著者
片山 千佳子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-27, 1983

Ce bref expose a pour but de montrer comment Claude Ptolemee a cherche a etablir, dans le premier Livre de son Harmonique, la correspondance entre l'ordre rationel des rapports numeriques et l'ordre hierarchique des intervalles musicaux capte par le sens auditif. En ce qui concerne l'ordre rationel, Ptolemee a examine en premier temps les principes de la theorie pythagoricienne, laquelle etait intrinsequement liee a la construction mathematique de la gamme dite pythagoricienne basee sur la soustraction alternative de la quinte et de la quarte. Dans cette theorie, le classement des rapports numeriques en trois groupes etait primordial: il s'agissait du rapport multiple [n:1, n&ge;2], du rapport epimore [(n+1):n, n&ge;2] et des autres. On determinait les intervalles consonants en fonction de leur appartenance soit au groupe du multiple soit a celui de l'epimore. Comme nous l'indique la Division du canon attribuee a Euclide, cette theorie etait bien fondee du point de vue mathematique, mais pourtant elle n'etait pas exempte de faiblesses. Le procede de la soustraction alternative de la quinte et de la quarte ne pouvant qu'aboutir a la formation de la gamme pythagoricienne, cette theorie se trouvait insuffisante devant la diversity des divisions du tetracorde grec, de plus en plus recherchee pourtant des la fin du V^<eme> siecle av. J.-C. dans la pratique musicale. De plus, le classement des rapports numeriques ne constituait aucunement la condition necessaire et suffisante a la definition de la consonance. C'est pourquoi Ptolemee a tache de reorganiser l'ordre des rapports numeriques pour en faire le langage decrivant de maniere adequate le systeme musical grec dans toute sa complexity. Il situe d'abord l'egalite (1:1) en tete de la serie des rapports suivant la speculation numerique des Pythagoriciens, et ensuite etablit, en effectuant la division harmonique a partir du rapport double (2:1), une serie de rapports epimores dont les termes prennent progressivement les deux nombres naturels consecutifs comme 3:2, 4:3, 5:4, etc. Ptolemee divise d'autre part les intervalles en trois categories, c'est-a-dire les homophonoi (l'octave et ses multiples), les symphonoi (la quinte et la quarte) et les emmeles (d'autres intervalles composants du systeme musical a l'interieur du tetracorde). Mais cette fois, c'est le sens auditif qui sert de base a cette distinction. Or, la serie des rapports prenant l'egalite pour point de depart realise en elle l'ordre hierarchique des intervalles musicaux: l'unisson (1:1) prend la tete de la serie, et l'octave (2:1) se divise en quinte (3:2) et quarte (4:3); ensuite se succedent les autres intervalles qui deviennent de mois en moins consonants. La hierarchie des rapports et des intervalles ainsi etablie, il suffit, pour Ptolemee, de proceder aux divisions du tetracorde conformement au sens musical, en choisissant les intervalles les plus consonants possibles, ceux qui satisferont les conditions necessaires a la formation de chaque genos. C'est ainsi que l'ordre des nombres se revele coincider parfaitement avec celui des choses sensibles. Neanmoins, on a besoin de comparer, grace a un instrument pouvant compenser l'imperfection du sens auditif, ce que la perception nous a presents de maniere vague, avec l'ordre rationel realise sur cet instrument. Pour Ptolemee, le canon harmonique est done plus qu'un simple instrument de mesure; on peut dire que le canon joue un role epistemologique dans l'ensemble de sa theorie mathematique consernant les intervalles musicaux.
著者
乾 彰夫 中村 高康 藤田 武志 横井 敏郎 新谷 周平 小林 大祐 本田 由紀 長谷川 裕 佐野 正彦 藤田 武志 横井 敏郎 藤田 英典 長谷川 裕 佐野 正彦 佐藤 一子 本田 由紀 平塚 眞樹 大串 隆吉 関口 昌秀 上間 陽子 芳澤 拓也 木戸口 正宏 杉田 真衣 樋口 明彦 新谷 周平 安宅 仁人 小林 大祐 竹石 聖子 西村 貴之 片山 悠樹 児島 功和 有海 拓巳 相良 武紀
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、変容する若者の学校から仕事への移行実態を把握するため、調査開始時点で20歳の若者の18歳時点から24歳までの間の就学・就労等をめぐる状態変化と、その過程での諸経験・意識等を、同一対象者を継続的に追跡するパネル方式で調査したものである。このような調査では対象者からの毎回の回答率を維持し続けることが最も重要であるが、本研究では中間段階で予定を上回る回答率を達成できていたため、調査期間を5年間に延長する計画変更をおこない、最終年度を待たず次課題繰り上げ申請を行った。調査は次課題期間にわたって継続する予定である。収集されたデータの中間的分析はおこなっているが、本格的分析は今後の課題である。
著者
片山勤 編
出版者
石田治兵衛等
巻号頁・発行日
1873
著者
太田 健太郎 小林 健太郎 山里 敬也 片山 正昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.378, pp.137-142, 2011-01-13

