著者
森主 宜延 岸本 匡史 宮川 尚之 小椋 正
出版者
The Japanese Society of Pediatric Dentistry
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.604-612, 1998-09-25
参考文献数
27
被引用文献数
2

本研究は,チンキャップ適用の実態と頭蓋顔面硬組織の変化から,チンキャップ適用の妥当性について再検討することを目的とした。対象は,チンキャップ適用者51名であり検討資料は装着後6か月間隔で記録された外来カルテ,歯列模型,側貌頭部エックス線規格写真計測による。結果として,チンキャップの平均撤去年齢が11歳であり,平均使用期間は3年6か月であった。使用目的は下顎の過成長の抑制であり,撤去時の主な理由は被蓋の改善と骨格型要因に不安が解消されたことにあった。また,使用開始時下顎骨の過成長と診断された症例において,被蓋の改善による下顎の過成長の解消と考えられた症例が認められた。使用効果は,使用開始時,∠SNBが正常咬合者と比較し大きく,チンチャップ撤去時並びに撤去1年後も同じく有意に大きな値を示した。しかし,撤去時,∠SNAと∠ANBが有意に増加し改善の傾向もみられた。使用開始時から撤去1年後までの定性的変化から,使用開始時から撤去時の装置使用による計測項目の変化の方向と,撤去時から撤去1年後の計測項目の変化の方向が逆となり後戻り傾向が認められた。結論として,適用理由となる不正要因の診断に注意を要し,撤去理由との矛盾も指摘された。下顎骨成長の絶対的抑制は,形態計測値の変化と思春期開始時に撤去されていることから効果が得られたとはいいがたい。さらに,撤去時,下顎骨の成長と前歯部歯軸で後戻り傾向が認められ,チンキャップ適用への再検討の必要性が示された。
著者
岸本 直美 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.12-22, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1 4

This study focused on casual conversation as a component of companionship at nursery schools with the aim of assessing its influence on nursery teachers’ stress reactions. We conducted a questionnaire survey among 312 nursery teachers. Factor analysis of the content of casual conversation identified the following four factors: light small talk, state and development of children, complaining about interpersonal relationships, and thoughts and beliefs about childcare. Similarly, factor analysis of the effect of casual conversation identified the following four factors: pleasure derived from sharing and empathy, smooth communication and awareness, reconfirming one’s specialty as a nursery teacher, and exhaustion from providing sympathy unwillingly. Covariance structure analysis indicated that light small talk reduced nursery teachers’ stress reactions. In addition, casual conversation about the state and development of children as well as thoughts and beliefs about childcare promoted pleasure derived from sharing and empathy, thereby reducing stress reactions. Meanwhile, complaining about interpersonal relationships at the nursery school increased stress reactions. The findings suggest that the effect of casual conversation depend on the content.
著者
中沢 陽介 佐藤 敬 佐藤 征嗣 相馬 勤 出田 立郎 石井 良典 新山 史朗 坪井 良治 岸本 治郎
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.91-99, 2016 (Released:2016-02-05)
参考文献数
17

再生医療の実用化に向けては, 新たな法律を制定するなど, 国をあげての支援策によりその動きが加速している. 毛髪の再生に関しても, ヒト組織・細胞を利用した基礎研究の成果に基づいた, 脱毛症の自家移植による細胞治療に関する臨床研究が検討されている. 毛球部毛根鞘細胞 (DSCC) は毛包組織のなかで間葉系の細胞であり, 毛包誘導能を有すると考えられている. DSCCを用いた自家培養細胞移植による脱毛治療の臨床研究に関する最新の動向, および臨床応用に向けた, 再生医療関係の法整備や臨床試験に供する細胞を提供する細胞加工施設 (CPC) の要件について概説する.
著者
熊本 和宏 國友 美信 岸本 章宏 岡本 克文 倉満 晶子 宇田 哲也
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.1, pp.10-16, 2021-01-31 (Released:2021-01-29)
参考文献数
31

