著者
川島 由次 仲田 正 高橋 宏 KAWASHIMA Yoshitsugu NAKADA Tadashi TAKAHASHI Hiroshi 琉球大学農学部畜産学科 Department of Animal Science College of Agriculture University of the Ryukyus
出版者
南方資源利用技術研究会
雑誌
南方資源利用技術研究会誌 = Journal of the society tropical resources technologists (ISSN:09129588)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.13-22, 1985-03-30

カビバラは南米原産の草食性げっ歯類である.その体長は100~130cm,体高が50~60cm,体重は40~60kgにも達し,げっ歯類では最大の種である.消化器系の特徴は,歯の形態が植物食によく適応し,盲腸の発達がきわめてよいことである.妊娠期間は約150日間,産子数は平均5頭で,出産は2年間で3回可能である,乳頭数は5対が基本数である.カピバラの繁殖率はウシと比較して約6倍高い値が得られている.本種は早熟なので1年半でと殺が可能である.1日増体量は54g,枝肉歩どまりは51%なので,その産肉効率をウシと比べると3.4倍高い値を示している.肉は焼き肉が美味であるが,ソーセージ類・燻製品などにも加工されている.皮革は水にぬれて乾いても堅くならない特色をもっている.カピバラは穀類に依存しないで,ホテイアオイや湿地性の植物で飼育可能な省エネルギー動物であり,将来の有望な食肉資源である.The capybara is a South American herbivorous rodent. It is the largest living rodent, as the length of the head and body, the body height and the body weight are 100-130 cm, 50-60 cm and 40-60 kg, respectively. As the characteristics of the digestive sysem, it is found that the dentition is specially suited to grind the feed and the cecum shows a marked development The duration of pregnancy averages about 130 days. The size of litter averages 5 youngs. Three parturitions for two years in a capybara are possible. There are five pairs of ventral mammae. The capybara is about six times as efficient as the cattle in its productive performance. It reaches early at sexual maturity, and the early maturity makes it possible to slaughter within 1.5 years. It achieves a growth rate of about 54g per day. Carcass yield is 51%. A comparison of the productive efficiency of the capybara and the cattle has shown that the capybara is 3.4 times as efficient as the cattle. The meat has a good taste and is used for the production of sausages and smoked meat. As its hide has the property of stretching in one direction only, and is, therefore, much sought after by leather makers. The capybara feeds mainly on grasses and sometimes eats aquatic plants such as the water hyacinth. It appears that the capybara may become an indigenous source of meat, which enables to be produced at comparatively low costs because it does not eat grains.
著者
大城 淳一 国吉 孝夫 盛島 浩明 照喜名 重順 城間 健治 新垣 聰 東恩納 厚 新垣 民樹 浦崎 政仁 佐久川 廣 金城 福則 斎藤 厚 Ohshiro Junichi Kuniyoshi Takao Morishima Hiroaki Terukina Shigeyoshi Shiroma Kenji Arakaki Satoshi Higashionna Atsushi Arakaki Tamiki Urasaki Masahito Sakugawa Hiroshi Kinjo Fukunori Saito Atsushi 琉球大学医学部第一内科
出版者
琉球大学医学部
雑誌
琉球大学医学会雑誌 : 医学部紀要 = Ryukyu medical journal (ISSN:02891530)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.28-34, 1989

Sulfasalazine and corticosteroids have been used for the treatment of ulcerative colitis. Recently, it is investigated to use metronidazole for treatment of ulcerative colitis. We tried to use metronidazole for three patients with ulcerative colitis , to whom neither sulfasalazine nor corticosteroids were effective. In case 1 the patient was 37-year-old female,to whom conticosteroids had been ineffective. After treatment by metronidazole together with corticosteroids, the symptoms were improved. In case 2 the patient was 74-year-old female, who had relapsed during treatment with sulfasalazine. Treatment with metronidazole alone resulted in the remission of disease. In case 3 the patient was 32-yearold female, to whom the treatment with sulfasalazine and corticosteroids enema had been ineffecitve. By use of metronidazole together with sulfasalazine, she had remission. It seems that metronidazole is useful for the treatment of ulcerative colitis, especially in patients who did not respond to other drugs.
著者
田場 聡 諸見里 善一 Taba Satoshi Moromizato Zen-ichi 琉球大学農学部
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.59-67, 2007-03

