著者
牧野 圭祐 尾崎 広明 松本 哲史 武内 民男 福井 寿一 波多野 博行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.7, pp.1043-1045, 1986-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
5

Separation of oligodeoxyribonucleotides, prepared by chemical synthesis, was carried out using reversed 'phase ion-pair chromatography with LiChrospher 100 RP-18e. By this technique, the peak shape and the separation of peaks were highly improved, compared to the results obtained by conventional reversed phase chromatography with the same column. The chain length and the concentration of the tetraalkylammonium ion-pair reagents were found to be responsible for their retention behaviors and tetrabutylammonium phosphate showed marked enhancement of the peak resolution. In the separation with this reagent, a good linear relationship between the elution volumes and the base numbers of oligodeoxyribonucleotides was obtained. This implies that ion-pair chromatography can be used for the separation of oligodeoxyribonucleotides according to their base numbers.
著者
松本 哲 裵 東焄 上村 涼子 三澤 尚明 石井 浩太 橋口 順子 岩花 倫生 藤原 すばる 西藤 公司
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.85-88, 2021 (Released:2021-07-14)
参考文献数
13

2008~2018年に犬の皮膚病変から分離したStaphylococcus属菌に対するセフォベシンナトリウム(CFV)の薬剤感受性を調査した。分離した菌に対して菌種同定を行い,犬膿皮症の主要な原因菌種であるStaphylococcus pseudintermediusについて耐性率を算出した。2008年~2014年にかけて耐性率は約5倍に上昇したが,2014年以降は20%前後で推移していた。今後は耐性率を上昇させないためにも,CFVの適正使用について引き続き留意する必要があると考えられた。
著者
小林 靖明 川上 朋也 松本 哲 義久 智樹 寺西 裕一 下條 真司
雑誌
第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
pp.238-241, 2020-11-04

現在,VRChat やどうぶつの森などのアバターを使ってコミュニケーションをとるコンテンツが普及しつつある.アバターに関しての研究はすでに行われているがそのどれもが自己に関係したアバターの研究であり,他己に関係したアバターの研究はあまりなされていない.アバターは自己表現の一種であるとともにコミュニケーションコンテンツではコミュニケーションツールの一種ともとれる.このことからコミュニケーションに対して良いとできるアバターの存在を調査する.
著者
松本 哲哉
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、消化管からのバクテリアル・トランスロケーションの過程でどのようにプロバイオティクスが消化管粘膜免疫に作用し、さらに全身感染に発展させる要因について検討することを目的としている。近年、癌化学療法の進歩や臓器移植の増加に伴い、免疫不全患者における感染症の制御は重要な課題となっている。私達のこれまでの研究では、一部のプロバイオティクス株はむしろ全身感染を増悪させ、その病態に粘膜免疫が関与していることが示唆された。そのため、消化管粘膜免疫の活性化が負の方向に感染を導く可能性を含めて、その機序を解明することを目的としている。
著者
松本 哲人
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.64-81, 2011 (Released:2019-08-21)

This paper aims to discuss Joseph Priestleyʼs ar-gument regarding antislavery and compare his contention with those of Erasmus Darwin and Adam Smith. Eighteenth-century England wit-nessed numerous arguments over antislavery. Joseph Priestley, known as a prolific writer, also wrote a remarkable book on antislavery, A Sermon of the Slave Trade (1788), hereafter SST The book, however, has not gained promi-nence. Priestleyʼs argument regarding antislavery also featured in his Lectures on History and General Policy (1788, hereafter LH). He gave lectures on history, language and grammar, and law and politics at the Warrington Academy from 1761 to 1767 and organized and published them later. In the book, Priestley divided his dis-cussions on slavery on the basis of two aspects, humanitarian and economic, and discussed them briefly. Priestley discussed slavery in great detail in SST. The humanitarian discussions were previously conducted by Darwin. He appealed to the benevolence implanted in human nature. Al-though Priestley did not directly refer to Darwin, their arguments were rather similar. With regard to the economic discussions, Priestley said that he read Smithʼs Wealth of Nations (1776), wherein he discovered certain general principles illustrated by Smith. Priestley learned considera-bly from Smith and was inspired by him. More-over, Priestleyʼs antislavery debates were influ-enced by Smithʼs arguments. Both the humanitarian and economic charac-teristics of Priestleyʼs argument coexisted in his books, whether LH or SST. Therefore, Priestley considered not only the economic aspects dis-cussed by Smith but also the humanitarian (or ethical) aspects, which continued to feature in the mainstream after Hutcheson advocated them. Smith had not discussed the latter aspect. JEL classification numbers: B 12, B 31.
著者
小柳 和喜雄 信田 和則 松本 哲
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.18, pp.165-171, 2009-03

