著者
鳥山 満由 毛利 光宏 天津 睦郎
出版者
JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.155-159, 2000-12-30 (Released:2010-07-27)
参考文献数
13

我が国においては,遭遇することがまれである銃創症例を経験したので報告した。症例は31歳の男性。顔面を拳銃で撃たれ,約25分後当院救急部へ搬入された。左耳下部皮膚に射入口を認め,顔面単純X線及び頸部CTで,左下顎骨骨折と,右顎下部皮下に銃弾が停留している所見が認められた。顔面から頸部にかけての盲管銃創と診断し,同日緊急手術を施行した。銃弾を摘出し,血腫の除去,挫滅汚染組織のdebridementを行った。この症例では,下顎骨を貫通した時点で銃弾のエネルギーの大半が消費されたために,頸部の血管系に大きな損傷を与えることなく対側の皮下へ到達したものと考えられた。
著者
小山 満
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008

制度:新 ; 文部省報告番号:乙2135号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2008/2/5 ; 早大学位記番号:新4677
著者
小林 正美 秋山 満知子 木瀬 秀夫 高市 真一 嶋田 敬三 伊藤 繁 平石 明 渡辺 正 若尾 紀夫
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.117-120, 1996-05-31 (Released:2009-08-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

Except for metal-free chlorophylls (pheophytins) functioning as primary electron acceptors in purple bacteria and in photosystem II of higher plants, all the naturally occurring chlorophylls have been believed to be magnesium complexes. To clarify the reason for the choice of Mg as the central metal of chlorophylls, we have systematically studied the absorption, fluorescence and redox properties of metallo-substituted chlorophylls, and concluded that Zn-substituted chlorophylls may act as both antenna and primary electron donor of photosystems. Quite recently, we discovered novel photosynthesis using Zn-containing bacteriochlorophyll a in an acidophilic bacterium Acidiphilium rubrum. This finding indicates an unexpectedly wide variability of photosynthesis.
著者
山口 容平 永山 紗弥子 下田 吉之 西山 満 西端 康介 今井 和哉 濱根 潤也 三瀬 農士
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.197, pp.1-9, 2013-08-05

小規模事務所ビルは床面積に占めるペリメータ域の比率が高く,外部環境からの熱的影響を受けやすい。また,外皮の断熱対策が十分に行われていないものが多い。このような性質を持つ事務室を対象として,空調負荷および室内空気温度の分布を計測した。その結果,冬期において,外皮からの熱負荷によって机の下など床面付近に低温度の空気が滞留し,垂直方向に大きな温度差が形成されていることが確認された。一方,空調機は室内の代表点温度によって制御を行うため,垂直方向の温度分布によって室内への供給熱量が過小となり,室内の快適性が確保されていないことが確認された。このような状況の改善のため,建物外皮の断熱性能の向上,室内温度分布を考慮した空調システムの制御を行うことを想定して熱負荷計算を行い,空調熱需要の低減効果を推計した。
著者
河合 久仁子 福井 大 松村 澄子 赤坂 卓美 向山 満 Armstrong Kyle 佐々木 尚子 Hill David A. 安室 歩美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.239-253, 2007 (Released:2008-01-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

長崎県対馬市において,コウモリ類の捕獲調査を2003年から2006年にかけて行った.その結果,26カ所のねぐら情報を得ることができ,2科4属6種(コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,キクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinum,ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosus,モモジロコウモリMyotis macrodactylus,クロアカコウモリMyotis formosus,およびコテングコウモリMurina ussuriensis)のべ267個体のコウモリ類を捕獲,あるいは拾得した.これらのうち,クロアカコウモリは38年ぶりに生息が確認された.
著者
小林 正美 秋山 満知子 木瀬 秀夫 渡辺 正
出版者
一般社団法人日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.196-200, 1997-09-25
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

光合成の反応中心は従来その構造タンパクやキノンのような安定な電子受容体の種類によって分類されてきた. ところが近年,反応中心のみ数分子,特殊なクロロフィルが存在することが明らかになってきた. これらの色素を高速液体クロマトグラフィーによって分析するだけで,反応中心の種類や存在量が簡単かつ正確に見積もれるようになった.
著者
栗山 満美子 中尾 心人 木下 亮輔 清利 紘子 杉原 雅大 武田 典久 深井 美樹 山田 和佳 北島 聖晃 露木 琢司 村松 秀樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.307-313, 2023 (Released:2023-12-22)
参考文献数
13

