著者
村上 尚 島 健二
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
臨床化学 (ISSN:03705633)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.155-160, 1999-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
15
著者
渋野 拓郎 竹内 直子 橋本 博明 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-21, 1998-12

魚食性魚類に餌として利用されている魚類の分類群とその大きさを明かにするために、南日本の口永良部島の磯において肉食性魚類の消化管内容物を調査した。調査対象種14科31種723個体中、アオヤガラ Fistularia petimba、ワヌケトラギス Parapercis cephalopunctata、アカエソSynodus ulae、ギンガメアジ Caranx sexfasciatus などの14科31種156個体によって合計339個体の魚類が捕食されていた。この中で、表層性のキビナゴ Spratelloides gracilis が最も多く利用されていた。また、口永良部島の磯においては、体長19.0mmから55.0mm、体高4.0mmから8.0mmの魚類に対する捕食圧が高いことが明らかになった。The gut contents of piscivorous fishes (14 families, 31 species, 723 specimens) collected at the reefs of Kuchierabu-jima, southern Japan, were examined to determine the composition and size of their fish prey. One hundred fifty six of predators in 31 species and 14 families, including Fistularia petimba, Parapercis cephalopunctata, Synodus ulae, Caranx seafasciatus, fed on 339 items of prey. Piscivorous fishes at the reefs ate mainly the pelagic fish, Spratelloides gracilis. The feeding pressure was particularly high in fishes with body length 19.0-55.0 mm and body depth 4.0-8.0 mm at these reefs,
著者
市原 紀久雄 島 健二 黒田 耕平 野中 共平 垂井 清一郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.498-504, 1973-11-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
21

Although diet regulation is a basal therapeutic means for diabetes, little is known about its primary effect on diabetic metabolism, including insulin secretion. The purpose of this investigation is to throw a light on this problem.Twenty-two non-ketotic diabetics were selected for study, who were newly-diagnosed or had interrupted the treatment of diabetes for long time, having no other diseases which might affect carbohydrate metabolism.In these patients, blood glucose, FFA and IRI response to oral loading of 100 g glucose were compared before and after 4 week diet regulation. The diet which was indicated to them was composed of 60% carbohydrate, 15-20% protein and 20-25% fat. The total calorie was restricted in relation to their weight and physical activity. The patients were asked to weigh their daily food. 24h intake of carbohydrate, protein and fat, and total calorie were calculated as accurately as possible. According to this calculation, dietetic intakes of seven of these twenty-two patients were found not to be significantly changed between before and after the instruction of diet regulation. Therefore, we divided all patients studied into two groups, namely control group (7 cases) and diet treatment group (15 cases).After the diet regulation in the latter group, fasting glucose was decreased from 164.1±14.6 mg% to 121.7±7.1 mg%(p<0.01), glucose tolerance was significantly improved and insulin response estimated by measuring the area under the curve was increased from 6, 807±958 μU·min/m/ to 10, 392±1, 657 μU·Eminim/(p<0.01) in spite of lowered level of blood glucose. However, the sluggishness in early insulin response to glucose was not markedly changed. Insulinogenic index was also significantly increased at 180 minutes after oral glucose loading. Plasma FFA response to oral glucose was ameliorated at 120 minutes.On the other hand, the control group did not show any significant changes in blood glucose and IRI and FFA response to glucose loading before and after 4 week observation periods.Therefore, the metabolic effects of the diet regulation should be at least in part ascribed to the increased secretion of insulin. These results support the classical concept, “Resting the Pancreas”, brought about by caloric restriction.
著者
福島 健二 原田 要之助
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.205-213, 2016-04-15