教科学習などにおけるデジタルコンテンツの教育活用が進められてきている。しかしながら、その利用に関わっては、その所在情報、内容情報について、学校や教員に十分に認識されているとは言い切れず、その活用可能性に関わって見通しがもてていない状況がある。そこで本研究報告では、現在出版されている教科書準拠のデジタルコンテンツ(国語科・社会科)に着目し、授業場面におけるその利用可能性とさらに改善が求められる点について検討を行った。
著者
具 芳明 藤友 結実子 添田 博 中浜 力 長谷川 直樹 前﨑 繁文 前田 真之 松本 哲哉 宮入 烈 大曲 貴夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.289-297, 2019-05-20 (Released:2019-12-15)
参考文献数
32

背景:日本では抗菌薬の多くが診療所で処方されているが,その現状や医師の意識はあまり知られていない. 目的:診療所医師の抗菌薬適正使用の現状や意識について調査する.デザイン:診療所医師を対象としたアンケート調査.方法:日本全国の診療所から無作為抽出した1,500診療所に医師を対象とするアンケートを送付した.結果:回収数274回収率18.3%)のうち調査に同意した269通を集計の対象とした.アクションプランや抗微生物薬適正使用の手引きの認知度は低かったが,抗菌薬適正使用についての認識や意識は高かった.感冒や急性気管支炎に抗菌薬を処方している医師が一定数おり,最も処方されているのはマクロライド系抗菌薬であった.処方の背景には医師の知識だけでなく医師患者関係など複雑な要因があることが示唆された.結論:診療所医師の知識向上に加え,医師患者間のコミュニケーション改善などさまざまな手法で外来での抗菌薬適正使用を推進していく必要がある.
著者
松本 哲一 中野 俊 古川 竜太 山元 孝広
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.153-163, 2018-08-10 (Released:2018-08-29)
参考文献数
21
被引用文献数
3

山形・福島県境に位置する第四紀の大型複成火山である吾妻火山について,同位体希釈法による38溶岩試料のK–Ar年代測定を行い,火山活動の時間的空間的変遷を明らかにした.吾妻火山は安山岩の溶岩流が主体の火山であり,一部の火山体を除き,岩石学的にはほとんど区別できない.年代測定に基づき,完新世に形成された浄土平火山を含め,12の火山に区分した.最も古い活動は 1200 ka 頃に東側で開始し,徐々に西方へ移動し,700 ka 頃に西端で活動,その後,再び東側に時間をおって活動中心が移動している.従来は,吾妻火山の活動は300 ka 以降,完新世の活動までの長い休止期が存在するとされていたが,その期間にも活動は継続しており,現在まで長い休止期を挟まずにほぼ継続的に活動が続いていることが明らかになった.
著者
松本 哲哉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3516-3521, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
10

肺炎の起炎菌の診断は従来から培養が標準的な方法であったが,より迅速に結果を得る方法として尿中抗原検出が利用されている.現在,肺炎球菌とレジオネラの尿中抗原検出が実用化されており,いずれも重症肺炎の原因となり得ることから,早期の鑑別が重要である.市販のキットは採取しやすい尿を検体とし,操作も簡便で,外来やベッドサイドでの検査が可能であるが,その特徴を把握して適確に診断に使用することが望まれる.
著者
川口 弘哲 松本 哲也 竹内 義則 工藤 博章 大西 昇
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.130, no.12, pp.2180-2181, 2010-12-01
参考文献数
2

