著者
田宮 菜奈子 森山 葉子 山岡 祐衣 本澤 巳代子 高橋 秀人 阿部 智一 泉田 信行 Moody Sandra Y. 宮田 澄子 鈴木 敦子 Mayers Thomas Sandoval Felipe 伊藤 智子 関根 龍一 Medeiros Kate de 金 雪瑩 柏木 聖代 大河内 二郎 川村 顕 植嶋 大晃 野口 晴子 永田 功 内田 雅俊 Gallagher Joshua 小竹 理奈 谷口 雄大
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-07-18

誰もが満足できる人生の幕引きができるシステム作りのための、介護医療における実証研究およびそれに基づく提言を目的とした。まず、内外のガイドライン等レビューを行い、次に、我が国における医療・介護における実態・分析として、①看取り医療の実態と予後の検証(医療の視点)を救急病院での実態やレセプト分析により、②老人保健施設における看取りの実態(介護の視点)を、介護老人保健施設における調査から実施した。実態把握から根拠を蓄積し、本人の納得のいく決定を家族を含めて支援し、その後は、適切な医療は追求しつつも生活の質を一義としたケアのあり方を議論し、工夫実行していくことが重要であると考える。
著者
森山 英男
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1230-1245, 1967 (Released:2011-06-17)
参考文献数
90

At laparatomy of surgical disease in the upper abdomen, the specimens were collected from the gall bladder, common bile duct, duodenum, jejunum, ileum and trnsverse colon. From each of specimens, E. coli was isolated and O-serotypes were identified, and thus the ecology and physiopathology of E. cole in human intestine were examined.1) The examination of the biliary system, E. coli was detected in choledocholithiasis with the highest percentage (50%) and cholecystolithiasis (15%), and stomach cancer (9%) were followed. No E. coli was found in ulcer froup.2) In the duodenum and jejunum, the incidence of E. coli was the highest in the froup of choledocholithiasis (50%, 50%), followed by stomach cancer (29%, 32%), cholecystolithiasis (15%, 18%) and ulcer (5%, 4%).3) In the terminal ileum, the detection rate was conciderably high in the following three groups: stomach cancer (72%), cholecystolithiasis (64%), choledocholithiasis (63%). On the contrary, ulcer group showed the lowest rate of 30%.4) The group E. coli was found in the terminal ileum was associated with some other pathologic conditions than the group E. coli was found in the transverse colon only.5) In the case E. coli was found in the upper digestive tracts above jejunum including the biliary system, this organism was found in the whole intestinal tracts as predominant resident, and only one species was found as a rule. In the group E.coli was detected only in the transverse colon, three serothpes were identified.6) The serothpes from 0-1 to 0-25 and so called toxic E. coli were mostly detected in the upper digestive tracts. However, no this type of phenomomen was observed in the enteropathogenic E. coli.
著者
森山 聡之 武藏 泰雄 西山 浩司 渡辺 亮一 和泉 信生 森下 功啓 山口 弘誠 中北 英一 島谷 幸宏 河村 明 牛山 素行 松尾 憲親
出版者
福岡工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

分散型多目的市民ダムをスマート化し、水資源確保と洪水制御を行う雨水グリッドとするために、(1)降雨量測定装置としての雨水タンクの検証を行い、雨量計としては利用可能なものの、雨水タンクが砕石充填方式の場合は圧力センサーを水位計として使用しない方が良いことを示した。(2)防災クラウドによる雨水の見える化として、センサーノードとゲートウエイの安定化を計った。(3)豪雨発生診断をSOMを用いて行ったが、予測精度はあまり高くないことが判明した。セキュリティー向上として、 OpenVPNを用い暗号化となりすまし防止を行った。(4)無線回線の安定化を図るためにLoRaWANを検証、良好な結果を得た。
著者
森山 恵香 松岡 高弘 川上 秀人 北野 隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.569, pp.209-216, 2003-07-30 (Released:2017-02-09)

In order to define the architectural features of the residences of coal- mine owners at CHIKUHO, we analyzed the changes on the plans since the building of the first residence. As the subject of study, we chose the 5 residences, namely, the Former KURAUCHI RESIDENCE, the Former HORI RESIDENCE, the Former ASO RESIDENCE, the Former ITO RESIDENCE, and the Former KAIJIMA RESIDENCE. In conclusion, the following was indicated. In the site planning, there were the changes from a mass to the broader dispersion. Concerning the main entrance, the early one was contained in the main building, afterwards it was separated from the rest, and its function as the reception part was established. And the separate grand hall became a part of a bigger complex.
著者
森山 淳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.791, pp.2536-2548, 2012 (Released:2012-07-25)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

