著者
片山 郁夫 平内 健一 中島 淳一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.205-223, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
70
被引用文献数
6 8 2

Water is known to play important roles in earthquake generation and volcanic activity. Consequently, the presence of water and its heterogeneous distribution in subduction zones may contribute to the variability of subduction seismicity and arc magmatism. In this study, we infer water distribution, including aqueous fluids and hydrous minerals, based on the seismic tomography beneath Japan, and discuss subduction processes in terms of water circulation in subduction zones. Two distinct oceanic plates, the Pacific plate and Philippine Sea plate, are subducting beneath Japan. These plates have quite different characteristics. The Pacific plate is old (∼130 Ma) and is subducting beneath northeast Japan as rapidly as 10 cm/year. In contrast, the Philippine Sea plate is relatively young (∼20-50 Ma) and is subducting at ∼3-5 cm/year beneath southwest Japan. The subducting old Pacific plate results in cold environments beneath northeast Japan, whereas the thermal structure beneath southwest Japan is relatively warm as a result of the young Philippine Sea plate subduction. Most water is released by eclogite transformation in the subducting oceanic crust, and the expelled water infiltrates into the mantle wedge, forming hydrous minerals such as serpentine and chlorite. The seismic tomography beneath northeast Japan shows that eclogite transformation occurs at depths of ∼80-100 km, and above these depths, a low-velocity anomaly and high Vp/Vs are detected in the mantle wedge. In southwest Japan, eclogite transformation occurs at much shallower depths (50-60 km) due to a warm subduction geotherm. The down-dip limit of interplate seismicity is likely to be controlled by a brittle-ductile transition in southwest Japan, whereas such a limit beneath northeast Japan coincides with the low-velocity anomaly at depths of 60-70 km, suggesting that the presence of serpentine inhibits earthquake activity at the plate interface. The double plane of intraplate seismicity is probably caused by dehydration of eclogite forming reactions in the upper plane and serpentine/chlorite dehydration in the lower plane, although seismic activity is absent at the mantle wedge where water is released by serpentine breakdown. Low-frequency tremors above the Philippine Sea plate are mostly located at the interface between island arc Moho and subducting plate surface. Abundant aqueous fluids in this region due to permeability contrasts may trigger low-frequency tremors. A slab parallel low-velocity zone beneath northeast Japan is interpreted as a melt-filled upwelling flow in the mantle wedge. Such an anomaly is not detected in southwest Japan, and slab melting of the subducting Philippine Sea plate is probably the source of the arc magmatism in this region.
著者
坂本 知昭 片山(池上) 礼子
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
pp.19J01, (Released:2019-04-23)
被引用文献数
1 1

サツマイモ「兼六」は塊根にβ-カロテンを含む特徴がある良食味品種で,1930年代に石川県農事試験場で選抜された.苗条および塊根の形態的特徴が「安納いも」のそれらと酷似していたため,「安納いも」5品種・系統と「兼六」の比較を試みた.「兼六」,「安納3号」,「安納イモ4」,「安納紅」,「安納こがね」の成葉はいずれも波・歯状心臓形で,新梢頂葉にはアントシアニンが蓄積し紫色を呈していたが,「安納イモ1」の成葉は複欠刻深裂で頂葉は緑色だった.「兼六」,「安納3号」,「安納紅」の塊根皮色は紅であったのに対し「安納イモ4」と「安納こがね」は白であったが,これら5品種・系統の塊根にはβ-カロテンの蓄積が認められた.一方「安納イモ1」の塊根皮色は赤紫で条溝が多かったほか塊根にβ-カロテンは含まれていなかった.27の識別断片を用いたCleaved Amplified Polymorphic Sequence(CAPS)法によるDNA品種識別では「兼六」と「兼六」を交配親に作出された「泉13号」および「クリマサリ」さらにその後代品種「ベニアズマ」の識別はできたものの,「兼六」と「安納3号」,「安納イモ4」,「安納紅」,「安納こがね」の識別はできなかった.45の識別断片を用いたRandom Amplified Polymorphic DNA(RAPD)法によるDNA品種識別では「兼六」と「泉13号」,「クリマサリ」,「ベニアズマ」だけでなく「安納イモ4」および「安納こがね」の識別も可能となったが,「兼六」と「安納3号」,「安納紅」の識別はできなかった.以上の結果と「安納いも」が戦後の種子島で見出された在来系統であった経緯を考え合わせると,「安納いも」のルーツはかつて全国に普及していたとされる「兼六」ではないかと結論づけられた.
著者
片山 伸子 小川 徳子
出版者
名古屋柳城女子大学
雑誌
名古屋柳城女子大学研究紀要 (ISSN:24362042)
巻号頁・発行日
no.1, pp.159-168, 2021-02-20

