著者
岡田 純卓 押本 浩一 飯田 智広 片貝 堅志 下田 隆也 増田 淳 松本 純一 荒井 泰道
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.60-61, 2004-12-01 (Released:2014-01-28)
参考文献数
4

次亜塩素酸ナトリウム水溶液誤飲による食道炎では,多くの市販品は3%前後と低濃度である為,狭窄を生じることは少ないとされている。今回,高濃度のものによって腐食性食道炎から食道狭窄を生じることを経験したので文献的考察を加えて報告する。
著者
松本 純一 服部 貴行 山下 寛高 濱口 真吾 森本 公平 一ノ瀬 嘉明 田島 信哉 中島 康雄 平 泰彦
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.1159-1162, 2012-11-30 (Released:2013-03-08)
参考文献数
6
被引用文献数
1

脾臓は最も多く損傷を受ける腹腔内臓器である。肝臓と同様に上腹部を占める実質臓器であるが,内部の組織構造が粗であるために,損傷し易い上に,出血しても損傷部周辺の実質による圧迫効果が弱い。現在外傷初期診療において標準的に用いられているCTは,仮性動脈瘤や造影剤の血管外漏出像といった血管損傷の所見をより短時間で,より正確に評価することを可能としている。脾損傷の治療法選択は,循環動態や他の損傷の数と程度などから総合的に判断されるが,CTがもたらす情報は大変重要である。CTで造影剤の血管外漏出や仮性動脈瘤形成といった血管損傷の所見を認めた場合には,被膜断裂がなくても肝臓より積極的に経カテーテル的動脈塞栓術を考慮する必要がある。日本外傷学会臓器損傷分類2008では,血管損傷の有無を評価に含めていないが,中島らは2007年にCT所見に基づく肝,脾臓器損傷分類を提唱している。本分類では,血管損傷の有無を加味しており,治療方針決定に際し有用なgrading systemといえる。
著者
井上 成信 松本 純一 前田 孚憲 光畑 興二 近藤 秀樹 田原 望武
出版者
岡山大学資源生物科学研究所
雑誌
岡山大学資源生物科学研究所報告 (ISSN:0916930X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.119-135, 1996
被引用文献数
1

