著者
後藤 伸之 月岡 理絵 八田 壽夫 政田 幹夫 北澤 式文
出版者
日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.465-468, 1996-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

We performed a pharmacoepidemiological study on triazolam dependence with typical doses in out-patients of Fukui Medical School Hospital. We investigated the prescriptions (duration of treatment and total dose prescribed) for patients administered triazolam.The patients were classified according to the prescription pattern of this drug, Group 1: patients who had been prescribed triazolam daily, Group 2: those who had been allowed to take triazolam when they cannot sleep.Approximately 40% of all the patients had been prescribed triazolam for 8 months or longer, and were judged to be normal dose dependence. The prevalence of this dependence was apparently higher in group 1 than in group 2.
著者
後藤 文男
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.100-102, 1981-06-25 (Released:2009-09-03)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

脳血管障害急性期には広汎な脳循環代謝障害と共に多彩な自律神経症状を示すが, 演者らは脳循環の調節に神経性因子が重要な役割を果すことを明らかにすると共に, 脳卒中急性期には自律神経機能異常を中核とする病態生理学的悪循環が形成されている可能性を指摘し, 第5回日本脳卒中学総会特別講演において発表した.そこで今回は, 本症における自律神経機能を系統的に時間的経過を含めて検討し, これらとCT所見の推移を対比すると共に, 各種臨床所見および脳循環のautoregulationと自律神経機能の関係についても解明を試みた.以上, 脳血管障害患者においては, 自律神経機能異常と脳病変, 臨床所見脳循環 autoregulation 障害との間に密接な関係の存在することを明らかにした.これらの成績は, 前回特別講演で推論した自律神経機能異常を中核とする病態生理学的悪循環の一環を解明したものと考えられる.
著者
望月 哲男 越野 剛 後藤 正憲 鈴木 正美 鳥山 祐介 長縄 宣博 中村 唯史 沼野 充義 野町 素己 松里 公孝
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

ヴォルガ地域の文化的な様態を、各流域の民族・宗教文化的特徴、および中世期から現代までの複雑な歴史的経緯を踏まえて整理し、包括的文化圏としてのヴォルガ地域像を解明した。ヴォルガ河の表象にみられる多義性・多面性とその変遷を、18世紀以降の文芸の諸ジャンルにおいて検討し、その特徴や文化的機能を分析した。近現代の宗教・文化思想を題材に、東西文化論におけるヴォルガ地域の特徴と機能を整理した。
著者
岡田 知子 後藤 隆太郎 重村 力 石丸 紀興 河野 泰治
出版者
西日本工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

復興計画策定にあたり、以下の3点に配慮するべきであることが明らかになった。(1)被災者の自立(自力での住宅再建と生業再建。そのための支援が必要である。)(2)地域社会の持続(地域コミュニティを大切にした復興を図ると共に、コミュニティ形成に深くかかわってきた生活空間構造を反映した計画)(3)伝統文化の継承(時間をかけて築いてきた街並みや景観、風景、信仰、祭り、暮らしのあり方などの価値を再認識し評価し継承する。)
著者
後藤 真
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.1-6, 2013-01-18

博物館をはじめとする MALUI 施設に関する資料情報の共有化は、文化資源の長期的な保存と活用にとって、重要な課題となっている。その中で Linked Open Data は、近年大きく注目される手法となっている。そこで、本発表では、花園大学歴史博物館の資料情報を材料に、より簡易な資料情報のデジタル化と LinkedData 化の意義を考えなおし、博物館施設における資料情報の管理手法に関して議論の材料を提案したい。The document information sharing about the MALUI facilities including the museum becomes the important problem. Linked Open Data becomes in particular the technique to greatly attract attention. Therefore, in this report, digitization and LinkedData of the document information that is simpler to materials in document information of the Hanazono University historical Museum reconsider significance of making it it. And I want to suggest the materials of the argument about management technique of the document information in museum facilities.
著者
杉本 知之 下川 敏雄 後藤 昌司
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.123-164, 2007-02-28
被引用文献数
7

本稿では,樹木構造接近法とその発展の主要な流れを総合的に省察する.CARTの方法論は諸種の樹木構造接近法の理解と発展において避けることのできない基礎をなしている.MARS法はCART法の連続型への有意義な拡張である.最近の発展において,アンサンブル学習法と融合し組み立てられた接近法は,より強い予測性能をもち,より魅力的な変数重要度の結果を与える.ここでは,広範な応用への示唆を提供するために,これらの諸種の方法における適用例と簡単なシミュレーション結果を与える.最後に,各方法の特微を要約し,今後において関心のある研究を与える.
著者
三浦 克洋 藤崎 優次郎 中島 靖之 村上 洋介 柏崎 守 後藤 信男
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.399-409, 1981-06-25

