著者
苅田 香苗 坂本 峰至 吉田 稔 龍田 希 仲井 邦彦 岩井 美幸 岩田 豊人 前田 恵理 柳沼 梢 佐藤 洋 村田 勝敬
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.236-251, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
136
被引用文献数
14

More than sixty years has passed since the outbreak of Minamata disease, and high-level methylmercury contaminations now seem nonexistent in Japan. However, mercury has been continuously discharged from natural sources and industrial activities, and the health effects on children susceptible to methylmercury exposure at low levels, in addition to mercury contamination from mercury or gold mining areas in developing countries, become a worldwide concern. In this article, we provide a recent overview of epidemiological studies regarding methylmercury and mercury. The following findings were obtained. (1) Many papers on exposure assessment of methylmercury/mercury have been published since the Minamata Convention on Mercury was adopted in 2013. (2) The most crucial problem is child developmental neurotoxicity resulting from prenatal exposure to methylmercury, but its precise assessment seems to be difficult because most of such effects are neither severe nor specific. (3) Several problems raised in birth cohort studies (e.g., whether IQ deficits due to prenatal methylmercury exposure remain when the children become adults, or whether the postnatal exposure at low levels also causes such adverse effects in children) remain unsolved. (4) Concurrent exposure models of methylmercury, lead, polychlorinated biphenyls, aresenic, and organochlorine pesticides, as well as possible antagonists such as polyunsaturated fatty acids and selenium, should be considered in the study design because the exposure levels of methylmercury are extremely low in developed countries. (5) Further animal experiments and molecular biological studies, in addition to human studies, are required to clarify the mechanism of methylmercury toxicity.
著者
村田 勝敬
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.242-243, 2014 (Released:2014-09-24)
参考文献数
7
著者
村田 勝昭 原田 耕介 八木 正昭 遠藤 功 木田 隆夫
出版者
公益社団法人日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:18804004)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.1505-1508, 1999-04-15
被引用文献数
3

We present the magnetic characteristics of a compressed amorphous powder core developed in our laboratory and a boost converter using this core. The powder core has a higher saturated flux density and lower power dissipation than a conventional ferrite core. A boost converter using this powder core is highy efficient and very small.
著者
村田 勝夫
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.297-302, 2007

Aging of three academic journals of Pharmacy Journal, Chemistry Today, and Science Education was investigated by measurement of pH on the surface of paper. Pharmacy Journal revealed pH4 to pH5 on the surface of paper until 1979, but after that the pH went up pH7 to pH8. Chemistry Today showed the pH jump in 1987, while Science Education exhibited no clear pH jump on the surface of paper until 1996. Neutralization of journals was supported by the application of X-ray fluorometric spectroscopy and infra red spectroscopy to the analysis of additives on the paper. The age of the pH jump and the increasing content of additives on the journals coincided in the publishing times of the journal.
著者
村田 勝英 牧野 忠彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.7, pp.1241-1248, 1975-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
4

ポリスチレンの熱分解を流通式反応器を用いて行なった。分解温度330~370℃,大気圧下の分解では,分解生成物は大部分が室温で液状の分解油であり,分解ガスは少量(約0wt%)である。分解油のガスクロマトグラムをπ-パラフィの保持時間で区分し,その組成をかパラフィン換算の炭素数分布で表わすと,Cg,Cl8,C2C,付近にのみ成分が集中した特有な形状をしており,分解油からのポリスチレンの同定に用いることができるものと考えられる。また分解温度が高くなると分解油中のスチレンのモノマー,二量体,三量体の割合が増加し,他のトルエン,エチルベンゼン,クメン,α-メチルスチレン,1,3-ジフェニルプロパンなどの割合は,それぞれ減少することを示し,この結果とラジカル移動に基づく連鎖反応機構から予測される結果とは異なることを指摘した。
著者
坂本 峰至 板井 啓明 村田 勝敬
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.140-148, 2017 (Released:2017-09-21)
参考文献数
34
被引用文献数
10 19