A new Ti smelting process via. Bi–Ti alloy is proposed. This process comprises reduction of TiCl4 to Bi–10 mol%Ti alloy by Bi–Mg alloy, precipitation of Ti-rich compound from the alloy, and vacuum distillation. In this study, we investigated the precipitation and distillation processes. In the precipitation process, the Bi–10 mol%Ti liquid alloy is cooled from 900 ℃ to 500 ℃ to precipitate Bi9Ti8 in the liquid alloy. The Bi9Ti8 is recovered by a two-step separation method: recovery of mixture of Bi9Ti8 and Bi and further removal of Bi by centrifugal filtration. We demonstrated the recovery of mixture. As the results, Ti concentration in the mixture was 31 mol%, and the Ti yield was about 45 %. Because the remained liquid alloy after the recovery contains a large amount of Bi9Ti8, it is required to reuse the remained alloy in the precipitation process. Assuming the reuse of remained alloy, the material flow of the process was designed based on the experimental results. The centrifugal filtration of the mixture of Bi9Ti8 and Bi was also carried out at 500 ℃. By the centrifugal filtration at 50 G, alloys with a size of 1.5 mm were obtained, and the Ti concentration in the alloys was increased from 31 mol% to 40 mol%. Vacuum distillation of alloy powder and ingot was demonstrated. The distillation rate was enhanced when using the powder than when using alloy ingot as a starting material.
著者
岸本 督司
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.97-108, 2017 (Released:2018-07-01)

Dieser Aufsatz behandelt die vom Architekt Adolf Loos während der Jahrhundertwende in Wien entworfenen Geschäftsgebäude. Bei den Häuser von Loos hat die geputzte Fassade den Effekt der schweigsamen Maske, die die Bewohner vor dem Lärm der modernen Großstadt schützt. Im Gegensatz zur dieser Maske wirken die Fassaden der Geschäftsgebäude vielmehr auf die Strasse und Platz, zu den sie hinausgehen. Dieser Aufsatz versucht zu beschreiben, wie die Wirkungen von drei Werken, das heißt dem Café Museum (1899), der Kärntner Bar (1909) und dem Looshaus (1911), verwirklicht wurde. Zunächst betrachten wir beim Café Museum die Effekte, die durch Material und Form den Fluß zwischen Räumen der Lokale und Strasse verstärkt. Dieser Fluß stimmt der Ornamentlosigkeit dieser Lokale zu. Im zweiten Beispiel hat die Kärntner Bar, eine der ersten amerikanischen Bars in Wien, auf ihrer Fassade ein Sternenbanner und eine darunter liegende Kolonnade. Diese Fassade repräsentiert die Verbindung der europäischen Tradition mit der von Amerika. Das Looshaus schließlich hat in seinem Wohnungsteil eine weiß geputzte und ornamentlose Fassade, die vom Wiener Publikum als Majestätbeleidigung der Hofburg gesehen wurde. Durch diesen Werk gelang es Loos den Stadtbewohner die architektonische und kulturelle Tradition der dieser grossen Stadt aufzuzeigen.
著者
岸本 督司
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.61-72, 2012-12-31 (Released:2017-05-22)