太陽エネルギーの取得を行う無線センサネットワークにおけるノード稼働率の向上を目指している.ネットワーク全体の消費エネルギーを低減できる方法として,データ送信時にノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,取得エネルギーの変動を考慮しない場合,夜間にノード稼働率が低下する問題が生じる.本稿では,電池切れにより停止したノードの再稼働条件を導入することで昼夜のノード稼働率の平滑化を行い,要求される高いノード稼働率を達成する.
著者
金 景勲 片山 佐一
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.29-36, 1971

(Bi<SUB>1-<I>x</I></SUB>Sb<SUB><I>x</I></SUB>)<SUB>2</SUB>(Te<SUB>1-<I>y</I></SUB>Se<SUB><I>y</I></SUB>)<SUB>3</SUB> 系において,重量パーセントでビスマス(0~63.46),アンチモン(0~50.33),テルル(0~61.47),セレン(0~49.67)をそれぞれの広い組成の範囲内において,けい光X線による非破壊定量分析を行なった.分析に用いたけい光X線は,BiL<SUB>α</SUB>,L<SUB>β</SUB>;SbK<SUB>α</SUB>,K<SUB>β</SUB>;TeK<SUB>α</SUB>,K<SUB>β</SUB>;SeK<SUB>α</SUB>,K<SUB>β</SUB>である.ビスマステルライドを基盤にし,ビスマスの代わりにアンチモン,テルルの代わりにセレンをそれぞれ原子比で20(%)刻みに置きかえた36種の標準試料を作り,まず係数αを定め,それを用い各元素のけい光X線の相対強度と元素の重量パーセントとの関係を示す連立方程式を解き重量パーセントを求めた.解析はK<SUB>α</SUB>,L<SUB>α</SUB>線とK<SUB>β</SUB>,L<SUB>β</SUB>線について.それぞれ別に用いた.その結果は次のとおりである.K<SUB>α</SUB>とL<SUB>α</SUB>線のけい光X線を用いた際の誤差と変動率はそれぞれ±1.15%と±4.3%である.同様に,K<SUB>β</SUB>とL<SUB>β</SUB>線については±0.9%と±3.7%である.
著者
星 正治 遠藤 暁 大瀧 慈 木村 昭郎 岡本 哲治 豊田 新 山本 政儀 川野 徳幸 今中 哲二 片山 博昭
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

セミパラチンスク旧ソ連核実験場周辺の村、ドロン、セミパラチンスク、ズナメンカ、サルジャル他の村等で土壌を採取し、Cs-137、1-129、Puの同位体を測定し結果をまとめた。それぞれの村の被ばく線量を推定した。測定結果は、Bq/m2の単位で放射能の降下量として求めた。セミパラチンスクでの個人線量評価方法を確立し、個人被ばく線量推定のための方式を確立したのでコンピュータ入力している。
著者
片山 卓也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.99, pp.13-16, 2007-06-14
被引用文献数
1

我々の社会は、非常に多数の相互に関連した法律により規定されている。それらは社会の組織や構造、目標や目的を記述すると同時に、組織における活動や手続きを定めており、われわれはその法律に従って社会活動を行っている。したがって、法律が適切に作られており、それが社会のなかで正しく運用されていることは、社会の安心性の基本である。これは、社会というシステムを考えたとき、法律がこのシステムの仕様の役割を果たしていることを意味している。本稿では、このような観点から、法律の作成および法律を実現する情報シメテムの構築に対して工学的アプローチを提案し、その研究課題などについて展望する。
著者
片山 健也
出版者
一般社団法人 日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.5-10, 2013-05-15 (Released:2022-04-18)
参考文献数
8

Niseko Town enacted a town development basic ordinance in 2001. Eleven years on, the town has decided to document the steps, observations and subsequent revisions made to the ordinance during the period since enactment.Currently in Japan there are 256 local body governments that have introduced basic ordinances-similar to the ordinance that was introduced in Niseko Town. However, even now there are widespread misunderstandings in relation to basic ordinances. In response to these misunderstandings, Niseko Town is creating a report that outlines and describes the laws, which form the base of the Niseko Town development basic ordinance.All town regulations in this report that apply to Niseko town will be denoted as (Niseko town ordinance), references from local government basic town ordinances around Japan will also be referenced in the report, these will be referred to as (local government basic ordinance).It is hoped that this report will become a resource for local governments around Japan who are implementing basic ordinances in the future.