本研究の目的は、動物に似せた新奇刺激を作成して使用し、概念やカテゴリ化、ネーミングの検討を行うにあたり、既存の動物を人間が判断する際の属性の特徴を検討することであった。一般向きの図鑑3 冊から親近性が高い動物35 種類を選定し、図鑑に記載されている属性を分析した。 結果として2 つのことが示された。第一に親近性が高い動物でも、家畜・ペットといった人間が作り出した動物と野生動物では取り上げられる属性が大きく異なっていた。野生動物では特徴的な身体部位とそれに伴う機能、行動形態といった属性の記述が出現する割合が高く、食性などは低い一方で、ペット・家畜では人間との関係を示す属性が多く出現していた。第二に図鑑による違いも存在しており、動物学の分類に依拠したものもあれば、生息地別で示しているものもあり、取り上げられている属性にも違いがみられた。結果から、今後、新奇刺激を作成する際の留意点が論じられた。
著者
中村 善行 藏之内 利和 高田 明子 片山 健二
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.577-585, 2014-12-15 (Released:2015-01-31)
参考文献数
24
被引用文献数
7 13

調理後の甘さが大きく異なる多様なサツマイモ品種·系統や育種素材を供試して,塊根のβ-アミラーゼ活性およびデンプンの含量,糊化温度と蒸しいものマルトース含有率との関係を調べた.マルトース含有率はβ-アミラーゼ活性の上昇に伴って増加したが,活性が約0.2 m mole maltose/min/mg proteinを越えると含有率の増加は抑制された.マルトース含有率とデンプン含有率との間には相関が認められなかったが,デンプン糊化温度との間には弱い負の相関が認められた.特に,β-アミラーゼ活性が高い塊根では糊化温度が低いほどマルトース含有率が高い傾向が見られた.また,デンプンの糊化温度が比較的高い品種「ベニアズマ」を本州より気温の低い北海道で栽培すると,糊化温度が有意に低下し,β-アミラーゼ活性は同等かあるいはそれ以下にも拘わらず,マルトース含有率が有意に高くなった.サツマイモの加熱調理に伴うマルトース生成には塊根のβ-アミラーゼ活性に加えてデンプンの糊化し易さも重要であると考えられた.
著者
片山 善博
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.168-173, 2007-04-01 (Released:2017-05-09)

図書館本来の機能,つまりミッションは,民主主義社会の国民・住民の「自立支援」を「知的インフラ」という側面で支えることである。真の民主主義社会の実現には,政府と国民との間でできるだけ広範な情報共有が必要であると同時に,政府が発信する情報だけでなく,いわば「対抗軸」ともいうべき客観的資料や政府案への問題点を論じた資料など,バランスの取れた情報環境が必要である。また,重要な政策決定を審議する際,失敗事例,諸外国事情を含め,基礎となる資料や情報は不可欠である。それらの情報環境を担うのが図書館であり,図書館のミッションといえる。そして,それらの情報へのアクセスを的確に行うのが司書の役割である。
著者
西村 香織 塚崎 直子 片山 一朗 中村 茂 小池 マリ 藤井 弘之
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.159-163, 2003-02-20 (Released:2014-12-13)

我々は1984年から1999年の16年間に当科を受診した皮膚疾患を有する金属パッチテスト陽性患者51症例について,歯科金属と皮膚疾患の関連について調査を行った.皮膚疾患は掌蹠膿疱症が18例と最多であった.可能な症例については歯科金属の成分同定を行い,原因と考えられた金属を除去し皮膚症状の改善効果があるか否かを検討した.合併症(病巣感染)を持つ症例については,それらの治療効果も検討した.金属除去が有効と思われた症例は全体の50%だったが,パッチテスト陽性金属を除去した症例に限れば67%であった.
著者
片山 瑞穂
出版者
電気通信大学UECコミュニケーションミュージアム
巻号頁・発行日
2020-08-20

2020 年4 月に開催の予定だったミュージアム×ライブラリ連続トークイベント第5回「公衆電報の誕生」が、新型コロナウィルスの影響で実施できなくなったため、講演のシナリオを原稿化し、閲覧に供するものである。
著者
片山 卓也
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.3_33-3_46, 2019

