3 0 0 0 OA 経書大講

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第4巻 書經上, 1940
著者
和泉 薫 小林 俊一 永崎 智晴 遠藤 八十一 山野井 克己 阿部 修 小杉 健二 山田 穣 河島 克久 遠藤 徹
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.39-47, 2002-01-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
7

新潟県北魚沼郡入広瀬村の浅草岳において,2000年6月18日,山菜取り遭難者の遺体搬出作業中の捜索・救助隊がブロック雪崩に襲われて4名が死亡した.ブロック雪崩発生前後の映像解析や現地調査から,発生量は32m3(重量21 ton)と算定され,記録上最大規模のブロック雪崩であることがわかった.この地域の山岳地は近年にない多雪で融雪が約1ヶ月遅れ,気温が上昇した5,6月に多量の残雪が急速に融解した.この災害は,急斜面の残雪が融雪末期のいつ崩落してもおかしくない不安定な状態の時に,その直下で多人数が作業を行っていたため発生したものである.運動シミュレーションから,雪渓末端の被災地点における速度は12~35m/s,到達時間は10~33秒と計算された.雪崩に気付くのが遅れたとするとこの到達時間では逃げ切れない.また,雪ブロックの衝撃力は,直径50cmの球形で速度が12 m/sの時でも約3tonfと計算されたので,直撃を受ければ人は死傷を免れないことがわかった.また,これまでほとんど研究がされていないブロック雪崩についてその定義を明確にし,過去の災害事例を調べて発生傾向についても明らかにした.
著者
房前 和朋 竹林 征三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.627-636, 1996-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
18

Before developing the machine construction, construction works depended on humanpower. The “Songs of labor” was indispensable to achieve simple and hardconstruction works. This paper studies the history of ramming which is the basic and important process for levee constructions from the “Song of labor”, or, “Pontsuki song” points of view. Ramming instruments had been heavier afterimprovements, therefore many people needed to ram together. According to that, the songs of labor had also changed. Many labor songs has disappeared nowadays, but some songs such as “Tankai-bushi” and “Hanagasa-ondo” has become local folk songs and been sung by many people even now. In this study we collect 70 labor songs used all through Japan for levee construction, clear the relations between the distribution of labor songs and construction methods, and discuss the value of the “songs of labor”.
著者
林本 奏汰 林本 厚志
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 (ISSN:18829155)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-7, 2020-06-30

The relations among perimeter, area and volume of convex polyhedron or convex polygons in Euclidean and non-Euclidean spaces are studied. They are parametrized by the radius of their inscribed circles. The derivative of the area of convex polyhedron with respect to the radius is equal to the perimeter of it. Similar relations hold for the volume and the area in Euclidean space and for the area and the perimeter in non-Euclidean space.
著者
松井 龍吉 小林 祥泰
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.339-344, 2006-05-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

再発した胸水貯留に対し, 五苓散を投与したところ胸水の著明な減少と再発が見られなくなった症例を経験した。症例は61歳男性。うっ血生心不全, 大動脈弁閉鎖不全症, アルコール性肝障害などにて外来治療中であった。●●●●●●うっ血性心不全の急性増悪にて胸水が貯留。胸腔ドレーン留置などにより胸水は消失するが, 再度貯留し当院入院。入院後よりそれまでの内服薬を変更することなく, 五苓散を追加投与したところ胸水が消失し全身の浮腫性変化も見られなくなった。さらにその後も胸水の再貯留も見られていない。五苓散はいわゆる「水滞」を基盤にした種々の疾患に対し, 口渇, 尿不利を目標に投与される方剤である。急性疾患において血管内脱水と消化管の余分の水分のアンバランスを是正する処方であり,本例においても単なる利尿のみでなく, 利水として何らかの水分調節作用を示したと考えられた。

3 0 0 0 國有林

著者
農林省山林局 編纂
出版者
大日本山林會
巻号頁・発行日
vol.下, 1936
著者
山本 敦史 高岸 憲二 岡邨 興一 設楽 仁 山口 蔵人 一ノ瀬 剛 小林 勉 大沢 敏久
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.471-474, 2010 (Released:2010-09-03)
参考文献数
9
被引用文献数
6