Methylmercury, the causative agent of Minamata disease, can easily penetrate the brain, and adult-type Minamata disease patients showed neurological symptoms according to the brain regions where the neurons, mainly in the cerebrum and cerebellum, were damaged. In addition, fetuses are exposed to methylmercury via the placenta from maternal fish consumption, and high-level exposure to methylmercury causes damage to the brains of infants. Typical patients with fetal-type Minamata disease (i.e., serious poisoning caused by in utero exposure to methylmercury) were born during the period of severe methylmercury pollution in 1955–1959, although they showed no abnormality during gestation nor at delivery. However, they showed difficulties in head control, sitting, and walking, and showed disturbances in mental development, these symptoms that are similar to those of cerebral palsy, during the growth periods after birth. The impaired development of fetal-type Minamata disease patients was one of the most tragic and characteristic feature of Minamata disease. In this review, we first summarize 1) the effects of prenatal methylmercury exposure in Minamata disease. Then, we introduce the studies that were conducted mainly by Sakamoto et al. as follows: 2) a retrospective study on temporal and regional variations of methylmercury pollution in Minamata area using preserved umbilical cord methylmercury, 3) decline in male sex ratio observed in Minamata area, 4) characteristics of hand tremor and postural sway in fetal-type Minamata disease patients, 5) methylmercury transfer from mothers to infants during gestation and lactation (the role of placenta), 6) extrapolation studies using rat models on the effects of prenatal methylmercury exposure on the human brain, and 7) risks and benefits of fish consumption.
著者
村田 勝夫 西條 典子 Katsuo MURATA Moses MLOMBO Noriko SAIJO
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
no.20, pp.91-94, 2006-02-26

この研究は鉱山とその付近の川の試料を用いた教材の開発について報告したものです。これは堆積物や表面水中のマンガンを間接的に求める研究であり,教育実践に適するように実験操作は高校生用に簡易化した。ここではマンガンを堆積物から抽出し,紫色の過マンガン酸塩(MnO_4^-)に酸化し,標準濃度の溶液と比色することにより試料中のマンガンの濃度を求めた。堆積物中のマンガン量は,過マンガン酸塩の濃度を対比させることにより求めた。授業実践を想定した生徒の活動を計画し,これを地元の鳴門高校の2年生40名に対して試みた。国立情報学研究所『研究紀要公開支援事業』により電子化。
著者
村田 勝 神戸 保 江崎 一子 岩本 佳子 村田 みどり
出版者
別府大学短期大学部
雑誌
別府大学短期大学部紀要 (ISSN:02864991)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-7, 2006-02

成熟(黄色)したカボスを用いて,食品を中心とした加工品開発を行った。この開発研究のコンセプトは,黄色化したカボス全体をすべて加工に使用することである。種子も果皮も,もちろん果汁も利用し,廃棄物をゼロにすることである。また,高齢者や病弱者に美味しく食べてもらえる黄色カボスの加工品開発も,この研究の目的の一つである。開発した53品目の中には,高齢者や病弱者向けに特に開発した食品5品目がある。これらは,健常者にとっても食べやすく美味しい食品である。53品目中で商品化予定のものは,現在3品目である。
著者
村田 勝 今井 佐和子 佐藤 大介 佐々木 智也 有末 眞
出版者
日本硬組織研究技術学会
雑誌
Journal of hard tissue biology (ISSN:13417649)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.143-147, 2002-03-01
参考文献数
23
被引用文献数
2

我々はリコンビナントBMP(r h BMP-2)アテロコラ-ゲンコラ-ゲンインプラントシステムが骨膜下骨増生に極めて有効であることを報告している。本研究では、骨膜を剥離せず部分的に線状切開を加えた骨膜状にr h BMP-2/コラーゲン複合物を埋入し、骨膜と母骨の細胞組織反応や骨誘導について形態学的に観察することを目的とした。ウイスター系雄性ラット(40週齢)を正常骨膜観察に5匹、切開骨膜上実験のために20匹使用した。全身麻酔科で頭部に皮下切開を加えた。r h BMP-2(10mg)/I型アテロコラーゲン(10mg)複合物を挿入後、1,2,4,8週目に5匹ずつ屠殺し、埋入物入と頭部を一塊として摘出した。脱灰切片作成後、ヘマトキシリン-エオジン染色とエラスティカワンギーソン染色、増殖細胞核抗原(PCNA)抗体による免疫染色を行い光学懸顕微鏡で観察した。正常骨膜には扁平な骨芽細胞層、菲膜化した線維層、脂肪層からなる3層構造が認められた。PCNA陽性細胞率は0.8±4.6%、非切開部で9.3±1.5%であった。2週後、埋入物層に環状の骨形成がみられ、骨膜切開部でのみ母骨と増整骨は新生骨で連続していた。4週後、非切開部骨膜は正常骨膜に類似した構造を呈した。8週後、増生骨の骨髄形成が進行し、骨膜切開部のみに形成された骨架橋は維持されていた。非切開部には骨膜を含む軟組織が介在していた。以上より、r h BMP-2/アテロコラ-ゲンインプラントシステムハ骨膜上で骨増生が可能であり、切開部のみで骨架橋が形成された。また切開部以外の骨膜は非石灰化組織として増生骨と母骨間に介在したことから、骨膜は骨形成能を有する組織境界膜として存在する恒常性機構を有している可能性が考えられた。
著者
村田 勝昭
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1989

