著者
野本 靖史 藤沢 武彦 山口 豊 柴 光年 馬場 雅行 門山 周文 山川 久美 斎藤 幸雄 ト部 憲和 木村 秀樹
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.247-253, 1990-05-25 (Released:2016-10-01)
被引用文献数
8

中枢気道の狭窄性病変・出血性病変29例, および肺末梢病変3例に対し, 気管支ファイバースコープ下エタノール注入療法(Bronchofiberscopic Ethanol Injection=BEI)を施行し, 以下の結果を得た。(1)出血に対する止血作用は強力で, 100%有効であった。(2)気道内腔にポリープ状に突出する腫瘍に対しての気道開大効果も大きかった。(3)速効性の点ではNd : YAGレーザー照射に劣ると思われた。(4)壁外腫瘍の圧排による気道狭窄例では気道開大効果はほとんど得られなかった。(5)合併症は注入部位から漏出したエタノールにより惹起された咳嗽以外認められなかった。(6)末梢病変に対する腫瘍縮小効果は, 1例のみ認められたが, エタノール注入の方法・量など検討すべき点は多いと考えられた。(7)BEIは高価な機器を必要とせず操作も容易であり, 適応を選べば, 中枢気道の狭窄性病変・出血性病変に対する極めて有効な内視鏡下治療の一手段であると考える。
著者
木村 秀雄
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.78-96, 2018

自由学園における「親友を作ってはいけない」という指導はなぜ存在したのか、青年海外協力隊員の「派遣先の国が好きになれなかったらどうしよう」という不安にはどう答えるべきか、人類学の「仕事を始める前にまず調査地の人と仲良くなるべきだ」という調査論は正しいのか、この3 つの疑問を出発点に、他者に共感することの功罪について論ずる。「速い思考(システム1)」と「遅い思考(システム2)」、「手続的行為」と「宣言的行為」、「価値観に彩られた感情的行為」と「価値自由な慣習的行為」という人間の行為を2つに類型化する理論的枠組みをさまざまな観点から論じ、この枠組みを基礎にして「共感」について広い観点から論ずる。その結果、3つの疑問に対して、共感が人間の生活において大きな力を持っていることを認めつつも、それを強調しすぎることは視野をせばめ、教育・国際協力・人類学調査の目的に合致しないことがあると回答する。さらに最終的に、共感を利用しながらも、社会に対する広い視野を保ち、社会の公共性に対する考慮を失ってはならないと結論づける。
著者
中牧 弘允 SANTOS Anton MONTEIRO Clo COUTO Fernan ARRUDA Luiz 古谷 嘉章 原 毅彦 武井 秀夫 木村 秀雄 SANTOS A.M.de Souza COUTO F.de la Roque ARRUDA Luiz・
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

