著者
宗田 勝也 山口 洋典
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.75-86, 2019 (Released:2020-07-01)

本研究は難民情報をコミュニティFM放送の番組を通じて「天気予報のように」伝える活動が、難民問題に対する新たな活動主体を形成する契機となった背景とその経過を、社会心理学的観点から整理し、考察したものである。活動は4つの段階で発展した。まず、2004年の番組開始以来、第一筆者は番組制作者としてUNHCRの協力を得て、リスナーに対して難民問題への関心を喚起してきた。その後、2010年にコミュニティラジオの世界的なネットワークAMARCの会議に参加したことが契機となり、難民問題に関心を抱き理解を深めた人々に対してラジオ番組の制作と並行して多彩な活動が展開されるようになった。そして、世界のコミュニティラジオ関係者らの協力を得て、日本で暮らす人々に難民に対する認識が肥えるような番組制作が進められることになった。さらに、10年以上にわたって番組制作を継続することにより、難民問題をテーマに活動する大学生らとの協働もなされるようになり、インターネットを活用して直接当事者とのコミュニケーションの機会が生まれ、結果としてシリア国内の支援者を支援する活動が展開されることになった。そこには、活動の担い手と受け手とを媒介するつなぎ手の立ち居振るまいが鍵となり、その関係性の変容が、実践のコミュニティにまつわるルール、ロール、ツールを変化させていることを確認した。一方、フェイクニュースやヘイトスピーチ等が問題とされる中で、いかにしてメディアにおける過剰な演出を避け、遠くの問題に対する精神的な距離を近づけていくことができるかが実践的かつ理論的な課題であることを示した。
著者
三宮 真智子 山口 洋介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18311, (Released:2019-06-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2

This study investigated the effect of the type of backchannel utterances (BU) on idea generation. Three types of BU were affirmative, neutral, and non-affirmative. Two categories of task were predicting consequences and devising resolutions. Thirty undergraduate students participated in the present experiment. Dependent variables were the number of ideas generated, speaking time, motivation of speakers, and speakers’ perception of listeners’interest in, agreement with, and admiration of speakers’ ideas. The main results were as follows: (a) affirmative BU was significantly effective for idea generation only in the prediction task, and (b) affirmative BU was effective for other dependent variables in both tasks. These findings showed the effectiveness of affirmative BU as a strategy for facilitating idea generation. The interaction of BU type and task was interpreted in terms of the possibility that the two kinds of tasks involved different thinking processes. Because the interaction was found only for idea generation, it was suggested that BU had two influencing pathways: increasing motivation through positive affect and activating idea generation itself.
著者
加藤 尚斗 新谷 和也 吉田 周平 山口 洋平 本田 行佑 山田 健一 長谷川 誠 石田 宏司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集
巻号頁・発行日
no.22, pp.132-133, 2005-08-06

平成16年度採択の文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に基づくプロジェクトとして、学生グループが考案・開発した「空の青さと夕焼け」と題する実験授業の内容及びそこで使用した実験教材を紹介する。アクリル板を組み合わせて製作した簡易水槽の中に様々な水溶液を入れ、これにLED単色光や懐中電灯の光をあてて、色による到達距離の違い(散乱度合いの差)や液体の色の見え方の変化を観察し、それらを通じて日中の空が青く見える理由や夕焼けが赤く見える理由を小学生に理解してもらうことを目的としている。これらは、小学5・6年生の総合的な学書の時間で、実際に演示した。実験に使用する水溶液としては、日常生活の中で箇単に入手可能なものを使用することで、再現実験が容易に実施できるようにした。また、実験の効果を増す目的で、きれいな夕焼け色を実現するために適した水溶液濃度と水槽長さとの関係を調べた。
著者
山口 洋介
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.41-50, 2021 (Released:2021-06-30)