沖縄に分布する代表的な3種土壌(国頭マージ,島尻マージおよびジャーガル)における米ぬか混和のサツマイモネコブセンチュウに対する防除効果の評価を行った.その結果,全ての土壌において高い防除効果が認められた.また,各土壌の米ぬか混和処理では根こぶ線虫数が顕著に減少するとともに,対照に比べて細菌食性線虫が増加する傾向を示した.さらに米ぬか混和処理土壌の微生物相を調査した結果では,対照に対して,国頭マージおよび島尻マージでは放線菌および糸状菌数が増加する傾向を示したが,ジャーガルでは糸状菌数のみの増加が認められた.細菌のグラム判定試験では,いずれの米ぬか処理土壌においてグラム陽性細菌が増加した.またネコブセンチュウの分離に及ぼす米ぬかの影響を検討した結果では,迅速かつ顕著な分離阻害効果が認められた.以上のことから,米ぬか処理は供試した全ての土壌においてネコブセンチュウに対し高い防除効果を示すことが明らかとなった.The controlling effect of rice bran mixture on M. incognita in three typical soil types of Okinawa was evaluated. A high control effect was observed in all soils examined; the number of M. incognita decreased while that of bacteriotrophic nematodes increased strongly in soils with the organic matter added. The application of rice bran increased fungal growth in Jahgaru soil, and that of fungi as well as of actynomycetes in Kunigami mahji and Shimajiri mahji. Ggram-positive bacteria were promoted in all soils by the admixture of rice bran. Moreover, as a result of examination of the influence of rice bran mixture on extraction of M. incognita, an inhibitory effect that prompt and remarkable was admitted. We conclude that a significant inhibition of M. incognita could be achieved in all soil types by the application of rice bran.
著者
田場 聡 大城 篤 高江洲 和子 諸見里 善一 澤岻 哲也 Taba Satoshi Ooshiro Atsushi Takaesu Kazuko Moromizato Zen-ichi Takushi Tetsuya 沖縄県農業試験場 琉球大学農学部 沖縄県農試宮古支場
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-28, 2003-07
被引用文献数
1

本研究では,露地における米ぬか混和・太陽熱併用処理のネコブセンチュウに対する効果を検討した.その結果,植物体の成長および収量が良く,最もネコブセンチュウに対する防除効果が高い処理法は,1重被覆・米ぬか混和併用処理であった.太陽熱処理単独,米ぬか混和・太陽熱併用処理の土壌微生物に及ぼす影響を調査した結果では,両処理とも糸状菌数の低下が認められたが,後者では緩和された.また線虫密度に関しても,前者ではネコブセンチュウだけでなく,自活性線虫に対しても影響が強いが,後者ではやや緩和された.以上のことからオクラのネコブセンチュウ防除において最も有効な処理法は1重被覆・米ぬか混和処理であると考えられた.In this study the effect of use of rice bran together with solar heat treatment in the fields on southern root-knot nematode that is one of the important parasite on okra is examined. As a result, the treatment having most effectiveness on controlling the nematode and on the plant growth and on the yield was the combination of the single covering and rice bran mixture method. The effect of single treatment with solar heat and using rice bran and solar heat in combination on the micro flora in soil showed that fungi decreased in number on both treatments but the effect was relieved by the combinational treatment. As for the nematode density, the single solar heating had a strong influence on free-living nematodes as well as on southern root-knot nematode but it was alleviated by the combination. From the results mentioned above, it is conceivable that the best control method of southern root-knot nematode infested on okra is combination method of single covering and rice bran treatments.
著者
新垣 友子 島袋 純 あらかき ともこ しまぶくろ じゅん Arakaki Tomoko Shimabukuro Jun 沖縄キリスト教学院大学人文学部英語コミュニケーション学科准教授・言語学 琉球大学教育学部教授・政治学
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.13, pp.37-46, 2017-02-10