Dieser Aufsatz versucht, die verschiedene Effekte, die die Materialien in den Raumen der Werke von Adolf Loos produzieren, ins Klare zu bringen. Loos entwarf in seinen letzten Lebensjahren mehrere Hauser nach seiner charakteristischen Begriffe, Raumplan. Laut seines fruhereren Aufsatz, Das Prinzip der Bekleidung, wahlte er bei den Entwurfen zuerst das Material fur Bekleidung fur Raume seines Architektur aus, um einen warmen, wohnlichen Raum herzustellen. Und dann uberlegte er die Struktur, die dieses Material tragt. Auch der Entwurf von Hausern von Raumplan kann mit seinem Material verbunden werden. Aber Raumplan widerspricht dem Prinzip der Bekleidung wegen der Flussigkeit zwischen verschiedenen Raumen, die er produziert. Dieser Aufsatz betrachtet das Gefuhl des Schutzes, das die Bewohner durch Materialien bei verschiedenen Hohen in den Raumen des Raumplans bekommen, um seine Methode fur Behandlung dieses Widerspruch zu analysieren. Ausserdem wird auch der gleiche Effekt in den isolierenden Einzelzimmern in Betracht gezogen. Des weiteren kommt die Betrachtung uber Beziehung von Bekleidung der Wanden zum Raum. Diese Bekleidung gibt keinen statischen Eindruck, weil dahinter anderes Zimmer oder Schrank verborgen werden. Diese Besonderheiten seiner Materialien haben nicht nur mit Aussehen zu tun, sondern auch mit seiner Struktur des Raumplans oder mit seiner archtektonischen Idee.
著者
薄井 洋基 岸本 啓介 鈴木 洋
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.423-430, 2000-05-10 (Released:2010-03-15)
参考文献数
16
被引用文献数
5 6

シリカサスペンションの粘度を予測するためのチキソトロピーモデルが提案された. 本モデルは粒径分布を有する凝集性スラリーの非ニュートン粘度を予測することが出来る. 本モデルでは球形粒子を仮定しているので, モデルの検証のために単分散の球形シリカ粒子を用いて粒子分布を有する濃厚サスペンションを調製した. 実験結果との比較より最小粒子間結合エネルギーF0に関しては更なる考察が必要ではあるが, 粒径分布を持つ凝集性スラリーの粘度予測を本モデルを用いて行えることが示された. 今後, 一般的な粒径分布を有する非球形粒子のスラリー系に対する本モデルの適用性を検証する必要がある.
著者
長 徹二 根來 秀樹 猪野 亜朗 井川 大輔 坂 保寛 原田 雅典 岸本 年史
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1115-1120, 2010-11-15

はじめに アルコール依存症患者は自ら治療を受けることは少なく,家族などの勧めで医療機関を訪れることが多い。これはアルコール依存症に特徴的であり,「自分がアルコールに関連した困難を抱いていること」をなかなか認めることができないことに起因する。そのためか,わが国には治療を必要とするアルコール依存症者だけでも約80万人存在する23)と推定されているが,実際に治療機関を受診している患者数は約4.3万人16)しかいない。 アルコール依存症はさまざまな疾病とのかかわりも多く,一般病院に入院していた患者のうち17.8%(男性患者では21.4%)もの人がアルコールに関連した問題を抱えている可能性があった27)と報告されているように,医療機関を受診する患者の中に占めるアルコール関連の臓器障害や機能障害の割合は想像を はるかに上回るものであると予測される。また,総合病院において,他科から精神科への紹介患者におけるアルコール・薬物関連疾患の割合は30%前後2,18)と報告されており,連携医療の必要性が示唆されている。 アルコール依存症を一般病院でスクリーニングし,専門治療機関に紹介する連携医療を展開するために,1996年3月に,三重県立こころの医療センター(以下,当院)が中心となって三重県アルコール関連疾患研究会(以下,当研究会)を発足させた。当研究会はアルコールに関連する問題を抱えている患者を対象とした研修や研究発表に加え,断酒会員やその家族の体験発表などを中心とした内容で構成されている。三重県内の100床以上の総合病院の中で,当研究会を開催した病院は8割を超えており,参加者総数は2,000人に達している。当研究会発足前の1996年の三重県の報告では,アルコール関連疾患により一般病院に入院してからアルコール専門医療機関受診するまでの期間は平均7.4年もの月日を要しており14),アルコール関連疾患にて一般病院で治療を受けてもアルコール依存症の治療が始まるまでに長い月日を要してきた。そのため,治療介入後の最初の10年間の死亡率が最も高い26)と報告されており,早期診断・早期介入が急務の課題であるといえる。 一般病院でアルコール依存症の教育,啓発そして連携を進めてきた当研究会の成果を調べるため,今回はアルコール専門医療機関である当院に受診するまでの経緯に関する調査を行った。