The purpose of this study was to investigate the influence of the variance of posture on shoulder pain and rotator cuff tears. A medical checkup was conducted for the residents of a mountain village in Gunma prefecture. The subjects consisted of 525 people including 1050 shoulders; 193 males including 386 shoulders and 332 females including 664 shoulders, with a mean age of 61.9 years old. We took their side view picture in a standing position, and divided them into 5 types according to the classification of Nakatani; normal (type 1), thoracic kyphosis (type 2), lumbar kyphosis (type 3), flat back (type 4), lumbar lordosis (type 5). We examined their background factors, physical examinations and ultrasonographic diagnosis of rotator cuff tear on both shoulders. We elucidated the prevalence of shoulder pain and rotator cuff tears with respect to each variance of posture. Additionally the subjects were divided into 2 groups; namely a Normal group (type 1), and a postural abnormality group (type 2-5). The differences between the 2 groups were evaluated.The normal type was present in 50.1%, thoracic kyphosis type in 24.6%, lumbar kyphosis type in 4.2%, flat back type in 6.7%, and lumbar lordosis type in 14.5%. Residents having shoulder pain frequently demonstrated thoracic kyphosis, flat back and lumbar lordosis. In addition, residents having rotator cuff tears frequently demonstrated thoracic kyphosis and lumbar kyphosis. The postural abnormality group was most commonly associated with elderly patients, who showed a decreased active forward elevation, a weaker external rotation strength, a positive finding for impingement sign and a decreased QOL. A logistic regression analysis revealed age, gender, present shoulder pain, an active forward elevation and EuroQOL (5 item) to all be significantly associated with an abnormality in the posture of these subjects.
著者
若林 文高
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.112-115, 2017-03-20 (Released:2017-09-01)
参考文献数
15

最初の人工元素テクネチウムは,1937年にサイクロトロン中で作られた。これは43番元素で,小川正孝が1908年に新元素として発表しその後消えた「ニッポニウム」の原子番号とされた位置だった。93番以上の「超ウラン元素」は,1940年以降に人工的に作られて発見された。その発見史を4つの時代に区分して追ってみた。
著者
小林 和央 風間 一洋 吉田 光男 大向 一輝 佐藤 翔 桂井 麻里衣
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.5, pp.310-321, 2022-05-01

本論文では,オルトメトリクスで用いられる論文評価指標の時系列ベクトル表現から検知したバーストの有無や期間・回数などのバースト特性から,多様なユーザによって生み出された論文の評価について多面的に分析する.実際に,2年間のソーシャルメディアの論文言及データから論文言及人数,CiNii Articlesの検索ログから論文閲覧人数を求め,それらの時系列変化から言及バーストと閲覧バーストを検知した.次に,論文とそのバースト特性の関係を,言及バーストと閲覧バーストの対応,閲覧人数の順位,論文の書誌情報,検索語,時系列変化を用いて分析した.その結果,閲覧人数では特定の専門分野の研究者や学生向けよりも,ソーシャルメディア上の情報拡散の影響を強く受けた一般的なユーザ向けの論文がより上位にくることと,ソーシャルメディアの情報拡散と学術イベントが引き起こすバースト特性は異なることがわかった.最後に,バースト特性を用いて,ユーザ属性に応じた学術情報検索を実現する可能性について検討する.
著者
林 昌宏
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.104, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
28

【要旨】わが国は日本脳炎およびダニ媒介脳炎の流行地である。日本脳炎ワクチンの接種等により日本脳炎の流行は制御されているが、現在も日本脳炎ウイルスの分布状況には変化がないことが疫学的に示されている。またダニ媒介脳炎は 1995 年に初めて国内流行が発生し、これまでに5 例の報告がある。さらに海外からこれまでに、ウエストナイル熱、デング熱・出血熱、ジカ熱等の蚊媒介性ウイルスによるヒトの輸入症例が報告されている。2014 年および 2019 年にはデング熱の国内流行が発生した。デングウイルス、ジカウイルス等を媒介するヒトスジシマ蚊は本州以南に生息するため、今後も蚊媒介性ウイルス浸淫の可能性は否定できない。蚊媒介性ウイルスの発生動向にはヒト、カ、気候、環境等の要因が複雑にかかわるためその予防には疾病の理解が必須である。
著者
林 毅
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1355-1359, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
12

加速感等の車両の統合運動知覚と吸排気音などの音源知覚の観点から, エンジン音の機能を考え, 運転者への情報性を高める音響デザインを行った. 本技術は, 原音と融合するように合成波形を車室内に発音させるものである. エンジン音の種類により, 適切な音像定位が得られるように電気音響変換器を車室前後の副音場に設置した. 顕著なエンジン音の種類は, 回転数域に対応し, 回転数変化による音色とピッチ変化を本デザインは強調した. さらに, 音像の定位移動も明確にし, 空間的な音響も実現した. 本デザインは, V8 ガソリンエンンジン搭載のFR スポーツセダンに採用された.
著者
林 正治
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.159-164, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)