<p>国民年金法の述語論理による記述と定理自動証明システムZ3Pyによる検証に関するケーススタディついて述べた.法令の作成は伝統的に人手により行われて来たが,近年法令が大量に作られるようになり,その品質の維持には計算機科学,特にソフトウェア工学や人工知能で培われた技術を応用することが有効であると考えられる.本稿では,法令を意図した通りに正しく作る上で,法令の形式的記述と自動検証技術が有効であることを確認する目的で,国民年金法の基本的条文の述語論理による記述と,そのSMTソルバーZ3Pyによる検証を試行した結果を報告する.法令の文章上の複雑さは別にすると,その論理的深度は深くなく,このような方法が誤りの無い法令を作る上で有効な方法になり得ることが分かった.</p>
著者
片山 共夫
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1775-1811,1893-, 1980

The Keshik (Kesig) was a group of people which came to have an important relationship with the system of administration after Qubilai Qa'an started to rule over China. Hitherto it has been explained as a reserve corps of high-class government officials. This study is an attempt to clarify the circumstances and conditions of appointments of Keshikten (=pl. 怯薛丹) to government offices. The results can be summarized as follows. The appointment of a Keshiktei (=sing. 怯薛歹) to a government office took the form of Jang Shih (任使) which was different from the ordinary method of appointment. The relationship between the Qa'an and a Keshiktei was based on the lord-vassal relationship and not on the ordinary relationship between the sovereign and an official. When the need arose to organize Keshikten into the traditional Chinese system of administration, the duality of the system of Keshik and the traditional Chinese system of administration and the possible conflict between them were avoided by appointing the Keshikten to one of the Qa'an's Household offices. Moreover, the lord-vassal relationship between the Qa'an and the Keshikten was preferred to that between the sovereign and an ordinary official. Thus the Keshikten recommended by the chief (Kesigud-un Otokus 怯薛長) and subleaders (Kesik-un-Nojad 怯薛官) of the Keshik was commissioned directly by the Qa'an. It was called Belge Appointment (別里哥選) and the Chung-shu-sheng (中書省), the government department that controlled the general system of administration, had nothing to do with it. The rank to which a Keshiktei was appointed varied according to the Qa'an's favour, the man's position in the Keshik, his family origin and his calibre. Their ranks ranged from the first original rank (正一品) to the ninth original rank (正九品). The chief of the Keshik was appointed especially to higher ranks, i.e., the third original rank (正九品) and above. The subleaders of the Keshik were appointed to the fifth subordinate rank (従五品) and above. The Keshikten who were sons of men who had rendered distinguished services and were appointed to the offices in the Keshik called Boghorci (寳兒赤), Bichikchi (必闍赤), Sughurci (速古兒赤), etc., were appointed to the seventh subordinate rank (従七品) and above. Besides there were Keshikten who were appointed only to the lower ranks and could be promoted only to the fifth subordinate rank (従七品) at most. Above all the fact that the average Keshikten was appointed to the seventh subordinate rank (従七品) at the lowest corresponded to the fact that the People of Kitai (漢人) and the Manzi (南人) who mainly took up appointments as clerical officials (吏員) and school officials (学校官) were promoted only to the sixth or seventh rank (六・七品) at most. This was a manifestation of racist policy of the Mongol rulers. The Keshikten were appointed to a wide variety of offices at the start of their official career and held successively various other higher offices : the chief and vice ministers of the Chung-shu-sheng (中書省), the Shu-mi-yuan (枢密院) and the Yu-shih-t'ai (御史台) which were the three most important government departments, the Hsuan-hui-yuan (宣徽院), the Chung-sheng-yuan (中政院) and other similar Household departments, the T'a-tsung-cheng-fu (大宗正府), the Han-lin-yuan (翰林院) and other similar government departments that held the first subordinate rank (従一品), and major positions in the local administration. It will be observed that the Qa'an of the Yuan Dynasty intended to keep a firm hold on the whole system of administration and to rule the Chinese people by appointing the Keshikten to important offices of government both central and local.
著者
寺田剛陽 津田宏 片山佳則 鳥居悟
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1498-1505, 2014-07-02

やり取り型の標的型メールや,水飲み場攻撃など,サイバー攻撃はユーザの心理・行動上の隙を突いた巧妙なものになってきている.こうした新たな攻撃に対抗するには,システム上の対策に加えてユーザ自身にも攻撃を見抜く力が必要となってきている.そこで我々は,組織の作業ログから近い将来にウイルス感染などのIT被害に遭う可能性の高いユーザや部門を発見し,対策を配付するシステムの開発をめざしている.ここで,被害を削減するためにはユーザや部門の特性に合わせた対策の提供が必要だと我々は考えている.この実現に向けて今回の研究では約1,000名のIT被害経験者に対してアンケート調査を行った.分析の結果,リスク敬遠志向が高いユーザはIT被害の種類を問わず被害が少ない傾向であることや,現状維持傾向が強いユーザは不正利用被害やプライバシー漏洩被害が多い傾向であることなど,IT被害経験者の心理・行動上の特徴は,被害の種類を問わずにみられるものと特定の被害にのみみられるものがあることがわかった.本結果は,組織における個人や部門のリスクの見える化や,きめ細かいサイバー攻撃対策に適用できると考えられる.
著者
片山 信也 田山 ちぐさ 藤田 巧 斉藤 美英 鈴心 秀歌 小野内 栄治
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3-4, pp.282-288, 2000-12-25 (Released:2017-07-07)
参考文献数
26