We aim to discover the factors of an unpleasant sound by processing the sound in the frequency domain. The processed sounds have the same amplitude envelope as an unpleasant sound, and consist of only one or two peak frequencies of the original unpleasant sound. Using these sounds, we attempt to specify a frequency band relating to unpleasantness. As a result, the sound with two pair of peak frequencies tends to make subjects feel unpleasant compared with one peak, and subjects feel unpleasant by the sounds having peaks in 2kHz and 9kHz around. Next, we investigate whether the sound becomes unpleasant by adding the amplitude envelope of unpleasant sounds. The result shows that addition of the envelope makes subjects feel unpleasant compared with the carrier alone.
著者
松本 哲一 水垣 桂子 玉生 志郎 小野 晃司 北原 哲郎 品田 正一 笹田 政克
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-13, 1993-04-01 (Released:2017-03-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Taga Volcano, in northern part of the Izu Peninsula, central Japan, is a large Quaternary strato volcano made of andesite and basalt. The Hata Basalts underlying the Taga volcanic rocks is a pile of pyroclastics with some lava flows mainly of basalts which include the most mafic basalt in the late Tertiary to Quaternary volcanic rocks of north Izu and Hakone region. This Basalts has been treated as the late Tertiary product by previous workers. In order to clarify the volcano-stratigraphic relationship between the Hata Basalts and the Taga volcanic rocks, geologic investigations were carried out in and around the Tanna Basin, and the core and cuttings samples from three 500-600 m drill holes in the Tanna Basin were examined. The Hata Basalts is lithologically characterized by dominant pyroclastics, especially high-temperature oxidized, reddish-brown agglutinate, whereas the products of Taga Volcano are characterized by dominant lava flows. The Hata Basalts is overlain by the Taga volcanic rocks (TV4 and TV5) unconformably at the eastward of the Tanna Basin, and overlain by the Shimo-Tanna Shales and the Taga volcanic rocks unconformably at the westward. Petrography and major elements chemistry suggest that both the Hata Basalts and the Taga volcanic rocks are petrologically very similar to each other. K-Ar dating of two rock samples of the Hata Basalts and one sample of Taga Volcano revealed that they were products of almost the same age, around 600-700 ka. All the samples dated can be correlated to the Brunhes normal polarity epoch. We conclude that the Hata Basalts is the early stage products of Taga Volcano.
著者
鎌田泰毅 竹内 義則 松本 哲也 工藤 博章 大西昇
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012-CVIM-181, no.16, pp.1-8, 2012-03-08

卓球競技では,ボールの回転はボールの軌道やボールのインパクト後の反射角に大きな影響を与えるため,非常に重要な要素である.そこで我々は,卓球ボールの回転軸・回転数を自動で定量的に評価することを目的とし,高速度カメラ画像を入力とした回転推定システムを考案する.提案したシステムは,ボールの検出モジュールと回転推定モジュールの2つに大きく分けられる.ボールの検出モジュールでは,ソーベルフィルタを利用して得られたエッジ点に対して,円に対するHough変換を利用することで,ボールの候補となり得るエッジ点を探索する.その後,探索された円内の輝度値や中心点座標の軌跡情報を利用して,ボール候補の絞り込み検出を行う.回転推定モジュールは,ICPアルゴリズムを利用して隣接フレーム間の対応点を探索し,変換座標を特異値分解を利用して導出する.3DCGアニメーションに対して実験を行い,本システムの精度を測定した.回転軸の精度は平均誤差が約3°であり,選手に提示するのに十分な精度であった.回転数の精度は平均誤差が約6%であり,目視で計測したときの誤差3%には及ばなかった.練習を対象とした実測実験では,回転数の精度は誤差約6%であった.