Orchid fleck virus(OFV) was isolated from Calanthe spp.(Cal. discolor,Cal. Bicolor,Cal. Hizen,Cal. triplicata,Cal longicalcarata,Cal Satusma) showing light-green and/or yellowish fleck mosaic on the leaves, which different from previously known viruses of Calanthe. OFV caused systemic infection in Calanthe, Chenopodium quinoa and Beta vulgasis var. cicla, and local infection in C.amaranticolor, C. murale, Spinacia oleracea, Tetragonia expansa, Nicotiana tabacum, N. clevelandii, N. glutinasa, N. rustica, Vigna unguiculata. C quinoa and T expansa are useful as indecator hosts and as a source of virus for inoculation, diagnosis and purification. Sap from C. quinoa was infective after dilution to 10-3 but not 10-4, after 10 min at 45 but not 50℃, and after 1 hr at 20℃ but not 2 hrs. For sap inoculation, it is best to use the homogenate of OFV-onfected leaves within about 7-8 min after homogenization in summer and within about 15 min in winter. The virus particles were bullet-shape or bacilliform, approximately 45-50×105-125 nm in a negatively stained praparations. In ultrathin sections, the viroplasms were observed in the nuclei, and the virus particles and the chracteristic spokewheel structures were found both in the nuclei and the cytoplasm. Antiserum (precipitin tiner:1/512) against the present virus reacted strongly with the isolates of OFV-Cy-50, similar to that of homologous virus. In agar gel diffusion tests, no spur formation occurred among Cal. 94-16 and OFV-Cy-50. In SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, one major band of Mr 55,000, probably viral nucleocapsid-protein, and three minor proteins were detected, similar to those of OFV・So from Cymbidium.1988年以来、山口・宮崎・鹿児島県で発生が認められたエビネ類(エビネ、タカネ、ヒゼン、サツマ、ツルラン、オナガエビネ)の葉に淡緑色~黄色斑紋のモザイク病の病原ウイルスを調べたところ、orchid fleck virusと同定された。本ウイルスは11科46種(54品種)の植物に汁液接種を行ったところ、エビネに感染して原株と同様の病班を生じたほか、C.quinoa,フダンソウに全身感染し、C.murale,ホウレンソウ、ツルナ、ササゲ、タバコ、N.clevelandii,N.glutinosa,N.rusticaの5科12種の植物に局部感染が認められた。本ウイルスの粒子はDN法試料で被膜のない弾丸型であり、またときに短桿菌型も存在したが、その大きさは長さが約105~125nm、幅約45~50nmであった。病葉の粗汁液を用いた希釈限度は10-3~10-4、不活性化温度は45~50℃、保存限度は1~2時間であった。ウイルスの汁液接種には、接種源植物としてC.quinoa またはツルナがよく、病葉磨砕後夏期では7分以内、冬期では15分以内の病汁液を供試すると接種検定によい結果が得られることが認められた。純化ウイルスを家兎に注射して、微滴法で力値512倍の抗血清が得られた。本抗血清はCymbidium から分離されたOFV・Cy-50とよく反応し、寒天ゲル内二重拡散法では Cal.94-16およびOFV・Cy-50の沈降帯が完全に融合した。ウイルスの構造蛋白質の分子量は約55Kであった。病細胞の超薄切片の電顕観察像には、閣内にviroplasmが認められ、その内部や周辺に層状に集塊あるいは散在した粒子が認められた。さらに核内や細胞質内に膜に包まれた車輪状の粒子集塊も見られた。OFVによる本病をエビネ類黄色斑紋モザイク病とした。
著者
一ノ瀬 嘉明 松本 純一 船曵 知弘 松村 洋輔 桑原 秀次 森本 公平 西巻 博 中島 康雄 久志本 成樹 横田 順一朗
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21-31, 2014-01-20 (Released:2014-01-20)
参考文献数
28

時間を意識した効率的な外傷全身CT評価法として外傷初期診療ガイドライン(JATEC)改訂にて取り入れられた3段階読影について解説する.第1段階では緊急の治療方針決定に重要な影響を与える損傷や病態の検出に焦点を絞った評価法(FACT)により,緊急開頭術を要する頭蓋内血腫,大動脈損傷,広範な肺挫傷,血気胸,心嚢血腫,腹腔内出血,骨盤骨折や後腹膜・傍椎体領域の血腫,上腹部実質臓器や腸間膜損傷の有無を速やかに評価する.引き続き行う第2段階では,FACTで拾い上げていない迅速な処置を要する損傷や活動性出血の検索を行う.第3段階では,患者のバイタルサインが安定した後に細かな異常所見を見落とさないよう詳細な評価を行う.これら3段階の読影により得られた画像情報と共にABCDEFGS(年齢,出血部位や性状,凝固異常,服薬歴や既往歴,経過時間,臓器損傷形態,受傷機転,意識障害の有無,循環動態)を総合的に検討して緊急性を判断し適切な治療に結びつける.
著者
松本 純 長谷川 勝 松井 景樹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1, pp.67-77, 2012-01-01
参考文献数
14
被引用文献数
1 12

