著者
片山 由加里 小笠原 知枝 辻 ちえ 井村 香積 永山 弘子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.20-27, 2005-06-20 (Released:2012-10-29)
参考文献数
25
被引用文献数
10 6

本研究の目的は, 看護師の感情労働測定尺度 (Emotional Labor Inventory for Nurses: ELIN) を開発することであつた. 本研究では, 看護師の感情労働を, 患者にとつて適切であるとみなす看護師の感情を表現する行為と定義した. 始めに, 文献とインタビューに基づいて57の質問項目を選定し, 看護師60名と学生66名が項目の適切性を評価した. さらに, 項目分析によつて削減した50項目のELIN原案を看護師436名に調査した. 因子分析の結果,「探索的理解」,「表層適応」,「表出抑制」,「ケアの表現」,「深層適応」の5因子から構成するELIN (26項目) が示された. 内的整合性はCronbach's α (0.92), 安定性は再テスト法 (r=0.72) によつて確保した. 基準関連妥当性は, ELINとEmotional Labor Scale との相関 (r=0.48)と, 看護師と学生のELINの比較によつて確認した. 構成概念妥当性は, 共有経験尺度と共有不全経験尺度によつて確認した. 以上により, ELINの信頼性と妥当性がおおむね支持された.
著者
星山 栄成 高野 雅嗣 竹川 英宏 宍戸 宏行 永山 正雄 小野 一之 平田 幸一
出版者
一般社団法人 日本神経救急学会
雑誌
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (ISSN:24330485)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.69-73, 2019-08-23 (Released:2019-08-24)
参考文献数
11

A 42-year-old male patient was admitted to our hospital because of generalized convulsive status epilepticus (GCSE), disturbance of consciousness, and shock. He had cardiopulmonary arrest after arrival our hospital, but he was return of spontaneous circulation as soon as cardiopulmonary resuscitation. He had disseminated intravascular coagulation (DIC) and multiple organ dysfunction. From the time of admission, we managed about the patient's breathing, circulation, body temperature. We also administrated sodium valproate 400mg, levetiracetam 1,000mg daily, and continuous use of midazolam to status epilepticus. In addition, he underwent continuous renal replacement therapy because of acute renal failure. The electroencephalogram showed scattered delta waves. Brain MR images showed hyper-intense lesions at bilateral pallidum and thalami, which led to a diagnosis of hypoxic encephalopathy associated with long-term GCSE. On day 13, he started tracking our fingers with his eyes. On day 34, he was able to obey commands and he was transferred to the general ward. GCSE is known to exhibit various organ dysfunctions. In this case, there was a history of epilepsy and had developed on GCSE, but as a result of the clinical examination, it was considered epilepsy-related organ dysfunction because the cause of multiple organ dysfunction was not clear.
著者
頼経 かをる 永山 くに子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.120-128, 2011-04

<目的>生後3ヵ月間における乳児の泣きをめぐる母親の体験を記述すること。<方法>初産婦1名の語りからナラティブ・アプローチを活用し質的記述的に分析を行った。データ収集は生後2週間,1ヵ月半,3ヵ月前後に半構成面接と参加観察を行った。<結果・考察>【泣きへの戸惑い】【乳児の欲求・感情の汲み取り】【泣きへの対処】【泣きの特徴をつかむ】【泣きやまないことへの自分なりの解釈】【泣きに対する余裕の自覚】【乳児の成長・発達への気づき】【自分の欲求や否定的感情との葛藤】の8つのカテゴリーを抽出した。そして,3ヵ月間の乳児の泣きをめぐる母親の体験を1つの物語として記すことを試みた。そのなかでは,母親は乳児の泣きに対し混乱や葛藤を抱えつつも,乳児の要求に応えようとさまざまな対応を試みながら母子相互に成長していく過程がみられた。
著者
永山 博通 小出 剛
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.127-135, 2019 (Released:2019-12-18)
参考文献数
37

Social behavior is a conspecific interaction and plays an important role in the survival of animals. In contrast, while heterospecific interaction largely refers to predator ― prey interaction, occasional instances of cooperative behavior can be found, for example, the interaction between domesticated animals and humans. Domestication involves breeding animals for generations to familiarize them with humans without fear. A major behavioral characteristic of domesticated animals is tameness which is divided into two categories. One is reluctant to avoid humans (passive tameness) and the other actively approaches humans (active tameness). Until now, however, little is known about the genetic, behavioral and neurological basis of these two categories of tameness. Here, we briefly review genetic and neurological research on tameness. Next, we explore the relationship between tameness and social cognitive skills of domesticated animals, such as dogs. Finally, we discuss the possibility of the same brain regions being used in both conspecific and heterospecific interactions.
著者
川崎 近太郎 近藤 雅臣 永納 秀男 永山 富雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.241-247, 1968-06-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