ライフログの利活用は,新たな価値を生み出したり業務の効率性を高めたりする可能性を持っている.ビッグデータという名のもとに利活用の動きが進んでいるが,明らかな成功事例として公表されているものはそれほど多くはない.プライバシー面の問題により利活用業務が頓挫したり,プライバシー面を懸念するあまり,ライフログの利活用に踏み出せない企業も出てきている.本稿では,企業におけるライフログ利活用を成功させるために,ライフログ提供者側の心理面からのアプローチで考察を行った.ライフログ提供者がライフログを提供するという判断に至るためには,「データ提供の対価としての付加価値」,および「データ利活用目的」を示すことが重要であり,ライフログ収集側の企業自体が,ライフログ提供者から不信感を持たれるようなことをなくすことも,ライフログを利活用しようとする企業が,考慮すべき課題であることを明らかにした.
著者
相良 恒太郎 吉田 有貴子 西堀 正英 国吉 久人 海野 徹也 坂井 陽一 橋本 博明 具島 健二
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.35-39, 2005-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

A phylogenetic analysis, based on the complete nucleotide sequences of the mitochondorial control region (D-loop), was conducted on Mola mola occurring around the Japan coast. Two significantly distant clades (bootstrap value 914, based on 1000 replicates) were recognized. One consisted of 19 specimens with 812-814 by D-loop sequences that were collected from geographically wide spread locations around Japan (Aomori to Kagoshima). The other clade consisted of 3 specimens (all greater than 2 m in total length) collected from the Pacific coast of eastern Japan and characterized by 817 by D-loop sequences with many nucleotide substitutions compared with the former clade (ca.100 positions).
著者
草島 健二 村田 嘉彦 大石 不二雄 下出 久雄 木村 文平 杉田 博宣 小山 明 中野 裕康 河端 美則
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.1673-1681, 1992-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

原発性肺癌の手術例480例を対象として, 担癌肺での原因不明の慢性間質性肺炎 (UIP) の性状を検討した. UIPは30人 (6.3%) にみられ, 性別では男が26例で, 平均年齢は68歳であった. 肺癌の組織別では扁平上皮癌が17例と多く, 部位別では下葉は18例であった. 肺癌は全例末梢発生で, 間質性肺炎が存在する部位にみられ, 胸膜に近い部位から発生したと推測できる例が多かった. UIPの拡がりは胸膜下1cm 以下にとどまる限局性のものが27例と多くを占めた. UIPのタイプによりそれを, 壁在型, 気腫型 (線維化と構造破壊の混在), 気腔内滲出型に分けたところ, 壁在型8例, 気腫型22例であった. 壁在型はCT上胸膜下の濃度上昇のみを呈した場合があった. 気腫型の特徴は, 肺活量の減少がなく, CT上線維化部位に大小不揃いの嚢胞がみられる点であった. 肺癌の早期発見や術後の経過などの点で限局性UIP (特に気腫型) は重要な病変と考えた.
著者
中井 和夫 角田 俊平 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.p89-98, 1987-11