博士論文
著者
村田 勝敬 嶽石 美和子
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.4-14, 2005-01-01
被引用文献数
5 9

A workshop on the Scientific Issues Relevant to Assessment of Health Effects from Exposure to Methylmercury was held in Raleigh, North Carolina, November 18-20, 1998. At that time, most discussions focused on two of the major epidemiologic studies, e. g., Seychelles child development study and Faroese birth cohort study, associating methylmercury exposure with an array of developmental measures in children. These two studies seemed to provide different conclusions on the potential health effects of methylmercury and significant uncertainties remained because of issues related to exposure, neurobehavioral endpoints, confounders and statistics, and design. Since then, each group researching the Seychellois or Faroes cohort has reported some new findings on the risk assessment of methylmercury. This article is intended to present an overview of the above research, as well as benchmark dose calculations. One implication is that neuropsychological measures may depend on social and cultural factors including race and language, and another is that a key to resolve whether the exposure has harmed the fetus appears to lie in neurophysiological measures such as brainstem auditory evoked potentials and electrocardiographic R-R interval variability. In addition, it is likely that the findings published tend to underestimate the neurotoxic effects of developmental methylmercury exposure. In light of the precautionary principle, a conclusion on health effects of low-level dietary exposures to methylmercury needs to be drawn from all available data including the New Zealand study.
著者
上山 純 野村 洸司 斎藤 勲 近藤 高明 杉浦 友香 村田 勝敬 岩田 豊人 涌澤 伸哉 上島 通浩
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第40回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.1002019, 2013 (Released:2013-08-14)

現在,殺虫剤の化学物質曝露が及ぼす健康への影響について国内外で関心を集めており,尿中バイオマーカーを用いた曝露レベル等を評価する試みがアメリカやドイツ等で多く実施されている。合成ピレスロイド系殺虫剤(PYR)は農業用あるいは家庭用殺虫剤として日本人にも馴染のある化学物質であるが,PYR曝露マーカーである尿中クリサンテマムジカルボン酸(CDCA)および3フェノキシ安息香酸(3PBA)排泄量に関する日本人のデータは少ない。本研究では日本人成人の尿中に排泄されるCDCAおよび3PBA量をモニタリングし,それらの季節変動,職域間差および曝露源について検討した。調査対象は食品配送小売業者(FD, n=92),リンゴ農家(AF, n=144)および殺虫剤撒布職域従事者(PCO, n=24)とし,それぞれ夏季および冬季に採尿とアンケート調査を行った。ガスクロマトグラフ質量分析計で定量された尿中3PBAとCDCAは非正規分布を示していたため,対数変換値(正規化)を用いて季節変動はpaired t-検定,職域間差は一元配置分散分析,その後の検定にはScheffeの方法を用いて有意差を検出した。全対象者における尿中3PBAとCDCAの検出率は92%以上であり,ほとんどの日本人が日常的にPYRに曝露していることが明らかとなった。夏と冬における3PBA濃度の幾何平均値(GM)はそれぞれ0.7および 0.5 (FD),0.9および0.4 (AF),2.6および1.8 (PCO) (μg/g creatinine)であった。また,CDCAのGMは0.33および0.13 (FD), 0.30および0.21 (AF), and 0.56および0.26 (PCO)であり,PCOの3PBAを除き,代謝物量は冬に比べて夏で有意に高い値を示した(p<0.05)。すなわち,冬に比べて夏におけるPYRの曝露レベルが高いことが示唆された。PCOの3PBA量は他群のそれに比べて高い値を示した。一方,CDCAにはその傾向が見られなかったことから,CDCAに代謝されるPYRの職業的曝露は多くないことが推察される。FDのみを対象とした予備的解析において,夏における蚊やハエ防除のための家庭用殺虫剤使用者(n=12)の尿中CDCA量は,殺虫剤非使用者(n=80)に比べて有意に高いことが明らかとなった(GM 0.70 v.s. 0.29 mg/g creatinine, p<0.05)。すなわち,室内で使用したPYR殺虫剤がPYR曝露源の一部であることが示唆された。
著者
永井 教之 村田 勝 辻極 秀次 井上 正久 長塚 仁 中野 敬介 赤木 巧 衣田 圭宏 完山 学 秦 春林 張 紹全 此内 浩信 韓 松 黄 炳珍 譚 軍 劉 桂需 Gomah Atia 日比 一光 Noriyuki Nagai Masaru Murata Hidetsugu Tsujigiwa Masahisa Inoue Hitoshi Nagatsuka Keisuke Nakano Takumi Akagi Yoshihiro Kinuta Manabu Kanyama Chun-Lin Qin Shao-Quan Zhang Hironobu Konouchi Song Han Bing-Zhen Huang Jun Tan Gui-Ru Liu Atia Gomah kazumitsu Hibi 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School
雑誌
日本硬組織研究技術学会雑誌 = Journal of hard tissue biology (ISSN:13405179)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.163-173, 1996-07-10
参考文献数
32
被引用文献数
3