アマゾン河流域の開発は、ブラジル西部以西の西アマゾンにおいて、急速に進展しつつあり、本研究は環境問題と社会問題の鍵をにぎる人物として、シャーマン、呪医、民間祈祷師、宣教師などに焦点をあて、実証的な調査をおこなってきた。研究対象とした民族のいくつかは僻遠の地に居住し、そこへの到達は困難を究めたが、短期間ながらも調査ができ、実証的なデータを集めることができた。1.先住民(インディオ)社会(1)サテレマウエ族 日本側とブラジル側とで最初に共同調査をおこない、国立インディオ基金(FUNAI)やカトリック宣教団体の医療活動の概要を把握し、さらにアフ-ダが保護区内で薬草と保健衛生について調べ、中牧も近接する都市部においてシャーマニズムならびに先住民運動に関する聞き取り調査を実施した。(2)クリナ族(マディハ族) 中牧はジュルア保護区のクリナ族(マディハ族)のすべての集落(6カ村)を訪問し、家族・親族、村と家屋の空間的配置、国立インディオ基金(FUNAI)とブラジル・カトリック宣教協議会(CIMI)の活動などについて調査をおこなった。シャーマニズムに関しては治病儀礼、トゥクリメ儀礼、ひとりのシャーマンの事故死をめぐる言説と関係者の対応などについて、データを収集した。自然観については、子供や青年たちに絵を自由に描かせ、かれらの認識や関心のありようをさぐった。また、うわさ話やデマがもとで女たちの間に集団的喧嘩が発生したが、その推移と背景についても調査した。(3)パノ語系インディオ 木村はボリビア、ペル-と国境を接する地域に住むカシナワ族を中心にシャーマニスティックな儀礼の観察をおこない、儀礼歌を収録した。また、非パノ語系クリナ族や「白人」などとの婚姻をとおして進行する複雑な民族融合の実態についても基礎データを収集した。(4)東トゥカノ系インディオ 武井はサンガブリエル・ダ・カショエイラにおいて東トゥカノ系インディオの神話と民間治療師たちの呪文の収録をおこない、ポルトガル語への翻訳の作業をすすめた。その呪文のなかでは、熱の原因としてプラスチック製ないしビニール製の袋に魂がとじこめられることが言及され、近代的な要素も取り込まれていることが判明した。また、呪文自体も昔とくらべ短くなっているいことがわかったが、今では文字を通して暗唱できることがそうした変化の一要因となっていた。(5)カトゥキ-ナ族 古谷はジュタイ川の支流のビア川流域に住むトゥキ-ナ族の集落を調査した。ここではOPAN(カトリック系インディオ支援団体)が教育・医療活動に従事している。カトゥキ-ナ族にはシャーマニズムそれ自体はほとんど見られないが、クリナ族に呪いの除去を依存していることなどが判明した。また、OPANの活動を通じて、FUNAIとは異なる接触・支援のしかたについても、情報が入手できた。(6)マティス族、カナマリ族、マヨルナ族、クルボ族 アフ-ダはジャヴァリ川流域の諸民族について民族薬学的調査を実施し、マティス族においてはシャーマンがほとんど死亡したという情報を得た。(7)カンパ族 コウトはペル-国境のカンパ族の幻覚性飲料の使用実態、ならびにシャーマンとの聞き取り調査をおこなった。2.非先住民社会(先住民およびその子孫を一部含む)(1)アマゾン河本流域 原はタバチンガ、レティシアにおいて複雑な民族構成とをる社会の民間呪術師を調査対象とし、ジャガ-やアナコンダ(大蛇)のような先住民的表象と、イルカのようにカボクロ(混血住民)のこのむ表象との混合形態をあきらかにした。さらに上流のイキトスにおいても予備的調査をおこなった。(2)ネグロ川流域 サントスはネグロ川流域の住民が利用する薬用植物、とくにサラクラミラについての研究をすすめた。(3)ジュルア川上流域、プルス川上流域 モンテイロはクルゼイロ・ド・スルを中心に幻覚性飲料の摂取をともなうシャーマニスティックな民間習俗について調査し、コウトも幻覚性飲料(サントダイミ)をつかう宗教共同体において、その生活文化ならびに環境保護運動について調査を実施した。日本側研究者も幻覚性飲料を儀礼的に使用するいくつかの集団を訪問し、最新の動向についての情報を入手した。以上の調査をふまえ、サントスを日本に招聘し、ブラジルのCNPq(国立研究評議会)への報告書作成、ならびにポルトガル語による研究成果報告書の作成にむけての打ち合わせをおこなった。
著者
木村 秀行 土田 崇弘 木村 康治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.862, pp.17-00586, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
14

In this study, vibration characteristics of a single-degree-of-freedom linear oscillator with the fractional order derivative are examined in terms of the critical damping over a wide range of the order of the fractional derivative by using numerical analysis. Two types of the definitions of the critical damping used in the previous studies are considered. It is shown that (i) the critical viscoelastic damping ratio changes according to the order of the fractional derivative and its minimum value for both types of the critical damping is less than 1; (ii) no critical viscoelastic damping ratio is observed in a certain range of the order; (iii) the difference in the existence of the critical damping between the oscillators with the derivative of order 1/3 and 2/3 is caused by the change of the behavior of a component of the response corresponding to one of the roots of the characteristic polynomial for the oscillator. Finally, the impulse response characteristics are classified into three classes depending on the order of the fractional derivative and viscoelastic damping ratio of the oscillator.
著者
木村 秀政
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.13, no.169, pp.453-471, 1938-09

In this report, some problems concerning the corrections to the measured results of take off run of an aeroplane are discussed. All the examples of test results referred to are those on the Koken long-range monoplane on a concrete runway. The take off run of an aeroplane depends to a large extent on how the aeroplane is piloted at the moment of leaving the ground, that is to say, at what speed the aeroplane takes off. Since the personal difference of the pilotage is unavoidable, the results of take off tests on an aeroplane, though corrected to the no wind and standard atmospheric conditions, are very scattered, as shown, for example, in Fig. 10, where measured take off runs are plotted against weight. In order to use the test results for the purpose of the estimation of take off run at the overloaded condition, or for the comparison of take off characteristics between different propellers, the effect of the personal difference must be eliminated. The method of reduction is simple and practical as the following. (1) Plotting the measured take off speeds, corrected to the no wind condition, against weight, draw the mean take off speed curve as shown in Fig. 7. (2) Calculate or measure Δs, the variation of take off run, due to ΔV, the difference between the actual take off speed and the mean value, as shown in Fig. 8. Using these two figures, the measured take off run will be easily reduced to that if the aeroplane took off at the mean speed. By the reduction above described, all the measured results shown in Fig. 10 will lie on a fair curve, as shown in Fig 11, which coincide with the curve of the calculated take off run at a constant angle of incidence (in this case 5°). By the extrapolation of the curve, the author estimated that the take off run with a gross weight of 9200 kg would be 1350m at no wind, while the probable variation due to a personal difference of pilotage at the moment of take off would be ±150m. The actual measured results on Ioth and 13th of May, this year, on the latter day our long-range monoplane started on the record breaking attempt, were 1170m and 1380m respectively when corrected to the no wind condition, and agreed very well with the author's estimation. In this paper, the effect of wind on the take off run is also discussed. The conclusion is that when the take off is into a wind velocity v_1, the effect of wind can be corrected by the following formula, s_0=s_1+v_1t_1+(s)_0→v_1 where s_0 take off run at no wind s_1 take off run at v_1 t_1 take off time at v_1 (s)_0→v_1 distance required to attain v_1 and that the term (s)_0→v_1, which has been often neglected, can be obtained by a diagram as shown, for example, in Fig. 3.
著者
木村 秀雄
出版者
龍谷学会
雑誌
龍谷大学論集 (ISSN:02876000)
巻号頁・発行日
no.360, 1959-01
著者
中野 史郎 吉元 浩司 木村 秀司 葉山 良平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.785, pp.176-186, 2012 (Released:2012-01-25)
参考文献数
13