瀬戸内海の中部で1977年3月から'79年6月までの間に採集した323尾のコイチについて、空胃またはそれに近い状態にあった個体120尾を除き、体長49~435mmの203尾の個体の胃内容物の種類とその個体数を明らかにした。さらにそれらの中で胃内容物が未消化であった個体153尾については、各個体の胃内容物全重量と餌生物の種類別重量を測定した。得られた結果は次の通りである。1) 胃内に出現した生物は魚類、甲殻類(橈脚類、アミ類、クマ類、端脚類、オキアミ類、十脚類、口脚類)、腹足類、頭足類(十腕類)、多毛煩、螠類、藻類であるが、出現頻度、個体数、重量のいずれについても特に多い魚類とエビ類が最も重要な餌生物であり、次いでアミ類が重要である。2) 胃内容物組成は、出現頻度では魚類51%、エビ類52%、アミ類23%、個体数比では魚類17%、エビ類58%、アミ類20%、重量比では魚類46%、エビ類33%、アミ類1%であった。3)コイチの成長に伴って胃内容物の種類組成が変化するとともに、餌生物の種類数は成長とともにやや減少する傾向がある。重要な餌生物は、体長40~79mmの0年魚ではアミ類、小型エビ類(主としてテッポウエビ類、ヒラツノモエビ、エビジャコ、クルマエビ科のエビ1種)、小型魚類、体長80~139mmの0または1年魚では魚類、エビ類(主としてアキアミ、テッポウエビ類)、体長140~199mm の1年魚では魚類、エビ類(主としてテッポウエビ類、エビジャコ)、そして200mm以上の成魚では魚類であって、中でも体長200mm以上の個体になるとイカナゴが極めて重要である。4) 捕食者であるコイチと被食者(エビジャコ、魚類)の大きさとの関係については、大きいコイチほどより大きい餌生物を捕食する傾向が認められる。そして両者の関係は、コイチとエビジャコよりもコイチと魚類との間でより明瞭であって、被食魚類の全長は捕食者であるコイチの体長の約1/5~1/3である。5)瀬戸内海中部に生息するコイチとシログチの胃内容物について比較、検討した結果、両種の食性はほぼ等しく、同海域の底魚群集の中での食地位は魚食性魚類に次いで高位にあり、魚類・甲殻類食性とすることができる。The food habits of Nibea albiflora, which is one of the most important fishing resources in Bisan-seto of the Seto Inland Sea, were studied through the qualitative and quantitative analysis of their stomach contents. Stomachs of 323 fish collected in the central regions of the Sea during the period from March '77 to June '79 were examined, although 120 of them were found to be empty. The stomachs of the remaining 203 fish with a standard length ranging from 49 mm to 435 mm were analyzed individually. The prey items were identified, counted and weighed damp with the total length of the prey (fishes and shrimps: Crangon affinis) being measured. This study is one of a series of studies on the fishery biology of N. albiflora in the Seto Inland Sea. General conclusions obtained in this study are as follows:1) The prey items found in the stomachs were fishes, crustaceans (shrimps, hermit crabs, crabs, mantis shrimps, euphausiids, amphipods, cumaceans, mysids, copepods), gastropods, cephalopods (squid), polychaetes, echiurids (Urechis unicinctus) and algae.2) The most predominant prey items in the stomachs in terms of occurrence were shrimps (52%), fishes (51%) and mysids (23%). In terms of numbers, the most numerous item was shrimps (58%), with mysids (20%) and fishes (17%) being less important. In gravimetric terms, the major prey items were fishes (46%) and shrimps (33%), and U. unicilzctus constituted 12%.0 The main species of shrimp consumed were Acefes japonicus, Aljlzous Brevicristatus, Alpheus japonicus, Latreutes planirostris, Crangon affinis, and a species of penaeid shrimp, but Lucifer reynaudi and Athanas lamellifer were less dominant. The most important species of fish consumed was the sand eel (Amnzodytes personatus).3) The number of prey items in the stomachs decreased gradually with growth of N. albiflora, with the frequency of occurrence and weight of each prey item also changing with the size of the predator. The 203 sample fish were divided into four standard length groups: less than 80 mm, 80-139 mm, 140-199 mm, and greater than 200 mm. The major foods were mysids, small shrimps (mainly alpheid shrimps, L. planirostris, C. affinis, a penaeid shrimp) and small fishes in the < 80 mm size group, fishes and shrimps (mainly Ac. juponicus, alpheid shrimps, C. afjinis) in the 80-139 mm size group, and fishes and shrimps (mainly Ac. japonics, alpheid shrimps) in the 140-199 mm size group. Fishes were the most important prey item in the > 200 mm size group, and sand ell was dominant in the stomachs of N. albiflora greater than 260 mm length.4) The prey size of fishes and shrimp (C. affinis) appeared to increase with incresing predator size. Size preference was more clear in fish prey than shrimp. The total length of fish prey in the stomachs was 1/5-1/3 of the standard length of the predator.
著者
梁 洪淵 斎藤 一郎 森戸 光彦 美島 健二 井上 祐子
出版者
鶴見大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