機関リポジトリとは「機関の構成員が作成した学術資料についてのオープンなウェブベースのアーカイブ」である。情報システムとしてみると,ウェブサーバとデータベースから構成される所謂ウェブアプリケーションであるが,そこには機関リポジトリならではの技術が存在する。本稿では,機関リポジトリに関係する標準化された技術について,メタデータ流通,アイテム登録,ユーザ認証という視点から説明する。また,その技術が登場した背景,特徴,課題について解説する。
著者
小林 隆夫
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.600-606, 2021 (Released:2021-10-22)
参考文献数
14

COVID-19感染妊婦に関する海外の系統的レビューでは,7~10%がICUに入院し,母体死亡率は1%前後,新生児死亡率は1%以下であったが,わが国では感染者数および重症者数は少なく,家庭内感染が最多であった.海外の報告では,妊婦のCOVID-19重症化と関連しているのは,高年齢,肥満,慢性高血圧,糖尿病などであった.COVID-19は凝固障害をきたすので,妊婦ではDダイマー,血小板数,FDPs,フィブリノゲンなどを定期的に測定する.妊婦を敢えて特別扱いする必要はないが,妊婦は過凝固状態であるためCOVID-19に罹患すると一層静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism: VTE)リスクは高くなる.VTEリスクを充分に評価したうえで,理学的予防法やヘパリンによる抗凝固療法を行う.抗凝固療法としては海外では低分子量ヘパリンが推奨されているが,日本ではVTE予防に適応がないため,未分画ヘパリンを使用する.
著者
田島 靖久 及川 純 小林 哲夫 安田 敦
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.45-68, 2022-03-31 (Released:2022-04-26)
参考文献数
105

Shinmoedake is the compound volcano in Kirishima Volcano and the most active volcano in Japan, having recorded frequent magmatic eruptions during 1716-1717, 2011, and 2018. The three geological active periods of Shinmoedake in the last 8 ka were recorded by a geological survey (Tajima et al., 2013a). The geological eruptive time category of Shinmoedake is divided into long-term, middle-term, and short-term activities. Short-term activity is captured by monitoring and covers a period of several years or more. The magma eruption rates during middle-term activities were estimated to be several times higher than the long-term magma eruption rate. Moreover, the centers of magma eruptions within each middle-term period had stabilized in terms of location. Additionally, the magma eruption rates during each period of middle-term activity were not constant. Therefore, knowledge regarding the variation in the magma production of Shinmoedake during geologically short-term, middle-term, and long-term activities is required to understand its development and plumbing system. In this paper, we compile recent geological investigation results of Shinmoedake and propose a rational conceptual model of its current state supported by petrological and geophysical data. A well-known conceptual plumbing model of Kirishima Volcano was proposed by Kagiyama et al. (1997). The seismic attenuation spot (reservoir A) is located at a depth of 4-5 km below Karakunidake (Oikawa et al., 1994), and a wide P-wave velocity anomaly area (reservoir W) is situated at a depth of 10-15 km below Kirishima Volcano (Yamamoto and Ida, 1994). Recently, geophysical observations have indicated that magma was supplied from a depth of 8-10 km (reservoir B) to the western area of Shinmoedake during the 2011 magmatic eruption (Nakao et al., 2013). In addition, petrological analysis suggested two different sources of silicic magma from a level of reservoir A and mafic magma from a level of reservoir B (Suzuki et al., 2013a). Therefore, reservoir B might have been connected to reservoir A, where magma mixing occurred during the 2011 eruption. Furthermore, analysis of the deep low-frequency (DLF) earthquake of the 2011 eruption of Shinmoedake revealed that the DLF activities at a depth of 20-27 km (reservoir L1) in the eastern part of Kirishima Volcano were involved (Kurihara et al., 2019). Reservoirs L1 and B may also be connected. These results support the increasing activities of Kirishima Volcano revealed by the geological survey (Tajima et al., 2013a). It is concluded that the complex magma plumbing system of Shinmoedake may cause different magma eruption rates during periods of middle- and long-term activities.
著者
小林 和央 風間 一洋 吉田 光男 大向 一輝 佐藤 翔
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.2020_007, (Released:2020-04-17)
参考文献数
31

学術論文等の評価指標として,従来は論文の被引用数が用いられてきたが,近年ではオルトメトリクス(Altmetrics)などのソーシャルメディア上の反応を用いる方法も提案されている.本論文では,オルトメトリクスに用いられるような,インターネット上の論文に関するユーザの行動から求める論文検索サービス上の閲覧人数やソーシャルメディア上の言及人数などの論文の重要性を表す基本指標とは別に,論文がどの程度普遍的なものとして扱われているかを示す普遍度を用いて,論文の特性を分析する手法を提案する.実際に,2 年間のCiNii Articles の検索ログとソーシャルメディア上の論文の言及データを用いて,同一の論文集合に対する論文の閲覧と言及の違いや特性を分析すると同時に,提案指標の妥当性を検証する.