〔背景と目的〕呼吸器診療において,胸水を用いたセルブロック(Cell Block;CB)は頻用されている。一方で気管支鏡検査において鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBが病理診断に有用であったという報告は少なく,この有用性を明らかにするために後方視的に症例検討を行なった。 〔対象と方法〕2016年6月から2021年5月の間に当院で気管支鏡検査時に,鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成した症例を検討対象とし,これにより追加情報が得られた症例について詳細な検討を行なった。 〔結果〕対象期間中に鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成したのは138例であった。このうち102例でEBUS-GSを用いていた。最終診断は肺癌114例,感染症10例,転移性肺腫瘍8例,リンパ増殖性疾患2例,サルコイドーシス1例,器質化肺炎1例であった。CBにより追加情報が得られたのは13例で,すべて悪性腫瘍の症例であった。 〔結論〕気管支鏡検査における鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBは一部の症例において病理診断に有用である。
著者
鈴木 千晴 中山 満子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-148, 2021 (Released:2022-03-30)

ソーシャルメディアは近年ますます発展を続け,SNSをはじめ,オンラインゲームや動画配信アプリなど,新たなサービスが生み出され続けている。ソーシャルメディアを通じた見知らぬ人との手軽なコミュニケーションには,様々なメリットがある一方で,犯罪やトラブルに巻き込まれる危険も孕んでいる。自己情報の公開や誹謗中傷等のトラブルに関するリスクを扱った研究に比べ,見知らぬ人との出会いや交流に焦点を当てた研究は少ない。ネット上の見知らぬ人との交流手段が増え続けている現状において,青年期女性のネット上の他者との交流行動の実態を明らかにすることは重要であるといえる。本研究は女子大学生を対象に,ソーシャルメディアを通じた見知らぬ人との交流行動の内容と,ソーシャルメディア利用に関するリスク・メリットの知覚について尋ね,見知らぬ人との交流行動に関わる要因について検討した。
著者
小山 満 Mitsuru Koyama
出版者
創価大学シルクロード研究センター
雑誌
シルクロード研究 Silk road studies (ISSN:13455931)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-11, 2017

There are two current theories of the study for the bronze mirror dated the fifth year of Jian-wu. The one is the year 339 of Hou-zhao, the other is the year 498 of Nan-qi. The latter theory was convinced. The reason was pointed out about the letters Song-guo and Jin-hou described on the mirror. They were understood as the name of nations of China. However, Song-guo means the old Song county and Jin-hou shows a prefectural government in the history book "Jin-shu". Therefore, I understand that they do not become the grounds that show the year 498 of Nan-qi. As for the image of the mirror back, an inner ward is divided into three steps. The upper section is the scene of heavenly music. The middle section is the immortals of China. The right side is Xi-wang-mu and the left side is Dong-wang-fu. The lower section is described the King Huang-di and Lao-zi. The outside of the mirror is a scene of ascension. The image of the mirror both sides are related with the book "Bao-pu-zi" written by Ge-hong. The book was written 317 A.D. So we know the mirror should be produced in the near time. On the styles, there are already the same patterns from the Age of 3rd century, so I assume this mirror should not be the year 498 but should be the year 339 A.D.
著者
栗原 陽介 渡辺 嘉二郎 米山 満
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.129, no.8, pp.1562-1568, 2009-08-01 (Released:2009-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

It is quite important for Japan to maintain or promote the health condition of elderly citizens. Given the circumstances, the Ministry of Health, Labour and Welfare has established the standards for the activities and exercises for promoting the health, and quantitatively determined the exercise intensity on 107 items of activities. This exercise intensity, however, requires recording the type and the duration of the activity to be calculated. In this paper, the exercise intensities are surmised using 3D accelerometer while the subjects are walking and running. As the result, the exercise intensities were surmised to be within the root mean square error of 1.2[METs] for walking and 3.2[METs] for running respectively.
著者
葛西 真記子 高山 満里奈 Makiko KASAI Marina TAKAYAMA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-17, 2022-03-31