目的:口腔の老化度指標を確立することを目的に抗加齢医学に基づいた全身と口腔の老化度検査を行い両者の比較検討をする。背景:「健康と若さを保ちながら年を重ねることを可能にする医学」として抗加齢医学の確立が望まれ、健康増進のための指導や療法は「健康日本21」を実現させるための新たな予防法としての取り組みであることから、歯科領域においても抗加齢歯科医学の実践が急務である。一方、本学ドライマウス外来を受診した2600人の統計解析の結果より、ドライマウスの大半は生活習慣病や服用薬剤の副作用等により発症していることが明らかとなり、さらに唾液分泌障害の要因の一つに酸化ストレスが関与している事も判明した。これらのことを背景に本研究では口腔と全身の老化度の関係を検討する。対象:本学アンチエイジング外来を受診した30名を対象に下記の検査を実施した。方法:検査項目口腔の老化度検査 1.唾液分泌量 2.現在歯数 3.カンジダ菌検査 4.歯周組織検査 5.咬合力 6.反復唾液嚥下テスト 7.唾液CoQ10検査全身の老化度検査 1.血液検査(酸化ストレス、ホルモン等) 2.脈波伝播速度 3.体組成検査 4.骨密度 5.握力 6.脳機能検査 7.毛髪検査評価:過去の文献より口腔の老化度に関する項目を設定し、口腔と全身の老化度を測定することにより両者の老化度の関連を評価した。結果:全身ならびに口腔の検査を実施した結果、次の項目に相関が認められた。握力と安静時唾液分泌量(r=0.5770 p=0.03)、総テストステロンと安静時唾液分泌量(r=0.6607 p=0.05)、BMIと安静時唾液分泌量(r=-0.5752 r=0.03)、ウエスト/ヒップ比と安静時唾液分泌量(r=-0.5933 p=0.03)、PWVと現在歯数(r=-0.4958 p=0.005)、骨密度と現在歯数(r=0.4011 p=0.02)以上の結果から、口腔の老化度検査は全身の老化度を把握する一つの指標となる可能性が示唆された。
著者
美島 健二 斎藤 一郎 井上 裕子 山田 浩之 小原 久実
出版者
鶴見大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

マウスの唾液腺組織におけるSP細胞が、唾液腺組織を再構築する能力を有する幹細胞である可能性を検討した結果、これらの細胞には、幹細胞の特徴的な性格(細胞周期の静止期に位置する性格や腺組織の再構築能を保持するなど)が認められない事が明らかとなった。また、その表面マーカーを詳細に解析した結果、当初、上皮系細胞と考えられていた唾液腺由来のSP細胞の殆どは、間葉系由来の細胞集団であることが明らかとなった。
著者
山田 浩之 斎藤 一郎 美島 健二 井上 裕子 小原 久実
出版者
鶴見大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

Superoxide dismutase(SOD)は、活性酸素種の一つであるスーパーオキシドを消去する抗酸化酵素である。本研究では、活性酸素種を介した唾液分泌機能障害におけるSODの予防的効果について検討したところ、唾液腺の分泌障害にはスーパーオキシドを介した機序が推察され、SODはスーパーオキシドを速やかに過酸化水素へ分解することにより唾液分泌機能障害に対し予防効果を有する可能性が示唆された。
著者
的場 勝英 浜島 健二 山崎 高応
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.94, no.11, pp.1459-1467, 1974-11-25

2-Ethoxy-3-methoxy-2-cyclohexenone (II) and 2,3,5-trimethoxy-2-cyclohexenone (III) were prepared from pyrogallol in a satisfactory yield. II was reduced with lithium aluminium hydride to 2-ethoxy-3-methoxy-2-cyclohexenol (XXV), which was not so stable. III was reduced under the same condition to 2,5-dimethoxy-2-cyclohexenol (XXIX) and 2,3,5-trimethoxy-2-cyclohexenol (XXX). XXX was relatively stable but was not so stable as the reduced product of acutumine (I).
著者
加納 尚之 佐久間 研司 中島 健二
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.127, no.11, pp.1949-1950, 2007-11-01 (Released:2007-11-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1

