著者
林田 治男
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.381-420, 2006-06-30

鉄道の初代建築師長;モレルは,任務遂行のみならず公共事業の推進や人材育成の建議により,また鉄道開業の栄誉に浴することなく志半ばに夭折したことも加わって,日本では高く評価されている。しかるに,生年,生地,学歴,来日前の実務経験など彼の経歴に関し一次資料に当って探索すると,日本で巷間語られていることにいくつかミスが散見されることが判明した。また調査の過程で,来日前経歴および彼が所属していた土木学会の報告書の存在が彼の日本での貢献や政府首脳への建議の背景を考える上で重要な意味合いを果たしていることが推察できた。かくして,現段階におけるモレル研究の成果として,経歴と貢献の結節点を本稿で提示したい。
著者
小林 茂
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.113-140, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
90

From the beginning of the Sino-Japanese War in 1937 to the end of the WWII in 1945, Japanese military occupied wide areas in East and Southeast Asia and the Western Pacific. Along with the extension of the front, Japanese military's weather surveys replaced existed local ones and interrupted their continual observation. In addition to ground observation, it carried out upper-air observation with pilot-balloon and radiosonde to support its air forces on the basis of the extended survey network. As for the data accumulated up to the end of the WWII by Japanese military, however, it has been believed that they were lost in the disturbances of war and to restore this wartime discontinuity is almost impossible. Scrutinizing book stocks of several institutions at home and in the United States, such as the Library of Congress, the author found not a few unused materials, in which wartime weather data had been recorded. In this paper, following up the wartime vicissitudes of Japanese weather survey, he reviewed instructive cases, where such materials had been rescued successfully, in order to promote the efficient search of buried data in the near future.
著者
中村 和之 酒井 英男 小林 淳哉 小田 寛貴 浪川 健治 三宅 俊彦 越田 賢一郎 佐々木 利和 瀬川 拓郎 中田 裕香 塚田 直哉 乾 哲也 竹内 孝 森岡 健治 田口 尚 吉田 澪代
出版者
函館工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究の目的は、14~16世紀のアイヌ文化の状況を明らかにすることである。この時期は、近世のアイヌ文化の成立期であるが、文献史料と考古学資料が少ないため、状況がわかっていない。そのため、漢語・満洲語・日本語史料の調査を行うと同時に、遺物の成分分析や年代測定、それに遺跡の電磁探査など、さまざまな分析方法で情報を収集した。その結果、14~15世紀の北海道でカリ石灰ガラスのガラス玉が発見された。本州でほとんどガラス玉が出土しないので、アムール河下流域からの玉と考えられる。この時期は、元・明朝がアムール河下流域に進出した時期に重なるので、北方からの影響が強くアイヌ文化に及んだことが推定できる。
著者
佐々木 輝美 林 志修
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.53-59, 2018-11-30 (Released:2019-06-17)
参考文献数
15

本研究では,ゲームレーティングの客観的な基準を探った.その基準を明らかにするため,ゲームソフトのレーティングを行っているNPO法人のCEROが公表した一連の調査データの中の性表現,暴力表現,および反社会的行為表現に関するデータを利用し,次の3点を検討した.1)各々の表現項目がどの年齢にふさわしいかの判断について,保護者とゲームユーザーとの間に統計的に有意な差があるかどうか.2)有意な差がある場合は,なぜそのような差が生じるのか.そして,3)レーティングの客観的な基準を何に求めたらよいのか.その結果,1)保護者とゲームユーザーとの間には明らかな有意差が見られ,2)その理由として,保護者については第三者効果が,そしてゲームユーザーには脱感作効果が働いていることが推測された.そして,3)ゲームユーザーの中でも,女性ライトユーザーがバランスのとれた判断をしていることがわかり,客観的なレーティング基準として役立てることが提案された.
著者
安立 多恵子 平林 伸一 汐田 まどか 鈴木 周平 若宮 英司 北山 真次 河野 政樹 前岡 幸憲 小枝 達也
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-181, 2006-05-01 (Released:2011-12-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