2009年、琉球諸語は危機言語としてユネスコに認定されたが、それ以来、復興のための言語計画はどのように展開されてきたのであろうか。琉球諸語の維持・継承に関する有効な対策を講じない限り、2050年には消滅するといわれているが、この件に関する行政の取り組みは、有効とは言い難い。本稿では、行政の取り組みを検証するとともに、国連やその他の国際機関がどのように「言語権」という概念を明文化してきたか軌跡を概観しながら、行政の取り組みがいかに遅れているか、また国として、いかにその概念の発展と逆行する見解を示しているかをみていく。
著者
太田 麻希子 福澤 康典 川満 芳信 Ota Makiko Fukuzawa Yasunori Kawamitsu Yoshinobu 琉球大学農学部 Faculty of Agriculture University of the Ryukyus
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.27-53, 2007-08

本研究の目的は,ピタヤのCAM型光合成特性を調べ,最適栽培環境を明らかにすることである.温度,光強度,CO_2濃度を種々組み合わせて設定し,各条件下におけるCER,気孔伝導度を連続測定した.得られた結果の概要は次のとおりである.1.ピタヤのCERと気孔伝導度を連続測定した結果,CAM型光合成植物特有の日変化パターンであった.また,茎中に含まれる有機酸の内,リンゴ酸だけが暗期に上昇し明期に減少する日変化を示した.これより,ピタヤはCAM型光合成植物である.2.ピタヤのCERは温度によって大きく変動し,最も高くなる温度は30/20℃で,17/13℃では著しく低下した.3.ピタヤのCO_2収支量は光強度の上昇に伴い増加し,600~800μmol m^<-2>s^<-1>で定常値に達した.光強度に対するCER反応は茎の発達段階によって異なり,表皮が未発達な薄い未成熟茎は,成熟茎に比べて最適光強度域が低かった.4.異なる温度,光強度条件下でCO_2施肥を行ったところCO_2収支量は増加した.特に,弱光下,低温条件におけるCO_2収支量の増大が顕著であり,ピタヤの生育において不利な条件下のほうがCO_2施用効果は大きかった.5.ピタヤの栽培現場で発生している剪定茎の有効利用を検討するため,その無機成分含有量などを調査した結果,ピタヤの茎部にはMg,Ca,Kといった元素が多く含まれているとわかった.また,土壌に施用する資材とするため,茎部を用いて炭化物を生成した.結果としては,ピタヤの廃棄茎は炭化することで大きく減容できた.また,生成された炭化物にもKやMgといった有用な無機成分が多く含まれていたことから,廃棄されるピタヤ茎は堆肥化,もしくは炭化によって有効利用が望める可能性がある.6.ピタヤの沖縄での栽培を考慮すると,冬季は温度と日射が不足するためピタヤの生育に不利である.しかし,高CO_2濃度によってCO_2吸収は回復したためCO_2施用が有効な対策である考えられる.特に,ピタヤのCO_2収支量は環境によって大きく影響されたことから,きめ細かな環境制御ができるよう施設における栽培が望ましい.
著者
大屋 一弘 Oya Kazuhiro 琉球大学農芸化学科
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.41-44, 1965-12
被引用文献数
1