1977年3月から4月に, 系統を維持しているマウスコロニーに呼吸器病が流行し, その臨床観察, 分離ウイルスの性状, 肺の病理組織学的変化, 細菌学的および血清疫学的調査からHVJの単独感染によることが明らかになった. 流行時, 多数の成熟マウスが発病・死亡し, 系統間に死亡率の差異が認められた. 実験室保存血清の抗体調査結果から, 当コロニーでは少なくとも1973年までさかぼのぼる限りHVJの汚染は起きていなかった. いっぽう, 別棟の購入マウスおよび今回の流行が起きた同一棟内のラットコロニーにおいては, すでにHVJによる汚染が生じていた. 流行マウスコロニーでは, 感染と同時に抗体が出現し生残マウスのほとんどは高い抗体価を示した. 流行終息後の1代産仔においては若齢時には抗体が検出されたが成熟時には検出されなかった. 1代産仔およびその後約2年間に生産された6-8世代のマウスには発病も抗体出現も全く認められなかった. このことから, 当コロニーでは流行時の発病マウスの淘汰, 約2か月間の繁殖停止および流行後の生残マウスの免疫獲得により, ウイルスの存続を防止できたものと考えられる. 謝辞: 本研究の遂行にあたって, 家畜衛生試験場国安主税博士, 今村憲吉技官, 日本医科大学鈴木博博士ならびに国立予防衛生研究所中川雅郎, 鈴木映子両博士に御協力いただいたのでここに深謝いたします.
著者
後藤 友和 グエン トアンドゥク ボレガラ ダヌシカ 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.649-656, 2011 (Released:2011-09-09)
参考文献数
13

Relational similarity can be defined as the similarity between two semantic relations R and R' that exist respectively in two word pairs (A,B) and (C,D). Relational search, a novel search paradigm that is based on the relational similarity between word pairs, attempts to find a word D for the slot ? in the query {(A,B), (C,?)} such that the relational similarity between the two word pairs (A, B) and (C, D) is a maximum. However, one problem frequently encountered by a Web-based relational search engine is that the inherent noise in Web text leads to incorrect measurement of relational similarity. To overcome this problem, we propose a method for verifying a relational search result that exploits the symmetric properties in proportional analogies. To verify a candidate result D for a query {(A, B), (C, ?)}, we replace the original question mark by D to create a new query {(A,B),(?,D)} and verify that we can retrieve C as a candidate for the new query. The score of C in the new query can be seen as a complementary score of D because it reflects the reliability of D in the original query. Moreover, transformations of words in proportional analogies lead to relational symmetries that can be utilized to accurately measure the relational similarity between two semantic relations. For example, if the two word pairs (A,B) and (C, D) show a high degree of relational similarity then the two word pairs (B,A) and (D,C) also have a high degree of relational similarity. We apply this idea in relational search by using symmetric queries such as {(B, A), (D, ?)} to create six queries for verifying a candidate answer D to improve the reliability of the verification process. Our experimental results on the Scholastic Aptitude Test (SAT) analogy benchmark show that the proposed method improves the accuracy of a relational search engine by a wide margin.
著者
河野 真也 相馬 孝行 植野 美穂 後藤 貴裕 中村 直人 宮寺 庸造 横山 節雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.98, no.433, pp.67-74, 1998-11-20
被引用文献数
3

学習指導案にはこれまで慣習的な形式しかなく, 指導者によって形式や着目する点が異なるものであった.そのため, 初めて学習指導案を作成する教育実習生徒にとって, 指導案の作成は極めて困難であり, また有効な授業設計のデータとなり得る指導案のデータベース化も困難になっている.そこで本研究では, 学習指導案を作成する際の文法を定めることにより指導案を形式化し, それに基づいた学習指導案作成支援システムを設計した.本システムを用いて作成された指導案は文法的に正しく(健全性), さらに, 任意の正しい指導案は本文法により作成することができる(完全性).また作成しながらデータベース化を行うので一度作成した指導案の再利用も可能となる(汎用性).
著者
米本 明弘 久門尚史 後藤 雅典 奥村 浩士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.7, pp.75-80, 2003-01-28

グレイコードによる上位ビットからの四則演算アルゴリズムを提案する.これまでグレイコードはさまざまな応用で用いられてきたが,グレイコード上の算術演算アルゴリズムについては加減算について報告されているだけである.グレイコードの特徴であるその位相構造は,上位ビットからの演算に利用できる.通常,上位ビットからの演算には冗長数が用いられるが,グレイコードを用いると一意的な演算結果を得られる.This paper presents on-line arithmetics using Gray codes. Although the Gray code has been used in many applications, arithmetics on it has not been reported. The Gray code has topological structure suitable for on-line algorithms. We propose bit serial arithmetics from the most significant bits utilizing the topological property. Although the signed digit number representation, which is usually used for on-line algorithms, has redundancy in its representation of numbers, the Gray code representation realizes the on-line arithmetics without redundancy.
著者
藤本 文朗 太田 富雄 加瀬 進 小川 克正 河相 善雄 玉村 公二彦 後藤 容子
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本研究は、障害児教育教員の免許制度(養成・採用・研修に関する懸案事項)を解決するため盲・聾・養護学校並びに都道府県教育委員会・教員養成大学の実情を把握することとともにこの制度についての歴史的研究と国際比較を通して、総合的な観点から免許制度と教師教育の在り方について立案することを意図した。(1)第3年次としてまとめの年で今後あるべき方向として障害児学校の教師には研修として総合的な障害児教育の基礎免許状(教員養成大学学部)を義務づけ、障害別の免許状は大学院専攻科レベルで取れるとしてそのカリキュラムを草案として示した。(2)又ベトナムホーチミン市に障害児教育師範大学(2年、現取対象)の創立、カリキュラム教師派遣に援助して発展途上国の教師教育について討議した。