Moral education as a school subject has started in Japan. In such a major milestone, it is important to consider how to shape moral education. This study focused on the relationship between moral education and creativity education. Fostering creativity is also considered an important goal. However, recent empirical studies have pointed out that activating creative attitudes can induce immoral behavior. If moral education and creativity education are at odds with each other, it may be difficult to promote them in parallel. Therefore, in this study, after reviewing the empirical research findings that creativity and morality conflict, the goals and approaches in moral education were organized. Then, focusing on the goals of moral education in Japan, the relationship between creativity education and moral education was theoretically examined. In conclusion, the negative impact of creativity education on moral education is likely to be limited. In the current Japanese moral education, there is a stronger emphasis on the development of independent judgment and multifaceted thinking skills than on the acquisition of specific moral values. Creativity may be at odds with morality in the narrow sense, but it is likely to make a positive contribution to the development of moral thinking skills. Although it depends on situational factors, the direction in which creativity is utilized depends largely on the moral values and beliefs of the individual. In order for creativity to be reciprocated, morality is necessary, and in order for morality to be exercised at a high level, creativity is necessary. Morality and creativity can be seen as having such a complementary relationship. In the future, it is required to examine more realistically how to develop moral education in relation to creativity education, from the perspective of class contents and achievement goals at each school level.
著者
加藤 理 中田 八洲郎 住吉 正孝 久岡 英彦 小倉 俊介 桜井 秀彦 山口 洋 中里 祐二 南塚 只雄 羽里 信種
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.1317-1320, 1990-11-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
18

ペースメーカー植え込み後にジェネレーターが回転しリードの捻れを生じる現象はPacemaker-twiddler'ssyndromeとしてよく知られているが,その発生は比較的まれである.我々は335例のペースメーカー症例のうち2例で本症候群を認めたので報告する.症例1は72歳,症例2は75歳の女性で各々身長(cm)153,146.5,体重(kg)75.5,64,で房室ブロックのため前胸部皮下にペースメーカーを植え込んだ.症例1では術後早期よりジェネレーターの回転が認められたが一過性に筋攣縮(twiching)が出現する程度でその後無症状であるため放置,4年後の現在も捻れは進行しているが右側臥位でジェネレーターが回転しそうになった時に患者自ら整復しペーシングも順調で経過観察中である.症例2では術後4カ月に筋攣縮出現リードの複雑な捻れを認め症状も持続するため再手術を行いジェネレーターを大胸筋に固定し,破損していたリードを修復した.2症例はいずれも高齢で高度の肥満があり皮下組織が粗であることが発生要因と考えられた.
著者
山口 洋 久松 敬弘
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.96-103, 1974-01-01 (Released:2010-10-12)
参考文献数
12
被引用文献数
13 13

A study has been carried out on the dross formation in continuous galvanizing in relation to the aluminiumcontent in the bath.Iron and aluminium concentrations in drosses formed in conventional galvanizing lines are determined.In the laboratory, Zn alloys containing 0.22% Pb, 0.13-4.60% Al and 0.066-0.24% Fe are molten ingraphite crucibles and held at 465°C for 40hrs before cooling. Using the sectioned ingots, spectroscopic analysisof the portions free from dross and quantitative microscopy analysis of dross compounds are performed:On the basis of these results, the amount of dross and that of aluminium consumed in the dross formationreaction in conventional processes are estimated. Conclusions derived are as follows:Drosses contain two compounds, namely δ and Fe2Al5.When the aluminium content in the bath is in the range of 0.09-0.14%, δ and Fe2Al5 can coexist. Inthis case the higher the aluminium content, the lower the fraction of δ-compound. When the aluminiumcontent is higher than 0.15% the δ-compound can not be found.The amount of the bottom dross is estimated to decrease rapidly with increasing the aluminium contentin the bath up to 0.14% and becomes negligible above 0.15% Al. The amount of the top dross, however, increasesrapidly with increasing the aluminium content up to 0.14% and decreases gradually above 0.15% Al.The amount of aluminium consumed in the dross formation reaction is estimated proportional to the amount of iron dissolved from sheets.
著者
大島 光宏 山口 洋子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.6, pp.314-320, 2013 (Released:2013-06-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