市販ねり製品, めん製品に高濃度の過酸化水素が残留するものがかなりあることが判明した. これらの食品に添加された過酸化水素は熱あるいはそしゃくに対してもかなり安定であることから食品中の過酸化水素が生体内に摂取されることが予想された. ラットの発育におよぼす過酸化水素の影響を21日間連続直接投与により検討した結果0.6mg/100gでは体重増加, 臓器重量にほとんど影響が認められなかった. 大腸菌, ブドウ球菌, 腸炎ビブリオに対する殺菌効果を検討した結果, いずれの菌種にも高度の殺菌性を示したが, とくに腸炎ビブリオには強力な殺菌性を示した.
著者
永山武臣監修
出版者
松竹
巻号頁・発行日
2006

2 0 0 0 松竹百年史

著者
永山武臣監修
出版者
松竹
巻号頁・発行日
1996
著者
八坂 哲雄 麻生 茂 宇田 暢秀 西田 迪雄 安倍 賢一 田中 卓史 永山 邦仁 室園 昌彦
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2003

惑星探査機の搭載機器能力を大きく向上させる方式として、惑星周回軌道に投入する際にアエロブレーキを用いることを目的とし、その基本技術として、地球周回軌道で小型人工衛星を用いた実証をすること、水素を主成分とする惑星大気の力学を極めることを柱として研究を行ってきた。最終年度には、地球周回実証機の打ち上げ機会が得られなかったので、フライトモデルにプログラム書き換え機能を付与すること、ユニットの統合などによる軽量化を計ることなどの高機能化を行った。非火薬分離機構の研究では、切り離し実験を進め、実用システムとしての可能性を見出した。釣竿を利用した伸展ロッドは環境試験を実施して実用の確認をした。姿勢・軌道の制御ではテザーの運動を利用して効果的な軌道制御を実現する理論を確立した。気体力学では、水素極超音速希薄流の解析を行い、水素分子の回転緩和、振動緩和、解離反応を考慮し、木星大気を対象としたエアロキャプチャーが実現できる見通しを得た。実験的にはデトネーション駆動型イクスパンションチューブを用いて水素極超音速流の発生を試み、8km/sを達成した。また、炭素系アブレータをアーク加熱空気流に曝し、分光分析によりCN Violet、C_2 SWANバンドをアブレータの上流側で観測し、スポーレーションの発生を確認した。さらに、惑星大気に突入したときの強い衝撃波を含む非定常大規模乱流を解明するため、精度向上を達成できるLES/RANSハイブリッド乱流モデルを検討し、新たなモデル表式を確立した。
著者
永山 スミ子 中村 敦子 鈴木 一正 印南 敏
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.265-271, 1975-11-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
9

こんにゃくカルシウムの有効な利用の指針を得るべく, 板こんにゃくとしらたきを用いて実験を行なったところ, 次のような結果を得た。1. 胃のモデル実験として用いた0.1N塩酸溶液へのカルシウムの溶出は板こんにゃく約74%, しらたき約93%でしらたきの方が高い溶出率を示したが, 板こんにゃくでも細切すると, しらたきとほぼ同じ高い溶出率を示す。2. 人工胃液中へのカルシウムの溶出は概して低かったが, 細切することにより溶出率が上昇することを認めた。3. こんにゃくカルシウムの水溶液や食塩水への溶出はそれ程高くない。醤油, おでん汁では前2者よりやや高く, 食酢ではかなり高い溶出率を示した。とくに, しらたきでは食酢中に80%以上のカルシウムが溶出する。つまり, 調味液の種類により溶出の程度の異なることを認めた。4. こんにゃくゲル内のカルシウムは溶出し易いので, 調理後に残存する量にもよるが, こんにゃくカルシウムはこんにゃくの不消化性にも拘らず生体に吸収利用される可能性が大きいと推定した。
著者
永山 博通 小出 剛
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.69.1.13, (Released:2019-11-29)
参考文献数
37