In this study, we developed a gender dysphoria scale based on the diagnostic criteria of DSM-5 and examined the relationship between childhood gender dysphoria and family influence. Furthermore, Harima (2014) examined the relationship between gender dysphoria and autism spectrum traits, as some individuals with pervasive developmental disorder have confused gender identities and show gender dysphoria. The survey was conducted to 219 subjects, and the questionnaire consisted of (1) gender, (2) age, (3) gender dysphoria scale (as a child and now), (4) family influence scale, and (5) autistic spectrum index test. The subjects were divided into four groups based on their gender dysphoria as children and their current level of gender dysphoria (LL, LH. HL, HH). In four groups, we analyzed the relationships with gender dysphoria and family influence and gender dysphoria and Autism spectrum tendencies. The results showed that 1) perceptions of gender dysphoria in childhood were related to family influences, and 2) there was some relationship between gender dysphoria and autism spectrum tendencies. Regarding the influence of family members, we were only able to identify an overall trend. In the future, we felt the need to use a questionnaire that asks about the relationship with specific family members.
著者
羽生 春夫 嶺崎 隆幸 大山 満 桝井 武 原田 雅義
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.312-317, 1998-06-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
20

一側脳幹に限局した脳梗塞17例を対象に,SPECTによる脳血流量の左右差を指標として大脳,小脳半球に及ぼす影響を検討した.大脳半球の血流低下がみられたのは7例で,中脳から橋上部までの病巣では同側に,橋中部から延髄における病巣では対側に認められ,これらの病巣はすべて脳幹被蓋を含む病巣であった.小脳半球の血流低下は6例にみられ,橋中部から下部を境に上方(吻側)の病巣では対側に,下方(尾側)の病巣では同側にみられ,脳幹腹側の病巣で認めやすい傾向にあった.大脳半球の血流低下は発症後1~2カ月以内に認められたが,小脳半球の血流低下は数カ月以降の慢性期にまで認められることも少なくなかった.臨床症状との関連は不明であるが,脳幹に限局した小病変でも遠隔領域に血流低下が出現する場合があり,この機序として脳幹を上行,下行する投射線維を介した抑制機序,すなわちdias-chisisとの関連が推測された.
著者
倉山 満
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.91-111, 2010-12-24 (Released:2018-01-10)

It is said that Yoshino Sakuzo was a standard-bearer of the democracy of Japan. However, it is assumed that it takes advantage of an expansionist current of the times in the youth, and nationalism speech and behavior was done by him. A current research is exaltation of the nationalism done when he is young and it is insisted that thought be fundamentally changed. I wonder whether the nation was existence that can be thrown away however for Yoshino. No, it is not so. Even if the insistence was changed for Yoshino according to the change in the situation, the nation outlook that existed in the basis was immovable. In this thesis, whether Yoshino really changed thought is verified through the key words. These are "Nation State", "Constitutionalism", and "Election and party politics". Moreover, there are "Modernist", "British type monarch system", and "Security" importance in "Constitutionalism".
著者
倉山 満
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.107-131, 2007-12-26 (Released:2018-01-10)

Yoshino Sakuzo is often called "the most significant political scientist in Taisyo era". His legal logic and his work should not be ignored. With a view of Yoshino as a political scientist, we must pay great attention to work of this great jurist. Yoshino strongly demanded Democracy in Japan. Especially he insisted on the party government system, because he wanted to reflect the public opinion thorough the general election. He also made an effort to establish the convention of the constitution. Although the corruption of two major parties disappointed him and most Japanese people, normal constitutional practice was repeated and put an emphasis on. Finally, Yoshino's ideal did not come true. From 1932 to 1945, normal constitutional practice was abolished. However, every cabinet could not ignore the House of Representative. The convention of the constitution, in which the cabinet distrusted by the House of Representative selects the choice of resignation or the dissolution, remained. Yoshino idealized british constitutional government, and demanded the practice and the convention in Japan. Though he never admired american constitutional code, Yoshio is nowadays considered Wilsonian or Wilsonist. We must correct such an evaluation of him.