沖縄本島酸性土壤の国頭礫層土壤及びアルカリ性土壤の泥灰岩土壤を用いて,パソゴラグラスに対するりん酸の肥効をポット栽培で試験した。Pの量は各土壤に10a当り0,6,15,22,37kgの5段階を施用し,P施用量に対するパンゴラグラスの収量及びP_2O_5吸収量を調べた。国頭礫層土壤においては石灰区と無石灰区を設けたが,石灰区では過石の形でPを15kg施用した時,ハイホスカの形ではPを22kg施用した時に最高の収量が得られた。無石灰区では過石及びハイホスカいずれの場合でもPを37kg施用したもので最高の収量が得られた。そして石灰施用の有無によって過石及びハイホスカのりん酸肥効は相違を示す傾向がみられた。泥灰岩土壤においては過石の形ではPを15kg施用した場合,またハイホスカの形ではPを37kg施用した場合に最高の収量が得られた。パンゴラグラスのP_2O_5吸収量は,国頭礫層土壤及び泥灰岩土壤に共通して,過石及びハイホスカの間で相違はなかった。国頭礫層土壤においてパンゴラグラスのP_2O_5吸収量が石灰施用によって減少するような傾向は見られなかった。
著者
諏訪 僚太 中村 崇 井口 亮 中村 雅子 守田 昌哉 加藤 亜記 藤田 和彦 井上 麻夕里 酒井 一彦 鈴木 淳 小池 勲夫 白山 義久 野尻 幸宏 Ryota Suwa Takashi Nakamura Akira Iguchi Masako Nakamura Masaya Morita Aki Kato Kazuhiko Fujita Mayuri Inoue Kazuhiko Sakai Atsushi Suzuki Isao Koike Yoshihisa Sirayama Yukihiro Nojiri 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 九州大学付属天草臨海実験所 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設 琉球大学大学院理工学研究科 琉球大学大学院理工学研究科 東京大学海洋研究所 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設 産業技術総合研究所 琉球大学 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 国立環境研究所地球環境研究センター Seto Marine Biological Laboratory Field Science Education and Research Center Kyoto University Amakusa Marine Laboratory Kyusyu University Sesoko Station Tropical Biosphere Research Center University of the Ryukyus Sesoko Station Tropical Biosphere Research Center University of the Ryukyus Sesoko Station Tropical Biosphere Research Center University of the Ryukyus Graduate School of Engineering and Science University of the Ryukyus Graduate School of Engineering and Science University of the Ryukyus Ocean Research Institute The University of Tokyo Sesoko Station Tropical Biosphere Research Center University of the Ryukyus Geological Survey of Japan National Institute of Advanced Industrial Science and Technology(AIST) University of the Ryukyus Seto Marine Biological Laboratory Field Science Education and Research Center Kyoto University Center for Global Environmental Research National Institute for Environmental Studies
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-40, 2010-01-05
参考文献数
102
被引用文献数
3

産業革命以降の二酸化炭素(CO_2)排出量の増加は,地球規模での様々な気候変動を引き起こし,夏季の異常高海水温は,サンゴ白化現象を引き起こすことでサンゴ礁生態系に悪影響を及ぼしたことが知られている。加えて,増加した大気中CO_2が海水に溶け込み,酸として働くことで生じる海洋酸性化もまた,サンゴ礁生態系にとって大きな脅威であることが認識されつつある。本総説では,海洋酸性化が起こる仕組みと共に,海洋酸性化がサンゴ礁域の石灰化生物に与える影響についてのこれまでの知見を概説する。特に,サンゴ礁の主要な石灰化生物である造礁サンゴや紅藻サンゴモ,有孔虫に関しては,その石灰化機構を解説すると共に,海洋酸性化が及ぼす影響について調べた様々な研究例を取り上げる。また,これまでの研究から見えてきた海洋酸性化の生物への影響評価実験を行う上で注意すべき事項,そして今後必要となる研究の方向性についても述べたい。The increase of the atmospheric carbon dioxide (CO_2) concentration after the industrial revolution caused global climate change. During the last several decades, coral reef ecosystems have been devastated by the mass-scale coral bleaching events caused by abnormally high seawater temperature in summer. In addition, increased atmospheric CO_2dissolves in the ocean, acts as an acid and finally decreases the pH level of seawater. This phenomenon, known as ocean acidification, is now being considered as a future threat to the calcifying organisms in coral reef ecosystems. In this review, we summarize basic backgrounds of ocean acidification as well as its potential impacts on coral reef calcifiers. Together with the distinctive mechanisms of calcification among specific groups, we review the impacts of ocean acidification on major reef-builders such as scleractinian corals, calcareous red algae and reef-dwelling foraminifera. Finally, we point out some recently-recognized problems in acidified seawater experiments as well as the future direction of this research field.
著者
寺本(稲福) さゆり 住 秀和 金城 秀安 川満 芳信 Inafuku-Teramoto Sayuri SUMI Hidekazu KINJYO Hideyasu KAWAMITSU Yoshinobu 琉球大学農学部 大宜味村シークヮーサー振興室 沖縄県北部農林水産振興センター
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.73-81, 2010-08