In this paper, a novel position sensorless control method for interior permanent magnet synchronous motors (IPMSMs) that is based on a novel flux model suitable for maximum torque control has been proposed. Maximum torque per ampere (MTPA) control is often utilized for driving IPMSMs with the maximum efficiency. In order to implement this control, generally, the parameters are required to be accurate. However, the inductance varies dramatically because of magnetic saturation, which has been one of the most important problems in recent years. Therefore, the conventional MTPA control method fails to achieve maximum efficiency for IPMSMs because of parameter mismatches. In this paper, first, a novel flux model has been proposed for realizing the position sensorless control of IPMSMs, which is insensitive to <i>L<SUB>q</SUB></i>. In addition, in this paper, it has been shown that the proposed flux model can approximately estimate the maximum torque control (MTC) frame, which as a new coordinate aligned with the current vector for MTPA control. Next, in this paper, a precise estimation method for the MTC frame has been proposed. By this method, highly accurate maximum torque control can be achieved. A decoupling control algorithm based on the proposed model has also been addressed in this paper. Finally, some experimental results demonstrate the feasibility and effectiveness of the proposed method.
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.634-639, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
6

A mode of the alkaline and acidic degradation of sodium 6-[D-2-(2-(4-formyl-1-piperazinyl)-5, 8-dihydro-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxamido)-p-hydroxyphenylacetamido] penicillanate (1, PL-385) and structures of the degradation products were studied. Treatment of 1 with three equimolar amounts of sodium hydroxide produced a kinetically stable intermediate, (5R)-penicilloic acid (2a), which on kept at 37°C for 65h was converted into a thermodynamically stable product, (5S)-penicilloic acid (2b). Treatment of 1 with an excess of sodium hydroxide gave a deformyl derivative (3) arising from the elimination of formly group via 2. On the acidic treatment of 1, the degradation product, (5R, S)-penilloic acid (4), was yielded.
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.607-615, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

A series of N-alkylampicillin (2), N-heteroarylampicillin (5) and N-heteroarylcephalexin (6) were synthesized in order to obtain β-lactam detivatives with a broad and orallypotent antibacterial activity similar to that of the injectable N-acylampicillins. 6-[2-[(Pyrido [2, 3-d] pyrimidin-6-yl) methylamino]-2-phenylacetamido] penicillanic acid derivatives (2) were prepared by the reduction of the Schiff base which was derived from the reaction of pyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxaldehyde (1) with ampicillin. 6-N-(4-Pyrimidinyl) ampicillin and -cephalexin derivatives (5 and 6) were obtained by the reaction of 4-chloropyrimidine (4) with ampicillin or cephalexin. Compounds 2, 5 and 6 were tested in vitro antibacterial activity and, however, none of them have a broad and potent activity.
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一 南 新作
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.592-606, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

A series of N-(pyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carbonyl) ampicillin and -amoxicillin derivatives (1-3) were synthesized and tested for antibacterial activity and acute toxicity in mice. 5, 8-Dihydro-2-(1-piperazinyl)-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxylic acid (7) was converted to N-acyl- and -alkylpiperazinyl derivatives (8 and 9) by acylation and alkylation, respectively ; a part of 9 was alternatively prepared by the reactions involving the displacement of N-alkylpiperazines with sulfoxide 11 which was derived from ethyl 5, 8-dihydro-2-methylthio-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxylate (10). Treatment of 4, 5, 8 and 9 with ethyl chloroformate followed by the reaction with ampicillin and amoxicillin gave the desired N-acylampicillin (2) and -amoxicillins (1 and 3), respectively. Among compounds 1-3, sodium 6-[D-(-)-2-(2-(4-formyl-1-piperazinyl)-5, 8-dihydro-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxamido)-p-hydroxyphenylacetamido] penicillanate (3l, PL-385) was found to be the most excellent in antibacterial activity and to be the less potent in acute toxicity in mice. An alternative route for the synthesis of PL-385 was accomplished, consisting of the reaction of an active ester 13 with amoxicillin. Structure-activity relationships of 1-3 were discussed.
著者
久保 和也 松本 純一 村田 健児 大橋 聡子 井澤 克也 山崎 知美 寺部 雄太 大平 吉夫 安藤 弘
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.81-84, 2013-06-28 (Released:2013-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