Improvement of value-added steering maneuvering is required more than ever, for wider range of passenger vehicles. Steering is one of the key systems to achieve better vehicle maneuvering. Sensory evaluation of “steering feeling” can hold contingency designing strategy. But, uncertainty of human factors should be taken into account for estimation of physical quantities. Some methods that specify relation between “steering feelings” and performances of vehicle dynamics have been proposed but not practical for actual design of steering components. In this paper, the theoretical method with detailed steering model that specifies quantitative performances and physical quantities for steering components is proposed.
著者
木村 秀樹 高橋 秀昭 齋藤 稔
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.60-68, 2008 (Released:2010-08-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

As part of the environmental radiation monitoring around the nuclear fuel cycle facilities constructed in Rokkasho-mura, we are carrying out continuous measurements of gross α and gross β radioactivities in air dust samples. Considering there measuring conditions, it is suggested that 210Po and 210Bi mainly contribute to gross α and gross β, respectively. The higher concentration of gross β radioactivity was observed during fall and winter. But then gross α radioactivity lowered during winter, and fluctuated on spring and fall. It is suggested that surface soils are one of major origins of gross α radioactivity, because 210Po/210Pb ratio in the soil is higher than the ratio in the air and the ground is covered with snow in winter. Large peaks of gross a radioactivity and α/β radioactivity ratio were observed on May 2003. Satellite imageries showed forest fires around Lake Baikal in this period. We confirmed that the air mass passed the vicinity of Lake Baikal and flowed in Rokkasho-mura by backward trajectories. There was a positive correlation between gross α radioactivity and the frequency of air mass traveling from the vicinity of Lake Baikal to Rokkasho-mura. The result suggested that the large peaks of the concentration of gross α radioactivity and α/β radioactivity ratio were caused by the forest fire in Russia.
著者
郷間 英世 木下 佐枝美 川越 奈津子 中市 悠 木村 秀生 郷間 安美子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.117, pp.63-71, 2010-09
被引用文献数
2

最近臨床の場でよく見かける発達障害児や「気になる子」の描画は未熟な印象を受けることが多い。そこで幼児の人物画発達を調査し,障害児や「気になる子」の描画特徴について検討した。対象は保育園に在籍する3 ~ 6 歳の554 人の幼児であり,グッドイナフ人物画知能検査行った。描かれた画は描画発達年齢を求め人物画知能(DAM-IQ)を算出した。対象児のうち広汎性発達障害や知的障害など診断名のついている子どもは17 人(3.1 %)で描画発達は遅れており平均DAM-IQ は70.1 で低値であった。診断のない子どものDAM-IQ は平均98.3 で加齢とともに低下した。診断はないが行動や社会性に関して「気になる子」どもは計63 人(11.4%)おり,DAMIQ は平均92.2 とやや低く,成熟した描写と未熟な描写をともに持つアンバランスさを多くの画に認めた。今後その原因や発達の詳細との関連なども検討の必要があると考えられた。We have studied on children's development and have pointed out that present-day children have delay and unbalance in their development. The delay is prominent in drawing. In this study, we investigated the human figure drawing of children with and without disabilities using Goodenough-Drawing-Test (DAM). The subjects were 281 boys and 273 girls at nursery schools. We evaluated the developmental drawing age by scoring 50 items and calculated DAM-IQ. Then we compared the data between children with disabilities and children without disabilities. The number of children with disabilities is 17. The diagnoses of them are pervasive developmental disabilities, intellectual disabilities and so on. The drawing developmental of them is retarded and the average DAM-IQ is 70.1. As for children without disabilities, the average DAM-IQ is 98.3. The number of children "Kininaruko" who have social and behavior problems but have no diagnosis of developmental disabilities is 63(11.4%). The average DAM-IQ of them is 92.7, and in the drawing figures, there are both mature and immature descriptions, which we felt unbalance. There are delay or unbalance on the drawing figures of children with developmental disabilities or Kininaruko. More precise study regarding possible causes and other developmental aspects is needed.
著者
木村 秀政
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.18, no.243, pp.392-431, 1942-11

This paper discusses how the lateral stability characteristics are affected by the changes of factors such as vertical tail volume, dihedral, radius of gyration, wing loading and altitude of flight. The conclusions are shown in the following table. [table]