成人の約8割が罹患しているとされる歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられる.歯肉炎の原因は主に細菌であり治療可能であるが,歯が抜ける歯周炎は,原因が未だ不明であり,有効な薬物治療法も確立されていないなど問題が残されている.筆者らは最近,歯肉上皮細胞と組み合わせてコラーゲンゲル三次元培養で検討した結果,重度歯周炎罹患患者の歯肉より,コラーゲンを極度に分解する「アグレッシブな線維芽細胞」を分離し,この細胞が歯周炎の原因のひとつである可能性が高いことを見出した.本稿では,この着想に至った経緯と歯周炎をコントロールできるような治療薬の探索の試みについて論述する.
著者
山口 洋
出版者
佛教大学社会学部
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
no.39, pp.151-159, 2004-09
被引用文献数
1

選択肢の順序効果は調査論で古くから知られているが,種々の効果を生み出す原因や条件の体系的研究は比較的最近まで不在だった。しかし近年,調査論への認知科学的接近の隆盛により,選択肢の順序効果の研究も体系化されてきた。本稿はその成果を要約し,今後の課題を示した。すなわち選択肢の順序効果は(1)順番「そのもの」の効果と,(2)先行する選択肢の内容の効果に分けられ,(1)についてはリストの視覚的提示により初頭効果が,聴覚的提示により新近性効果が起きやすく,(2)については極端な評価を受ける選択肢があると,その後の選択肢で対比効果が生じやすいとされる。今後の課題としては,より周到な実験デザインで,(1)(2)の効果を分離することである。選択肢の順序効果初頭効果新近性効果対比効果
著者
大滝 悦生 山口 洋一郎 塩月 由子 片淵 幸彦 松石 豊次郎 松浦 伸郎 山本 正士
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.502-506, 1987-11-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
18

単純ヘルペスウイルス1型脳炎 (以下HSV1型脳炎と略す) 罹患後, 著明な精神運動発達遅滞, 両側片麻痺を認め, 8カ月後シリーズ形成する点頭てんかんを発症した1歳4カ月男児を報告した. 病初期の脳波でperiodic sharp wave, CTで左右側頭葉の低吸収域が認められ, 造影剤注入後にはstreak linear enhancementを認めた. 急性期を過ぎた発症後8週のCTでは著明な左右側頭葉, 視床の低吸収域, 第III脳室拡大, 脳皮質萎縮が認められた.髄液でのenzyme-linked immunosorbent assay (以下ELISAと略す) による抗体測定によりHSV1型脳炎と確定した. HSV脳炎は, 局所症状を呈することがよく知られているが点頭てんかんを認めたという報告はわれわれが調べた範囲では見当たらなく極めてまれと考え病巣についても考察を加え報告した.
著者
山口 洋典
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.23-30, 2017 (Released:2020-06-01)

本稿では阪神・淡路大震災と東日本大震災の2つの震災を経た日本における宗教とボランティア活動の関係について考察した。日本では、中世におけるキリスト教への弾圧の反動として仏教が、近代においては国民国家の成立の中で家系を基軸とする精神性の維持のために神道が、それぞれ社会システムに組み込まれた。さらに、信教の自由と政教分離原則が定められた憲法のもとでは、例えば「ボランティア元年」とも呼ばれた阪神・淡路大震災の救援・支援活動が象徴するように、宗教団体による信仰に基づいた社会活動よりも、ボランティアの現場におけるリーダーの宗教性が活動を牽引する傾向が見られた。 そこで、国際的には「宗教に基盤をおく組織(faith-based organization)」と呼ばれる形態の社会活動に対し、日本では「宗教と結びつきのある組織(faith-related organization)」という視座が適切という先行研究(白波瀬 2015)をもとに、ボランティア元年から20年を経た日本のボランティア活動に根差す宗教性を検討した。その際、大規模・広域・複合型の災害である東日本大震災のボランティアの研究から、宗教者とは必ずしも聖職者に限るわけではないとした議論(稲場 2011)から提示された「無自覚の宗教性」という視点を参考にした。その結果、アジア圏においては弱いとされたボランタリズムの存在や機能を確認するとともに、秩序的ではなく遊動的な活動の萌芽を捉えることができた。
著者
山口 洋平
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.253-288, 2004-06-25 (Released:2018-03-18)
参考文献数
26
被引用文献数
2