【目的】糖尿病・末梢動脈疾患患者における足底部創傷部位と足関節背屈可動域との関係を明らかにすることとした.【対象と方法】糖尿病・末梢動脈疾患患者15例27肢(男性18肢,女性9肢,平均年齢69.9±9.4歳)を対象とした.年齢,糖尿病・人工透析の有無,足関節可動域,膝関節可動域,足底部創傷部位,機能的自立度評価表(FIM)移動項目,足関節上腕血圧比,皮膚灌流圧をカルテより後方視的に抽出した.足底部創傷部位は横足根関節より遠位を前足部とし,前足部・後足部に分類した.足関節背屈可動域0°以下を制限あり群とし,なし群との2群間比較を行った.【結果】制限あり群に前足部創傷を有する者が有意に多かった(p<0.01).【結語】前足部に創傷を有する患者の足関節背屈可動域訓練の関連性が示唆され,創傷予防・治療の一貫として足関節背屈可動域拡大は十分な介入効果を認める可能性がある.
著者
松本 純
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.48-70, 2001

The main purpose of this article is to clarify the British pattern of the introduction of technical instruction, analyzing the economic influence of the activity of the City and Guilds of London Institute for the Advancement of Technical Education at the end of the 19th century. This paper also focuses upon the fact that the City and Guilds attached importance to the opinion of small- and medium-scale merchants and manufacturers in Britain.<BR>As a first industrial nation, Britain had preserved entrenched institutional structures since the Industrial Revolution and as regards technical instruction, the state was reluctant to create the polytechnics and the scientific facilities like Germany. In Britain, on the whole, some voluntary societies, one of which was City and Guilds, endeavored to promote technical instruction throughout the 19th century.<BR>The conclusion of this paper can be summarized as follows. City and Guilds, which consisted of members of the Corporation of London and sixteen Livery Companies, conducted a nationwide technological exam for the various types of merchants and manufacturers and built the first technical college, Finsbury Technical College, in London. This college particularly attracted small- and medium-scale merchants and manufacturers who worked around London and coped with industrialization by relying upon their manual technologies. City and Guilds satisfied their needs concerning higher knowledge or information to catch up with the technical standards of their rivals. Moreover, they provided an opportunity to centralize the technical instruction system in Britain.
著者
松本 純
出版者
明治大学大学院
雑誌
商学研究論集 (ISSN:1340914X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-49, 2000-02-29

Ⅰ 問題の所在 1867年のパリ万国博覧会で、イギリスの工業製品に対するヨーロッパ大陸諸国の工業製品における技術的優位が露呈された。次いで、1873年の「大不況」('Great Depression')よりイギリス経済は、ヴィクトリア時代の繁栄から一転して慢性的な不況に陥った。このような事件を経て、世論でイギリス経済の相対的衰退が議論されるようになって以来、その処方箋として実業教育制度の改善が絶えず唱われてきた。例えぽ、1867年、博覧会に出席したプレイフェア(L.Playfair)は、イギリスの出品物における相対的な質的低下を嘆き、その理由としてヨーロッパ大陸諸国には整備された技術教育制度があるのに対して、イギリスにはそれがないことを主張した。
著者
嵯峨山 和美 久米 健司 金西 計英 松浦 健二 三好 康夫 松本 純子 矢野 米雄
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.53-56, 2008
参考文献数
8
被引用文献数
4

近年,SNSは大学生間の新しいコミュニケーションの形として紹介されている.我々は,大学生活を支える新たな学生支援のツールとして2007年1月23日から徳島大学工学部を中心に「キャンパスSNS」の運用を開始した.本研究では,本SNSのログデータを抽出し,参加者の属性を明確に分類したうえで,大学版SNSの特性と学生の動向とを解析した.日記関連の機能に焦点を当てたところ,学生は不特定多数のユーザの最新日記を確認するより特定のユーザの日記を読む割合が高く,仲間同士の閉じたコミュニケーションで終始しまいがちであることが示唆された.明確な目標を掲げて運営側が構造化した形を提示することの必要性が推測された.