注意欠陥/多動性障害 (AD/HD), Asperger障害 (AS), 高機能自閉症 (HFA) の状況認知能力に関する特徴を検討するために, 比喩文と皮肉文から構成されている比喩・皮肉文テスト (MSST) を開発した. 今回はAS群66名, HFA群20名, AD/HD群37名を対象とし, MSSTの得点プロフィールを比較した. その結果, AS群では皮肉文の得点が特異的に低かったが, HFA群とAD/HD群では比喩文と皮肉文の得点に差がなかった. 以上より, AS群の特徴は言語能力が良好であるにもかかわらず, 皮肉という状況の理解困難であろうと考えられた.
著者
八田 早那子 藤江 衣織 東郷 将成 柴田 啓介 木村 宣哉 瀧澤 一騎 神林 勲 山口 太一
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.247-256, 2021-08-01 (Released:2021-07-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of this study was to compare effects of different amounts of carbohydrate (CHO) in beverage on plasma glucose (GLU) concentration during exercise after feeding breakfast. Seven healthy Japanese male subjects performed 30-min cycling at an intensity on the 75% of maximal load at 3-h after feeding breakfast under 3 types of CHO (0 g, 30 g and 150 g) beverage conditions. The subjects ingested 500 mL of beverage dissolved each amount of glucose at 30-min before the exercise. The GLU concentrations were measured at 35- and 10-min before the exercise and every 5-min during the exercise. The minimum GLU concentrations under the 30 g condition for all subjects were lower than a criterion for hypoglycemic (72 mg / dL). The mean value also fell below the criterion at from 10- to 20-min during exercise. The minimum GLU concentration under the 150 g condition of only one subject was lower than the criterion, but the mean value did not fall below the criterion. Significant negative correlations were found between the subjects’ maximum oxygen uptake (VO2max) and the decreases in GLU concentration from maximum to minimum under both the 30 g (r = -0.947, p < 0.01) and 150 g conditions (r = -0.884, p < 0.01). This study clarified that feeding breakfast at 3-h before the exercise followed by the 30 g CHO beverage ingestion at 30 min before the exercise induced exercise-induced hypoglycemia, and that the subjects with higher VO2max had the greater decreases in GLU concentration.
著者
嶋田 貴志 岡森 万理子 深田 一剛 林 篤志 榎本 雅夫 伊藤 紀美子
出版者
日本食品科学工学会
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.604-607, 2011 (Released:2012-12-03)

5週齢のBALB/c系雌マウスにスギ花粉アレルゲンを5回感作した後、腹腔内にアレルゲンを投与して好酸球を集積させるI型アレルギーの遅発相モデルを作製した.このモデルに対して、モリンガ(Moringa oleifera)の葉を3種の混合比(0.3%、1.0%および3.0%)で混じた粉末飼料を自由摂取させ、好酸球の集積および血清中の総IgE量に対する影響を調べた.通常の飼料を与えた対照群と比較してモリンガ葉を0.3%および3.0%与えた群は、総白血球数および好酸球数で有意な低値を示した.血清中総IgE量では対照群と比較して3.0%のモリンガ葉を与えた群が有意な低値を示した.以上の結果より、モリンガ葉は経口的に摂取することでI型アレルギーに対して抑制作用を有する可能性が示された.
著者
小林 史岳 唐澤 忠宏 松下 智人 小松 修 安達 亙
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.499-503, 2017-11-30 (Released:2017-12-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

ツキヨタケ中毒の6 例を報告する。ある住民が採取してきたキノコを,バター焼きにして近隣住民6 人で食べた。食事開始1 時間から1 時間30分で嘔気が出現し,全員が当院救急外来を受診した。救急隊により,摂取したキノコがツキヨタケである可能性が示された。入院し対症的,保存的加療を行ない,全員翌日に退院した。しかしながら, 1 名が退院翌日からの腹痛,食思不振のため,もう1 名が退院当日からの嘔吐,下血のため,退院翌々日に再入院となり,後者はCT で十二指腸から空腸に強い壁肥厚を認めた。 ツキヨタケ(Lampteromyces japonicus)による典型的な症状は,摂取後30分から3時間での嘔吐,下痢,腹痛だが,重症例では数日後に腸管の浮腫をきたすことがあるため,注意が必要である。
著者
池添 冬芽 小林 拓也 中村 雅俊 西下 智 荒木 浩二郎 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0376, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】近年,低強度の筋力トレーニングであっても疲労困憊までの最大反復回数で行うと,高強度と同程度の筋力増強・筋肥大効果が得られることが報告されている。しかし,疲労困憊までさせずに最大下の反復回数で低強度トレーニングを実施した場合,高強度と同等の筋力増強・筋肥大効果が得られるかどうか,また筋の質的要因に対しても改善効果が得られるかどうかについては明らかではない。本研究の目的は,健常若年男性を対象に低強度・高反復および高強度・低反復の膝関節伸展筋力トレーニングを8週間実施し,1)低強度・高反復トレーニングは高強度と同程度の筋力増強や筋肥大・筋の質改善効果が得られるのか,2)各項目の経時変化に両トレーニングで違いはみられるのかについて明らかにすることである。【方法】対象は下肢に神経学的・整形外科的疾患の既往のない健常若年男性15名とした。対象者を無作為に低強度・高反復トレーニング群(低強度群)と高強度・低反復トレーニング群(高強度群)に分類した。膝関節伸展筋力トレーニングは筋機能運動評価装置(BIODEX社製System4)を用いて,低強度群では30%1RM,高強度群では80%1RMの強度で週3回,8週間実施した。8回の反復運動を1セットとし,低強度群では12セット,高強度群では3セット実施した。介入前および介入2週ごとに1RM・最大等尺性筋力,超音波測定を行った。1RM・最大等尺性筋力測定には筋機能運動評価装置を用い,膝伸展1RMおよび膝関節70°屈曲位での最大等尺性膝伸展筋力を測定した。超音波診断装置(GEメディカルシステム社製LOGIQ e)を用いて,大腿直筋の筋量の指標として筋厚,筋の質の指標として筋輝度を測定した。なお,筋輝度の増加は筋内の脂肪や結合組織といった非収縮組織の増加を反映している。トレーニングの介入効果を検討するために,各項目について分割プロット分散分析(群×時期)を行い,事後検定にはBonferroni法による多重比較を行った。【結果】分割プロット分散分析の結果,1RM・最大等尺性筋力,筋厚および筋輝度のいずれも時期にのみ主効果がみられ,交互作用はみられなかったことから,いずれの項目も2群間で効果の違いはないことが示された。事後検定の結果,両群ともに1RMおよび最大等尺性筋力はPREと比較して2週目以降で有意な増加がみられた。また両群ともに筋厚はPREと比較して4週目以降で有意に増加し,筋輝度は8週目のみ有意に減少した。【結論】本研究の結果,両トレーニング群ともに筋力増強,筋肥大,筋の質の改善がみられ,その変化の程度や経時変化に違いはみられなかったことから,低強度であっても12セットと反復回数を増やすことによって,高強度3セットのトレーニングと同様の筋力,筋量,筋の質の改善効果が得られることが明らかとなった。
著者
小林 基
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.376-394, 2018-09-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
52