A modofied method was established to extracted BMP from bovine bone. SDS-PAGE and Westen blotting were apllied to analize the components of this partially purified BMP. In addition the amino acid sequence was studied using protein sequencer to analyze the unknown bands. Type I collagen derived from bone was used as a carrier whose properties and advantages were studied. The following conclusions are made from this study. 1. The limitation of molecluar weight in tbe early step of BMP purification procedure improves purification efficiency and stability, which makes the applicadon of BMP in big animalos possible. 2. In this method the purified BMP product also contains histone H3, histone 2B and other unknown proteins as well as BMP-2. 3. The atelocollagen derived from bone has proved to be an useful carrier for BMP. This carrier shows characteristics of self absorption and recalcification when embedded in tissues. 4. The minimun bone induction dose of BMP at each step (G-Ext:500μg, Hep:30μg, S200:50μg) and the optimal bone induction dose(G-Ext:5.0mg, Hep:2.0mg, S200:0.3mg) are determined, which makes the applicalion of BMP in cellular biology possible.
著者
村田 勝敬 嶽石 美和子 岩田 豊人
出版者
SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.169-180, 2004

フェロー出生コホート研究(Faroese Birth Cohort Study)は,メチル水銀の小児神経発達影響に関する研究として世界的に有名である。この理由は,米国科学アカデミーが米国環境保護庁(EPA)のメチル水銀に関する基準摂取量(RfD)を再検討する際に参照すべき重要な研究であると結論したことにある。本稿は,北大西洋に浮かぶ18の島々からなるフェロー諸島が環境科学領域の研究対象集団として何故選択されたのか,そこで検査された7歳児および14歳児からどのような研究成果が得られたのか,そしてリスク評価の経過でフェロー諸島にどのような変化がもたらされたのかについて概説した。また,この出生コホート研究の解析過程で吟味された"リスクの過小評価"についても触れた。
著者
村田 勝幸
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、1960年代以降、アメリカ合衆国、なかでも特にニューヨークへと渡ったハイチ人移民とその子孫を対象に、かれらの特殊な社会的な位置や、かれらと人種を同じくするアフリカ系アメリカ人との関係、さらには他の西インド諸島系住民との関係を、ディアスポラという概念を軸に多角的・学際的に分析することを目的としている。
著者
三瓶 まり 村田 勝敬
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

3歳児および小学生における睡眠時間と生活習慣の関連とともに睡眠時間と自律神経機能との関連を調査した。その結果、3歳児においては夜間睡眠と昼寝を合計した総睡眠時間630分未満の児童において交感神経機能および副交感神経機能の低下が認められた。生活習慣と保護者の生活習慣との関係をみると、保護者の帰宅時間が遅い児童に睡眠時間の短縮が認められた。保護者の意識や生活習慣を見直すことが必要と考えられ、生徒児童の健康を考えるときには、睡眠時間の確保が重要であることが示唆された。