Social behavior is a conspecific interaction and plays an important role in the survival of animals. In contrast, while heterospecific interaction largely refers to predator ― prey interaction, occasional instances of cooperative behavior can be found, for example, the interaction between domesticated animals and humans. Domestication involves breeding animals for generations to familiarize them with humans without fear. A major behavioral characteristic of domesticated animals is tameness which is divided into two categories. One is reluctant to avoid humans (passive tameness) and the other actively approaches humans (active tameness). Until now, however, little is known about the genetic, behavioral and neurological basis of these two categories of tameness. Here, we briefly review genetic and neurological research on tameness. Next, we explore the relationship between tameness and social cognitive skills of domesticated animals, such as dogs. Finally, we discuss the possibility of the same brain regions being used in both conspecific and heterospecific interactions.
著者
坂元 亮一 上川 善昭 永山 知宏 杉原 一正
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-24, 2010-04-01 (Released:2010-08-20)
参考文献数
18

We report a case of angioedema in the tongue and oral floor potentially induced by angiotensin II receptor blockers (ARB).A 77-year-old woman with a history of hypertension was treated with an ARB, and edematous lesions in the tongue and oral floor suddenly occurred about one week after the start of the treatment. She visited an emergency hospital, and was prescribed serrapeptase, a complex of betamethasone and chlorpheniramine maleate, and epinastine hydrochloride. But since the edema was poorly controlled, she was referred to our department. The ARB was strongly suspected to have caused the angioedema, so we stopped the ARB that she was taking. Edema disappeared one day after the onset of symptoms, and there has been no recurrence of symptoms after the termination of ARB treatment.
著者
永山 庸男
雑誌
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : journal of Shizuoka Sangyo University
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.57-74, 2021-06-01

2021(令和3)年2月26日付けで公布となった大学設置基準等の改正省令等の中核に据えられた「大学等連携推進法人認定制度」によって、これから展開される日本の大学のリストラクチャリングの概要を説き、その制度の活用のもとでの静岡産業大学の存続性を試行的に検討している。この際、ルース・カップリングとダイナミック・ケイパビリティの概念を基本的視座に据えている。
著者
永山 友子
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川大学言語研究 (ISSN:09153136)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.175-192, 2005

本稿は,将来の観客に対して行われる,外国語映画を観るという行為のコンテキスト化を,当該映画の公開前後に掲載された新聞広告を通して分析する。考察の対象として,分かりやすさが求められるものの,タイトルがカタカナ語になっているディズニー^<TM>・アニメーション映画の広告を取り上げた。5ヶ月にわたる継時的な分析を行った結果,これまでにディズニー^<TM>とピクサー^<TM>が共同制作してきた映画への言及,他のマス・メディアにおける映画評の引用,相次いで発表される映画賞の話題や,両社のブランド効果を通して張り巡らされた間テキスト性がコンテキスト化の主な要因になっていたことが検証された。
著者
罗琨 张永山著
出版者
军事科学出版社
巻号頁・発行日
1998
著者
永山 國昭
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.196-200, 2001 (Released:2001-08-10)

Physics of protein folding developed by late Toyoichi Tanaka, who offered his devotion to breaking the life's second code, is described and its significance to the thermodynamical law in nature and evolution is studied. Particularly his extended formalism for canonical emsemble dedicated to overcome the very different time-scales characterizing protein folding and evolution is discussed.
著者
永山,祥代
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, 2002-09-01

The number of pregnant women with measles has increased in recent years because of the low rates of vaccination or vaccine failure. Between 1997 and 2001, 5 pregnant and 3 puerperal women with measles visited Yame General Hospital.2 patients had pharyngitis, laryngitis and otitis media. 4 had high levels of liver enzymes. 2 had preterm deliveries. One newborn was diagnosed with congenital measles. One puerperal woman with measles communicated the disease to her infant. This infant contracted measles encephalitis two months after delivery. In order to avoid the incidence of various complications, such patiens should be carefully observed.
著者
齊藤 茂 北村 勝朗 永山 貴洋 Shigeru Saito Katsuro Kitamura Takahiro Nagayama
雑誌
教育情報学研究 = Educational informatics research (ISSN:13481983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-53, 2007-07-01

スポーツ選手の練習の「質」を分けるものは何であろうか。本研究では,ユース年代のエキスパート・サッカー選手9名を対象として,彼らが熟達してきた過程において,どのような意識のもと,能動的に練習活動に取り組んできたのか,対象者が行ってきた練習の「質」の詳細を描写することを目的とした。本研究のデータ収集は,筆者と対象者による1対1の半構造的インタビューにより実施し,定性的データ分析法に基づき分析が進められた。結果として,対象者は,目標を高い基準に保持し,的確な現状把握することにより必要性を検知するといった「モニタリング」を積極的に行っていること,および練習環境の再考し,意味のある環境で練習をする中で練習環境を構築し続けていくこと,さらにはこうした要因が相互に作用して練習の「質」を高めているという対象者の意識の構造が明らかとなった。