農産物産地の形成と産地間競争に関する既往の研究では,イノベーションが競争を駆動するものとして認識されていたが,その具体的なプロセスと地域的差異については必ずしも詳しく論じられていない.本稿は農業において技術の研究開発から普及を経て導入に至る過程をつなげて把握すべく,イチゴの品種の育成・普及を素材として検討した.この結果,まず,規模の大きな産地は小さな産地より速く品種が普及する傾向にあること,大きな産地ほど多くの品種が育成・登録されていることが伺えた.また,大きな産地では県内の試験場で育成された特定の品種の最終的な普及率が高かった.これらの産地では農協を通じた系統出荷率が高く,農協は,新品種への転換の方針決定と情報提供により,普及の速さと最終的な普及率を高めていた.産地におけるイノベーションは,研究の規模と蓄積,生産者の組織化の態様という各産地の事情を反映した過程であるといえる.
著者
松本 拓己 伊藤 喜宏 松林 弘智
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.427-443, 2006-03-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

The 2004 Mid Niigata Prefecture earthquake (MJ6.8) that occurred on October 23, 2004 is the 2nd largest intra-plate earthquake after F-net, the broadband seismograph network of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED) was established with a dense and homogeneous distribution all over Japan. We determined moment tensor solutions of the main shock, aftershocks, and earthquakes occurred around mid Niigata prefecture from January 1997 to October 22, 2004, using a surface wave with an extended method of the NIED F-net routine processing. The horizontal distance to the station is rounded to the nearest interval of 1km, and the variance reduction approach is applied to a focal depth from 2km with an interval of 1km. We obtain the moment tensors of 117 events with MJ exceeding 2.8 and spatial distribution of these moment tensors. The focal mechanism of main shock, aftershocks, earthquakes before main shock, is mainly of the reverse fault type with P axes trending WNW-ESE. But the focal mechanism of 15 percent aftershocks is the strike-slip type. There are high dip angle reverse faults, in deep part, and low dip angle reverse faults in shallow part.

3 0 0 0 OA 滝の川の図

著者
小林清親 画
出版者
松本平吉
巻号頁・発行日
1878
著者
小林 頼太 長谷川 雅美
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.2, pp.169-173, 2005-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17

Xenopus laevis, a frog commercially traded as a laboratory and pet animal, was first recorded in the wild at four localities in the Kanto plain, central Japan. Frogs found in the Tonegawa River might be a feral population established in the past decade because several X. laevis have been collected intermittently since the late 1990's. It is uncertain, however, whether Xenopus found at three other localities (Hasuike Pond in Fujisawa City, Inbanuma Pond in Shisui Town, and A ditch in Nagara Town) have established feral populations because there are few or no subsequent capture records since the first record at each locality.
著者
小林 謙一郎
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.348-353, 2015 (Released:2015-12-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2 5

歯科診療所における針刺し・切創の実態や,B型肝炎ワクチンの接種状況は明らかではない針刺し・切創を原因とする血液・体液媒介性感染症の予防を目的とし,実態を把握するためアンケート調査を行った.東京都墨田区内の歯科診療所に勤務する医療従事者(歯科医,歯科衛生士,歯科助手)を対象とした.墨田区内130施設中69施設よりアンケート調査票を回収し,計97名(歯科医師74名,歯科衛生士13名,歯科助手10名)の回答を得た.歯科医師の70.3%,歯科衛生士と歯科助手を合計した中の77.2%が針刺し・切創を経験していた.歯科医師は,診療中の麻酔用注射針による針刺しが多く,歯科衛生士や歯科助手では,針刺し・切創の原因器材や状況は様々であった.歯科診療所に勤務する医療従事者のB型肝炎ワクチン接種率は59.4%であった.歯科衛生士,歯科助手,50歳以上の歯科医師において特にB型肝炎ワクチンの接種率が低かった.また,針刺し・切創発生時に適切な対応(流水による創部の洗浄と病院の受診)を行ったものはわずか9%であった.歯科診療所では,多くの医療従事者が針刺し・切創を経験しているが,B型肝炎ワクチンの接種率や針刺し・切創発生時の対応は十分ではない.