3 0 0 0 OA 筋疲労

著者
片山 憲史 田中 忠蔵 西川 弘恭 平澤 泰介
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.309-317, 1994-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
片山 昇 穎川 一信 柏木 博道 太田 正治
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.51-58, 1989-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
33

Some patients with abnormal sensation in the throat were found to have an elongated styloid process. Now, there were 230 patients with normal sensation and 55 patients with abnormal sensation in the throat. We measured the length of styloid process on the X-ray filmes. As the result, in the patients with normal sensation 99 patients (43.0%) have elongated styloid process with the average length being 13.9mm. In the patients with abnormal sensation 74.5% showed the elongated process with the average length being 26.2mm. The patients with abnormal sensation were found to have it higher incidence of elongated styloid process.
著者
片山 卓也
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
pp.1-146, 2021-12

国民年金法のような行政サービスに関する法令は,その内容は明確であり,文章上の見かけの複雑さの割には論理的深度は深くない.したがって,形式的手法によってその内容を記述することにより,可読性が高く,機械的なテストや分析が可能な法令記述が得られる可能性が高い.また,このような法令は我々の社会の制度的基盤であり,その法令実働化IT システムが我々の社会生活を 支えていることを考えると,法令に対する形式的技術の確立は重要である. 本書は,このような立場から行政サービスに関する法令を意図した通りに正しく作る上で,法令の形式的記述と自動検証技術の可能性を,国民年金法の基本的条文の述語論理による記述と定理自動証明器(SMT ソルバー)Z3Py による検証事例に基づいて述べたものである.近年の定理証明技術の進歩や計算機システムの高性能化により,このような技術は十分に実用化可能であるというのが本書の結論である.法令の度重なる改正に対応するため法令実働化ITシステムの内部構造劣化が進み,保守の困難性が社会的な問題となっているが,本書で述べる技術はこの問題に対する有力な解決法になると思われる. 本書は2部から構成されている. 第I部はこのような新しい法令作成方法論の原理的可能性を示すために書かれた,日本ソフトウェア科学会誌「コンピュータソフトウェア」36巻3号(2019)に掲載された論文をそのままの形で転載したものである. 被保険者の資格,年金の支給期間及び支払期月,併給の調整に関する3 つの典型的条文を通して,論理式化の方法やその構造化の方法等を示すと同時に,検証に必要なテストデータとしての年金原簿の扱いなどについて述べている.また,条文の誤りの定理証明システムによる検証例について述べている. 第II部は,第I部で述べた内容を事例の面から補強するために,そこで紹介した方法を国民年金法のより多くの条文へ適用した結果を詳細かつ具体的に述べたものであり,このような手法を広く実践する際の助けとなることを目的としたものである. 各条文ごとに,(1)条文の文章,(2)論理式記述,(3)検証スクリプトと検証結果,(4)それらの内容に関するメモを付加した.論理式記述は,パターン表現を用いてなるべく簡潔になるように心懸けたが,このようなパターンの定義などを基本用語定義集として纏めた.検証においてはテストデータとしての年金原簿が必要であるが,各条文の検証に必要な複数の年金原簿も纏めて収録した.最後に,日付けを抽象データとして扱った検証事例,実際の暦による日付け記述,論理式記述に基づく年金システムシミュレーターの構成の概略などを収録した.
著者
佐々木 大輔 片山 裕貴 塩崎 友也 岡本 正人
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.24-30, 2020 (Released:2020-02-06)
参考文献数
7

A wing of a human-powered airplane is generally constructed with foam, balsa wood, plastic film and CFRP to achieve light-weight structure. Thus, the structure can be bent and deformed easily. The change of the wing shape may cause the performance degradation. In this study, we physically built the deformed wing model to measure the deformation by using 3D scanner. CFD was used to investigate the influence of the deformation of airfoil on aerodynamic performance in cruise condition through the comparison with original shape. As a result, the deformation causes the fluctuation of pressure distribution, and it also deteriorates the aerodynamic coefficient.
著者
片山 久留美 小木曽 智信 中村 壮範
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.89-96, 2018-11-24

国立国語研究所で構築中の『日本語歴史コーパス』に『室町時代編Ⅱキリシタン資料』として『天草版平家物語』『天草版伊曽保物語』の2作品が追加された.これらの資料は原本がポルトガル式ローマ字により表記されており,当時の発音を知ることができる資料として日本語研究上重要な位置を占める.コーパス化にあたっては,ローマ字テキストと和文テキストを用意し両者をアラインメントにより対応付けることで二つのテキストを同時に参照可能にした.その際,仮の和文テキストを作成して形態素解析を行い,付与された形態論情報を利用することによって,均質性の高い独自の和文テキストを自動で出力したほか,ローマ字テキストと和文テキストのアラインメント作業も効率よく行うことが可能となった.