小規模サイレージ発酵試験法を用い, サイレージ発酵がヨーネ菌(Mycobacterium avium sub sp. paratuberculosis)の活性に及ぼす影響について検討した。滅菌生理食塩水で水分80%(v/w)に調整した滅菌ルーサン粉末とヨーネ菌懸濁液を滴下した濾紙を入れたパウチサイロに, 乳酸菌またはギ酸を添加剤として加えて調製した。5℃で14日間貯蔵したサイレージではpHが高く, 乳酸含量が低く, 乳酸発酵は進行しなかった。また, サイレージ中のヨーネ菌は高い菌数レベルで検出された。一方, 30℃と37℃で貯蔵したサイレージではpHが低く, 乳酸含量が高い良質なものであり, サイレージ中のヨーネ菌は死滅して検出されなかった。ギ酸, 乳酸, 酢酸, プロピオン酸および酪酸に対するヨーネ菌の耐性はそれぞれ0.05, 0.10, 0.05, 0.10 および0.30%(v/w)以下であり, 0.50%有機酸溶液に7日間浸潰したヨーネ菌は菌体の変形が観察された。しかし, 有機酸の添加液を30%(v/w)のNaOHでp日6.5に調整した場合, 有機酸の濃度に関わらずヨーネ菌は生残した。以上の結果, サイレージ発酵産物が効果的にヨーネ菌の生育を抑制するため, ヨーネ菌に汚染された良質発酵サイレージはヨーネ病の感染源にならないが, pHが高く, 乳酸含量が低い劣質発酵サイレージや低水分サイレージ中のヨーネ菌はヨーネ病の感染源になる可能性が示唆された。
著者
越智 沙織 髙橋 彩 片山 一朗
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.274-283, 2018 (Released:2019-03-30)
参考文献数
14

高齢者の乾皮症に対する化粧品保湿剤の影響を解析した。2017年 2 月から 4 月の間,大阪大学医学部附属病院を受診した60歳以上の乾皮症患者30例を対象とし,常盤薬品工業株式会社が販売しているノブ○R スキンクリームD(以下,保湿クリーム),コントロールとして白色ワセリン(以下,ワセリン)を使用した。左右の下腿に,保湿クリームとワセリンを塗り分け,外用開始前および 4 週間外用後に評価した。 4 週間外用継続できた29例は明らかな有害事象を認めなかった。外用 4 週後の皮膚病変スコア・瘙痒 VAS は外用前と比較して,両群ともに全項目で有意に低下した。外用 4 週後の角層水分量は保湿クリーム・ワセリン群ともに外用前と比較し有意に増加し,ワセリン群と比較し保湿クリーム群で有意に高値であった。外用 4 週後の経表皮水分蒸散量は保湿クリーム群のみ有意に低下した。次に 250 Hz および 5Hzの経皮的電気刺激に対する知覚応答性閾値は保湿クリーム群がワセリン群と比較して有意に高値であった。さらに角層における SH 基染色強度と重層剥離度は保湿クリーム群のみ有意に減少した。以上より,保湿クリームは皮膚病変・瘙痒だけでなく,バリア機能・角層機能を有意に改善させた。保湿剤は多様化しているが,医薬品だけでなくノブ○R スキンクリームDのような化粧品も保湿効果が高く,使用感が良ければ,乾皮症の治療効果を高めることが示唆された。 (皮膚の科学,17 : 274-283, 2018)
著者
大西 隆 瀬田 史彦 片山 健介 菅 正史 瀬田 史彦 片山 健介 金 昶基 金 昶基 菅 正史
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

日本の全都市圏を対象とした実証分析を行うことにより、日本の都市圏がどのような空間構造の変容過程を経たのかを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、大都市では人口の都心部への還流、地方都市では人口減少と都市圏内での拡散という全く対照的な動きが顕在化してきていることが明らかとなった。また、典型都市圏の事例研究により、市町村を超えた結びつきの強い広域都市圏で有効性の高い地域計画を作成しようとする動きがあることなどの知見を得た。