- 著者
 
          - 
             
             遠藤 史郎
             
             山田 充啓
             
             矢野 寿一
             
             北川 美穂
             
             平潟 洋一
             
             賀来 満夫
             
             徳田 浩一
             
             八田 益充
             
             國島 広之
             
             猪俣 真也
             
             石橋 令臣
             
             新井 和明
             
             具 芳明
             
             青柳 哲史
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本環境感染学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.27, no.1, pp.50-56, 2012 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             3
             
             
          
        
 
        
        
          2011年3月11日の東日本大震災に伴う宮城県名取市館腰避難所においてインフルエンザアウトブレイクが発生した.同避難所では200名の避難者が共同生活を営んでおり,40%が65歳以上の高齢者であった.初発例発生から5日目の4月8日当避難所の巡回診療を行っていた名取市医師会会長よりインフルエンザアウトブレイクに対する介入要請があり,対応策構築のために同避難所へ介入した.介入時既に,non-pharmaceutical interventions: NPIとして,発症者全員の隔離が行われていたが,隔離以外の手指衛生をはじめとするNPIは十分には行われていなかった.一方で,計22名への予防投与が行われていた.したがって,NPIを中心とした基本的対策の強化(ⅰ:マスク着用率の向上,ⅱ:手指衛生の適切な実施の啓発,ⅲ:換気の実施,ⅳ:有症状者の探知および発症者家族のモニタリング強化,ⅴ:発症者の隔離)を現場スタッフと確認し,一方,現場医師と予防投与は基本的対策を徹底したうえで,なお,感染が拡大した場合のみ考慮すべき対策であること,また,その範囲・適応などに関して協議した.4月13日,2度目の介入を行い新規発症者は18日の1人を最後に終息した.避難所におけるインフルエンザアウトブレイクは過去にも報告が少なく,初めての経験であった.予防投与はあくまで補助的な方策であり,アウトブレイクの規模や感染リスクを考慮し,さらにNPIの強化徹底を行った上で行うことが必要であると考えられた.<br>