デジタルスチルカメラ市場は2003年に出荷金額が1兆円を突破し、デジタル家電市場の拡大の中で、日本企業が高い競争力を持つ産業として大きく注目を浴びている。カシオ計算機は「QV-10」を発売することによってデジタルカメラ市場を創出したが、その後銀塩カメラメーカーが仕掛けた多画素・高画質競争の中で低迷した。そのカシオ計算機が2002年に投入した「EXILIM」はデジタルカメラらしさを追求した機種で、それまで多画素・高画質という製品スペックをめぐる競争が行われていたデジタルカメラ市場にとって、製品コンセプトのイノベーションをもたらす斬新な製品であった。本稿では、なぜカシオ計算機が「EXILIM」を開発することになり、どのような過程で開発が進められたかを見ていく。
著者
山口 洋一朗 帖佐 悦男
出版者
メジカルビュー社
巻号頁・発行日
pp.432-433, 2019-04-19

主に手や指の刺傷などから発生する化膿性屈筋腱腱鞘炎でみられる診察所見であり、処置が遅れると屈筋腱壊死をきたすため、身体所見を知っておくことが重要である。なお、筆者らが渉猟しえた範囲ではKanavel四徴に該当する表現で記載してある英語文献は認められず、Kanavel signやKanavel'ssignsといった表現のみであったため、Kanavel四徴はわが国独自の表現である可能性が高いと思われた。なお、『整形外科学用語集第8版』では「Kanavel徴候(Kanavel sign)」と記載されている。
著者
角森 輝美 山口 洋史
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.46-56, 2012-11-30 (Released:2018-07-20)

本研究の目的は,次の2点を解明することにある.男性への視点を加味した,親性の力=親力が育つための支援赤ちゃんの泣きへの対処法の支援を行う基礎資料のために,対児感情と,赤ちゃん泣き声の認知が,妊娠前期,後期の父親と母親初産と経産で違いがあるかまた,赤ちゃんの泣きの生起原因を妊娠期の父親母親がどう推察しているかを明らかにすることである.その結果,初産母親のほうが経産母親より対児感情が葛藤状態にあり,赤ちゃん泣き声イメージでも回避的で葛藤状態が高かった.初産父親は対児感情の葛藤が母親より高く,経産父親は対児感情の葛藤と,泣き声イメージの葛藤が母親より高く,接近感情は母親より低かった.初産父親と母親は,経産に比べ,赤ちゃんが泣く理由として「抱っこしてほしいとき」とした人が少なかった.母親だけでなく父親へも,乳児との接触機会の提供や,赤ちゃんの泣きへの対処法の支援が必要と考える.
著者
山口 洋 石川 巌
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.74-82, 1999-07-30 (Released:2017-05-04)

図書目録における標目の問題として、漢字表記されたチベット人名の扱い方について検討した。はじめに中国語図書におけるチベット人名漢字表記について現状を分析し、チベット語の漢字転写は音訳であり、漢字からはチベット文字が復元できないことを指摘した。次にチベット語がローマ字転写される際の問題点を考察し、音訳より字訳の方がよいこと、チベット文字のローマ字転写(字訳)には、主にワイリー方式とLC方式があり、前者の方が普及していること等を指摘し得た。また、日本の図書館におけるチベット人名標目を考察し、その結果、学術情報センターの目録データに拠るものの、チベット人名の実態を考慮しない事例を見いだした。以上より、チベット語のローマ字転写は字訳に拠るべきで、学術情報センターの目録データにおいても、この点が考慮されるべきであること、転写が不可能な場合は、漢字形十ピンインで表記すること、これらの処理を可能にする適切な典拠ファイルの構築が必要なことを提示した。