琉球列島には多くのシークヮーサー遺伝資源が古くより栽培され,残されている.クガニーとは,これらのうちで果実形質の優良なシークヮーサー(C. depressa Hayata) 系統の総称であり,沖縄県で栽培される主要品種である.これらのうち,特に著名な4種のクガニーの品種(大宜味クガニー,勝山クガニ一,カーアチー,伊豆味クガニー)について,フラボノイド類,フェネチルアミン類,香気成分といった機能性成分を分析し,品種間差の調査を行なった.ポリメトキシフラボノイド類 (PMFs) のノピレチンはすべてのクガニーで高く,タンゲレチン,シネセチンとあわせて3種類のPMFsが未熟果皮に多く含まれていた.フェネチルアミンのシネフリンは,PMFs同様に未熟果皮に多く含まれていた.一方,香気成分とフラパノン類については,伊豆味クガニーにおいて他のクガニーには含まれない1,8-シネオールやネオヘスペリジンといった成分が多く含まれていた.品種間差異は特に香気成分において大きく現れる傾向があり,最も主要な経済栽培品種となっている大宜味クガニーと勝山クガニーとの差は小さかった.これらの結果をもとに,沖縄独自の貴重な地方資源として,今後クガニ一品種毎の特性を活かした加工品開発の進展が期待される.Shiikuwahsa (C. depressa Hayata) that has been cultivated for long time and there are many accessions in Ryukyu Islands. Kuganii is the name of the superior cultivars of shiikuwasha that are also major cultivars in present Okinawa. Among of them, we selected 4 famous cultivars of kuganii and analyzed polymethoxyflavones, flavanones, phenethylamine (synephrine) and volatile constitutions to identify the difference between each cultivar. Nobiletin, it was the most abundant polymethoxyflavone in all of kuganii. Three of PMFs (nobiletin, sinensetin and tangeretin) detected in all kucanii, and they were contained high in immature peels. Synephrine, categorized phenylethylamine, was also high in immature peels of all kuganii. However, the difference had shown clearly in the content of flavanones and aromatic constitution. 'Izumikuganii' contained high percentages of 1,8-cineole in volatile components and flavanone neohesperidin, they were not contained in other kuganii peels. 'Ogimikuganii', the main cultivars in Okinawa was closely similar to 'Katsuyamakuganii' in all phytochemicals that analyzed in this study. These phytochemicals data will be contribute to develop various applications in each cultivar that is the important local resources for further utilization.
著者
米盛 重保 Yonemori Shigeyasu 琉球大学農学部
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.7-11, 1992-07