For the clarification of the overturning behavior of railway vehicle exposed to strong cross wind, several experiments were done to study the effect of wind velocity and wind direction on the wheel unloading ratio. In this paper, the results of the experiment at a line in the Kanto region are described. In this line, strong wind is often observed, and various types of train are operated. To get useful knowledge about the improvement of the critical wind speed of vehicle overturning, data were analyzed in terms of the vehicle cross-sectional shape. Results of the experiment show that vehicle specifications, such as a car weight, or a bogie suspension are little effective for overturning, if there are no difference about the cross-sectional shape. Analyzed results of the experiment also show that depending on the cross-sectional shape, the behavior of wheel unloading ratio by strong wind is different. These results suggest the possibility of the superiority of round shape roof for improving the performance against overturning.
著者
山本 淳子 森山 三千江
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成30年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.40, 2018 (Released:2018-08-30)

【目的】日本近海の砂地に生息する貝であるツメタガイは、アサリの繁殖時期と同じで、潮干狩りの際に見かけるがアサリの天敵である。アサリは愛知の地産であるが年々漁獲量が減っており、その原因の一つとされている。ツメタガイは、独特の粘りと臭い、硬い肉質が嫌厭される。そこで、ツメタガイの調理法を開発し、嗜好性が高く多く食べるようになれば、アサリの漁獲量増加の貢献となる。本研究では、ツメタガイの利用を進める基礎データを得ることを目的とし、加熱方法の検討を行った。【方法】ツメタガイは、愛知県水産試験場(蒲郡)の提供品を用いた。加熱方法は、水・酒・茶を用いてゆでる・蒸す・圧力鍋・レンジ・真空調理の5つを比較検討した。測定項目の、破断応力・テクスチャー測定は、クリープメーター(山電)を、組織構造観察は、走査電子顕微鏡(日立S-4200 SEM)を、色調は、色差計(日本電色)を用いた。官能評価は、評価項目「色」、「香り」、「食感」、「味」、「総合」について嗜好型官能検査を5点評点法で行った。【結果】加熱方法により、食感は大きく異なった。破断応力は、真空調理加熱の硬さが低く、柔らかくなることが分かった。電子顕微鏡観察では、真空調理の組織構造のみ、他の変化と異なり、組織の破壊における亀裂がなく平滑であった。色調は、水では色が暗く、茶ではあくが付き、明度が下がったが、酒を用いると明度が最も高いものとなった。官能評価において、水でゆでたものが硬く、においも強く好まれないものとなった。評価の高かった加熱方法は、レンジ加熱と真空調理であり、茶・酒を用いることで嗜好性は上がった。特に酒は、見た目、硬さにおいて嗜好評価が高かった。以上のことから、酒を用いてレンジ加熱、真空調理が適していた。
著者
原田 晋 森山 達哉 田中 裕
出版者
金原出版
雑誌
皮膚科の臨床 (ISSN:00181404)
巻号頁・発行日
vol.60, no.13, pp.1969-1974, 2018-12-01

35歳,男性。春季花粉症あり。ジョギング後に大豆プロテイン飲料を初めて摂取した直後より,呼吸困難・全身性膨疹などのアナフィラキシー症状をきたして,救急搬送された。プリックテストで大豆プロテインおよび原料の脱脂大豆蛋白で陽性をきたし,また血液検査・immunoblot・ELISAによる検索の結果,Gly m 3およびGly m 4の両者の感作が認められたため,自験例をクラス2大豆アレルギーと診断した。これまで豆乳アレルギー症例は数多く報告されているのに反して,大豆プロテイン飲料によるクラス2大豆アレルギーの報告は過去には存在していないが,今後大豆プロテイン飲料によるクラス2アレルギーの発症にも留意する必要がある。
著者
岡田 尚子 長谷見 雄二 森山 修治 岡本 衣未
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.855-862, 2011-10-30 (Released:2012-01-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

A series of on-site experiments are conducted on the upward evacuation by escalator of groups of 50 subjects including 12 simulated aged people. Two escalators, 49.5m long and 22m tall one, and 12.3m long and 5.7m tall one with parallel stairs in a large convention facility in downtown Tokyo, were used. The experiments revealed the following.1. Upward walking velocity on a still escalator, 0.78-0.79m/s for normal subjects, is nearly identical with that on normal stairs.2. Upward walking velocity on an escalator running at 0.50m/s is reduced by 5-10% from that on a still escalator.3. Upward walking velocity is virtually independent from the distance from the entrance within the range of 22m in height for normal and simulated aged pedestrians in spite of the height and length of each step significantly larger than those of stairs.4. Effective flow coefficient at the entrance is around 1.15 persons/ms for a still escalator and 1.78p/ms for a one running at 0.50m/s.5. The effective flow coefficient at the entrance of an escalator is reduced by the increase of the escalator length for the local congestions generally seen in long escalators.