行 小林 和人 西條 芳文 吉田 祥子 Kimura Ayumi Terauchi Satoshi Murakami Yoshinobu Hozumi Naohiro Nagao Masayuki Kobayashi Kazuto Saijo Yoshifumi Yoshida Sachiko
雑誌
【全国大会】平成18年電気学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.141, 2006-03-15

筆者らは以前に、外科手術中に生体組織診断を無染色で行う方法として「フーリエ変換型超音波顕微鏡」の開発を行い、実用化を達成した[1]。しかし、この段階では加工切片の準備が必要であった。さらに、スライスすることにより組織の機能に損傷を与えることも懸念される。これらの理由により筆者らは新しく組織断面の局所的音響インピーダンスを画像化できる音響インピーダンス顕微鏡を提案した.音響インピーダンスは音速と密度の積で与えられるため,密度の分散が大きくないときには音速とよい相関を持つと考えられる.本報告では,音響インピーダンス顕微鏡の概念を述べるとともに,測定精度について検討する.また,応用例の一つとしてラットの小脳組織観察を行う.
著者
芳野 素子 荻原 勝 遠藤 敏哉 小林 義樹 下岡 正八
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.417-424, 2005-06-25
被引用文献数
2

日本歯科大学新潟歯学部では,平成15年4月の大学機構改革により,講座と診療科別専任の二元化を導入した.これに伴い従来の小児歯科学と歯科矯正学を一つにまとめ,顎顔面口腔形態機能育成学として新しい歯科医学教育改革に対応している.さらに,小児歯科と矯正歯科は統合され,一診療科として知識,技能および態度の共有を図っている.歯科大学・歯学部附属病院は,歯科医療の変化に対応した診療体制を構築する必要がある.<BR>そこで,小児・矯正歯科に来院した矯正患者を対象として,診療日時に関するアンケートを実施し,以下の結論を得た.<BR>1.来院動機は,平日,土曜日とも患者の休みが大きく関与していた.<BR>2.平日来院患者の来院曜日,予約曜日はそれぞれ火曜日,水曜日が最も多かった.土曜日来院患者は,土曜日以外に日曜日を希望した.<BR>3.患者が最も多い来院時間と予約時間は,平日が16時から16時59分まで,土曜日が14時から14時59分までであった.患者が最も多い来院時間帯と予約時問帯は平日が夕方,土曜日が午前であった.<BR>4.耐えられる待ち時間,診療時間は,それぞれ15分から30分未満,30分から1時間未満が最も多かった.本学附属病院の来院曜日および来院時間は患者の希望に必ずしも即しているものではなかった.診療時間は一概に短縮するのではなく,患者の満足度に対応する必要があると示唆された.
著者
小林 道
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.501-506, 2018 (Released:2018-08-28)
参考文献数
15

本研究は大学生を対象として、学童期に栄養教諭による授業を受けた経験が現在の食習慣に与える影響について明らかにすることを目的とした。平成29年11月に北海道のA大学の食品科学または管理栄養士養成課程を専攻する1学科の2・3年生335人を研究対象者とした。最終的な解析対象者は288人(有効回答率:86.0%)であった。質問内容は、性・年齢、居住形態等の基本属性、睡眠時間、運動、喫煙、飲酒等の生活習慣、食習慣に関する項目は朝食の欠食状況および簡易型自記式食事歴法質問票(Brief type self-administered Diet History Questionnaire;BDHQ)による食品群別摂取量とした。栄養教諭 による授業を受けた経験有り群と無し群の2群に分類して食品群別摂取量との関連を検討した。多変量ロジスティック回帰分析の結果、栄養教諭による授業を受けた経験有り群では授業経験無し群と比較して野菜類および卵類の摂取量の高摂取群の割合が有意に高かった。学童期に栄養教諭による授業を受けた経験は青年期の食習慣を良好にする可能性がある。