高温環境下における養液栽培の技術確立を図る目的で、1990年度に6種類、1991年度に4種類の固形培地を用いてマスクメロンの栽培を行い、生育状況および果実の収量・品質を調査した。1、1990年度はロックウール、ブラックライト、イソライト、バーミキュライト、ピートモスそしてパミスサンドを用いて栽培した結果、初期生育、果実収量・品質に及ぼす培地の影響が顕著に現れ、パミスサンドが最も優れ、つづいてロックウール、ブラックライトとイソライトは果実の収穫は出来たものの商品価値は著しく低かった。又、バーミキュライトとピートモスは初期生育から生育障害が見られ途中で枯死した。2、1991年度は、ロックウール、パミスサンド、パーライトおよびゼオライトの4固形培地を用いて栽培した結果、前年度同様、初期生育、果実収量・品質ともパミスサンドが最もよく、つづいてロックウールが良かった。パーライトとゼオライトは水分の乾湿差が大きいことによると思われる茎葉のしおれが発生し生育、果実収量ともパミスサンド、ロックウールより劣った。3、2カ年間の栽培結果と培地の取扱いの面からパミスサンドは沖縄における養液栽培の培地として優れた培地と判断された。
著者
大城 和也 廣瀬 孝 Oshiro Kazuya Hirose Takashi 琉球銀行 琉球大学法文学部
出版者
沖縄地理学会
雑誌
沖縄地理 (ISSN:09166084)
巻号頁・発行日
no.15, pp.27-46, 2015-06

本研究では,沖縄島に分布する年代や岩相の異なる2 種類の石灰岩地域の湧水地点において約半年間にわたり水文観測を行なった.その結果,多孔質な第四紀琉球石灰岩地域にある志喜屋の湧泉と緻密な古期石灰岩地域にある具志堅大川との間には,降雨流出特性や水質に違いがみられた.基底時における単位面積あたりの流量は,古期石灰岩地域のほうが多く,カルシウムイオン濃度は琉球石灰岩のほうが高かった.また,降雨イベント時の流量変化をみると,具志堅大川では,台風接近時の300 mm を超えるような,暴風雨時にのみ流量に大きな変化が現われ,一方,志喜屋の湧泉では,数10 mm から数100 mm にいたるほとんどの降雨イベントにおいて降雨に速やかに対応した流量の増加がみられた.また,降雨イベント時における流量の減衰は,具志堅大川では,1 日程度と速やかであるのに対し,喜屋の湧泉では,定常時の流量に戻る期間は数日から数週間を要し,ピーク流量の値が大きいほどその時間は長かった.このような違いは,具志堅大川では,岩体の割れ目だけが主な水の通り道となっているのに対し,志喜屋の湧水では,琉球石灰岩自体の透水性が高いために,割れ目だけではなく岩体自体が風化層のような役割をしたためであるとともに,地質構造の違いによる地下水システムの違いによると考えられた.
著者
寳川 拓生 薮田 伸 冨永 淳 渡邉 健太 荒木 秀雄 川満 芳信 たからがわ ひろお やぶた しん とみなが じゅん わたなべ けんた あらき ひでお かわみつ よしのぶ Takaragawa Hiroo Yabuta shin Tominaga Jun Watanabe Kenta Araki Hideo Kawamitsu Yoshinobu 琉球大学農学部 不二製油
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.27-34, 2015-02-12

沖縄県においてヒマワリは景観の良さから観光資源として,さらには,地力回復用の緑肥として注目されている.そのヒマワリ栽培を油糧生産と遊休農地の解消の一助となると考え,播種期の違いが収量に与える影響について比較検討した.春播き栽培では,栽培期間中の気温,日射量,降水量,台風接近数および開花に要する積算温度が高く,発芽日から開花日までの日数が短かった.また,花芽形成期から開花期の間のCGRおよびLAIが低く,乾物収量,子実収量はそれぞれ705,177 kg 10a_-1と秋播き栽培に比べて低くなった.これは夏季の高温・高日射により栄養成長が不十分なまま開花し,子実肥大が遅れたことが原因と考えられた.一方,秋播き栽培では,花芽形成期から開花期までのCGRおよびLAIが高く,乾物収量,子実収量はそれぞれ1274,246 kg 10a-1と高かった.太陽エネルギー利用効率が植物体全体および子実に関してそれぞれ2.11,0.64%といずれも春播き栽培に比べて2倍以上高くなった.これは開花期までの成長期間と低温・低日射でも高い葉面積を確保できたことが原因と考えられた.以上より,沖縄においては,秋冬に降雪・降霜がなく,夏季の高温・高日射・台風を避けられるため,秋播き栽培も有用であると考えられた.