For communication of ALS patients, the authors put emphasis on ERP. This paper described that ALS patient could get high rate of correct judgment on the target word-specific experiment by detecting ERP. For practical use, it is very important that ALS patients can communicate with surrounding person smoothly. The authors discussed how to shorten the time to specify the target word, and discussed the prevention of misjudgment.
著者
大石 康正 井上 倫夫 小林 康浩 加納 尚之 中島 健二 川上 孝志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.409-410, 1994-03-07
被引用文献数
3

当研究室では筋萎縮性側索硬化症(ALS:Amyotrophic Lateral Sclerosis)患者のために意思伝達補助装置(Communication Aid)について研究してきた。ALSは全身の筋肉が次々と麻痺していく進行性の疾患で、原因不明で治療法も未だ確立されていない難病である。この病気に侵された人は、最悪の場合、全身が殆ど動かせなくなる。そこで、患者の意志を他人に伝えることのできる装置が望まれてきた。現在、このコミュニケーションエイドの入力として脳波を用いることについて検討中である。本報告では、事象関連電位とその利用法について述べる。
著者
川上 孝志 井上 倫夫 小林 康浩 加納 尚之 古城 明宏 中島 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.2458-2467, 1997-12-15
被引用文献数
3 2

筋萎縮側索硬化症(ALS)は身体の動きが徐々に阻害されていく難病である.この患者の意志伝達を補助する手段として,提示された視覚情報に対して誘発される脳電位波形(EEG)を利用する方法を提案する.本報告では,提示した刺激に応答して誘発される事象関連脳電位(ERP)の中から,目標とした刺激に対して検出されるP300成分をとらえる手法として,ハール・ウェーブレット変換の基底関数を用いたフィルタ処理を利用する.具体的には,提示された複数の項目から特定の対象を選択する実験において,このフイルタ処理とアベレージング手法を併用し,高い確率で目標とした項目を判定できることを示す.そして,ALS患者に対する意志伝達補助装置(CA)の入力手段としてERPを利用するための方法について検討を行ったので報告する.In this paper we describe the possibility of understanding ALS patient's requests by any neuro-physiological manners.The patient has no physical capability for speaking,though maintaining intellectual activities.In this proposal,communicaion with a testee is undertaken in a visual stimulus which is displayed on the CRT screen.For example,Event Releted brain Potentials(ERP)Appears within his Electroencephalogram(EEG)posterior to the stimulus as the result of intellectual evaluation of proposed visual stimuli.This means that we are able to affirm his answer to our question by detecting P300 component within ERP.For its well detection,ERP is filtered based on the Haar-Wavelet transform and applied averaging method for some wave-forms.Then,we could obtain a good result for some experiments which chose the word phrase by using these methods.This system will be of much practical use for the communication with ALS patients.
著者
大石 康正 井上 倫夫 小林 康浩 加納 尚之 中島 健二 川上 孝志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.341-342, 1994-09-20

筋萎縮性側索硬化症(ALS:Amyotrophic Lateral Sclerosis),頚椎損傷,脳内出血などの患者は,自らの意志を周囲の健常者に伝えることが困難である.このような人の意志伝達を補助する装置(CA:Communication Aid)の研究開発が,切望されている.とりわけALSは全身の筋肉が次々と麻痺し,遂には死に至る進行性の疾患で,脳機能は正常であるが,末期には全身の筋肉がほとんど動かせなくなる.そこで,患者の意志を他人に伝えることを補助する装置が望まれてきた.現在,このコミュニケーションエイドの入力として事象関連電位を用いるための実験を進めている.本報告では,視覚刺激を与えたときに現れる事象関連電位をコミュニケーションエイドの入力とする方法について述べる.